憂国の花束

右でも左でも無く、上でも下でも無く。

祖国日本よ! 誇り高くあれ。

『週間新潮』の基準は「今上家」?

2022-03-31 19:00:06 | 秋篠宮
😇 先週号で今上家には「家族の一体感」があるが、皇嗣家には無い。天皇に相応しいのは今上家(悠仁殿下より愛子さま?)と書いた『週間新潮』
今週号でも今上家の「家族の一体感」を際立たせるような記事を書いている。





😇 名古屋駅に直結したホテル。「マリオットアソシアホテル 名古屋」ですね。
どこで休息を取られるのでしょうか。駐車場から直結エレベーターで上に上がれば、交通規制は最小限ですむので駅やホテルを利用する人々にそれほど迷惑は掛からないでしょう。
宿泊もホテルではなく内宮行在所、京都大宮御所とよく考えられています。


😇 高速道路SAを利用するより新幹線や飛行機を利用するほうが動線が長いのでその分警備と規制に手間がかかります。
ガソリンが高騰していると言ってもガソリン代より新幹線車両や飛行機の座席を一区画貸し切りにするほうが高いのでは?
皇嗣であることを国民に示す目出度く晴れがましい道中です。大いに人に集まって頂きたいと私は思います。
皇嗣殿下も妃殿下も本物のプライドを持っておられるので、心ない言葉くらいでは傷付かれないでしょうね。

運転手に負担?交代するでしょ?
秋篠宮家の交通トラブル。。。職務怠慢でしょう!妃殿下がお怒りになるのも無理からぬことです。

皇嗣御夫妻が宮邸ではほとんど会話されない。。結婚して35年もたてば会話が少なくなる御夫婦は珍しくありません。それに聞き耳を立てている職員がいるところでは話したくないこともあるでしょう。

何もいわなくても心が通じ合う。。。最高だと思いますけれども。
車中が冷ややかになる?余計なお世話でしょう!

それと一々、今上家とはなさりようが違う。と言わんばかりの書きようがうっとおしい。

『週間新潮』は”それ”が我慢できない?

2022-03-31 17:52:49 | 愛子さま
😇 眞子さんと小室が結婚するまでは小室批判を記事にしていた『週間新潮』だが、小室夫妻の渡米以降は天皇家上げ秋篠宮家下げの記事を書くようになっっている。
そしてついに「秋篠宮家に皇統を継承させるべきではない」とヤフコメレベルの記事を書くようになった。
『週間新潮』は秋篠宮家に対して悪意が止まらなくなっているようだ。

3月31日 デイリー新潮
「愛子天皇」待望論が加速 会見で見えた天皇家の「一体感」
 ご自身で述べられていたように、愛子さまは会見前に両陛下から緊張のやわらげ方などのアドバイスを受けられています。天皇家のお三方は、やはりコミュニケーションがスムーズに取れているのだとあらためて思いました。こうした「家族の一体感」があるというところに国民は安心感を覚えるはずであり、「愛子天皇」の待望論はますます高まる可能性があると思います。

眞子さんの結婚をめぐる騒動で、秋篠宮家の「一体感」の欠如というものが知れ渡ってしまいました。親子間で対話ができず、家族間で結論が出されないまま、問題が国民の前に投げ出された結果、結婚反対派と賛成派という形で国論が二分されてしまった。一体感が感じられなければ安心感も得られない。となれば、そうしたご家庭で将来の天皇がお育ちになっていいのか、むしろ一体感のある天皇家のほうが、国民が考える皇室に合致するのではないか。そう考える世間の声が、今後は大きくなっていくのではないでしょうか。 

愛子さま会見に見る秋篠宮家との「文化の差」 感謝の言葉と「皇族としての覚悟」
今回の会見を拝見して、ご両親の教育の差、そしてご家庭の「文化の差」といったものが顕著に表れていると強く感じました。

ご両親への感謝の言葉が目立ちましたが、このようなフレーズは眞子さんの会見ではみられませんでした。
 さらに「国民と苦楽を共にしながら務めを果たす」のが皇室であるというお言葉も発せられています。これは“今後も皇族として生き続け、外には出ない”といった意思表示、宣言のように私には感じられました。眞子さんは皇室から離脱する大変さ、そして皇族で居続けることの大変さを我々に示しましたが、それとは対照的です。「天皇の娘」としてきちんとした教育を受けてこられたことが、はっきり伝わる会見でした。

愛子さまが会見で見せたお振る舞いというのは、現在の我々が“こうあってほしい”と思うところの皇室観と、実にマッチしていると思います。 
<中略>
「息子にはあえて皇族らしくない人生を歩ませたい」というご両親のお考えが、強く反映されているのではないでしょうか。
 こうしたご両家の文化の差、ひいてはご両親の「覚悟の差」というものは、これから愛子さまと悠仁さまが成長なさるにしたがって、より顕著になっていくのではないかと思います。

😐  書き手の秋篠宮家に対する悪意が花咲いてますね。。笑。


「ご両親のお考え」と、簡単に言うが、実際秋篠宮殿下妃殿下からうかがったわけでも、人づてに聞いたわけでもなさそうです。

「覚悟の差」と言っても天皇皇后にどれほどの御覚悟があるのか…。
立派な言葉と耳障りの良い言葉を並べたメッセージにそれほどの意味はない。言葉だけでは、その場に華を添える花束みたいなものでしょう。言葉の花束。



3月最終週の女性週刊誌(2)おまけ 草原の輝き

2022-03-30 23:38:18 | 皇室
Splendor in the Grass   William Wordsworth
Though nothing can bring back the hour of splendor in the grass,
of glory in the flower, we will grieve not.
Rather find strength in what remains behind.
草原の輝き 花の栄光
再びそれは還(かえ)らずとも なげくなかれ
その奥に秘められたる力を見い出すべし

😇 女性自身のグラビアに懐かしい写真が掲載されていました。
誰にも20歳の日があった。


’22年3月17日
今は水蜜桃のようにみずみずしい愛子さまですが…。



昭和の記者会見は和気藹々として殿下も記者たちも楽しげですね。
いつからこのような雰囲気でなくなったのか。

新珠三千代はどことなくお若い頃の美智子さまに似てますね。
あながちカモフラージュばかりでもなかったかも?


正直、このかたのことブスだと思っておりました。
おや?と見直したのは平成の即位の礼。即位の礼では紀子さまもお美しかったが紀宮さまの気品は群を抜いて素晴らしく、皇女とはこういうものかと息を呑みました。即位式の礼の紀宮さまを超える気品を備えたかたは以後見たことが有りません。



彬子さまも瑤子さまも、お可愛らしい。
あまりにお可愛らしいので、寛仁親王は手放したくなかったのかしら?


このまま小室に会わなかったら。。


佳子さまだけはお母さまの御味方と信じていましたのに、まさか小室と眞子さん側に立つとは…。


3月最終週の女性週刊誌 切り抜き

2022-03-30 23:13:41 | 愛子さま
😊 桜満開の知らせが次々に届く今週、『女性セブン』は先週合併号を出したので今週はお休み。

『女性自身』4月12日号




😇 グラビアでは愛子さまの御言葉をピンク文字で紹介。
ピンク文字って”おとめごころ”をくすぐりますね。 ん、ふふん!


 😍 ピンクの婚姻届

 ”パーフェクト”以外に言葉を知らないのでしょうか。言うほどパーフェクトじゃなかったし何度も言われると白けてきます。



😱 わー!!雅子さまが平和外交?お出来になるの~?
ウクライナとかロシアとか凡そ雅子さまの外交力では及びそうもない国の名前が出されていますが書き手も本気で書いているわけでもないでしょうね。



😇 岡野氏は雅子さまと同期入省なら、雅子さまの実力は御存知の筈。
本気で雅子さまを”平和外交”に引っ張りだそうとは思っていない、とは思いますが…。

平和外交とやらは「やりたい。」という願望だけに留めて置かれたほうが無難かと思われます。
入内されて29年。いつまで「元外交官キャリア」を看板にするつもりなのでしょうか。この30年内外での外国人との交流、おもてなし、雅子さまのお働きが日本のイメージアップに繋がったことがあったようには記憶していません。報道がどれだけ雅子さまの交流を褒めあげても、実際の画面からは相手方からはそれ程には思われていないことが伝わって来るばかりで…。

雅子さまがライフワークを持たれることはご病気にも良い影響を与えるでしょうから是非そうされたほうが良いと思います。
でも、外交をライフワークにされるのは止めたほうが良いのではありませんでしょうか。下手をうつと国と国民に迷惑が及びます。
既に今上も雅子さまも相当恥をかいてきたと思います。これ以上はもう…。


😇 紀子さまは、そのようなことは想定済みでしょうから、お耳に入ってもショックを受けるほどのことでも無かったでしょうが、頭のお痛いことではありしょう。

生徒も悪意ばかりでなく、同級性であることを誇りに思っているがゆえに自慢したい気持ちもあるでしょうしね。




😇 あれ!?少し前には、夫妻は日系人社会に好感を持って受け入れられている。って書かれていませんでしたか?
周囲も小室の合否が確定するまでは具体的な支援策を講ずるできないので、今は動きが止まっているだけと思われますがどうでしょうか。

でも、本当に総スカンなら少しはスカッとする。
狡くて不道徳な者がのうのうと陽の当たる場所にいるのを目の当たりにすれば、「何かが間違っている、これでいいのか!?」と腹も立とうというのです。

『週刊女性』4月12日号



😇 「ならない」のでなく、現行の皇室典範では「なれない」のです。



😇 婉曲に書いているので分りにくいですが、
*女性皇族が結婚後も皇室に残る案を早く成立させて、愛子さまに結婚後も皇室に残ってもらうのがよろしい。
*愛子さまからは”これからも皇族として務めを果たしたい”というお気持ちが感じられる。
*佳子さまは皇室を逃れたがっていて、悠仁さまをお支えする気が無い。
*愛子さまと悠仁さまは心を通わせている。
*天皇になった悠仁さまを愛子御夫婦が支えている目出度い光景が見える?
*そのためには、早く「女性皇族が結婚後も皇室に残る案」の制度化を!

😇 それは本当に悠仁殿下をお支えしたいという純粋な気持ちからだけの願いでしょうか?
とにかく愛子さまさえ皇室に残して置けば、自分達の既得権を守る術もある。
事と次第によっては、皇位継承順位を変えて愛子さまの子孫を皇統に繋げることもできる。という不純な計画は一切ありませんでしょうか?


済生会とユニクロのコラボ?開発するのは「新しい病院のかたち」

2022-03-29 21:55:53 | 秋篠宮
😇 秋篠宮殿下は恩賜財団済生会の総裁をされていて、コロナ禍でもオンラインを活用して会議、懇談に積極的に参加されてきました。


2021年6月7日

直近では
3月16日に赤坂東邸で、恩賜財団済生会理事長,総務部次長から事業報告についてご報告を受けられている。
今回のユニクロの件もおそらく報告に入っていたのではないでしょうか。


きっかけは職員の投書! ユニクロが“病院内”に初出店。ならではの商品も…背景に「新しい病院の在り方」
3/29(火) 18:01 FNNプライムオンライン
<抜粋>
病院内にある店舗と言えば、コンビニやレストラン、カフェなどが一般的だろう。 こうした中、ユニクロが3月16日、東京都内の病院内に店舗をオープンした。場所は東京都済生会中央病院(港区)の1階で、店舗名は「ユニクロ 済生会中央病院店」。

医療施設の中に、ユニクロが出店するのはこれが初めてとのことだ。 売場面積が13坪と限られるため、店頭に並べる商品数は絞り込んでいるが、ユニクロオンラインストアの「店舗受取りサービス」などを利用すると、店舗にない商品も含めたフルラインナップから、必要な商品を購入できる。

――病院内への出店を決めたきっかけは? 
済生会中央病院から、ご要望をいただいたことをきっかけに出店の検討を始めました。

午前10時までにご注文いただき、受け取り場所を済生会中央病院店に指定いただけば、最短で当日中にお渡しできるサービスなども展開しています。

――病院内に出店するうえで、こだわった点は?
 通路幅は、車いすに乗ったままでも通れる広さを確保しています。また、「お会計用のレジ」と「オンラインストアで注文した商品を受け取るための窓口」が並んだカウンターを設置しています。 このカウンターは、無機質な印象にならないよう、木を使ったデザインを採用しており、車いすのまま、カウンターで接客を受けられるよう、カウンターの下部を一部、掘り込んであります。

独自サービスとしては、通常のユニクロ店舗ではお受けしていない、「ルームウェア(一部の対象商品のみ)の裾上げ」をお受けしています。

入院患者の方だけを対象にした商品ではありませんが、受診時や、医療・介護のケアを受ける際に着脱しやすい、「前が全て開くタイプのインナー」を販売しています。

東京都済生会中央病院の担当者にも話を聞いた。 
――病院内にユニクロの店舗をオープンしようと思ったのはなぜ? 
2020年1月、職員から「院内にユニクロがあったら、急な入院で衣類を持って来ていない患者さんが助かるのではないか」という投書がありました。 

入院された患者さんが下着などを持ってないことがあり、また院内を検査で歩かれる際に羽織るフリースのようなものも必要です。 大掛かりな店舗ではなく、東京駅にあるような小さな店舗で十分だと思います。 患者さんが退院時にもう必要ないと思われるならユニクロリサイクルボックスに入れて退院されれば、ユニクロを通じて社会貢献もできると思います。 

話し合いはスムーズに進んだのですが、ちょうど、新型コロナウイルス感染症がまん延の時期でもあったことから、オープンの時期について決定するのが難航しました。 

ただ、新型コロナウイルス感染拡大によって、ユニクロとのつながりが深くなった側面もあります。たとえば、乳児院でクラスターが発生したとき、ユニクロから多大な支援をいただきました。そして、衣服がもつ「人を元気にする力」を実感することができました。

 病院の敷居を下げ、病院をもっと気軽に足を運べる場所、日常生活の一場面にしたいと考えています。 

ユニクロのオープンは、その取り組みの一つになると考えています。また、利用される方々にとって、ホスピタリティにあふれたサービスが提供でき、利便性の高い店舗があることはもちろん、楽しく、わくわくする空間づくりに貢献いただけることも期待したいです。 

済生会東京中央病院のユニクロ店舗
サンダル ¥2990


😇 確かに!病院でサンダルが買えたら便利ですね。