うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

兎月まんじゅう

2013年08月31日 | まち歩き

板橋のいっぴん、といわれる兎月まんじゅうを買ってみた。
お店は兎月園通りというところにある。
Imgp0393
戦前この辺りには兎月園という遊園地があった由。一般的な遊園地ではなく、富裕層を対象にした高級な施設だったらしい。親に知っている?と、聞いたが知らなかった。
偶々調べ物をしていてこのおかしや遊園地のことを知ったが、それまではうかつにも知らなかった。この辺りは僕の小さい頃住んだ街に近い。

Imgp0397
中に栗の入ったおまんじゅうで、紅白ある。
Imgp0400
あかいの。ま、シンプルですね。
Imgp0403
しろいの。並べて撮るのを忘れたな、。
Imgp0407
買ったときは冷やしてあった。なかなかの味だが、こういう動物形のお菓子は食べにくいのが難点。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンタックスQ10を購入

2013年08月31日 | Q10

既にFBとか価格.comとかには書き込んでいたが、注文したペンタックスQ10が、先週末入荷した。
オーダーカラーで注文したのは7日、2週間ほどかかった。お盆休みを挟んでいたため、通常よりは余分に時間がかかったようだ。
P8240690
注文したのはダブルズームキットだ。センサーが大きく、より新しいQ7も検討したが、価格面で断念。レンズを後から買うと高いので、予算的に購入可能なQ10にした。ちなみに購入価格の9割近くを量販店のポイントで支払っている。

Img_5859
初代'Q'はマグネシウムボディ、Q10からはプラスチックになったが、その代わり、100色のカラバリが展開されている(基本色は3色で、他の色は注文生産)。せっかくなので、オーダーカラーに挑戦した。

使っているスマホがグリーンなので、最初はライムにしようかと思ったが、ライムはQ7のカラーで、Q10には設定されていない。ソリッドのグリーンはやや青みが強く、好みではない。ブルーやバイオレット、ダークグリーンも良かったが、最終的に残ったのがこの色、ミントだ。

ネットで調べると、この色は'ミクカラー'といわれているそうだ。なるほど、髪の色に似ているね。

ケースに迷った話は以前書いた。結局純正のブラウンにした。少々高いのが難点だが、作りは良く、ミントとの組み合わせも良い。機能性も良い。

Qシリーズは初代の頃から興味はあった。ちょうどMFTに続いてソニー、そしてニコンと、各社から続々ミラーレスが出て来た頃に出たので、世間的にも注目度は高かったようだ。ちょっと位置づけの難しいカメラで、NEXやペンと並べて比較してしまうと、やれ画質が悪いとか、コンデジに毛が生えたようだとかという批判が出て来てしまう。

これは軽自動車みたいなもんだよ。排気量が小さいから絶対的なパワーはないけど、ちゃんと大人4人乗れるし、思ったより荷物も詰めるだろと、言おうかなと思ったけど、でもやっぱりそのたとえも違う気がする。軽自動車は究極の実用品だけど、Qシリーズは非常に趣味的なカメラだ。沈胴レンズ式の高倍率ズームコンパクトのほうが、遙かに軽自動車らしい。車のたとえで言ったら、これはホンダ ビートとかのスポーツ・カーだろう。
実際、使ってみるとなぜか楽しい。やはりスポーツ・カーだ。

Imgp0025
特徴的な機能はまだほとんど使っていない。これはボケ効果(BC)をつかってみたもの。ちょっと白飛びしてますね。
Imgp0047
06レンズで。縦位置の検出はされないらしい。
Imgp0111
’零戦’。
P8250706
ちなみに、E-P3で撮るとこんな感じ。画質、露出制御を含め、E-P3の方が上手か。
Imgp0180
夜の街。ISO3200だが、それなりに撮れてしまう。
Imgp0220
今回購入の目的の一つは、夜景がちゃんと撮れること。
Imgp0224
リコーのショールーム。左側にGRの看板がある。
Imgp0231
まだQ7じゃないんだね。
Imgp0229
フェアレディ。かなりコルベットの影響が感じられますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も365カレンダーにエントリ

2013年08月29日 | セキセイインコ

去年に引き続き、今年もエントリした。

もうだいぶエントリが埋まっていたが、偶然去年と同じ日(8月19日)にエントリできた。ペンは8月生まれだが、正確な誕生日はわからない(お迎えは9月25日で、鳥屋さんからは生まれて一月ぐらい、と言われた)。なんとなく、この日が誕生日みたいになってしまった。

P8291103

夏中、エアコンを回しっぱなしにしていたが、だいぶ涼しくなった。

P8291112

帰宅すると、涼しいところにいるので、贅沢なやつだな、と文句を言ってやるが、馬耳東風、いや鳥耳東風?

P8291113

とにかく、元気が何より。

P8291128

ケージの中から指を出してみたら、なにこれ??と、興味津々な顔をしていた。

P8291129

P8291136

なんか、いつも遊んでいるのと、どっかちがう・・。

P8291142

ゆびで遊ぶの大好き。爪がくちばしっぽい感触なのだろうね。

P8291163

ケージのそばに、いつもデジカメ(E-PL1)を置いといて、時々撮っている。本当はこういうのを撮りたくてバリアングルのLumix G3を買ったのだが、結局固定液晶のE-PL1で当てずっぽうに撮っては、失敗写真を量産している・・。

<noscript>仲間が集まって楽しいカレンダー作り!365 CALENDAR.net</noscript>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷でルーター壊す

2013年08月28日 | デジタル・インターネット

もう2週間ほど前の月曜日、夕方にゲリラ豪雨があり、雷も鳴った。僕は映画を見ていて 遅くに帰宅したので、雷雨の様子はわからないが、ただ、家のブレーカーが飛んでいた。

それから1週間ほどたった日曜日、電話をしようと受話器を取ったが、ちりちり言うだけでダイヤルをすることができない。そのときは電話機本体が壊れたのか、と思い、時間ができたら量販店に買いに行くつもりだった。

その話を、夏休みから戻ってきた会社の子に話したら、それ、電話機ですかね、ルータか何かが壊れたのでは?という。前にその子の家の電話が壊れたとき、113(ダイヤル)にかけて診てもらったそうだ。うちは光回線から、電話、ネット、テレビがつながっているのだが、テレビとネットは別に問題ない。だから関係ないんじゃないかな、と思ったが、念のために113にかけてみるよ、といった。

113に連絡して、ルータの電源を抜き差ししても状況が変わらないことがわかり、修理に来てもらうことになった。会社の子と話をしなかったら、新しい電話を買って状況が変わらず、困っていたことだろう。

土曜日、修理の人が来て、ルータを取り替えていった。ブレーカーを戻したとき、過電流が流れてルータを壊したのではないか、という。ほんとうは復帰するとき、各コンセントは抜いておくのが正しいそうだ。

話は飛ぶが、先日注文したとお知らせしたペンタックスQ10、先週の金曜日に納品されている。
すこしずつ試しているが、センサーが小さい割にはかなり良好な画質だ。操作性も良いようだ。夜景もかなりきれいだ。今のところ気になるのは、今日初めて晴天下で撮影したが、逆光でフレアが出やすい。フードは未取付(別売)、また保護フィルターを今日初めてつけたが、そのせいかもしれない。フードを買う、或いはフィルタを外す、または手庇をする、と言う方法もありか。設定は色々変えられるので、また試して見たい。
Imgp0289
今は同じ会社になったリコーの、GX200もフレアが出やすかった。あちらはフードがつかないが、Q10は色々対応が取れる。
Imgp0020
望遠ならこんな写真も撮れる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰抜け愛国談義

2013年08月26日 | 本と雑誌

ちょうど終戦の日に、丸善を冷やかしていたらこの本が平積みされているのが目にとまった。偶々半藤氏の別の本を読んでいたこともあり、興味を持って買ってみた。

半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義 (文春ジブリ文庫) 半藤一利と宮崎駿の 腰ぬけ愛国談義 (文春ジブリ文庫)
価格:¥ 599(税込)
発売日:2013-08-06

この対談は、先日紹介したNHK Eテレ SWITCH INTERVIEW 達人達の対談と同じもののようだ。テレビでは夏目漱石に関わる部分は全て省略されている。他方、本の方では会話を文章に直す際に語順を入れ替えたりして整理されており、会話のおもしろさがそがれている部分もある。両方見ているとその辺の様子がよくわかっておもしろかった。

いくつか興味深いと思ったところがある。

半藤:つくづく思うのですが、この国は守れない国なんです。明治以来日本人はこの国を守るためにはどうすればいいと言うことを考えた。誰もがすぐに気づいたのは、「守れない」ということだったと思います。

しかし、実際の日本は攻撃こそ最大の防御、と外への拡大を続けた。資源がないこともそれに輪をかけた。その結果は知っての通りである。
半藤氏は更に続ける。

半藤:いずれにしても日本が、この先、世界史の主役に立つことはないんですよ。
宮崎:ないですね。ないと思ます。
半藤:また、そんな気を起こしちゃならんのです。日本は脇役でいいんです。小国主義でいいんです。そういうと、世には強い人がたくさんいましてね。そういう情けないことを言うなと、私、怒られちゃうんですがね。

うん、怒る人はいるでしょうねえ。
ただ、昨年のオリンピックの時の、日本人の反応(選手、観客)とかを見ていると、昔のように金を目指して悲壮な死闘を繰り広げる、みたいな感じが薄れてきて、昔とは変わったなあ、という印象を強く持った。
数年前に流行?した、二位じゃダメなんですか?と言う言葉は多方面の反発を買ったが、あれは人々の意識のどこかに、そういう考えが知らず知らずのうちに入り込んでいるからこそ出たのでは、と今になって思う。

半藤:ドイツ人は親日的ではないんです(後略)・・

宮崎:むしろ日本嫌いかも知れません。(中略)じつは、今のドイツ人もさほど親日的ではないのではないかと僕は思っているんです。

ここは意外に感じた。ずいぶん昔、ニュルンベルクのレストランで、見知らぬおじいさんが、僕をじっと見てにこにこと笑っていて、どう応対したものかと、どぎまぎしたことがある。それからずっと経って、一時期ドイツの会社(在日)で、ドイツ人の上司の下で働いたことがある。中にはあからさまに人を小馬鹿にするドイツ人もいたりして、その後しばらくはドイツ嫌いになった。しかし、いろんな記憶も薄れてきた今は、ドイツ人上司が一生懸命ひらがなを書こうとしていたり、一緒に音楽の話をしたりしたことを思い出したりもする。何が言いたいかというと、身の回りの経験だけでは、全体のことはわからないんじゃないか、という気がするのだが・・。

もっとも、二人の会話はその後、海軍のドイツびいきの話題になり、半藤氏はあれはハニー・トラップだよ、と軽く結んでいる。

とにかく、お二人とも大変な博識で、初めて対話をしたとは思えないほど話が弾んでいる。文学の話から、歴史、さいきんの国際情勢、環境問題まで、話題は多岐にわたる。自分はこの年になっても、色々なことを知らなさすぎるなあ、と反省し、同時にもっと色々と好奇心を持って世の中を見ていこうか、と思わされた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ちはやふる」電車

2013年08月20日 | アニメ・コミック・ゲーム

・・余りに暑いせいか、大ボケをやらかしてしまった。自分のブログを見返していたら、藤子不二雄展の紹介を二度やっている。写真も同じものを使っているし・・。結構重傷かも。

さて、気を取り直して、旅先で出会った「ちはやふる」電車。
P1100046
フルラッピングの電車はそれほど珍しいものではないが、これは目立つ。
P8160466
原作の漫画自体は知らなかったが、後で調べると、今年アニメにもなった、人気作らしい。
電子書籍は便利で、この後ひょいと買ってみた。ただし、まだ読んでいない。
P8160456
なんだか、相当に派手だ。
P8160457
絵が、窓の部分にまではみ出している。
P8160458
人物の絵は、実際の人よりも大きい。
P8160461
アニメ映画を、スクリーンに投影するようなものか。
P8160462
に、しても、すごい迫力だ。
P8160469
ラッピングは室内にまで及ぶ。
P8160472
小倉百人一首の解説も。
P8160473
見ているうちに、これは相当な力作だ、と思えるようになってきた。とにかく、電車をキャンバスにして徹底的に書きまくっている。中途半端な広告ラッピングがみすぼらしく見えてくる・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

E-P3を少し使って思ったこと

2013年08月17日 | E-P3

型落ちで入手しやすくなったE-P3を購入して1月ほどになる。が、あまり使っていない。まだ500枚ぐらいだ。特に、キット付属のズームレンズはほとんど使っていない。もっぱら手持ちの17mm F2.8とVF-1を使っている。
うかうかすると来週辺りにはQ10も来てしまうので、簡単にまとめる。

2年前(2011年)の製品だが、我が家には図らずも2011年型のカメラが集結してしまった。Lumix G3, IXY31S, Powershot SX150IS と、どれも同じ頃にデビューした製品だ。E-P3も11年7月発売で、ほぼ同期。なので、性能面で向上を体感することはあまりないだろう、と思っていた。

その予想はあたり。ただ、画質は光量が十分な場所ではかなり良好で、文句ない。全体の質感は、相当入念に作っているようで、シャッターの音なども配慮が見られる。E-PL1はおもちゃみたいな、ぱっちぃーんと言う音でびっくりするが(そこが憎めないところでもあるが)、こちらは妙に上品な音だ。

今気になっているのは、起動の時のカードの読み込み。電源をいれると、数秒赤ランプがついている。こんなに時間のかかるカメラを見るのは久しぶりだ。一応class 10 45MB/s というカードを使っているのだが、数秒かかる。手元にある4GB class 4のカードを入れてみたが、余り変わらないみたいだ。

夜はあまり得意でなさそう。AFも結構迷うし、ノイズも出る方だ。E-PL1も結構ノイズが出たが、あれはなんか得な性格のカメラで?それも愛嬌に思えてくる。こちらはちょっとクールな顔をしていて、なんだ、そんなもんか、と思われてしまう??AWBも、変なときに時折外すが、まあ仕方がないかな?
P8160504

わかっていたことだが、ちょっと大きくて重い。同時期に出たPL3は小型軽量だったが、エンジニアがやりたかったのはあちらの方だったのかも知れない。P3は従来のP1,P2のお客を受け継ぐ配慮で、小さくできなかったのかも。とはいえ、P5は更に重くなってるんだけどねえ。

設定メニューがわかりにくい。ダイヤルがついているのに、PL1と使い勝手がたいして変わらない。ただ、これは慣れの問題もあるか。

いずれにしても今更レビューして誰かの参考になるかという感じではあるが・・。
実力は今でも十分だが、夜景を撮りにくいと、うちでは使う機会が限られるかな?
P3にとって我が家はなかなか、活躍の難しい職場になってしまうかも知れない。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎの蚊遣器

2013年08月16日 | 通販・買い物

うさぎの蚊遣り器を買った。
P8130410
ぶたの形の蚊遣り器が有名だが、これは平型。
P8130413
なかなかかわいい顔をしている。
P8130416
さて、これだけでは蚊を追えない。蚊取り線香はもちろん買ったが、火をつけるマッチも買った。タバコを吸わないので、うちにはライターもマッチもなかったのだ。
P8130420
マッチで火をつけるなんて、久しぶりだ。
P8130423
断熱材の上に載せて使う。
のだが、火をつければ当然断熱材は黒くなるし、うさぎのフタも裏側がタールのようなもので真っ黒になる。結局、蚊取り線香についていた金具に乗せて、フタは外したまま使っている。

P8120302
先日からKITTEで行われている、藤子F不二雄イベント。

8/19追記:夏ボケ?で、13日に紹介していたのをすっかり忘れて、又書いてしまった。内容、写真が一部重複しています。
P8120303
イベントは東京タワーで行われているようだ。
P8120304
KITTEでは簡単な展示をしているだけ。
P8120309
柱には、漫画からひろった一言が。僕も嫌いです。
P8120347
ですね。
P8120348
E-P3近況。撮影しようとカメラを取り出して、このケースを落っことした。両脇をストラップで止めるようになっているが、ここが引っかかって、カバンから落ちてしまったのだ。前にもいちど落としている。ちょっと使いにくいなあ。
P8120313
ムック本を見て、階調補正ASATをセットしたが、これ、夜景で使っちゃダメだね。偽色が浮きまくり、ネガフィルムを調整なしで自動プリントしたような画像になる。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「風立ちぬ」と「終戦のエンペラー」雑感いろいろ・・

2013年08月14日 | 日記・エッセイ・コラム

そろそろ8月15日が近くなった。
図らずも今年は、戦争に関する映画を立て続けに見ることになった。「風立ちぬ」については、テレビ(SWITCH INTERVIEW 達人達 NHK Eテレ)で、宮崎駿氏と半藤一利氏が対談しているのも見た。以下、断片的な雑感。

  • 零戦は航空史に残る名機だという。宮崎氏は「堀越二郎の作った飛行機はね、恐るべきものなんですよ」と、番組で言っている。他方、「堀越は戦闘機を作りたかったのではなく、飛行機を作りたかった人だ」とも言う。堀越自身は、名機と言われる飛行機は作ったが、彼自身、戦争に勝てると思っていたわけでもなかったようだ。
  • 宮崎氏は御尊父のことを回想し、「家族のことを大事にしよう、天下国家は大事じゃない」という人だった。大局観を全然持とうとしなかったと。・・・日本人である僕たちにはもうわかっていることだが、僕らはみんな与えられた中で一生懸命やる、と言うことが好きで、その限りではとても優秀なのだ。
  • 吉村昭氏の「戦艦武蔵」の中でも、これを受注し建造した人たちは、途方もない努力を重ね、世界最大の戦艦を作り上げてしまう。作ってしまうと、これでもう日本は安心だ、とほっとするのである。武蔵はいわばお守り、仏像のようなものであったのかもしれない。堀越氏の零戦も、ハードとしては極めて優秀だった。
  • 番組で紹介された堀越氏の手記には、開戦は当時の諸状況からやむをえなかったにしても、その後4年の間に、為政者が何らかの講和に導くということを皆期待していたはず、という記述が見られる。だが、大局観と統率力を持つ為政者は、この国にはいなかった。
  • 「風立ちぬ」の話が続くが、対談の中で両氏が語った、興味深い言葉;

    半藤氏:30年もたてば、世界は国境はなくなる・・国境の争いほど、不毛なものはないと、僕もかねがね思っている。今、仕事で中国系の人たちと交流する機会も多いが、事業ではお互いに必要としているし、その範囲での利害調整はできるのに、国家レベルになるとそれができなくなる。今でもお互い、どこかおかしいと思う人が多いのではないか。

    宮崎氏:(昭和史から何を学ぶか)負け戦の時は負け戦の中で一生懸命生きるしかない・・一緒に困るしかないだろう。困らないで生きるというのは、考え方としておかしいのではないか。う~~~ん。
  • 「終戦」について。フェラーズ准将は、日本兵の精神性みたいなことを神秘、理解不能、として、一生懸命に研究している。もう30年も前、日本経済が世界を席巻しかけた頃、企業経営者は、日本的経営なるものを、声高に語ろうとしていた。英米では、休日返上で家庭も顧みずに働く日本人社員を、自分たちと異質なものとして忌み嫌う人もいた・・。そんな時代を思い出してしまった。
  • 今、日本的経営なんてあるのか。そういう会社はブラック企業と名前を替えているのかも知れない。今の日本人にとって、30年前、70年前の日本人は、その時代の外国人達と同様、自分たちとは違う、異質な存在になりつつあるのではないか。
  • 個人的な感想だが、アメリカ人にも十分に国家主義的な感覚を持ち合わせているし、団結して一方的な考えに固執しようとする。そして、今ではそれを自らわかっている。神秘といいながら、彼らは日本人をより理解するようになってきているし、それがこの映画なのだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「終戦のエンペラー」

2013年08月13日 | 映画

短い期間に二度も映画を見るなんて、今まで経験がなかったかも知れない。今日も猛暑だったが、夕方から大雨になった。映画館には地下道を通って行き、終わった頃には雨は止んでいたので、豪雨の様子は見ていない。ただ、帰宅したらブレーカーが飛んで停電状態になっていた。懐中電灯をつけたら、ペンが慌ててケージの中でバタバタと飛んでいた。

終戦のエンペラーは、アメリカで作られた日本の歴史映画だ。最初はその辺のことがわからず、日本映画なのかな、と思っていた。日本人である僕にはすこしずつ奇異に感じられるところもあるが、アメリカ映画と考えると(監督はイギリス人であるピーター・ウェーバー)かなり自然な描写で少し驚く。おもしろいのは、マッカーサー役が宇宙人調査員もとい、トミー・リー・ジョーンズであることだ。雰囲気は凄く出ていて、いい演技だった。

フェラーズ准将が訪ねた海軍大将?西田敏行はちょっとどうかな、という感じ。西田氏の演技に問題があるわけではなく、むしろ達者だが、脚本的にはここだけ妙にリアリティが低い。開戦前とはいえ、海軍将官が米軍の諜報部員?に親切にあれこれ情報を開示したりはしないだろう・・。この大将?は退役軍人なのかと思ったら、まだ現役で沖縄とどこかで指揮をしていたらしい。

ただここは、この映画が外国人視点で作られたことを示しているところだろう。西田は日本兵の精神性をあれこれ説明しようとするが、これは外国人視点で見た、日本人感なのではないか、という印象を持った。

逆に、今の日本人が、外国人に当時の日本人の精神性を説明しようと思っても、上手に説明できないかも知れない。もはや現代の日本人にとって、戦前の日本人は外国人に近い存在になりつつあるのかも。

この日本人の精神性、みたいなものの解釈をみていると、少なくとも英米の一部の人からみた日本人観は、自分たちとは違う不気味な存在ではなくなりつつあるんだな、という気がしてきた。ほんの20年前、日米貿易摩擦とか行っていた頃は、もっと偏った見方をされていたはずだ。この映画では、日本人は少なくとも、血の通った感情のある人間、という見られ方をしているように見える。

過去に見たドキュメンタリードラマなどの中には、本作よりもっと緻密でリアリティの高いものもあるが、外国人から見た日本を知るという点で、本作はをても意義深く見ることができた。

P8120302

本文と関係ないが、KITTEでやっていた藤子不二雄展。

P8120303

なんだかわからなかったが、これは切手ということらしい。中に子供が入って、記念撮影をするためのもの。

P8120306

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペンから残暑御見舞

2013年08月11日 | セキセイインコ

関東圏でも急に猛暑がぶり返してしまいました。
元々暑さの方が得意だったはずだが、この暑さにはまいる。

ペンの方は、元気は元気なのだが・・
P8111082
あれあれ、まだふでげになってしまった。困ったねえ・・・。
今年もう3度目だし、つい一月前に変わったばかりなのに。
P8111084

退院の時、お医者さんに言われ、しばらくはえさをいつでも取りやすいように常時明るくしていた。今でも明るい時間を長くしているが、それが影響しているのかな。

ご飯は殻付き、ペレット、そして副食として稗か粟穂をあげている。稗は小さなかたまりで、おやつにはちょうどいい。ペンは朝あげると早速食べ始めて、あっという間になくなってしまう。
先日は粟の穂を買ってきた。こちらは30cmぐらいの長い状態になっている。これもあげるとすぐに寄ってきて食べ始める。困ったことに、こちらの方がおいしいのか、ペレットもシードも食べなくなってしまった。
ネクトンは殻付きの方に混ぜてあるので、これでは困るのだ。

わざと粟穂を取り替えないと、なにも食べない様子なのだ・・。根負けして粟穂をあげると、やはり食べている。体重は32gと、彼にしてはかなりある方。

粟穂は切って、すこしずつあげることにするか。
このほか、ボレーは時々食べているようだが、一緒にあげている、ビタミンを補う色のきれいなおやつは手をつけていない様子。

小鳥やさんからはっきりした誕生日を聞いていないが、そろそろペンは2さいになる。

Img_5843
ペンの食べ残したシードを水につけたら、こんな風になった。これも食べるかな?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Q10用ケース検討中

2013年08月09日 | Q10

このカメラは日常カバンに入れて使うことを想定している。小さいとは言え、さすがにIXY31Sのように、ズボンのポケットに入れる訳にはいかないので、すぐに取り出してさっと撮影できることが望ましい。
S0038833
Q7と同時に発売された速写ケース。これ、フロントはどうやって止めるのだろう?
限定版でカラフルなモデルも用意されている。
S0038896
まあ、ちょっとくせがあるかもしれない。
速写ケースの良いところは、撮影時にケースをどこかに仕舞わなくてもいいこと。難点はカメラ全体が大きくなった様な気がすること。
安価なサードパーティ製もある。
Img59059184

純正の半額で買える。ちょっと安すぎて心配な気もする。

おしゃれな布ケースも出ている。こちらは一般的なケース。

004

Q7(10)に合わせてあるのでぴったりだが、価格はやや高い。

普通の小型ミラーレス用なら、選択肢は多い。ビデオカメラ用ケースを使い、望遠レンズと一緒に仕舞う方が多いように見受ける。千円程度ならとりあえず買っておいて、速写ケースと併用するのもいいかもしれない。

Img_5789

海岸に打ち上げられた色々なもので、アート作品をつくるという展示。

Img_5768

偶々通りがかって見ていたが、なかなかおもしろい。

Img_5769

こどもも大人も、想像力を働かせていろいろな作品を作っている。

Img_5773

よく、壁の模様をみていると、色々な動物や顔に見えてきたりするが、この子も貝殻がネズミに見えたんだろうな。

Img_5780

これはプロの作品だろうか。

Img_5785

Img_5786

Img_5788

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Pentax Q10を注文した

2013年08月08日 | Q10

ペンタックスQ10を注文してみた。
オーダーカラーなので、頼んでから生産を始める。しかし、これからお盆休みだそうで、通常よりも納期は遅くなりそうだ。

色はこんな感じ。お店にあったモックで、モデルもQ7の方だけど。
Dsc_0190



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕焼け

2013年08月07日 | まち歩き

Img_5792
オフィスにいるときは気がつかなかったが、激しい雨が降ったようだ。
Img_5796
西の空が明るくなっている。
Img_5797

Img_5802
駅が光っている。
Img_5804
蒸し暑いが、街は洗い流されたようにきれいだ。
Img_5809

Img_5813

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンダーバードのペネロープ号

2013年08月06日 | アニメ・コミック・ゲーム

「サンダーバード」に出てくる、ペネロープ号のプラモデルを作った。
通販で注文したのは6月頃だったが、少し手をつけただけで長く制作が中断してしまった。日曜日、ようやく完成した。
P8060250
ピンクのロールスロイスである。まずこのセンスにやられる。今年はピンクのクラウンが出るらしいが、その50年も前に、この車は構想されたのだ(時代設定上はあと50年後に登場の予定だけど)。
P8060244
ロールスロイス社公認だそうだ。ロールス社はフロントのグリル周りと、マスコットをつけることを条件に、名前の使用を許可したらしい。
10年ほど前に作られた実写版では、ロールスではなくフォードになってしまい、がっかりした人も多かったとか。
P8060246
何しろ6輪もある車だから、かなりの大型車だ。全長は7m以上、全幅も、2mは超えると思われ、マイクロバス並みの車体になりそうな気がする。
P8060247
それだけ大きくても、車室は極めて小さい。運転席は前方中央にある。
P8060248
モデルは1/32、エッチングパーツや、アルミモールが付属して現代的。アルミモールは付け方が難しくて、しわになってしまった・・。
P8060241
塗装は田宮のスプレーを使った。これはキャンディのような、今の僕たちが見ると品のいいピンクだが、実際はもう少し彩度が高いようだ。
P8060252
たまにはこんなものを作るのもいいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする