うさぎくん

小鳥の話、読書、カメラ、音楽、まち歩きなどが中心のブログです。

ようやく

2024年05月16日 | まち歩き
水曜日は在宅勤務だったが、ふつうにしていても体力が続かず、ばててしまう。この感覚は説明しづらいのだが、ふだんなら何とも思わないことがしんどいのだ。何かのひょうしに症状が緩解していると、ああさっきまでしんどかったんだ、とわかる。。たかが風邪に大げさだが。

木曜日は前から予定された休暇だ。用務で出かける必要があるが、朝は雨が残っているし、引き続き体調がいまいちで起きてもまた横になったりしている。
しかし午後になって空は晴れてきた。
同時に身体もだいぶ戻ってきた。

食べると体調が悪化しそうで恐々食べていた(薬を飲むからとにかくお茶漬けでも何でもして食べてた)が、出かけたら気持ちが張ってきたのか腹も減ってきた。

夕方急ぎの用もないので、ちょっと高速に乗って、夕日を追いかけて?みた。
っても今からどこへ行けるわけでもないので、道の駅行って帰るだけだけど。
もうすぐお札が出ますから、関連商品がたくさんありました。
最近千円札とか、ヨレたものが増えてきた気がします。もう現行の新札は出てないのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休終わり

2024年05月06日 | まち歩き
前半後半ともどこか特別なところに出かけることはせず、なんとなく過ごしました。前半は肩痛くして参っておりましたが、だいたい治ってきました。

けっこうネットで買い物をしてしまった。。

あとは飲み会みたいのが、ぼちぼちあったのが例年と違うところかな。
時間の繰り合わせが良くなくて、レギュラーで行くところにまだ行けていません。この先も土日はやや窮屈なスケジュールになりそう。

今日は例年通り、絵の先生の個展の為銀座へ。

銀座もひさしぶりでしたが、三愛もほんとうになくなっちゃいましたね。
いまさらですが、名鉄メルサもなくなってしまった。
名前だけしか知りませんが、銀座コアも再開発になるんですね。
天賞堂ビルはもとの位置に新しいのが建って、模型店も戻っていました。

銀座行かないからね。。昔だって、銀座行ったら模型とかCDとか洋書とか、そんなのを買うだけだったけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら2024

2024年04月14日 | まち歩き
今年は開花が遅くなりましたが、当地では満開が先週の土日。
今週は嵐のような日もありましたが、まだ楽しめます。

昨日新井薬師前に行ってみたのですが、既にかなり葉桜になっていました。当地とは日単位で多少のずれはあるみたいです。

たぶんメジロくんたちも来てると思いますが、花を求めて遊んでいる鳥は主にヒヨドリが多いようです。

今年はとうとう鶯の声を聴きませんでした。

嵐のあった日。

咲いているときは空が明るくなった感じがしますが、散り始めると地面が白く見えます。これがまたきれいなのですよね。

風に舞う花びらも良い感じです。

花に見とれているうちに、新緑も芽吹いてきました。
桜の樹もあと少しで模様替えです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開

2024年04月07日 | まち歩き
予報では週末土曜は花見日和、日曜は多少雲が多いかも、という見立てでした。

混雑すると思ったので土曜日用務先に行くのは早めにと思っていたのですが、ウィークーデイの疲れが出てグダグダになり、遅く出かけたら案の定。
満車の駐車場から開くのを待つ車列が延々と続いてその先に行けないし、警備員は管轄が違うのか何もしようとしないので、近年まれに見る渋滞になってしまいました。

全く先に進めない。


その日は諦めて翌日早く出て捲土重来。


なるほど、この花見客が来てたのね。
用務で来たので、自分は通り過ぎるだけ。


土曜日よりも天気が良くて、結果として今日が花見の最適日になりましたね。

考えてみると外でむしろ敷いて花見する、ってやったことないですね。

チイチイ言っていたので、ツバメかなと思ってカメラ向けたんですが、スズメ君だったようです。カメラあてずっぽうにズームして撮りましたが、肉眼ではなんだかわからなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚料理

2024年03月04日 | まち歩き

行ったのは金曜日ですが、買い物のため赤坂サカス付近まで行き、帰りにお昼食べるところ探してここにたどり着きました。Bizタワー内にあります。

夜は飲み屋で昼間は魚料理を出しているようです。
量は少なめ、メニューもご飯とみそ汁、魚(写真は鮭)と大根おろしとなのでごくシンプルですが、こういう方が良い時もあります。
注文受けてから焼くためか、出てくるまで多少時間はかかります。

魚、家で焼くと臭いが残るので、ちょっと食べにくいんですよね。。なので、こういうのもいいかなと。

オフィス近くの飲み屋街にはランチやってる店は結構あるのですが、なんかがっつり系が多いんですよね。それと、もともと飲み屋なのでちょっと暗いかんじで入りにくい。ひるめし、結構選択肢が狭いです。


ツインタワー(国際自動車のビル)がなくなったのは、先日見たNHKの解体キングダムで知りましたが、こうしてまっさらになっているのを見たのは初めてです。

前にも書きましたが、ときどき行っていたので(取引銀行の支店があったり、本屋や飲食店を使ったりしていた)、ちょっとびっくりです。
広々とした中庭があって、昼休みにたたずむにはちょうど良かったんですけどね。

赤坂東急もなくなって、解体が始まっています(知らなかったので驚きました)。なんだかんだで20年以上この辺見てますが、だいぶ変わりますね。
もっとも、街というのは常に変わっていくものであって、二・二六事件の頃を知る人たち(が今よみがえったら)は、あまりの変わりように戸惑うことでしょう。

筆がすべるというか、つい色々思い出しちゃうけど、昔この、乃木坂に向かう道をよくロールスのオープンカー(コーニッシュというらしい)で走っている人がいたな。その辺買い物に行くみたいに、しょっちゅう見かけたんです。当時50代ぐらいの、普通の男性が一人で運転していました。

あと、もう道わかんなくなっちゃったけど(再開発で全くおもかげが無くなった)、赤坂区民センターの辺りから溜池方向に細い道を降りていくと、プロレスかなにかの興行会社があって、ぴかぴかの黒いSクラスが止まってました。窓越しに神棚とか見えて、社員が黒い服とか着てた?ので、ちょっとあちら系の方かしらと、通るときに緊張しながら歩いてたことを思い出すな。

話がだいぶ飛んでしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人間ドック@帝国

2024年02月14日 | まち歩き
人間ドックはここ数年、3月に行っていましたが今年はひと月早めました。
理由はクリニックが建物建て替えのため来月から休業するから。

クリニックは帝国のオフィス棟に入っていますが、再開発の為この6月で閉館、新しい建物が2030年に竣工するらしいです。
なので、ここで健診を受けるのは今回が最後ですね。

昔の、ここがホテルの別館だったころの建物は知らないんですよね。
物心ついた頃、というか、勤めだしたころからこの建物でした。オーストラリアの銀行が入っていて、面接に行ったことがあったな。

別の会社勤めだった時も、何度かいまのクリニックを健診で使ってました。
たしかに築40年ほどたっていますが、全然古い感じはしないですね。クリニックの室内もとてもきれいなんですが。
総合的な再開発らしいので、まあ仕方がない。

ここ、健診が終わると食事券をくれるんですよ。
帝国のお店でランチが食べられる。っても、軽食ですけど。
以前はオフィス棟の1階に喫茶店があって、そこでサンドイッチとかたのんでました。

今は本館のいくつかから選べますが、このコロナ渦の中でお店が変わってきています。前はラーメンとかも食べられた。今回はダイナーでアメリカンクラブハウスサンドを頼みました。

そんなの、と思うかもしれませんが、いまどきコーヒーに本物のミルクが添えてあるとか、カップを置いておくとお店の人がお代わりを注いでくれるとか、今は他所ではなかなかお目にかかれないサービスが残っています。
昔はファミレスでもウェイトレスさんがコーヒー注いで回ってましたね。なんかすごい昔の話になってしまった。。

本館も少し遅れて建て替えらしいですね。


時々ラウンジで打ち合わせとかしたりすると、なんか我ながらカッコいい気がしてたな(笑)。
あと元旦に仕事に出たとき、帰りに上司とみんなで夕食したり(経費でね)したな。なつかしい。
1,2回はクリパとかしたかな(会社の)。

日比谷公園の、公会堂の前の芝生の所は改装工事中で通れません。
ちょっと見たら重機が入ってかなり大掛かりなことしているみたいでした。

30年ぐらい前だかに、ベンチに個人が出資?して名前のついたベンチを設置するというのをやってました。
先日テレビを見てたら、その名入りベンチは撤去になったらしいです。
名入りベンチを購入された方のカバーストーリーをやってました。昔公園でデートして結婚されたご夫婦が名入りベンチを購入して、特にご主人はご満悦だったそうです。ご主人は先立たれ、残された奥様のもとに公園管理者からベンチ撤去のハガキが届いた、奥様はご主人の思い出を胸に秘めながら、思い出のベンチを絵に描いて、云々。。

ってなわけで、街も変わっていきますね。

もう一つ、中のクリニックに良く行ってた東京海上のビルも解体されてしまったし(クリニックは日本橋方面に移転)。
今日テレビを見てたら赤坂のツインタワーももうないんですね!本屋とか良く行ったし、銀行(むかしは三和銀行だったんですけど、のち三菱UFJ)にも行きました。2年ほど前には、下のとんかつ屋さんが安かったので何度か行ってたんですけど。もうないのかあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方で大雪

2024年02月05日 | まち歩き

昼休みに外出たときは雨でしたが、すぐにみぞれになりました。
オフィスから首都高が見えるのですが、片側の方向だけ車が全く来なくなっていました。反対側は渋滞。閉鎖した入口の関係でしょうか。

電車もこれから遅れるだろうし、オフィスに長くいても良い方向にはいかないと思い帰宅(家で仕事)。郊外電車に乗り換える頃にはしっかり積もり始めていました。

午後6時ぐらいから、9時ぐらいが一番降っていたかな。
既に車は雪かぶっていましたが、遅ればせながらワイパー立てておこうとマニュアルを読む。コンシールド・ワイパーなので、いったんサービスポジションにしないといけない。
電源オン、またオフ、そのあと30秒以内にレバーをミストの方向に2回。
ワイパーがぐわっと動いて縦位置で止まる。

・と、いう操作を初めてやりました。前サービスの人に「立てたのを忘れてて、オートポジションに入れてるとエンジンかけたとたんにワイパー壊します。時々そういうの直してます・」といわれて、おっかなくてやらずにいたのですが。

明日は凍り付いてるかもしれんな。

ただ、11時ごろ外を見たら、雪から雨にかわっている様子でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三が日

2024年01月03日 | まち歩き

3日は、もうここ20年以上毎年行っている越生七福神巡りをしました。
最初は父に付き合って行ったのですが、父はもっと前から行っていたようです。
ブログでは毎年写真を掲げていますが、さすがに同じような写真ばかりなので、本文の方は雑談を。

七福神巡りと言っても歩いて巡るのではなく(車)、御朱印をもらう訳でもありません。4日にツアーイベントのような企画があるのですが、朝9時ごろ出発してゴールが午後4時ぐらいまでかかるらしいです。

そのうち御朱印でももらうようにしようと思います。

歩きだとかなりの距離です(13キロ)。
自転車で来る人は多いです。たいていは7~8台のグループで移動しています。車に積んで来ているとかではなく、自宅から自転車に乗って来るなら、そう遠くからは来れないですね。県内川越付近からなら可能かもしれません。

鉄道の駅は平らな土地の終わる辺りにあり、ちょっとした街が広がっています。そこから山を登ったり、小川に沿って進みながら巡っていきます。

沿道はとりたてて珍しい風景があるわけでもなく、お寺も大伽藍とかではありませんが、里山の風景はとても美しく、大好きな土地です。

この季節にはそれぞれのお寺に人がいますが、夏は七福神巡りの季節じゃないのか、誰もいないんですよね。

最勝寺。ここはちょっとわかりにくいところにあって、毎年ここだけはナビを使います。




ただ、正月は土産物販売所が休みなんですよね。
正月以外ならそこで梅干しとか買ってきます。

必ず寄るおそばやさん。
年に一度しか行かないのに、おばさんは僕の事を覚えてくれている。

いつもは正法寺(大黒天)まで行って、そこで食事にするのですが今回、駐車場がいっぱいだったので円通寺(寿老人)まで行ってから引き返して食事にしました。
既に5か所回ったので、残りはすぐですが、ちょっと山奥に入ります。

全洞院(布袋尊)は推奨コースだと最後に行きますが、うちでは龍穏寺(毘沙門天)の前に行っています。

その龍穏寺は最近墓地の分譲で整備され、訪れる人が増えたように思います。
帰りに駅近くの住吉屋製菓で一里飴と酒まんじゅうを買うのが習慣でした。
昨年来たら酒まんじゅうが販売終了しており、今日寄ったら一里飴も昨9月で製造終了していました。
一里飴は彩の国優良ブランド品指定商品で、以前はラジオCMも流していたんですけどね。。残念です。

帰りに墓参りしていったん帰宅。
ここ二日、午後に買い物に出て戻るとなにか起きていましたが、今日は小倉で火事(お見舞い申し上げます)というニュースを聞いてから買い物に出かけました。昼間は天気が持って、ちょっと晴れ間も見えていたのですが、夜は降りはじめましたね。

年末来毎日スーパー通ってますが、今日で商品入れ替えなのか、棚がだいぶ空いていました。おせちやかまぼこは1コーナー使ってまとめて置いてありましたが、元旦に行ったらもう片付いてて、普段の漬物とかが並んでいました。お刺身や、すき焼き用の牛肉とかはまだありましたが、だいぶ減っていました。
もう店内放送では恵方巻の宣伝、おもちゃとかのフロアに行くとひな祭りのBGMなんか流れてる。
時は流れていきますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

師走点描

2023年12月12日 | まち歩き
撮影は先週7日です。
例によって丸の内。
この界隈のイルミはミレナリオ、光都東京の時代から20年ぐらいは見てますが、2007年頃がいちばん華やかだった気がします。
リーマンショックで少し寂しくなり、徐々に盛り返すも、プロジェクションイベントの警備不手際以後、あまり派手な演出は控えている感じもします。

ここ数年はコロナで通行の制約があり、あまり浮ついた感じにはなれませんでしたね。
今年はそれはいいのですが、世間では日本は貧乏になった云々という話が出てきて、どうもパッとしない感じがあります。

外国人観光客は、夏や秋ごろよりは目立たなくなりました。
クリスマスシーズンは東京よりも地元なのでしょうか。


この界隈にいたころ、今の時期は都内のどこもこんな感じなのかと思っていました。
ビルのエントランスに巨大なツリーを置くのって、そうどこでもやっていることではないみたいですね。
KITTEのツリーはなんか寂しくなった気がするな。



TIFは相変わらず。


というわけでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちび猫

2023年12月03日 | まち歩き


地下鉄の通路を歩いていたら、向こうからちび猫が駆け寄ってきて足にしがみついたの画像が目に飛び込んできた。

なんなんだやぶからぼうに。

白泉社の50周年を記念した看板のようです。。

実見はしてませんが、別の駅には魔夜峰央さんの猫の看板もあるらしいです。

というわけで、急に思い立って「綿の国星」を電子版で買いました。
そういや「日出処の天子」と「動物のお医者さん」も全巻買ったのにまだ読了してなかった。正月休みに読みたいです。


話の接ぎ穂があれですが、自分のブログ見返して気が付いたこと。

今まで副反応はなかったと先日書きましたが、去年12月に4回目のコロナ接種した時も、多少影響は出てたみたいです。すっかり忘れてたわ。

あと、歯の治療は第一期工事が終わりました。
引き続き第二期工事を、来年1月から行います。

どんとはらい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月もおわり

2023年11月30日 | まち歩き

きょうは久しぶりにおで~としました。
1年ぶりぐらいになってしまい、ほとんど織姫と彦星状態ですね。

丸の内も久しぶりですが、相変わらずにぎやかですね、この街は・。
むかしはそれほど感じてなかったけど、このキラキラ感は他所にはないな。

色々な話を、たとえばあの人とあの人は会社辞めた後で結婚したって・・、えええ!、二人ともFBでつながってるけど何も言ってなかったよ!みたいな話をしていると、少し脳内がリフレッシュされていい感じです。

とはいえ、あまりここで書けることもないのでこの辺で。
あすからいよいよしわすっすね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライブ

2023年11月04日 | まち歩き
11月に入り、神社などでは七五三を祝う子どもたちでにぎわっています。
お祝い事なのでコロナ渦の中でもお祝いするご家族はそこそこいたと思いますが、今年は異次元のにぎやかさという感じがします。

年齢的、時期的にピンポイントで特定されること、本人はさておき両親とそれぞれの親たちが関係して来る家族行事なので、もうやるかやらないかなどという個人の意思とは関係なく、半ば強迫的に行われる行事・なのかもしれません。。法事も時期ピンポイントだけど、より縛りが厳しそう。

でもやはり、人と人が一緒になって実地になにかする、というのはとてもたいせつなことですね。いくらアバターがどうしたといっても、人間あるいは生物にとって大切なのは実体験。



夜は知人のお子さんの出演するライブステージに行ってきました。
ご家族総出で応援されていて、こちらも親子三代総出でいらしてました。

SNSとかで見かけるイラストを見ても思うのですが、今の子たちの技術レベルって、とにかくすごいですね。。もちろん昔も上手な人はいたけど、草の根レベルでそれを知ることは難しかった。今はメジャーになる前から、その才能を披露する場所がある。

競争が激しいのでしょうね。
SNSで再生回数を増やすこともだいじでしょうが、本当の支持層を広げるにはやはり目の前で演奏することが大切なのかもしれません。

ボーカル(お子さん)もさることながら、ちょうど目の前で演奏していたドラムの若い男の子の演奏、小気味よかった。パーカッションはオーディオで再生すると、どうしても切れ味が落ちるからね。。

なので、ライブはたいせつですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ暑いよ

2023年09月13日 | まち歩き
残暑お見舞い申し上げます。

7月の半ばごろにはもう30度を超える日が続いていた気がしますから、かれこれ2か月はこんな日々が続いているわけですね。

日の出日の入りはたしかに短くなりました。


車で移動中にお昼になったのでニュースをFMで聞いて(新党四役、北朝鮮とロシア、北朝鮮のミサイル)、そのあと何となく流れでひるのいこいを聞いてしまい(岬めぐりが好きな70代の男性のお便り、いちごを作る60代の女性の話ほか。さいきんは農林水産通信員とは言わないですね)、さらに歌謡スクランブルまで聞いてしまった。

これがまたドストライクゾーンの70年代アイドル歌手を投げつけてくるのです。「私の彼は左利き」、南沙織の「純潔」、「ひなげしの花」、「水色の恋」・。

これは何があれかというと、ちっちゃい頃に親の運転する車の助手席に座ってて、AMラジオから流れてきた音楽がこんな感じだったのです。
だいたいそれ以前に歌謡曲をずっと聞いているなんて事はなかったんですよね。音楽は車で聞くものだったのです。
だからやたらと古い歌が心にしみついてるの・。
急にロイ・ジェームズさんとか、思い出してしまった。。

どうも僕は、車というとまず子供の頃のことを思い出すんです。。

ほぼ番組最後まで聞いてましたが、だいたい1977-8年ごろまでの音楽が取り上げられていたようです。
松本ちえこさんとか、太田裕美「9月の雨」なんて、新しく聞こえますね。
さだまさし「雨宿り」、久しぶりに聞いたけどこれ、始まりは9月のある木曜日なんですね。すごく面白く聞いてしまった。

きれいに見えるけど、台風とかで雨かぶったまま掃除してない。

気取りもなにもない、イオンモールに入ってるお店です。
下におそばが隠れてて、てんぷらもそばもおつゆぶっかけて食うわけですが、そうすると下のおたまは何に使うのかわからなかった。。

あと、歯がやばい。歯医者いかないとだめだ。ああやだ。

帰りにそろった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よくし

2023年09月07日 | まち歩き
台風が近づいているようなので、明日通勤に影響があるかどうか案じています。

今週は月曜朝に故障か何かで電車が長時間止まりました。会社のPCを持ち帰っていたので午前中は在宅勤務に切り替えて対処。
なので、このときは現場で困った目に遭うことはありませんでした。

火曜日は出先で抑止に遭いました。
駅に行ったら様子なんとなく変。改札付近に着いて人身だとわかりました。

列車は急停車したけど、踏切をふさぐ形で止まってしまったらしい。
この踏切、バスが頻繁に通るのです。

見えにくいけど、バスが7台連なっています。。
勿論反対側も4台ならんでいました。ここ以外の踏切は開いている(列車が来ないから暫時開きっぱなし)ので、ふつうの車はさっさと移動してます。
路線バスはそうはいかないのでしょう。

運転手にこのまま折り返せませんかね、と聞きましたがいやここじゃ無理ですね、との答え。

ふつうならこのバスに乗って、近くの別の鉄道に迂回するのですが。

まあ、この辺に前住んでたので、ちょっと歩けば別のバスがあるとか、プランBは色々考えられるのですけどね。ちょっと野次馬入ってたのは否めません。。

まもなく電車が移動(設備のある隣駅まで行って折り返し)し、道路は開通しました。事故で一部破損したことで、対応が遅くなっていたようです。
復旧までかかりそうなので、並んでるバスに乗って帰りました。

さっき会社の子が明日台風だけど出社します?と聞いてきました。いちおう出社の予定だけど、二度あることは・かも?という言葉がうかびました。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇都宮LRT出発パレード

2023年08月27日 | まち歩き
8月26日に開業した宇都宮LRTの出発パレードを見て、終点まで乗ってきました。

乗車の様子は鉄道部に書きますが、ここでは記念行事の一環として行われた、ライトラインパレードの写真を掲げます。

当日の式次第は午前10時から関係者による開業式、11時10分から発車式、そのあと招待客を乗せた一番電車が走り、併せてマーチングバンドがパレードを行います。
開業式、発車式は実見していません。僕はパレードの終点(東宿郷電停)付近に移動してそこで電車を待ちました。

4年前に祝賀御列の儀を見ていますが、その時よりは人の数は少ない感じでした。とはいえ、フェンスの真ん前には立てなかったのでこんな感じです。

電車が来ました。
中央右に赤シャツ、みどり帽子の方が見えますね。

ニュース記事なのでいずれリンク切れすると思いますが、記者カメラマンが撮った映像がこの記事に掲げられています。
ここでも上記の方が映っているので、自分も映っていないかと探したのですが、見つけられませんでした。

電車はここで一旦停止し、これから交差点を舞台にパフォーマンスが始まります。

以下写真をまとめてずらずらと掲げます(16枚)。





これは沿線各地区の住民の方々が書かれた寄せ書き入りの旗。

この記事入力画面右にある画像投稿の欄にドラッグ&ドロップで画像をアップするのですが、複数同時にアップすると順番がめちゃくちゃになる、気がします。。仕方ないので、小さな絵の模様見て順番に並べています。


申し上げるまでもなく、ものすごく暑いです。


Pentax KPをLVモードにして可動モニター(チルトのみ)を下に向けて撮影しましたが、KPはLVモードで使うと電池消耗が激しく、この場所を離れる頃までに電池交換しました。
モニターもこの炎天下では視認が難しく、一六勝負で撮影しているようなものです。

現用カメラのうちOlympus E-PL9は液晶可動しますが下方には向けられません。液晶が上下左右可動なのはうちで持ってる中ではLumix-G3がそうです。こいつは軽くて良いのですが、なにぶん12年前(発売日)のカメラです。

その後継のG6は良いカメラでしたが今は手放して手元にありません。こいつも10年前のカメラですが中古で2万円はするみたいです。G7以降はさらにたかい。

性能とコスパを考えると、G3をまた持ち出す機会もあるのかもしれない。


このあと、いよいよ電車が出発です。
午後にかけて数本電車が動きますが、一般の人はまだ乗れません。
運転開始は午後3時から。それも3時台、4時台は整理券を持った人のみ乗車可能(宇都宮東口から乗る場合)。

このあと、マーチングバンドが再び演奏を始めて駅の方に引き返します。

高校生かな。


おつかれさまでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする