うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

お休み中

2024年05月26日 | 日記・エッセイ・コラム
まだ完全ではないのですが、体調はほぼ治ってきました。
厄介ごとというか、気が重くなることはあるのですが、今それを言ってもどうにもならん。

この週末と月曜はお休みを頂きました。
(以下、話はブンブン飛びます)。


金曜はすこし田舎の方に、電車で行ってきました。

田んぼには水が張られ、あちこちで燕さんが巣を作っています。

ココですが、慌てて転倒することが多くなっているようです。

ケージ内の配置を変えました。止まり木を低い位置に置きなおしました。
少し戸惑っていたようですが、とりあえず落ち着いてくれています。

これ(NW-A105)が来てから約1年になります。
最初は余り使わないんじゃないかと思いましたが、結構定着してきました。
最近になってこのカセット表示のギミックを使い始めました。
これは画面に映し出された動画?です。演奏中のタイトルがテープに書かれており、リールもゆっくり回転しています。
テープ残量も変わるのかと見ていましたが、ずっと同じままのようです。

明日も出かけようとは思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みどりの日~

2024年05月04日 | 日記・エッセイ・コラム


1年で一番よい季節ですね。。

朝テレビを見ていたら、昔のダム建設で苦労する人の話をやっていた。

ので、なんとなく山を切り開いて鉄道をつくるシーンをAIに書いてもらった。
今回はお話自体はじぶんで作り、その絵をかいてもらった。

さいしょは本社から来たウサギのエンジニアと、部下思いで男気のあるタヌキの現場監督がいて、あとペンギンの総務課長を登場させたが、タヌキとうさぎが本社に報告に行くあたりから話が勝手に動き出してしまった。


フクロウの社長は思慮深い賢者だ。タヌキとうさぎから森林鉄道の建設が順調であることを聞いて満足する。


他方、鉄道の開通を控えて別の悩みに直面する。

大株主である猫たちから、山の木々をどんどん伐採して街に輸送し、利益を稼ぐべきだと提案された。

しかしそれでは、大切な森林や自然が損なわれることになる。

・・なにしろアメリカのソフトなもんだから、画像がどんどんアメリカンになっていくのよね。

フクロウ社長は猫たちに提案する。
系列の旅行会社を作り、山をハイキングするツアー旅行を通じて、街の人たちに自然に触れてその大切さを知ってもらう。
鉄道も旅行社も利益を上げることができるし、自然も守れる。

猫の投資家たちはこの案に賛成した。



事業は成功して猫たちは利益を得ることができたが、今度はオーバーツーリズムに悩まされることになった。

フクロウの社長はまた考えた。
ちなみに画中のキャプションはなんとなく英語っぽいですが、ちゃんとした構文にはなってないみたいです。

フクロウ氏の提案はこうだ。

・街に近い郊外にテーマパークを作る。森から木々を移送して人々に手軽にハイキングやキャンプをしてもらう。
もちろんテーマーパークまでは鉄道で行ってもらう。

・他方、山奥の森林へのツアーや鉄道運賃はグレードを上げ、値段も高くする。旅行者は減るが鉄道や旅行会社は利益を得る。

こうして山の自然は保護され、猫たちはまたまた利益を得ることができた。



ここまで考えてから外出して、戻ってきたらブラウザが落ちていて、話が途切れてしまった。
昼間と同じように書いてみるが、AIの方が疲れちゃったのか、変な絵しか出なくなってしまった。

というわけで、森のみどりをたいせつに、というお話でした(でしたか?)・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また歯医者

2024年04月27日 | 日記・エッセイ・コラム
ベーコンエッグバーガーを食べていたら、なんか固いものをかむ感触があった。これはやばいとおもって口からだしてみたら案の定差し歯が折れていた。こないだ治療したところの隣の歯だ。

急ぎの仕事はなかったので歯医者に電話して、夕方見てもらった。土台を作って新しい歯を入れることになるが、次の治療が連休明けになる。治るのは5月末くらいかな。



いろいろあって仕事もゆううつというか、なんか気がふさぐかんじがして、これを書くのもずいぶん日が開いてしまった。

その間に円安もさらに進みましたね。やっぱり金本位制の方がよかったんじゃないでしょうか。とか、石高制のほうがいいかもしれませんね。とか、冗談こきたいのですが考えるとだんだん面倒くさくなるのでやめます。

それから、先日書いたFBとかのなりすまし広告ですが、ここのところFBのタイムラインが変わってきて、今まで出てこなかったABBAのファンページとか(何それ?)カピバラの画像サイトとか、出るようになりました。なにか設定を直してるのかもしれませんが、逆に言えば直すことは今まででもできたはずですね。
ただ、怪しい投資サイト、家の売却みたいのは相変わらず少しは出てきます。

あと、先日人口減と消滅都市のニュースが話題になりました。日本国という行政単位で見ると人口は減っていますが、地球上にいる人類は史上最多の80億人に達しています。水や海のもの山のものは豊富だし、日本列島は地球の中でも人間が住みやすい地域でしょう。自然法則的には、外から人が入ってきてもおかしくないかもしれない。
とはいえ、移民問題は紀元前からずっと人々を悩ませてきたので、これまた色々考えると面倒くさいですね。。

とかいいながら。
連休なのでなんかしないとな。
昨日はどっかでうまいものでも食うかと思ったんだけど、歯が欠けたので気持ちがしぼんでしまった。こまったもんだ。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シマエナガドロップス、ラジオ

2024年04月05日 | 日記・エッセイ・コラム
スーパーの店内歩いてたら特設コーナーにこれがあって、ふと立ち止まり・。
ダメだ、これを籠に入れないとこの先に進めない、と思い・。

他にも(シマエナガ系)何種類かあったけど、それは勘弁してもらった。

しかし・、メロンとシマエナガは何の関係もないし、たんに釣られただけですね。
缶入りなので、職場に持ってって時々食べるのに便利そう。



夜FMつけたら、前は音楽番組だった時間帯が語学番組になってました(23時~0時台)。

数年前から朝6時台と、昨年は7時のニュース後にビジネス英会話をやってたのですが、4月からは朝5時台に移転したようです(ビジネス会話系の移転先は不明)。よく聴く時間帯が音楽系に戻ったので、少しほっとしてます。

前にも書きましたが最近の英語番組はキンキンしたテンションが嫌いで、番組が始まりだしたら切り替えてました。
大昔の基礎英語や、大人になってから聞いた杉田聡先生のやさしいビジネス英語とかは講師の方に威厳があって、良かったんですけどね。。とはいえ子供向けの英語番組は、時代が時代だから仕方ないか。ビジネス英語も昔は主人公が同年配だったんだけどねえ。。

NHKの語学は定番だし、TOEIC900という昔の同僚はNHKだけ聞いて勉強したと言ってたから、有用なコンテンツだと思います。僕も不肖の学徒ながらしばらく聞いてたし。
ですが、こうした番組こそ今やオンデマンドのウェブコンテンツで配信する方がよさそうですね。。昔はテープやMDに予約録音で、時々失敗したりとかしてたな。

ラジオ第二放送が終了するのと、おそらくは予算の関係でNHKFMも窮屈になってきています。日曜午後のトーク番組(日曜喫茶室、のちにトーキング松尾堂やグッチ裕三さんの番組)もなくなってしまったし。

NHK批判はよく聞きますが、個人的には元とれるぐらい活用しまくったのであまり何か言う気はありません。ただし最近は、色々綻びは出ているなあという感じは強いですね。世の中全般そうですから、無理もないとも思いますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月もおわり

2024年03月31日 | 日記・エッセイ・コラム
この冬は暖冬だと言われていましたが、当地ではまとまった雪も数回降り、3月に入ってから冷え込む日も多く、雨やら嵐やらと、やや厳しい気候の日が続きました。

この週末は良く晴れて、ちょっとあったか過ぎる気もしますが良い天気に恵まれました。
遅れていた桜も開花宣言が出て、いよいよ。

ここでは触れませんでしたが3月は、厄介な仕事がいつまでも終わらずに旅先でも対応に迫られたり、健康上の問題もちょっとあって色々やきもきしたりほっとしたりと、気象と同じく波乱のひと月でした。

とりあえず、一通り通り過ぎてほっとしながら、あたらしい月を迎えようとしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸

2024年03月20日 | 日記・エッセイ・コラム
昨日の続きを書こうと思いましたが、天気のせいかなんか体調今一つなのでとりあえず日記。AI、あれからもう少し試してみましたが、限界も感じますね。

当地では前は雨の予報でしたが朝起きたらきれいに晴れてました。ただ、これから降るとか言ってました。
ので、予定を変えて墓参りに行こうかと画策。
しかし例によってもたもたしてしまい、気がついたら外は曇っていました。車のガラスには時折雨も。

昼時なので車も渋滞気味。だんだん雨も本格的に。
渋滞待ちながら亡父に、わがまま言うなよ、せっかく行くんだからお天気なんとか持たせてよ~、と話しかけます。
そしたら、霊園着いたら小やみになってました。

戻ってお昼食べてちょっとウトウトして、都内に出て甥のお祝いを買いました。
それで今日はおしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また雪らしいね

2024年03月07日 | 日記・エッセイ・コラム

再びとても忙しくなってしまい、更新が難しいのですが、いろいろあっても何とかやってます。

火曜の夜は遅かったのですが、駅を出たらみぞれになっていて驚きました。そのうち雪になり、朝起きたら車の上に3センチぐらい積もっていたかな。

湿った雪でしたし気温も低くなかったので、手持ちワイパーでさっと雪をどかす程度で済みました。屋根に積もったやつはそのままにして走ったら、止まるときにズルズル落ちてきたけど。

話は飛びますが、こないだ言っていたPower Shot SX610 HSのデジタルテレコンです。立ち止まってる鳥はなんとか撮れます。

歩いてる子はちょっと難しいです。
足が‥。

わりときれいに撮れるんですよね。。

マクロ撮影の機能は平凡なので、室内よりも野外の方が使えそうです。

また話が飛びますが、明治チェルシーが販売終了ですね。
よく拝見しているブログの方が取り上げておられました。僕らの世代にはあのCMの音楽が心にしみついています。

話を聞いてスーパーで探したのですが、ありませんでした。
代わりというか、チョコレートを買ってきたら、パッケージが変わりましたね。左側は開封してもう全部食べ終わってます。下側に開いている窓を見ても中身がないことがわかります。
右側は未開封なので、下側の窓にも包みがたくさん見えます。
ただ、これは窓ではなくて印刷なので、全部食べ終わってもこのままです。
いくら食べても全然減らなくなった?んじゃなくて、中身があるのかどうか、外からわからなくなってしまいました。。

というわけで、明日の朝はちょっと大変かな。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すこし静か

2024年02月28日 | 日記・エッセイ・コラム
2月も終わりですが、仕事はちょっとだけ静かになってきています。
それもつかの間の事で、色々芽が出ていることはわかってるんですが。
静かな時は静かにすごします。どうせすぐに動き始めます。

こういうとき、むかしの上司を思い出しますね。。あのひとはこういう状況になると、もう溶けちゃうぐらい力が抜けちゃって。。


SSDを返品しました。

Amazonのウェブから所定の手続きをして、ヤマトの営業所に持ち込んで送ってもらいました。手続きがわからなかったので説明を読んだら「ネコピットの画面から、ああやってこうやる」と出ている。

なんだそその、ねこぴっと、っつうのは。文面にその説明がないので、何のことなのか想像がつかなかった。聞き慣れない言葉なので、あれなんだっけ、ネコベースだったかな、ネコスポット?、そのたびに説明ページ読み返した。営業所にあるらしい。

営業所一覧で検索したら、近所のコンビニも出てくる。ので、コンビニ行けばいいのかと思い、店内にあったPUDOの画面にQRかざしたらエラーになる。

一旦撤収して調べたら、そのネコピットというのはコンビニにはないらしい。
車で営業所に行ったら、カウンターにタブレット状のものがあり、これがネコベースいやネコピットらしい。QRかざしておしまい。

とりあえず、ストレージは前から使っているHDDを継続して使います。そのうちまた考えましょう。

松屋でシュクメルリ定食を限定販売している、というニュースは、SNSで盛んに発言しているジョージアの日本大使の方から知りました。

限定販売らしいので行く機会を探してましたが、昼間ちょっと出歩いたときに松屋があったのでふらっと入ってみました。

ら、例の工程が多くて操作が大変といわれる券売機には、くだんのシュクメルリ定食が。・どこにあるかわからない。

こういう券売機式だけではなく、テーブルにあるタブレットで注文する方式もそうですが、メニューの一覧性があまりよくないですよね。注文を決めるアルゴリズムが設計者と違う場合、目当てのメニューにありつくのに苦労することが多い。

それにクーポン使うか、dポイントカード持ってるか、支払い何でするかと、聞くことが多すぎるので、慣れとかそいうこと以前に工程が煩雑すぎる。

たぶん断言してもいいと思いますが、こういうのはあと数年でAiと顔認証、音声認証を組み合わせて、従来の店員が注文聞くのと同程度までUI改善されると思います。店入った瞬間に顔認証されて黙ってても並卵みそ汁出てきたりとか。今日は元気ないねえ、栄養付けなきゃだめだよ卵一個追加しとくね、とか。それで卵2個もいらねえよ!となったら返品になってネコピピットでQRかざしてくださいとか。

話を戻すと、結局シュクメルリはなかったので、おろし牛丼ランチを注文しました。コスパ高いですね。さいきんオフィスの辺りは安いお店がなくなっちゃって、お昼に困るんですよね。。


花粉、結構飛んでますね。
明日はまた天気、崩れるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末日記

2024年02月18日 | 日記・エッセイ・コラム
神社には紅白の梅が植えてあるが、白い方は咲いているのに紅の方は全く咲く気配がない。枯れてしまったかな。


知人の出演する、小さなコンサートに行きました。

出演者が交代でMCをやります。即興ではなく、予め用意した原稿を読む形です。

「次の曲は・・です。 ある晴れた日に、羊飼いのオオカミが歌いながら・・・。」

「・・・すみません、間違えました。
ある晴れた日に、羊飼いのムスメが歌いながら・」

(聴衆爆笑)。

なるほど。「狼」と「娘」って漢字、たしかに似ているな。
しかし、よりによってオオカミが羊を飼うってのは・。


去年秋に買ったビオラは、最後の花が散って、長いことただの草になっていた。元気なことは元気だったが。

もうダメかなと思ってたが、先週半ばごろぽつっと花が付き始めた。
花をみたときは、「お」と声をあげて、おもわず笑みがこぼれた。
その後週末までにぽつぽつと、花が増えてきた。

もっと小さな鉢に植えたこちらも、咲く準備ができてきてるようだ。

数年前に買ったシクラメンを、数年間夏も水をあげ続けて生きながらえさせている。
毎年花をつけてくれる。流石にちょっと花の数が減ったのと、花が上に向かって咲かないで、横っちょに出てしまう子がいるのがちょっと。
今年買った子(左)は流石にがんがん咲きまくっている。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休二日目

2024年02月11日 | 日記・エッセイ・コラム
連休ですがこう見えて(って、うさぎですが)結構忙しく、なんとかかんとか予定こなしております。

っても、ちょっと残務の仕事したり、親を医者や散歩に連れて行くとか、洗車とか、歯医者とか、そんなのばっかりですけど。

洗車はなんだかんだで1カ月ぶり、しかも先月洗車してくれたのはディーラーの6か月点検だし、12月もあまりできてない。最近ちょっとペースが下がってる。。コイン洗車場行ったらふだんよりたくさんいたのは、先週の雪のせいですかね。

そういえば、眼医者の駐車場で親待っているとき、プラチナクォーツメタリック(うちの車と同じ)のロードスターを見かけました。たぶん実車は初めて見るかな。かなりカッコいいですね(残念ながら最新モデルではもう注文できなりらしいですが)。プラモを買ってあるのですが、この色にしてみようかしら。

今年は梅の咲くのが早い気がします。
春はもうすぐそこですね。

今夜は遅ればせながら「翔んで埼玉2」を観ました。去年はどうも映画見る気になれなかったのですが、近所のシネコンの上映スケジュール見てるとまだやっているので、連休中日だし、観てみるかと。もう3か月近くやってますから、かなりのロングランですね。夜遅いのに結構観客いました。
・・埼玉県に横のつながりはあまりないですね。文化や風習がどうのという話はないですが、なんとなく旧入間県と旧埼玉県(または北足立郡)の間には微妙な違いがあります。同様の理由から、多摩地域と埼玉西部はどこか親和性がある気がします。。。

先日買ったラジオにSD(TF)カードスロットがあるので、16ギガのMicroSD買って音楽データを入れてみました。当たり前ですがちゃんと音が出ます。レジューム、1曲飛ばし、早送り巻き戻しもできますが、フォルダ単位で飛ばすとかできなくて、データ冒頭から全部各駅停車になります。
だから、16ギガとかあっても、たくさん曲入れるのは非現実的みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月も終わり

2024年01月31日 | 日記・エッセイ・コラム

あっという間なのか、どうにか生き延びたというべきなのか。

暖冬らしいのですが、そこそこに寒さも感じるのは、まだなんか体調が悪いせいですかね。。具合悪いと炊事で水に触るのが嫌ですよね。冷たくて。

寒いのはもちろん、朝が暗いとか、日差しが暖かいとか、空が真っ青で遠くまでよく見えるとか、1月には1月らしい良さがたくさんあります。
乾いた空気も割と好き。まあ天気と乾燥は関東平野に限った話ですけど。

震災からの復興もまだまだ大変ですが、とにかく前に進もうと皆さん動いておられるようです。世界も動いていますが、まだどこに着地するかわからない状況ですね。ことしの終わりにはどうなっていることやら。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カバン補修

2024年01月21日 | 日記・エッセイ・コラム

年配の知人が「黒豆煮たのよ」と言って、空き瓶に詰めたものを持たせてくれた。お礼を言ってカバンにしまい、電車に乗った。

カバンを膝に抱えて本を読んでいた。駅に着いて降りようとしたら、なんか膝がひんやりする。濡れているみたいだ。おかしいな、汗かくというのも変だし?と思い、ホームでカバンを開けて確認した。

黒豆の入った袋が濡れている。袋を開けると、瓶のふたがほとんど閉まっておらず、中の液体がほとんど出てしまっている。

カバンの下の方はすっかり濡れている。パニックになったが、とにかく手持ちの買い物袋に瓶を移し替え、帰宅して被害状況を調べた。
社用の携帯はカバーがぺたぺたになっていたが無事。PCも同様。その他書類も奇跡的に濡れていなかった。

スラックスは体温で乾いていたが、糊を塗ったように固くなっている。黒豆の中の液体は砂糖水みたいなものなので、それが漏れて濡れるとかなり厄介な状況になるようだ。

その時はかなり興奮した状況にあったので、とにかくカバンの中身を全部取り出して洗濯機に放り込んだ。
しかし・これが二次災害を呼ぶことになる。暫くるすると洗濯機がものすごい音を立て始めた。見たら、カバンの取っ手のところがダメになっている。

黒豆事件はまあ、年配の方が瓶をしっかり閉められなかったのだし、それをちゃんと確認しなかったとか、色々反省はあるが、それでパニクってカバンを洗濯機に放り込んだのは余計だった。

だがまあ仕方ないので、この取っ手を補修すべく、対策委員会を立ち上げた。
趣味系の材料を扱う店に行って、薄手のなめし皮(@370円)と、細めの木綿糸、皮革用接着剤を買った。

革を適当な長さに切り、裏側に接着剤を均等に塗って取っ手にぐりぐりと巻き付けた。接着がはがれないように糸をきつめに巻き付けて、乾いてから外した。柔らかい皮なので接着の追随は良く、お行儀よく着いてくれた。

リュック式のカバンなので、取っ手を持ってぶら下げる機会はそう多くはない。
ただ、取っ手の部分は色々力もかかるから、時間が経てばはがれてしまうかもしれない(皮を縫い付ければ完璧だろうが、その技術は持ち合わせていない)。2日ほど使い、さっそく週末に補修した。

暫くこれで使ってみる。具合が悪いようならまあ仕方がないな。

ちなみにスラックスはすぐにクリーニングに出したが、糊を塗ったような状態は直っていなかった。ドライクリーニングではダメらしい。時間のある時に手洗いしてみたい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン

2024年01月17日 | 日記・エッセイ・コラム
この時期の関東らしい、雲一つない青空でしたねえ・、寒かったけど。
とかいいながら、写真は去年撮ったやつだという。。

きょうは在宅勤務ですが、昼間食事がてらちょっと出かけて革材料とかを買いました。その話はまたこんど。

それで、食事は近くのサイゼリアに入りました。考えてみるとひじょうに久しぶりです。たぶん半年以上ぶりかな。オフィス近くの店が閉店してしまったからね。。家の近所のサイゼとなると、もう数年行ってなかったかな。

相変わらずパスタはおいしかったです。ほうれん草のなんたらというやつでしたが、メニューの価格が税抜(総額を小さく併記)になってました。前は500円と書いてあった気がする。

ランチドリンクバーも頼みました。
ブレンドコーヒーを入れたのですが、出てきたのがこんな感じでした。

もしかしたらディスペンサーの操作を間違えて、ほうじ茶を出したのかと思いましたが、そうではありません。底がうっすらと見えるコーヒー。

ウルトラアメリカン、といったらいいのか。

というか、つい心の中で「思い切りアメリカァン~」とか歌ってしまいそうです。あと「いま わたしは コバルトのか~ぜ~・・いっつアメリカあ~」とか・。

八神純子さんも歌ってたような気がしたけど、あれは紫に煙るニューヨークでしたね。


そのアメリカでは、アイオワの党員集会で前大統領が指名投票に勝利しました。

北東アジアでは朝鮮半島の緊張が高まっていて、1950年よりも危険だなどと言われています。
ミサイル飛ばしている国のトップは、アメリカの現政権との交渉を諦めつつも、11月の北米選挙の様子を見守る構えだと言われています。また首脳会談で握手したいんでしょうね。。

なので今年もいろいろと、薄氷を踏むような状態が続いていくという訳ですね。。

でも、うすいコーヒーとは話がうまくつながりませんね。残念でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤沢周平独言、ほか

2024年01月14日 | 日記・エッセイ・コラム
文春文庫2012 単行本は1981年

藤沢周平氏は山形県の出身で、故郷で教師を数年勤め、のちに上京して業界紙の記者をしながら歴史小説を執筆、昭和47年には直木賞を受賞した。本書は藤沢氏が作家として本格的な活動を開始した昭和48年ごろから、単行本が刊行される直前の頃までの随筆等をまとめたものである。

藤沢氏は、僕の父よりは少し上だが娘さんは大体僕と世代が近いようだ。お住まいだった地域もだいたいうちと近い。なので、自分の子供時代を思い起こし、なんとなく懐かしい思いを感じながら読んだ。

そんな視点で読んだものだから、妙なところに感じ入ったりする。山形生まれの氏から見ても、関東の寒さは雪国とは違う厳しさがある、と評されていること(「行き倒れ寸前」、「侮るべからず」)や、首都近郊の田園地帯が次第に都市化していく様子を描いた文章、あるいは娘さんの教育について言及された部分など。
寒さの話は別だが、自分たちが年少の頃、当時の大人たち(親たち、親戚、あるいは学校の先生方)が語ったり、あるいは新聞その他に書かれたりした文章などは、だいたいこんな論調だったような気がする。

時代がくだって、今の自分はもう当時の藤沢氏の年齢を超えてしまったけど、あの頃の大人たちのような語り方や文章は書けないよな。。

寝落ちしたので一度起きましたが、11時間ぐらい寝てたらひと心地つきました。

ドラゴンロールなるものを売っていたので買ってきた。2割引きのシール貼ってあるとなんなので、剥がそうとしたらあんがい剥がしにくくて、こんなになってしまった。。

昨日は歯医者さんの第二期工事(治療)も始まりましたが、いちおう両方の奥歯でかむことはできるみたい。

35年前、この車に乗ってる頃に買ったプラモデルをまだ作ってなくて、とにかく作っちゃおうと思って取り出してみたけど。
黒色の樹脂の部分を面相筆で塗ったらヨレヨレになってまった。
昨日はそれでもいいと思ってたけど、今朝見たらなんだなあ、と思いまたしまい込んでしまった。。

ビオラ(手前の3つの鉢)の花が落ちて、ただの草になってしまった。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それから

2024年01月10日 | 日記・エッセイ・コラム
せっかくゆっくり休んで人間、じゃないうさぎに戻れたような気がしてたのに、やっぱりげろ忙しい。おまけに相方がコロナで倒れてしまった。
部下の子がもう忙しくてかなわんと愚痴を言ってくる。。

やれやれ。

シクラメンまた花がついてきている。
がんばれ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする