うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

まだ少し

2024年05月18日 | 健康・病気
まだ不調は続いていたみたいで、金曜と土曜も通院(MRI撮りました)しました。まあ大丈夫。

金曜に出社したら、自分の知らない所で話が進んでいて、なんだか会議でつるし上げ食ったようになってしまい、不自然なほど絶句してしまいました。
病み上がりの不意打ちで、これはつらい。まだ心に引きずっています。

土曜の通院は午前中いっぱいかかってしまい、ほんとうはどっかでラーメンでも食べようかと思いましたが、食が細くて自信がない。スーパーで高めのカップ麺(横浜家系)を買って帰りました。けっこう行ける。

天気の良い日でしたが、根っこのところで元気がなく、昼寝してしまう。
本読むのも音楽聞くのも体力必要ですね。食べるのも。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぶさたです

2024年05月14日 | 健康・病気

だいぶ間が空いてしまいました。
こまごましたこともあったのですが、週末熱出しまして、少しずつ社会復帰してるところです。

食が細くなりますね。
まあ備蓄はたっぷりあるからいいのですが。
あおさとか、海苔のお味噌汁がおいしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯科治療完了

2024年03月16日 | 健康・病気

昨年9月末から通っていた歯医者の治療が今日完了した。
昨年いっぱいかけて左上を、年明けを挟んで右上を治した。


歯医者さんは妹に紹介されたところだが、わりと要領よくやってくれたし、あまり余計な治療を薦められるようなこともなく、信頼のおける方とお見受けした。


先生は「油断しないで歯磨きを。朝昼もできればいいけど、夜は標準的には10分、できれば15分。。テレビ見ながらとか、お風呂入りながらやればあまり時間を意識しないですみます。」とおっしゃる。

さっそく今夜やってみたが、磨いているうちにつばがわくので、間何度かうがいをする必要がある。電動でやると、うちのが古いせいもあるが途中で電池が無くなる。

あと、歯を磨きながらブログ書くのは無理みたいだ。


今日のゲストは切り株ネコさんでした。
しかし、目つきの悪いヤツだ。


あったかくなって、花たちもモコモコです。
本当はプランターがいいですね。小さな鉢だとすぐ水切れしてしなっとなってしまいます。

花粉がすごかったです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また熱

2024年01月28日 | 健康・病気


先週は極端な残業はなかったがなんか疲れやすいなと思っていたら、週末また咳が良く出るようになった。
夜ご飯炊いたけど、煮物のおかずも食べ残して寝てしまう。

寝れば治ると思った(なぜか何度もトイレに行ったのは覚えている)が、起きてもいまいち。とにかく一連の用務を済ませて家で熱を測ったら7度2分で、自分にしては結構高い。。
床屋のお姉さん(同世代)によると、男の人は熱に弱いというが(あたしは8度でも仕事するんだといってた)、なにしろ普段体温低いからな、こっちは。

薬飲んだので今日はまあまあ元気になるが、できるだけ家で過ごす。
車そうじしたいけど、むりだったわ。

明日、治っていると良いけど。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の経過

2023年12月21日 | 健康・病気


先週後半の発熱は週末には引いて、日曜に外出したら転んで怪我した、さらに不調後遺症続く、というところまで前回書きました。

その後クリニックで診てもらい薬処方してもらって、引き続き在宅勤務しながら様子を見ています。抗原検査ではコロナ/インフル陰性でした。

内臓が動いてない感じがあり、一時食事を受け付けられなかったのですが食欲は回復。ただ、いちど嘔吐とか経験すると食べるのが怖くなりますね。

足指はかなり慣れてきて、外もあるていど普通に歩けます。数百メートル歩くと意識はせざるを得ませんが、痛くて困る事はない。

今日まで在宅で明日は10日ぶりぐらいに出社します。当日参加予定だった忘年会は辞退。


クリニックの待合室で順番待ってるとき、派閥事務所に強制捜査の臨時ニュースが流れてました。そのあとの国際報道では紅海経由の海上輸送が危機に、とのニュース。たしかミサイルも飛んだような気がする。

いやあ、ここ数年ずっとそうですが、この一年でさらに大変なことになりましたね。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

色々受難

2023年12月18日 | 健康・病気
先週水曜くらいから体が不調で、木金と熱出して寝込んでしまいました。木曜は会議が3つあったので、15分くらい前になったらむくむく起きだしてPCに向かい、終わったらまた寝る、とかしてました。

土曜には回復し、日曜に出かけたところ駅の階段で転倒しました。帰宅したら足の親指が黒く痣になっている。
痛むので骨折を疑い、整形外科でレントゲンを撮ってもらいました。幸い骨折やひびはありませんでした。

熱は引きましたが食欲がない、というか食べることができない。昼は良いのですが夜はだめ。内臓全体に調子が悪い。

厄介な仕事を抱え、袋小路に入っています。先週から在宅勤務を続けていますが、段々倦んできました。

年末色々やることもあるのですが、弱ったな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はをぬいた

2023年09月25日 | 健康・病気

転居してから歯医者さんに行ってなくて、妹におすすめの歯医者さん教えてもらってからもなかなか腰があがらなかったのですが。
23日にイベントがおわり(来週もあるけど)、意を決して行ってきました。

はぐきの具合はよくなくて・。歯抜きました。
ぴえん。

歯医者さんもそうですが、身体の具合のことってすごく苦手なんです。
血を見たら卒倒するタイプです(ほんとうに卒倒はしません)。
歯じゃなくてくちばしだったらいいのにと思います(くちばしの病気も大変です)。


医者に行けたのが午後7時で、抜歯して処方箋をもらいました。
「この辺の薬局、7時半になるとみんなしまっちゃうんですよねえ、ダメなら明日の朝で」、とお医者さんは言ってましたが、とにかく帰りに薬局を訪ねることに。

歯医者の近くにあるのは「薬局オットセイ」(仮称)ですが、ここはもう早々に閉まっている。

もう少し行ったところに「ウェルノーテッド」(仮称)がありましたが、聞いたら処方箋はやってないそう。りょうかい・。

さらに歩くと「メタセコイヤ薬局」(仮称)だかなんだかがあって、聞いてみたら処方箋は午後7時までです、と。

さて困った。仕方ない明日朝行くか。。

ふと、そういえばスーパーの中に薬屋があったと思い出し、行って見たらここはやっていた。おおグレイト!

今日処方箋出ると思わなかったので、おくすり手帳持ってませんでしたが、聞いたらアプリがあるそうなのでインストールしました。これは便利そうですね。

というわけで、抜歯から3時間待って夕食たべて薬飲んで寝るつもりです。
たぶん11時近くになります。

じつは昼飯たべると歯磨いてもやり残しあるとやなので、今朝歯磨いて、昼飯抜いてコーヒーだけしか飲んでません。

さすがに腹減った。
でも、片方でしか噛めないから、たべにくいかも。

ちゃんと、なおします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

へんおん

2023年05月18日 | 健康・病気

気温が上がりましたがあったかいほうが調子が良いので気にならない。
今日は在宅勤務。行きたかった店は休みだったけど、こちらで。850円なり。

帰り実家に寄って、少し庭の手入れをして戻る。
ふと思い立って、体温を測ってみた。
やはり7℃ぐらいまで行きますね。。
しばらく家で執務をして、また測ったら36.1℃でした。
ふつうの人の、普通の平熱ですが。

冬の季節に測ったとき、34.6℃とかになっていました。
まわりもびっくりして、以来生姜湯とか飲んで体温上げるようにしています。

それが効いた、とも言えますが、もしかしてあれか、イグアナみたいな変温動物だったのかもしれないと思えてきました。
寒くなったら凍って木から落ちてしまうやつですね。
暖かい日は活動しやすいように日向ぼっこするとか。

やはり寒い時期は冬眠したほうがいいのかもしれない。
でもそうするとお正月にお雑煮たべられないからこまるな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だめだ・

2023年03月01日 | 健康・病気
関東地方では花粉の飛散が本格化しているそうで、もう目がかゆい、くしゃみがとまらない、のどがガラガラするとフルセットの状況になっています。
もうあたまがすっとぼけてきて、なにもかんがえられなくなりつつあります。

これほどまでに症状が出たのは正直、生まれて初めてです。
前にも少し目がかゆくなるなんてのはありましたが、ひじょうに困るほどではなかった。昔職場に重症の人がいて、薬を処方されて頭がぼけ、使い物にならなくなっている様子を見ていました。自分はぴんぴんしてたので、なんか流行に遅れているような気がしたものです。
こんなにつらいものだったのですね。。

先日車で圏央道を走りました。だだっぴろい関東平野の田園地帯を通り抜けますが、時折高架下の森から土埃のようなものがもわあっと風に乗って飛んでくるのが見えました。あれ・、なんでしょうね。急いで内気循環に切り替えましたけど。。

とりあえず空気清浄機を強くかけています。
昔は家電を買うのが大好きで、ちょっと目がかゆくなった時に、あ、これはたいへんだ・空気清浄機、かわなきゃ!とか思って、色々カタログ眺めたりしていました。空気清浄機って、ほんとうに効いてるのかわからないけど、妙なロマンがあるんですよね。。

写真の箱!は、お目当ての商品を買ってきたのでなんかうれしくなって撮ったものと思われます。Nationalですから当然ずいぶん前です。調べたら15年前でした。
今でも清浄機、売ってますが、高くなりましたね。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくはんのう

2022年12月14日 | 健康・病気
写真は単なる駄洒落なので本文と関係がありません。
関係ないついでにローカル鉄ネタですが、こんど浦和に新しい駅つくるなら、副浦和とかどうですかね。。まだいけそうですね。シン・浦和、第三浦和村、モア浦和・・。

日曜午後に接種しましたところ、やはりその晩寝てたら(11時過ぎに寝てしまった)1時半ぐらいに目が覚めました。それきり眠れなくなり。

ひじょうに苦しくはないのですが、やっぱり使い物にならないので、午前中は仕事、お休みにしました。フレックスなのでいつ働き出してもいいはいいんですが、後ろ倒しにするのも別の日に余計働くのも大変ですし。
たしかワクチン副反応は公休とするという規定、前はあったけど、まだ生きてるのかな。。

体温は37℃まで上がりました。前もそうでしたが、これでも結構高いほうです。平熱は35℃ぐらいで、朝測ると35.1℃とかになってます(一般的には病気にかかりやすくて、好ましくないそうですね)。そんななかで37℃は、ちょっとしんどい、難しいこと考えたくないという感じです。

低体温と共に、ふだんから具合が多少悪くてもあまり自覚ができない、という体質らしい、という自覚があります。きょうは具合悪いから休みます、とか、あまり思い切って言えないんですよね。言える人がうらやましいと思ってました。。

とにかく午後というか12時に出社して、5時に執務終了(休憩は自動計算されるので4時間執務)しました。
帰りにデパート寄って、前の日混んでてやれなかったお歳暮の注文して、PC運ぶ通勤カバン買いました。具合悪くてもそのくらいはできるみたいです。なんかだるいけど、やることやってすっきり。

頂き物でしたが、カロナールは効きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんさ

2022年12月05日 | 健康・病気

今日は検査のため仕事はお休み。

なんだかんだで3日がかりの検査だった。土曜日はPCR検査をクリニックに提出、確認してもらった。この日は食事制限なしだが、日曜から食事が配られたレトルト食品のみとなる。

上の写真は朝食。昼食もおかゆと、ジャガイモのそぼろあんかけ、夕食はビーフシチューとクラッカー。飲み物は自由。酒でも良いらしい。

ビーフシチューなど、ふだんでも夕食に食べているが、クラッカーだけなのですぐに食事が終わってしまう。

こういうときいつも思うのだが、日常生活でいろいろ食べていると、なんだか眠くなったり、だらだらとした時間を過ごしてしまう。おなかも持たれるような気がする。
しかし、このようにひじょうに制限された食事をする、あるいは食べないでいると、活動できる時間が長くなるし、なんとなく体が軽くて調子が良い気がする。夜もしっかり眠れて、目覚めも良い気がする。

ふとしたはずみに、なんか口さびしいな、と思いはするが、ああ今日はだめか、とあきらめがつきやすい。。

食えば太って困っている。。日を決めて、自主的に食べるのを思い切り制限すれば体にいいんだろうな。
そう思って、できないんだけど。

今日は食事はせずに、薬剤入りの水を一升飲んだ。事前に聞いて大変だと思ったが、あんがいそうでもなかった。日中家をでることはできないので、部屋の掃除して書類の整理とか、していた。

検査はもんだいなし。
前日ちょっと心配した家族の方も、まあだいじょうぶだった。

ほっとしたので、すこしごほうびに、ホイップクリームたっぷりのコッペパンと、自分で調理するポップコーンを買ってきた。

ポップコーンは火加減が難しい。
レンジから浮かせて手に持ち、左右に振るのだが、片側が焦げてるのに反対側のコーンが膨らんでくれない。

昔やったときはもっとうまくできた気がするんだが。。
いずれまた再挑戦したい。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎゃくりゅう

2022年10月22日 | 健康・病気

しばらく前から、胸やけがけっこう気になるようになっていた。

そのうち逆流性食道炎っぽくなり、時折夜中に目が覚めるようになってきた。

非常に眠いのだが、だんだんと苦しくなって、夢もすごく苦しい夢になる・。内容は覚えてないけど、夢の自分も体調が悪い感じ。

数年前にもあったが、その時は健診で相談したり、薬飲んでしばらくしたら治った。。

たしかに、夕食がものすごく遅いんだよね。。生活改善しないといけないんだけど。。
睡眠が安定しないので、どうも具合が悪い。

とりあえず市販薬で直そうと思い、ビックカメラの薬コーナーでみてみた。

ら、前使ったことのあるガスター10とかはなにか資格を持った人からでないと買えないらしく、今そういう人がいないから販売できないとある。

ので、そうではない、同種の薬を買ってきた。
さっそく飲んだら結構効く。むねやけがぴったりと収まった。

のは良いのだが、若干おなかが緩くなるようだ。

先週末から週明けあたりは、仕事がひと段落していて気持ちも楽だった。
が、また週の終わりあたりに色々入ってきたので、帰りが遅くなる。

で、また夜遅くに食べてしまう。
薬飲んで寝る。

そしたら、今日午前中どうもおなかの調子がだめ。
くだってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せつしゆ

2021年06月20日 | 健康・病気


今日昼前に職域接種を受けてきました。

職域が決まったのは、それこそ先週初めぐらいかな?リードタイムが非常に短くて、かつ厚労省(?)だかの対応が二転、三転、四転したそうで、担当者はかなり苦労したらしいです。

今日も担当の方と入り口であいさつしたけど、大変だよねえ。
親の接種立ち会ったときも思ったけど、日曜の朝にお医者様も看護師の方も、本当にお疲れさまでございました。。

ワクチンはモデルナです。
親はファイザーのワクチンでしたが、この場合第二回接種は3週間後になります。一方、モデルナは4週間後となるので、僕の場合はちょうど3連休の日曜日になります。これは原則動かせないらしい。

これは職場で聞いた話ですが、まあ言っても構わんと思いますが、ファイザーの場合どちらかというと第一回の接種で副反応がおこる。モデルナの場合は第二回で起こるという大まかな傾向があるらしい。
もちろん、副反応自体が誰にでも起こるものではありませんし、個人差があるでしょうから。。ただ、職場や身の回りのひとたちの話を総合すると、重いものではないにしても、熱が出たりというひとはそこそこいるようではあります。

で、自分の話ですが、まず接種自体はなんちゃなかった(土佐弁)。
ほんとうにあっという間で、腕に何か触ったかなと思っているうちに終わってしまった。

接種会場は職場(今まで行ったことなかったが、レクリエーション室のようなところ)で、電車に乗って都心に行きました。ちょうどお昼どきでしたが、ことがことなので、どっかで食事したりとかはせず、そのまままっすぐ帰宅しました。
てきとうに昼飯食って、また例によって昼寝しているうちに、腕に筋肉痛みたいのが感じられるようになった。今その段階です。
明日午前は念のため、午前在宅勤務にしています。
ちなみに接種前の体温35.6℃、夕方の体温36.2℃で、いずれもまあ普通ですね。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうこう

2021年04月24日 | 健康・病気

明日は天気が悪そうだというので、医者に行く前に墓参りとかしてしまおうと思うが、正午のニュースが始まってしまったのでしばらく見る。
デパートの休業で混乱も、という映像が出ている。
誰かのカバーストーリーみたいのが始まったのを潮に出かける。

いつも行く神社に寄ってからお墓に行く(神仏混交ですなあ)と、駅前の通りから踏切を渡ることになる。

ふだんからよく渋滞している道だ。
交差点の信号と横断歩道と踏切、そしてその先にも信号がある。

いつもに増して動かない。よくこんな状態で放置しているなあ、と考えるが、腹を立てるところまではいかない。感覚が鈍っているのだ。

墓地はいつもより人が多かった。法事があるらしく、受付でお坊さんが管理事務所の人と話し込んでいる。
目であいさつするだけにして、車に乗り込むと黒い服の人たちがたくさん通り過ぎる。
マンボウも地域拡大になるらしいが、親戚がたくさん集まる法事はなんとか間に合ったようだ。

帰り道の交差点で、ちょっとしくじった。

十字路だが、まっすぐ行く先の道が細くて、普通の乗用車2台がぎりぎりすれ違うようになっている。それでも、徐行すれば通れないことはない。

のだが、赤信号で待っていると、渡った先に白い車が止まっている。反対車線には5-6台の車が信号待ちしている。
交差する道から左折してきた車が、白い車に阻まれて止まった。
こちらは交差点を渡れなくなった。

信号が青になり、対向車線の車は次々に動き始める。
が、白い車は動かない。
そこを右折したいのかもしれない。道はないと思うが、建物の敷地に入りたいとか。。
しかし、そうではなかった。
対向車線の車がすべて通り終えた頃、白い車はゆっくり動き始めた。
その間に信号は黄色になり、赤になった。

このとき僕は、もうすぐ前が空くだろうと思って、多少前進し、横断歩道の上、交差点内にやや差し掛かったあたりにとまっていた。
前の道はやや右にオフセットしているので、車も中央よりやや右側にあった。
このままだと、左車線からこちら側に右折してくる車の邪魔になりそうだ。

そう思って、信号は一瞬前に赤になったことは承知していたが、そろっと前進して道を渡った。

そしたら、右側からトラックのクラクションがぶぶぶぶ、と鳴った。
ちょうどギアを入れクラッチを浮かせたころに、僕の車が通りすぎたのだろう。
手を上げて謝ったが、なにやら後ろから怒鳴っている声が聞こえてくる。

ただ、こちらは目の前の交通状況に集中しないといけなくて、右側のトラックの姿も運転手の姿も視界には入っていない。
悪いとは思ったが、走行中飛び出したわけではないので勘弁してよ、という気持ちもある。。そんなに怒んなくても。

今思うとくだんの白い車、狭い道で対向車とすれ違うのが怖くて、車が全部いなくなるまで待っていたのかもしれない。
右に曲がることはなく、そのまま前を進んでいった。
そしてまた対向車が来ると止まっていた。。

はっきり意識したわけではないが、自分が交差点の途中まで前進したのは、もたもたしている白い車の運転手に、ちょっといらつく気持ちがあったからかもしれない。。




いったん帰宅。
運転して、怒鳴られるなんてめったにない経験なので憔悴したが、あまり休んでいる時間はない。ただでさえ渋滞で遅くなっているし、土曜日は診療時間が短いのだ。

眼科まで歩いて行く。

昨年暮れ、キッチンにいたら急に右目の視界の周囲にオレンジ色の光るものがぐるぐる回るのが見えた。眼鏡の縁が光ったのかと思ったが、いままでそんなものは見たことがない。飛蚊症もひどくなった。
眼医者に行かねばと思ったが、年末年始で医者はやっていないし、年明けしばらくは繁忙期で行きにくい。ようやく2月に診察を受けた。

後部硝子体剥離というらしい。硝子体と網膜のあいだがはがれちゃった、らしいが、悪くすると網膜に穴があいて、そうなると深刻な状態になる。2か月ほどしたらまた見せてほしい。

ということで先週の土曜日、眼医者に行ったらもう終わっていた(職員のワクチン接種のため)、これは先週書いた。
ので、今週は再挑戦。
また診察終了になっていたらあれなので、そそくさと行く。

今日はだいじょうぶ。

前回と同じく視力検査をする。なぜか今回は調子がいい。2か月前もそうだが、3月の健診のときはまるでダメで、矯正視力1.0/0.8しかなかった。今回は1.5/1.2も出ている。あれ、確率1/4だからねえ。。

目薬をさして瞳孔を開く。
先生はペンライトのようなものを当てて、上見て、右上、右、とか言いながら確認をし、最後に大きな声で、問題はありません、と言った。

網膜裂孔の兆候はない、飛蚊症は仕方ないが様子を見て、とのこと。


今回は前回指示のあった通り、両目の瞳孔を開いて、見てもらった。
瞳孔を開く目薬をさすのだが、そうすると4時間ぐらい開きっぱなしになり、まぶしくなる(瞳の制御ができない)。
きょう一日、車とかの運転はしないで、と言われる。なので、前もって運転していたのだ。

前回は2月の、うす曇りの日だったが、今日は快晴で陽ざしが強い午後4時だ。

瞳孔をひらくとまぶしい、とは聞いていたが・。

なる・ほど。

道を白い車(もちろん冒頭の車ではない)が走っている。ごくふつうの光景だが、まるで露出を間違えた写真みたいにハイライトが白飛びしている。

ふつうに見えるところもあるが、光の強い所や白いもの、道行く人のTシャツとか、道路の白線とかもまぶしい。

なるべく人通りの少ないところを選んで帰る。

建物の中に入ると、薄暗いところは緑色に見える。廊下は外に面していて明るいが、そうすると今度はオレンジっぽく見える。

玄関を開ける。廊下はふつうにみえる。

しかし、リビングに行くと、うわ!

つけっぱなしにしていたLEDライト、窓から差し込む光がピンク色だ!!

これはかなりきれいに見えた。

なかなかいいです。世界が桃色に見えるってのは。
エッチな世界じゃないですよ!

ちょっと横になって30分ほどうとうとして、それから散歩に出たときは、まだ少しまぶしかった。
が、2時間ほど歩く途中で、目のことは意識しなくなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねむい

2021年04月04日 | 健康・病気
(フランスベッドの赤坂ショールームです)

緊急事態宣言下の頃は夜出歩くことはなく、だいたいは早く寝て早く起きるという生活だった。活動再開にともない、夜用務をすることも多少出てきた。

木曜日、翌日在宅勤務なので多少詰めて仕事して帰宅。そしたらかなり早い時間(9時台だったかな)に寝落ちして、途中目が覚めて電気とか消したけど、10時間ぐらい寝てた。

金曜日は夜ご飯食べたら眠くなったので寝て、やはり10時間ぐらい寝てた。

土曜日は昼ごはん食べたら眠くなって少し昼寝して、夜ご飯食べたら眠くなったので寝て、今朝は土曜日よりも遅く起きた。やはり10時間ぐらい寝てた。

睡眠不足は良くないが、過眠もよくないと聞いたことがあるのでネットで調べたが、この位では過眠とは言えないようだ。過眠症と言うのはむしろ日中眠くなってしまうことに症状があるらしい。

なんか思うのは、夜色々活動すると体には相応に負担がかかるんだろうな、ということだ。深夜残業ってそうで、夕方になるとだんだん疲れてくるが、夜半になるとむしろ調子が上がってくる、あれは身体が実情を鑑みてアドレナリンを特だししているのだろう。そうならないほうが体にはいいはずだ。

昔は年中睡眠不足だった。
小学校高学年の頃から(受験で)夜遅かったし、中学時代はともだちと深夜放送の話をするために2-3時間睡眠もざらだった。
社会人1年目の夏、自室に冷房がなかったので寝苦しくて寝不足になり、ひどい思いをした。ここ10年ぐらいでも、睡眠4-5時間は普通だった気がする。

社会的風潮もあって、原則深夜残業をしなくなったのはここ5-6年ぐらいかな。前職時代だが、2年前の夏には親の見舞いのためもあり、以後定時退社が徹底した。もっとも、現職についた直後の昨年1-3月は例外。
今はフレックスなので定時という概念がない。

寝ている間が一番楽しいけど、現実世界でやれることは少なくなる。
実はブログを書くとかも、ここで始めると夜遅くなるので諦めるということは結構ある。。夕食前には手早く食事を済ませて、あれやろう、と思っていても、食後はもう眠くてだめ。

ナルコレプシーかと思われる方には一度遭遇したことがある。前職で働き始めたばかりの頃、数か月一緒に仕事した方だ。しばらく隣の席で働いていたのだが、気がつくと目を閉じている。具合が悪いのか、と聞くと、いや何ともないという。あの頃から上司はかなり底意地悪くて、ビデオ撮って証拠つきつけるようなことを言っていたが、間もなく退職された。実は自分も寝不足の頃はけっこう昼間に意識もうろうとなっていた。
眠りのコントロールは、実はけっこう根深くはあります。。

上の写真で、ベッドにいるアルパカ顔は実はボルスターッションです。顔はついていないけど、ボルスタークッションはうちにもあって、時々背中に当てて腕を水平に伸ばしてストレッチしています。けっこういいです。。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする