令和の札所を歩く ~失われた札所を探して~

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

(寺社仏閣ガイド)所沢市・糀谷(こうじや)八幡宮

2024-05-05 20:21:00 | 散歩・散策

さいたま市の歴史と民族の博物館で「鉢形城主北条氏邦」を見た後に所沢での用事がありました🚙💨

その帰りにたまたま見かけましたので寄らせていただきました。


(レポート)

令和6年4月27日(土)





糀谷八幡湿地です。

これから田植えでしょうか🌾


🐍!

あわてて退散

トトロ?!





はやりの花手水。

境内とてもきれいにされています。空気が気持ち良い😀








龍がお出迎え。

丸太から切り出したそうです😳






今年は龍が大人気🐲








グッズも充実😉





品切れでした。

次回チャレンジしてみます💪🏻




書き置きです。

絵柄が素敵です👍



(データ)

神社名:糀谷八幡宮(こうじや)

所在地:所沢市糀谷78

御祭神:誉田別建命ほか

管理人:宮司
例大祭:9月下旬土日ほか

①建物:あり
②神主:あり(非常駐)
③駐車場:あり
④トイレ:あり
⑤写真撮影:可能
⑥御朱印:あり(書き置き)。書き置き。各500円~





(開花情報)秩父市・横瀬町/芝桜の丘

2024-05-03 05:32:00 | 花・風景

(訪問日)令和6年4月26日(金)


毎年仕事終わりに寄っていましたが、残業が続いていて夕方には行けそうもありませんので、早朝に行ってみました。


〇住所:埼玉県秩父市大宮6360

〇駐車場:あり(期間中500円)

〇トイレ:あり

〇入場料:300円(8:00~17:00)






現在5:40⏰

眠い😴












定番の武甲山とパシャッ! Σp[【◎】]ω・´)



ポテくまくん。

かわゆす





ポテくまくんのおうちです🏠







ハート❤


5月6日まで🏃💦💨



(博物館ガイド)埼玉県歴史と民族の博物館「鉢形城主北条氏邦」

2024-04-30 07:10:00 | 企画展・見学会・博物館
来訪日:令和6年4月27日(土)


招待券がありましたので、行ってきました🚙💨




凛々しいお姿😍



お久しぶりです。



今日は見るだけ👀✨



ロビーに迫力ある看板💪🏻



ミツウロコの旗🏳️



行けるかな?



いよいよ展示室。
気分も高まります⤴︎︎︎⤴︎︎



越生町では「太田道灌公」推しです( ,,ÒωÓ,, )オスッ




入口です。
ただいま9:15。
人もまばら。
早く来て良かった😉







小鹿野町にあります。





十二神将像です。
今回はなんと撮影OK!!
室町期作。
子年~亥年まで。






鉢形城主、北条氏邦公寄贈です。美しいフォルム😍




月光・日光菩薩さま✋😌👌
きれいな立ち姿。

お久しぶりです。


参考ブログ

まさに至福の時☕𓈒𓏸︎︎︎︎
三周、一時間近く徘徊しました🚶🏻



寄居町は風布(ふっぷ)みかんですね🍊


さて、常設展も軽く見て帰りましょう👀✨


いつもと変わらず


精巧なレプリカの板碑



昔の電化製品



足軽

次の用事があるため、ここまで



(感想)
なんと今回は仏像の撮影OKでして🙆🏻
昨年修復が終わったばかりで、とてもきれいなお姿でした。
当時の関東は後北条氏が支配していて、埼玉北部は寄居町の鉢形城を中心としていました。当時の武士の信仰の深さを感じました。また、お堂と仏像を守られてきた地域住民の方々には感謝いたします。


また会いに行きたいです。
(例年、正月にご開帳されています。改めてレポートします)


5月6日(月)までです。
なかなか見れない仏像さまですので是非どうぞ。



(博物館ガイド)飯能市立博物館「おふだ大集合Ⅱ」

2024-04-26 07:12:00 | 企画展・見学会・博物館
来訪日:令和6年4月21日(日)


飯能市立博物館で3月から企画展が始まっていましたが、やっと都合がつきましたので行ってみました🚙💨


明らかに大好物のにおいが🐶


少し早く着きすぎてしまったので、近くの神社に寄ってみました⛩


(データ)

所在地:飯能市飯能263

神社名:諏訪八幡神社(すわはちまん)

御祭神:建御名方命ほか
管理人:地元の方
例大祭:春祭4月28日ほか


①建物:あり
②神主:あり(非常駐)
③駐車場:なし(市民会館利用)
④トイレ:なし(市民会館利用)
⑤写真撮影:可能
⑥御朱印:あり(日曜日のみ。9:00~)。書き置き。300円



なんと今度の日曜日…
どうしょう🤔






丹生神社です。
こちらは加治神社と同じく水戸藩付家老中山家に関係します。


各300円✌



さて、九時も過ぎましたので、博物館に向かいましょう🚶🏻



(データ)
所在地:飯能市飯能258-1
駐車場:あり(満車時は市民文化会館)
入場料:無料




安心して入れます🤑



私以上に熱心に見てる方がいました👀✨



デザインも素敵です



三峯神社は狼ですね🐶



高山不動尊
これは貴重では🤔


大黒様




こちらも楽しめました😀


(感想)
今回は昔の珍しいお札ばかりでした。今は無住になってるところばかりでしたので、かなり貴重だと思います。
保存状態も良く、とても目の保養になりました👀✨



(おまけ)
別の日です。
ずっと気になっていた飯能市の洋食屋さんに行ってみました🍴😋
先週お伺いした岩下堂近くです。



ハンバーグ🍖
1200円(税抜き)


ビーフシチュー🐮
1500円(税抜き)
絶品!!



駐車場も完備🚙💨

次はオムライスを🥚







(ご開帳ガイド)飯能市・岩下堂&

2024-04-22 21:45:00 | ご開帳・縁日・イベント(寺社仏閣)

先日、縁日にお誘いいただきましたので、おじゃましてきました。


こちらのお堂は私のライフワークである「高麗坂東札所十八番」になります。昨年おじゃまさせていただき、知り合いになった管理人さんから案内をいただきました。


(参考です)

https://blog.goo.ne.jp/umaonaosora3104/e/a3e207c9b62c36b63d8c0f76211e597f


さて改めて岩下堂の紹介をします。


(データ)

寺院名:岩下堂(いわしたどう)

所在地:飯能市小瀬戸548

札所番号:十八番

御本尊:聖観音

宗派:-

①建物:あり
②住職:なし
③管理人:地域の方
④駐車場:なし(飯能市第二公民館のとこに停めさせていただきました)
⑤トイレ:なし
⑥堂内写真撮影:可能(必ず役員さんに許可)
⑦御朱印:あり(300円。隣家の方にお尋ねください)
⑧ご開帳:
・花祭り・毎年4月8日に近い日曜日。
・総開帳・2026・4・30(予定)


(レポート)
令和6年4月14日(日)12:00

管理人の方から正午から開始する旨の連絡をいただきました。

朝10時から地区の班長会議があるため間に合うかどうか微妙…
せめて、9時から始めて10時解散にして欲しい😰

11:20班長会議終了。
時間に間に合いそうなので、おじゃましてみる事としました🚙💨


のぼり旗が上がっています🏳️
正午開始とのです。
現在12:10少し過ぎてしまいました😖



お堂を見上げると、扉が開いています。人も見えますので、開催しているようです✌


階段を上がっていくと、お堂が開いています。
まずは役員さんにご挨拶。
外から眺めていると、中に入って観音様を見てもいいとのこと。お言葉に甘えまして✋😌👌





お堂内はよく整理されています。仏像は三体。中央に御本尊の聖観音立像(前立ちでは?)、右手は釈迦如来立像、左手はたぶん聖観音坐像でしょうか。きれいにされています(防犯のため文書のみ)




令和8年には総開帳🎶


お堂脇にはテーブルが設置されている野外休憩スペースがあります。今日は地元の方が集まり宴会をしていました🍶´-
知り合いの管理人さんに挨拶に行くと少しだけ参加したらとのこと。図々しいとは思いましたが少しだけ参加させていただきました🍵💧
アットホームな雰囲気で、いろいろ地元についてのお話を聞かせていただきました。
厚かましく豚汁までいただきました🐷


30分くらいお話させていただき、おいとましました。
ごちそうさまでした🙏



なんと、今日は岩下堂の縁日に合わせて甲子大社も開いていました✌
大黒様の木像をじっくり拝見できました(防犯のため写真はアップしません)

(データ)

寺院名:甲子大社(きのえ)

所在地:飯能市小瀬戸548

御本尊:大黒天

宗派:-

①建物:あり
②住職:なし
③管理人:個人持ち
④駐車場:なし
⑤トイレ:なし
⑥堂内写真撮影:相談
⑦御朱印:なし
⑧ご開帳:なし

実物を拝見するのは今回で二回目ですが、何回みても素晴らしい作品。十分、市の文化財に値するのでは🤔


(最後に)
部外者でしかも手ぶらで行ったにもかかわらず、地域の方みなさんにとても親切にしていただきました。
また、観音堂を地域の皆さんで大切にしているのがよく伝わってきました。
お世話になりました。