自然と生きる

気ままに健康で楽しく生きる。そして、天寿120歳を目指す。

我家のドクダミ畑

2024-05-26 20:59:01 | 日記

 昨年9月に種を植えた人参。

出来の良いものは冬の内に食ってしま

ったが、不出来の人参を食わずに放置

していたところ、春からグングン伸び

出して、今、花を付けているが、その

背丈たるや。

細い根なのに、こんなに大きくなるも

んだと初めて知った。吾輩よりも大き

く成りよったわ。笑

 

 

さて、野草のシーズンが始まっていて、

ドクダミ筆頭に、オオバコ、タンポポ、

ツユクサ、人参の葉も生のまま刻んで

磨り潰して青汁にして毎朝飲んでいる。

そうすると、マグネシウムの効果なの

か、適度に便が柔らかくなって、大便

が、とぐろを巻く一本糞になるので、

とても気分がよろしくなる。

玄米や麦や普通に売られている野菜類

では、快便であってもこうはならない。

何かが違うが、植物の生命力だろうか。

 

 

我が家のドクダミ畑は、こんな感じだ

が、勝手に毎年生えてくる。

まあ、知らない人は、ドクダミ等の栄

養薬効成分を調べてみたら良いと思う。

 

ちなみに、ドクダミは、葉も茎も花も

根も食べられて、栄養が豊富で、薬に

もお茶にもなる。

葉は濃い、茎は、花と根はい。

根は兎も角も、葉も茎も花も全部生で

食べるべきだろうね。

乾燥させると生命力が損なわれる。

しかし、体に良いからと言っても、馬

鹿みたいに山ほど食べない。ドクダミ

は、毎日3~4本程度で、その他野草

野菜を少量多品種で食べている。

 

ところで、草という食物の繊維である

セルロースは、意外と硬くて、現代人

が適当に咀嚼したところで、ほとんど

噛み潰せていない。

噛み潰せないということは、実は、栄

養が全て吸収できている訳ではない。

促成栽培の野菜類は、柔らかいので飲

み込めるというだけだ。

 

 

だから、小さく切り刻んで、さらにす

り鉢で磨り潰すと、かなりの繊維を小

さく潰せるし、葉茎の色素も汁も染み

出させることができる。そこに水を加

えて余すことなく飲んでしまうと、栄

養の吸収が良いのじゃないかと勝手な

がら思っていて実行している。

 

まあ、便秘の人は、草を食うより手始

めに腸活だろう。浣腸して便を出し、

腸が動くようになってから。

でないと、サラダ食って便秘というこ

とになる。笑

 

サラダついでに油の話。

オメガ3以外の植物油脂は、全て、体

内で炎症を引き起こすことが分かって

いる。

オリーブ油といえどもダメで、感情的

に小さじ一杯までなら許しましょうか

という程度のもので、増え続ける日本

人の糖尿病や癌や様々な病気の原因と

なっていることを知らない人がまだま

だ多い。

味を良くするために少量なら、動物性

油脂の方が良く、日本人なら魚介類を

多く食べるべき。

ただ、抗炎症効果の高いオメガ3とい

っても所詮は油で、食べ過ぎたら膵臓

には負担となって「膵臓癌」になって

しまうから、何事も程々にだろう。

 

日本の、弁当、総菜、加工食品の殆ど

には、出所不明の植物油が大量に使わ

れているが、食品業界とその関係者は

全て分かっていて黙っている。

国民の2人に1人は癌になり、3人に1

人が死ぬんだって。

 

私利私欲という悪意も凄いし、知って

いながら黙っているのも凄いし、健康

に意識が向かない人もまた凄い。

食品売り場に行くと毎度毎度驚けるの

で、逆に楽しくなってくる。

 

どうなってんの日本人。笑

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きするのは一握り

2024-05-19 12:08:33 | 日記

 昨年摂生を続けて健康体重といわれ

る値 BMIを大きく下げた。

21にまで下げたものの見るからに痩

せ過ぎなので、22~23を維持して

いるが、それでも一般的には痩せ気味

に見える。

最近は、老若男女にそういう人達を多

く見るようになった。

 

健康意識の高まりだろうか?

 

果たして本当にそれが良いのかと感じ

て調べたところ、BMI22の数値とは、

循環器疾患のリスクが最も少ない値で

あって必ずしも健康かというとそうで

もない。それに普通体重とされる幅が

広くBMI18.5~24.9となってい

るが、様々な研究では、低いBMIは、

死亡リスクが高くなることが分かって

いる。

とくに、男性にはかなりのリスクがあ

ることが分かる。

 

 

上のグラフでは、40~59歳の層が

対象で、60歳以上や高齢者は対象外

となっているが、明らかに男性は、痩

せ過ぎるとリスクが高くなる。

太ることは不健康なのは当然としても、

痩せることを健康だと思い込んでいた

ら、実は低栄養で、体力不足で、免疫

力不足で、各臓器はギリギリラインで

生きているとしたら、ちょっとした無

理やストレスで、ある日突然こと切れ

るということになる。

だから、癌になると痩せてしまうが、

体力(脂肪)が無いと死んでしまう。

 

だから、男性ならば、BMIを23~2

7くらいに設定し、中年期までは低め

で維持し、老いに合わせてやや増やす

という方が長生きの為には良いのだろ

うと思われる

 

 

ところで、日本の人口(1億2263

万人)の構成として、20年度から2

3年度で以下の数字が公表されている。

65歳以上 3623万人 29%

70歳以上 2889万人 23% 

75歳以上 2005万人 16%

80歳以上 1259万人 10%

85歳以上  610万人  5%

90歳以上  206万人 1.6%

各年度で若干数字が変わるとしても、

人口比率は上記の通り。

単純に計算すると75歳以上の人達が

5年後には746万人も減ることにな

る。高齢者が多いといっても、意外や

意外、国民の10人に1人しか80歳

の壁を越えられていない。

日本人の平均寿命は、84.3歳で世界

第1位で世界平均より10歳長寿とい

うことらしいが、寝たきりが300万

人以上いるそうなので、そんな1位な

ど誇れるはずは無し、65歳から年金

貰ってウキウキなのは、僅かな期間だ

けで、多くの人は、支払った年金の元

も取れずに死んでしまう。

無数の健康本や情報が溢れているにも

かかわらず、実行できない人ばかりな

のか、現実には、65歳からの10年

間でさえかなりの人が去って行く。

漠然と長生きできると思っていると大

間違いということになる。

もう一度言うが、80歳を超えられる

のは、国民の10人に1人しかいない。

健康長寿は、さらに少ない。

 

ちょっとは考えないと、年金貰えずに

多くが死んじゃうからね。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石コロをめでる

2024-05-11 12:36:47 | 日記

 阪神の震災で棄損したものの放置さ

れてきたブッロク塀を壊し始めて、約

9トン以上のコンクリートガラをトラ

ックに積んでリサイクル業者に持ち込

んだ。独り作業で9トンの手積みは流

石に腰が痛くなる。

なので、まだしばらく続く取壊し作業

を休み持って進めている。

万が一の地震による塀の倒壊の心配は

無くなったので、もはや急ぐ必要はな

く、気持ちは次の塀の施工に向いてい

て、あれこれと考えている。

基礎からやり直すためのコンクリート

を練るための段取りや資材も準備しな

いといけないが、時間はたっぷりとあ

るので、DIY=Do It Yourself でやろう

と思っている。

 

ところで、土地を掘ると過去の遺物が

出るもので、吾輩の住む在所は、土器

が出る古代から人の定住してきた地域

なので、縄文土器の破片や人の手が入

ったような石が出る。

 

 

それだけでなく、建築業者がこっそり

埋めた不要な配管や作業で出たガラが

出る訳ですが、質の悪い業者は昔から

いるもんだ。

ちなみに、戦争で焼け野原になった地

域の地下には、瓦やレンガや陶器など

のガラが結構埋まっていることは、建

築屋なら知っているだろうが、復興が

優先された昔には仕方が無いことだっ

たろう。

 

 

まあ、そんなことを思いながら、出て

きた石コロを水で洗い眺めていると、

一向に作業が進まない。

水に覆われた地球の地殻変動で小さく

割れた欠片が丸くなった石コロ。

何千万年前からその姿になって、何時

からそこに埋まっていたのか?

 

そして、今、地上に引き出されて陽の

目を見ている石コロなのよ。

 

ちなみに、奇石奇岩というものを愛で

るという歴史は古くからあり、庭石に

も繋がる訳ですが、石というものには、

言い知れない魅力がある。

現代人の多くは、私利私欲が絡まない

自然の石、庭石などに興味も無いだろ

うが、小さな石コロといっても地球創

生時や火山活動時に地球内部から生ま

れた岩石な訳だから、人類よりも余程

に歴史は古いのだ。

 

吾輩、丸い石を手に取ると、なでなで

したくなる。

人間も、地球から生まれ出る、植物や

鉱物が回り回って血肉となって出来て

いる生き物だから。

 

石コロよ、家庭菜園でのシートの押さ

えに役立ってもらおうか。笑

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てはバランス感覚

2024-04-28 10:22:28 | 日記

 肥田春充氏の簡易強健術とストレッ

チを始めて、1年が経とうとしている。

氏の天真療法他数冊の著書を拝読して

思うことは、驚くことに現代でも通じ

る内容が、大正時代には書になって読

まれていたということ。

そして、股関節の柔軟性を高め、骨盤

を立てて座るようになってからは、長

時間胡坐をかいていても体が疲れ難く

なった。

 

今更ながら、体には柔軟性と正しい使

い方が必要だと思い知る。

 

ところで、数年前から興味をもって見

ているのが、整体の動画。

巷には、腰痛膝痛や肩こりという人が

多い訳ですが、体を使う癖や習慣によ

って骨格に歪みが出てくる。

食べ過ぎによる宿便が、下腹部を圧迫

して腰痛を引き起こす。

悪い姿勢から骨盤がねじれて歪むと両

足の長さに差異が生じることとなり、

その違いが足首や膝には負担となり、

それらを補正するために上体でバラン

スを取ろうとして、結果として筋肉が

硬直し、首や肩の痛みや頭痛などを引

き起こしてしまうが、その逆もしかり

で、首の頸椎にズレが生じると、それ

を補正しようと骨盤が歪むことになる

そうだ。

首から背骨と骨盤、手足左右のバラン

スが崩れて筋肉が硬直、その不整が痛

みとなって全身に現れるということ。

 

ゴットハンドといわれる整体師やカイ

ロプラクターが、筋骨を調整するだけ

で、国家資格を持った医師が治せない

痛みや不調が無くなってしまうのだか

ら驚きだ。

それも、一切薬は使わず、皮膚にメス

を入れることも無い。

 

なので、最近は体の左右バランスを意

識して生活するようにしているが、休

息を取ることも重視している。

肥田式の自然体休養姿勢をとってリラ

ックスすると内臓位置が整うそうだが、

この姿勢は、手足の疲れが取れやすい。

そして、自己流で手足を左右対称に回

したり、腰を浮かせては落とし、膝を

曲げては落とし、また、伸ばしたり捻

じったりしていると、筋肉が解れるの

か作業で痛くなった腰の痛みが治って

しまう。

いわゆる、セルフ整体はやる方が良い。

 

ところで、日本の役人は、健康に対す

る様々な数値を出している。

その基準は、欧米に倣っているとはい

え、欧米人化しつつある平均的日本人

の生活から見出された数字だと思えば

合点がいく。

減塩も高血圧も色々と意見はあるが、

炭水化物と油脂依存の国民が大多数で、

癌と糖尿病が増え続けている状況では、

なるほど、そうせざるを得ないのだろ

うなと思うところ。

 

糖の取り過ぎと栄養不足により血液の

内容が悪く、血管が脆くなっている人

が多い中で、血管の塊である腎臓への

負担を減らすための減塩と、血管その

ものへの負担を減らすための高血圧予

を五月蠅く言うのだろうと最近思う

ようになっているが、病気になってか

ら知っても遅いからだ。

 

吾輩、減塩などしないが、当たり前だ

が血圧は一向に上がる気配はない。

酒はたまには飲むがストレスは無く、

料理に砂糖は使わず外食もしないから、

平均的日本人とは違い国の基準には当

たらない。他人と食の話をしても殆ど

噛み合わない。

 

日本人全体としては、農薬まみれでも

綺麗な野菜を好み、甘みが強い品種改

良された米や野菜や果物を好み、料理

全般に化学調味料と砂糖と油を多用す

るようになり、美味くて安いものの何

が悪いのかという、それが現代日本人

の平均的な考えとなっている。

そういう国民性が、政治家を産み、国

の方向性を決めて行くが、甘い物好き

が甘っちょろくなるのは当然だろう。

そして、栄養が失調してヒステリック

になる。

デブがいると思ったら、異常に痩せこ

けた人が増えているのも、まさに、そ

の通りになっていると思うよ。

 

体も食もバランスが大事だが、健康で

長生きしないと支払った年金が無駄に

なるってもんなんだけど・・・。

 

 

円安が進行して物価が上がるわ~って

そんなこと前から承知している。

先日、狭い庭にも関わらずプランター

を拡大して植えた大小100個の玉ね

ぎを収穫しました。

5月からは、サツマイモ、トマト、モ

ロヘイヤなどを植えようと思っている。

 

そろそろ、茂ってきた庭のヨモギを摘

んで、お茶と団子にしようかな。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロック塀の取壊し

2024-04-21 16:33:38 | 日記

 先日から、かねてからの懸案だった

自宅のブロック塀の取壊し作業をして

いる。地震も本格的に増えて来ており、

まずは安全対策ということで。

 

中古で購入した我が家ですが、色々と

割安だったのには理由があって、敷地

を囲うブロック塀が、既にほぼ全域や

られていて、この数年の地震のせいか

はともかく、倒れ幅が増してきたのは

確かなので取壊すことにしたという訳。

 

時間はたっぷりとあるので、ハンマー

片手に手壊しだ。コンクリートガラは、

1トン3500円でリサイクル業者さ

んが引き取ってくれる。

 

このブロック塀は、阪神の震災以前の

施工とはいえ、見るからに手抜き作業

丸出しというもので、作業開始早々に

その作業を垣間見ることができた。

 

取り壊し途中。新しく見える袖壁は、

倒壊防止に自分で補強しておいたもの。

 

手抜き事例として参考まで。

重要なコーナー部分なのに、縦にも横

も鉄筋は無く、モルタルさえも詰ま

っていない。傾くのは当たり前だ。

天端部分の途中で横筋が無くなり、な

ぜかコーナー用ブロックが使われて、

そこから縦に亀裂が走っている。

なぜか、詰めるべきモルタルが詰めら

れておらず、鉄筋が交わってもいない

スカスカの状況。

 

ブロック積の基本すら無いデタラメ作

業のお陰で、取り壊しは予想に反して

楽珍なのたが、当時これを請け負った

職人は、何を考えて作業をしていたの

だろうか。

8段9段積にも関わらずコンクリート

基礎が無く、鉄筋が通っていない部分

が何か所もあり、詰めるべき箇所にモ

ルタルは無く、薄いバサモルや石コロ

が詰めてあったりする。

コーナー用ブロックを加工もせずに基

本ブロックの途中に使ったり、モルタ

ルの配合がてんでバラバラで、濃いと

ころがあると思えば、薄いバサモルで

あったりと、特にそういう箇所が壊れ

て錆を呼んでいる。

鉄筋は、しっかりモルタルが詰まって

いれば、30年経とうがしっかりして

いて腐ることは無い。

コンクリートやモルタルは、アルカリ

性なので、既定の配分でしっかり練っ

たものを詰めていれば、そう簡単には

酸化しない。材料と手間をケチると、

その隙間から雨水が入って酸化(鉄筋

の錆)が予想を上回ってしまう。

そして、ブロック塀の強度は、鉄筋の

配筋で保たれるので、数を減らすと致

命的だ。

さらに最悪なのは、塀の平面の強度を

上げたところで、基礎の手を抜いてい

れば、いずれ何らかの力が加われば、

いとも簡単に傾き、酷い場合は倒壊し

てしまう。

まあ、どちらかがしっかりしていれば、

補強して使えない訳ではないだろうが、

基礎も平面もボロボロなら撤去するし

かない。

 

まあ、そんなこんなで、只今ブロック

塀取壊し作業が進行中という所です。

手壊し&トラックへの手積なので、腕

の筋が引きつっているが、良い刺激に

なっている。

 

まあ、しかしだ、表面を綺麗に仕上げ

てしまえば、中身は分からない。

人は見かけに依るともいえるし、見か

けに依らないともいえるが、とんでも

ない業者は今でも健在なのだろうか。

 

以前に、業者のブロック積み作業を勝

手に見学していたことがある。

職人が積み、手もとがモルタルを練っ

て運び、鉄筋の通った穴にしっかりと

モルタルを突き詰めてから目地を押さ

えていた。

モルタルを軽く流し込んでは次に進む

という業者もあったが、縦筋を全数入

れる業者もあれば、基本に留める業者

もあるが、過去の記憶だ。

 

取り壊しは、しばらく続くが、次は簡

単な塀を作ろうと思っている。

 

ではでは

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まづは健康から

2024-04-08 00:24:42 | 日記

 昨年度も超過死亡者は増えていたが、

社会全体で大騒ぎする程ではなかった。

保険医療や無料救急サービスへの依存

が、かえって延命につながっているの

だろうか。単なる先延ばしか?

明日は我が身なので、高齢者を咎める

つもりは無いが、社会不安からなのか、

若者から現役世代の方が先に旅立って

いる愚かしい現実。

年長者ほど我に返らないとダメだと思

うが、日本人とは、最早そうではない。

自民党他政治家全般とは、日本の高齢

者層そのもの。彼らが変わるか退場し

ない限り、下の世代は出ようが無い。

 

そんなことより、我が身としては、健

康第一。社会の末席風情にはそれしか

ないが、自分のためとはいえ、結果と

しては国のためにもなる。

ワクチンも打たず、一切病気もしない

のに、保険泥棒に毟られるんだから馬

鹿馬鹿しい限りだよ。

 

さて、人の体は、水分・タンパク質・

脂肪で構成され、糖をエネルギーに変

えて活動し、様々なビタミンやミネラ

ルで調整されることは、詳しくは知ら

なくても、誰でも何となくは知ってい

ることだろうと思う。

それら全てが適量で満たされて吸収さ

れると、腸内細菌も元気になって、健

康になるという訳だね。

 

子供の頃は、腸内細菌が豊富で活発な

ので、皮膚は瑞々しく髪も柔らかいが、

加齢とともにそれらが減少し、体液も

少なくなり、免疫力などが低下、40

歳を超える頃には、ホルモンなどの低

減によって様々な不快な症状である更

年期障害が出始めるが、四十肩もその

一つで、男性の元気がなくなるのも、

女性の不調の多くも老化によるもの。

 

そして、加齢と同時に体脂肪が増えや

すくなるのが一般的で、細胞の酸化が

進み、血管が脆くなると、心臓・肝臓

腎臓が弱くなって、早い段階で食生活

を見直さないと100%病気になり、

運が悪いと死んでしまう。長生きでき

たとしてもボケたらアウト。 

 

ということで、体脂肪を大幅に削減で

きた吾輩としては、今後、どのように

して老化を遅らせられるかを考えてい

る。これだという答えは見つかってい

ないが、食べないと栄養もミネラルも

不足して老化は進行してしまうし、お

腹一杯食ったからと言って、栄養が十

分だとは限らない。

1日一食が良いのか、二食が良いのか、

三食が良いのか? 何を積極的に食べ

れば良いのか? 

世間では、色々と言われているが、最

近では何となく1日3食が良い様に思

えてきている。

 

総摂取カロリーが分かっているのなら、

3回に分割した量を食えばよいだけの

ことで、その方が、胃腸への負担は少

なくなり、栄養の吸収も良くなり、血

糖値の上昇も少ないのではないか。

 

1日1食の場合、基礎代謝以上を一度

で食べるとなれば、ドカ食いになって

しまうはず。

少量を複数回(5回程)に分けて食べ

たほうが良いという人もいるが、食事

をすると弱アルカリ性の口腔内が酸化

するので、歯の健康にとっては食事回

数は少ない方が良く、つまり、1日に

は、腹に6分を3食というのが良いの

ではないかと。

 

健康であれば、世間で一般的に食され

る朝昼晩で良かったということ。

まあ、食べる量と内容が問題なんだ。

 

ところで、玄米は体に良いといっても、

日本の米自体が品種改良で糖度が上が

っているので、食べ過ぎるのは良いと

は言えない。

白米は、確かに美味いが、栄養面では

偏っていて糖度が高い食べ物なので、

活動量の減る老いと共に減らしていく

必要がある。

昨今では、大麦やオートミールや黒米

や五穀などを食べる人が増えていて、

それらは、栄養の面で玄米を上回る。

だから、最近では玄米を減らして豆や

麦を積極的に食べるようにしているが、

オートミールやきな粉は、安価であっ

てかつ簡単に気軽に食べられる利点も

多い。

 

老化の防止とは、まず血液を良い状態

にして血管を丈夫にする食べ物の選択

だろうか。豆と魚は欠かさない。

それから、抗酸化作用の強いフルーツ

として、近頃は実家の畑にあるグレー

プフルーツを食べているが、全部では

ないが外皮も食べるようにしている。

 

 

健康維持、病気予防とは、意外と大変

だが、根気よく続ける必要がある。

健康であってこそ長生きにも価値があ

るってもんだ。

 

ちなみに、日本時間の4月9日、何か

が起こるってよ。知らんけど。笑

 

ではでは。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦争屋

2024-03-31 10:20:25 | 日記

 戦争を止めさせたい人がいる一方で、

戦争屋は、そんなことを意に介さずに

世界中で火を付ける。

実弾戦争以外にも食糧危機状態に持ち

込みたい連中までいるが、皆、お仲間

だろう。

ロシアではテロと称して随分と死んで

いるが、戦争屋は、テロリストまで総

動員して露宇戦争は終わらせたくない。

アメリカの鉄橋にコンテナ船が追突し

たが、戦争屋が仕組んで工作したテロ

だろう。何で鋼鉄の橋がバラバラにな

るんだよ。

 

ちなみに、アメリカ筆頭に白人共の国

々は、軍需産業を抱えていて、皮肉に

もそのお陰で経済が回る。

最近になってNATOに加盟したスウェー

デンも、実は武器輸出国であって、こ

の機に武器で儲けたいと見える。

言い訳は何とでも言える。

 

コロナでボロ儲けしたのは医薬関係で

あるが実はというと生物兵器。

お次は実弾兵器ということだが、共に

軍需産業である。

 

 

アメリカ製武器はぼったくり価格なの

は当たり前として、為替からしてロシ

アはかなりの武器を売っている。

続くは、フランスにイギリス。ウクラ

イナは、旧ソ連時代から武器工場だ。

反対に、それらの武器を買っているの

は、インドが最大で、中国とトルコ。

武器というのは、火薬だけでなく、輸

送機器から精密機器まで、使われる材

料が多様なので、あらゆる産業に金が

回る。

膨大な量の爆弾を使うのは、そういう

ことでもあるが、それだけ食い扶持に

預かっている人が多い訳ですが、日本

の三菱も武器を輸出することになるよ

うだ。

 

ただし、先進国レベルでは、兵士の給

料と家族の保証を考えると、今時戦争

などする意味もない。

全く割に合わないので、貧しい国に戦

争を誘導する。

悲しいかなロシアもウクライナも兵隊

の値段が非常に安い。そこに周辺国の

極貧な連中が金に目が眩んで引きずり

込まれるから何時までも終わらない。

それに、ゼレンスキーは、戦争が終わ

ると口封じされるので、ここに至って

は終わらないで欲しいようだ。

 

イスラエルのイラン打倒、アメリカの

世界覇権ということで、ロシア、中国、

イランを追い詰める現在進行形。

日本とも縁の深い国々であるだけに、

否応なしに日本も引きずり込まれる。

 

まあ、日本は、コロナ死の増大で混乱

が始まって、それどころでは無くなる

だろうと見ているが、小林製薬の紅麴

の件についても、スタチンとワクチン

の相性が悪かったようで、色々と検証

されている。

 

ところで、前から言ってるように、毎

日救急車とパトカーが走り回る音を聞

かされる。「泳げたいやきくん」のよ

うに毎日毎日だ。

高齢化社会にコロナワクチンが、追い

打ちをかけていることは分かっている。

芸能人著名人の癌の多さが知られると

ころ。一般人も同じだろうよ。

 

近く年度末の数字が公表されると、超

過死亡の数字が分かる。日本人がどん

な病気でどれだけ死んでいるかが分か

るし、救急車の出動数も分かるわな。

それが、日本の現実だ。

 

そこに、天変地異が重なったら、どう

しょうもないな。

最近有名になっている、ある秦氏の末

裔さん曰く、「2026~2027年

頃に多くの日本人の人生が大きく変わ

る時機」との発言を聞いた時、久々に

頭頂が強く振動したわ。

 

本当のことなんだと思われる。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お山が動くかもな

2024-03-20 08:03:58 | 日記

 早いもので、今日は春分。

昼と夜の長さが同じとなる日ですが、

これから気温がグングン上がり出す。 

先日15日の朝には、ウグイスの初鳴

があり、ツバメの一陣がやってきた。

ツバメは、東北辺りまで北上するのだ

ろうか、あの小さな体で島を渡り列島

を横断する。

逆に、メジロやビタキが北国に去って

行くが、それが大自然の流れ。

彼らの季節感とは生命そのものだ。

 

ところで、永らく関心を寄せている霊

能者の一人が、拠点にしていた東京を

去り、八ヶ岳に住まうという。

東京は、結界が強化されて大難にはな

らないと個人的に見ているので、伊豆

諸島から富士山を越えて能登に至る火

山活動の高まりを受けて、巫女を置く

時機になった神計りだと想像する。

生まれ持った霊能力者とは、祈る力も

強いだろう。

 

25年7~8月に何かが起こるという

話があるが、それは主に海での事であ

って、今年の後半から富士山もしくは

周辺の活火山群が火を噴くかもしらん。

 

 

雲仙や三宅島の記憶は多くの人にある

だろう。それに、津波は海だけのもの

ではない。山津波がある。

ふざけた話、富士山は観光客の糞尿ま

みれ。富士だけじゃない。

1000m級の山の津波は、熱海どこ

ろではない。

祈らねばならないが、祈るのは現地の

人達でと言いたいが、間に合わぬので

巫女が呼ばれたと。

八ヶ岳は、避暑地でもあり、富裕層や

スピ系に人気の土地だそうで、縄文遺

跡の多い土地でもあるが、そこも無事

だという保証は無い。

浮かれた都会人、富裕層の逃げ場だか

らこそ危ない可能性がある。

人間は、自分勝手に自由というが、極

論、獣には人を襲う自由があり、お山

には爆発する自由がある。

特に現代人は、他人様の領域に土足で

踏み入る無神経さが極まっている。

それに、外人だらけ。

その外人が、雪崩に巻き込まれて死ぬ

例が増えている。

仏の顔も三度まで。富士登山もそろそ

ろ店仕舞いかも知れんな。

 

まあ、吾輩の直感にすぎないが、注視

したい。そして無事を祈る。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃の実その2 栃もち

2024-03-16 13:57:33 | 日記

 街に住んでいながら、アク抜きに手

間の掛かる栃の実に関心が出ることに

「なぜだろう」と考えたとき、ふと

「人にとっての薬効があるのか?」

思ったので調べてみると、大学や企業

が色々と研究していることが分かった。

 

栃の実や葉の薬効としては、

 抗酸化抗炎症

 血糖値上昇抑制

 抗肥高脂血症予防効果

 胃腸を整る作用

などが確認されていた。

 

なんと、生活習慣病全般に効果ありと

いうことが分かったが、一部の癌予防

にもなるようだ。

焼酎に漬けてエキスを抽出したもので

炎症を抑えるということも民間療法と

してやっている。

実の苦味と粘りが薬効のもとであるが、

とくに甘味とは相性がいい。

だから、餅と団子という訳なのか。

 

昔の人は、そんなことを知る由も無か

っただろうが、秋に収穫して冬に食べ

るとして、冬ごもりの食べ過ぎに、知

らず知らずに生薬として食っていたと

考えれば、保存食として守られてきた

伝統にも意味があったと。

 

ふ~ん。なるほど。

 

ということで、性凝りもなく、またま

た栃の実を今度は2キロばかし買い込

んでアク抜きをやりました。

やはり、一番の課題は皮むきで、包丁

では工夫をしても急いでやっても左程

捗らない。皮むき器が要る。

それに、売られているものは冷蔵保存

なのか、乾燥していないので皮と内部

の実の実離れが悪く、そのせいで皮む

きに時間がかかると思われる。

だから、数日間天日に干して収縮させ、

湯戻しは2日はした方が良いかなと、

改めて考えている。

皮がスルッと剥ければ、後は水に浸し

て待つだけなので労力は知れている。

また、実を小さく刻むとアクが出やす

くなり、日数も短縮できる。

2度目の今回は、水だけによるアク抜

きを8日間とした。

 

 

底に澱粉がたまり、その上に粒がある。

この澱粉で栃湯だけでなく、わらびも

ちのような、餅米を使わないヘルシー

贅沢な「栃もち」を作ることができ

る。砂糖控えめ、きな粉をまぶして頂

きました。

 

 

 

ところで、日本人の糖尿病が年々増え

ている。患者と予備軍とで2000万

人もいるというが、国民の6人に1人

が糖尿病らしい。

役人と製薬会社が作った基準によれば

だけど。

それでも、まあ、日本国中には甘い物

や安価なインスタント食品で溢れてい

るし、そんな中で寿司はヘルシーと思

われているが、酢飯を自作するとその

使用する砂糖の多さに驚くが、米に砂

糖かけて食ってるのと同じだから。

 

吾輩は、長生きしたいので、料理には、

ほぼ砂糖は使わない。

先日作った栃もちには10gの砂糖を

入れましたが、ほんのり甘いだけ。

市販品の餅やケーキの甘さたるや、ど

れだけ砂糖を入れているのだろうか。

 

さて、最近、近所では老人のボケが深

刻になりつつある。

高齢化はさらに進む訳ですが、体が元

気なのにボケてしまい、言いたい放題

やりたい放題というのがでている。

例えば、車で出かけたはいいが、出先

で駐車したまま放置して帰宅し、その

後、車が盗まれたと騒いだ婆さんがい

ると聞いたが、酷い話はもっとある。

 

ちなみに、糖類や油を食べ過ぎると、

肝臓に貯えきれないそれらを、血管に

放出するすることになるそうだが、血

液から規定値以上の糖が出れば糖尿病

になる。

その糖が、体全体の血管内部をボロボ

ロにし、余分な油が血管を詰まらせる。

そうして、血液をろ過する腎臓も傷ん

でしまうが、脳もやられてしまう。

脳が先にやられるとボケになり、腎臓

がやられると、透析患者になる。

国民の半数が、循環器の患いで死に、

残りの半数が、癌で死ぬ。

いずれも、諸悪の根源は、砂糖に油。

 

食べ過ぎたら、長生きできんよ。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栃の実

2024-03-03 08:33:50 | 日記

 栃(とち)という字は、国字であっ

て、日本国内で作られた漢字。

と=十、ち=千、という数字を意識し

た呼び名であって、沢山実が成ること

からそう呼ばれたようだ。

そして、洒落を含めてその字の中に万

を入れたと。だから、栃とは豊かであ

るという意味になる。 

 

さて、栃餅を作ろうと思って、アク抜

きした栃の実を買い求めました。

しかし、その味自体が、妙な酸味と重

曹のような臭いがあって、美味しいも

のという感じは無く、疑問あるものだ

った。

というのは、実のアク抜きに使う木灰

の灰汁の味も、山村の伝統味覚となっ

ているのを知らなかったからですが、

その昔の囲炉裏生活というスス臭い時

代の伝統は、必ずしも現代においては

よろしいという訳ではない。

 

そこでさらに調べると、栃の実は沢山

実がなるものの、アク抜きに手間がか

かるので、もっぱら、不作時に米や五

穀を食す際、量のかさ上げに使われた

木の実で、保存して常時食っていたと

いうものでは無いということ。

それが、豊になった時代に、山村の観

光資源として利用されることになる。

 

それでも成り行きだから、栃餅をつき

ましたが、やはり、灰汁の味がするの

で、出来立ては美味しくなかった。

ただ、のし餅も丸餅もしばらく冷凍保

存すると灰汁の味が若干飛んで食べや

すくなる。

 

しかし、なんだか釈然としないので、

栃の実そのものを入手することにした。

 

 

栃の実が届くや早速、皮むきのために

湯に一昼夜浸す。湯に浸すと、甘く香

ばしいやさしい香りが立ち始めるが、

これは栃の実の外皮の香りだろう。

翌日は、皮むきと実の刻み作業をしま

したが、意外にも実は硬い。

試しに実を少し齧って咀嚼すると、若

干の苦味があり、ヌメヌメになるもの

の、特に味はしなかった。

 

その後、アク抜きの為に、山村では湧

き水などの流水に最低4日~1週間程

浸すそうだが、市街地の一般家庭では

無理なので、日に何度も水を入れ替え

ることで対応し、5日続けた。

 

始めは、薄黄色いアクが出て、すすぐ

とサポニン由来の泡が出続けるが、次

第にそれが無くなって来る。

 

 

その後、木灰には合わせずに、ミキサ

ーで粉砕して水に浸し、日に数回上澄

みを流しては水を入れる作業を5日繰

り返して、アク抜きの終わりとしたが、

初めてにしては結果的に良い工程で、

泡が出る内は、泡に実が混じって作業

がし難いので、最初から粉砕せずに2

段階に分ける方がロスが無い。

合計アク抜きに10日を要した。

 

 

ミキサーで粉砕した粒を布でこし、沈

殿した澱粉を分けたが、臭いはほんの

りと木の実のようで、少し取って食べ

てみると、少しの苦味があるものの問

題を感じない。

 

澱粉に湯を注いで、葛湯のように栃湯

にしてみたが、案の定、トロトロにな

る。栃粉100%の栃湯は、お勧めだ。

 

 

その昔、水のみのアク抜き法で処理し

た粒や澱粉を粥に入れて食べている例

があるように、必ずしも木灰でアク抜

きする必要は無い。

美味しいものでは無いが、素朴な味で

歴史を感じさせる。

 

さて、澱粉は小瓶に取り置いて、粒は

いったん蒸してみたが、実自体に油分

が少なく薄味なので、バターや砂糖を

入れてクッキーにするか、餅米と混ぜ

て栃餅にするのが無難だろう。

餅米と栃の実を同量で栃餅をついたが、

素朴な味だ。

 

 

日本列島の7割が山林という五穀豊穣

な日本国にあって、猿も食わない実を

人間様が、有難がって食っている。

 

ではでは。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする