やまろぐ☆つあれぽ

海外登山&トレッキングツア専門の
添乗員の自由日記と
家事育児の日常♪

祈り

2020-07-16 20:49:51 | 彼のこと
2日前にすみれと散歩中にミンミンゼミが
この夏初めて鳴いてるの聞いたの。緑の生い茂る桜の木の下。
立ち止まった。

この季節だ。

思い出す。今年も想う。トムラウシの山の事故で2009年に亡くなった
大好きな先輩のことを。
おもえば広島から東京に引っ越してきてからも
逝ってしまった彼のことをいつも追っていた、心の中で。
そしてこの仕事をするうえでの、責任感を思っていた。
彼に恥ずかしくない仕事をしたいと思っていた。
成長したいと思っていた。

広島にいるときと違って、東京のお客さんたちは
厳しかった。トムラトウシの事故に対しても。
彼は殺人者だと言われていた。
わたしはその言葉は聞かないようにして流していた。
関係ないひとのようにふるまっていた。

今年も。ずっと思い出す。トムラウシという名前も言えるようになった。
たぶん、一生仕事の原点。
涙はもう出ない。
言葉にできない
この気持ち。

こんなことになっている今。コロナで。

わたしなりに、彼にたくさん話しかけた1日だった。

*


写真は
2011年に長女りーと二人でバックパックでインドに行ったときの写真










ガンジス川に

























わたしたちも手紙書いて流したのガンジス川に










生も死も飲み込んでいくガンジス川









イケメン・・・あ・・


*


生きてることは。一瞬。

いろんな想いはすべて
溶け出していく
ひとつになる





塾の先生へ (遠いところに連れて行ってくれる)ポポル・ヴフ

2020-07-07 21:16:23 | 南米・中米
みなさんこんにちは。今日は七夕だったのですね。
タイトルに「遠いところに連れてってくれる」と今書いて、
思い出したのです。

(遠いところ、行きたい~彦星よ~願いを叶えてください~)

さて。今日ははーたんの塾の先生へ、です
ポポル・ヴフを軽く語りながら、遠いところの世界へ。



突然ですが、
いつか、マヤ文明を見に、
グアテマラ(中米)のエル・ミラドール遺跡に行きませんか
ヘリでも行けますが、片道一泊二日、ジャングルの中を歩いていきましょう

もちろん、その他、マヤの遺跡もめぐりましょうね。

はーたんの塾の先生との面談のときに
本を貸してくださいと言ってくださったんですよね。
キルギスの「マナス」とか
グアテマラ キチェ族の「ポポル・ヴフ」ですね。



ポポル・ヴフはマヤの人々の人間創世の神話と物語です。

これ、普通に文学として読んだら、話のぶっ飛び方に
ついていけない感が感じられると思うのです。
神話なのでそんなものかもしれませんが。

書評で三島由紀夫さんがこんなふうに書かれています。


ダイナミックな暗い活力・・そうかもしれません。
でもこれはメキシコの風土ではなく、グアテマラのキチエ族の物語。
マヤ文明の中にもいろんな部族がいて、
グアテマラにだけでもいくつも族がいます。

ちなみにこの本の挿絵はメキシコの画家なのだそう。
ポボルヴフを描いたメキシコ国立美術館所有の未公開の絵を、
この本に使わせてほしいと、
訳者の林屋永吉さんが美術館にお願いしたのだとか。

このポポルヴフは1700年代のはじめに
スペイン人の修道士フランシスコ・ヒメーネスが
グアテマラのキチェ族の村で、
ローマ字で書かれたキチエ語の本を見つけ、
絶対に重要な文献に違いないと一生懸命に翻訳しました。
内容を知ったヒメーネスは
これはキリスト教の影響を受けて、マヤの神話が
着色されたものだと理解したのだそうです。
その後長く、そのように解釈されていました。

実際、たくさんのマヤのオリジナルの絵文字や絵文書はキリスト教化の
邪魔になるとされ、燃やされたのです。

ポポル・ブフの内容は、二人の英雄がそのお父さんの仇をうって
地獄の世界から帰ってくるのです。
地球になにもないところから
人間が最初は粘土で作られたとか、
ストーリーそのものは奇想天外で読むのがちょっと大変かもしれません。
(わたしは読み続けるが困難です。理解するのも)

長い間、このポポル・ヴフの内容は
マヤの純粋な話ではない、聖書の影響を受けたものだとされてきていました。
が、アメリカの考古学者(たしか)リチャード・ハンセンが2009年、
エルミラドール遺跡の中で
漆喰に描かれた、はっきりとした紀元前のポポル・ヴフの
レリーフを見つけたのです。
マヤの遺跡発掘に情熱を傾けてきたリチャード・ハンセンの
快挙!です。そして、このことは、
キリスト教が広まるよりはるか昔の紀元前に、
すでに人々はこのポポル・ヴフの物語を語り継いでいたということの
証明でした。聖書の影響ではないということですね。

たしかその遺跡の中のレリーフはこの二人が山から流れる滝に飛び込んで
地下の世界に落ちたところ・・・

紀元前の人々が、どんなふうに世界を見ていたか、
どんなふうに考えていたか、とらえていたのか、が感じられます。

面白いのはあとがきにも書かれているように
結局人間が神様より知りすぎることがないように
目に霞を吹きかけられて近くのものしか見えなくさせられるのです。
だから私たちには
まだまだ謎が多く、世界のことはわかっていないことがたくさんある、
という現在にもつながっているような気がします。


ということで、この本は
わたしがもっと、マヤ文明の神秘が知りたくなるきっかけにもなったものです。

グアテマラを旅して、
いろんな人々に出会い、
彼らの文化を知ると、いまでもマヤの伝統と信仰が身近なところにも
おじいちゃんの教えとして、若者の中にも息づいていることを知ります。

明日、塾のときに本を持たせますね。笑

今年の二月にいくつかグアテマラの日記書いてますこちらから










成果の感じられない日々

2020-07-03 17:57:29 | おもう。
みなさん、こんにちは。(ちょっとおひさしぶり。笑)
わたしは昨日も今日もたぶん明日も、同じような日々をすごしています。


いつもいろいろとありがとうございます。
ジャムや野菜やお酒や、お手紙や、いただいています。
わたしがコロナで仕事ができなくなって
今お願いすることがなくなった、ベビーシッタさんもはーたんの好きなアイスや
野菜やおかずを持って家にきてくださったり。
ありがたく、
みなさんにどうやってお礼していいかわからなくて。いただいてばかりですが
いつかお返しをしたいです。

わたしはまだ山も行かず
家トレとか映画見たりとか、友達とランチとか
週末も友達の親子がうちにきてバーベキューしたり
長女りーもきて楽しく過ごしていたよ。

わたしの家トレは二か月過ぎたけど、
わたしの体を作ってくれている先生たち(と書いてみたかった。笑)
についてがんばってるんだけどなんも変化はない。笑
(わたしの専属トレーナーはYouTubeの)

食べ物の助言とアルコールについての助言のところだけ
早送りして全然聞いてない。
体の変化がみられるのは三か月からって、いや六カ月、
一年・・・六年?とだんだん伸びてるし。笑

相変わらず週4から5回くらい、縄跳び30分と筋トレ40分くらい。

家でこんなに継続してトレーニングするのは初めてだけど、
きっと、山を歩いてヨガしてたころよりは運動量が少ないのだろうと
思う。

なにも結果が見えないのに
努力を続ける、というのは今、自分のテーマ。それしかない。


がんばってるのにここまでなにもてごたえない

勉強しても仕事もいつ復帰できるかわからない・・

勉強の成果も筋トレの成果もなにも実感できない
変化がない。コロナは終わらないし
また海外に行ける日ってくるんだろうか・・・そういえば
わたしのパスポートももうすぐ切れる。

だんだんと、そんなむなしい感じに覆われそうになりつつ

親友が勧めてくれていたネルソンマンデラさんの映画を見たり
ドリームっていうNASAで活躍した黒人女性たちの映画を見たり
映画に誘ってくれたり(一昨日はハリエットを見に行った♡)
イチローさんの教えてイチロー先生に励まされたり、笑
最近は格闘技のかっこよさに引き込まれていて
朝からYouTubeで竹原(広島出身の元ボクサー)とか
k1の選手の動画見て、ゲラゲラ笑ったり、かっこいいトレーニングや
試合を見て目がハート(めっちゃ暇そうな主婦じゃ。笑)だったり。

みんな共通しているのは「努力をあきらめない」


格闘家のこれからだという男の子が(youtubeで、笑)
「先が見えないけどただ強くなりたい」って激しくスパーリングしてる姿とか。
励まされる。

わたし、こんど、K1の試合みにいくわ。いつか。

それらに比べたらわたしの日々の勉強と筋トレは
ちっさい、超ちっさすぎるものなのだけど、超ゆるいし。
前よりいい仕事ができるように
そのための今なんだと思うようにしているの。

人生でこれほどまでに
先の見えない地道な努力をしてたこと・・・ないかも。覚えてないだけかな。笑
過去を忘れやすいので。
そんなたいした努力でもなくね。笑

*

励ましてくれるのは友達ね。お客さんたちや。
ちいさいことでも。
かかわりが。
宇宙に魅せられているわたしに、笑、木星の美しい映像を
送ってくれたり。

あと、先週、はーたんの塾の先生との面談だったのだけど
はーたんの進路のこと以外に
多分一時間半くらいは先生はわたしの仕事や
見てきた世界に興味をもってくださって。

並じゃない熱意を感じる先生。

知的好奇心の高い人は面白いなーと思った。先生最高です。
紹介してくれた親友にも感謝だし。

たしかに周囲の人々よりは地球のすごいところを見たり
たくさんの違う価値観と文化や宗教の人々に接してきたりしたのかも。
自分だけ知ってるのはもったいないけど
そこから発展していけるとしたらなんなのだろうとか。どんなことなのだろう、とか
そんなことも考えたりしつつ。
でも何も進んでない。

行きたい山もある。日帰りじゃいけないところばかり。
チャンスみて、行く。

はーたんは学校が六月中旬からフルタイムで再開になってから
仲良しの友達とも同じクラスになっているし
イキイキとしてきた。この二週間くらい、めちゃ楽しそうなの。
鼻歌、みたいな。笑。これまでよりも勉強しなきゃって気になっているし
いいお友達の刺激もあり、これも嬉しい。

*

塾の先生にキルギスの叙事詩マナスの話を少しして
グアテマラのキチエ族の神話ポポル・ブフの話も。
本を貸してくださいと言ってくださって。うれしいよね。

その前にそれはどんなものなのかを
説明したほうがいいと思ってて、改めてポポルブフのことも
この一週間は読んでいた。わたしもまだ
マヤの遺跡をもっと見たいし、まだまだ勉強したい。

*

去年のキルギスのツアーから一年。
中央アジアと天山山脈。出会い。景色。懐かしい。



わたしには氷河と星の音が聞こえる。

わたしの長女も最近、写真をたくさん見せてほしいって
言ってきてて。

きりがないけど、見せれたらいいなあ。
こんなふうな市場の風景とか。キルギスのカラコルの市場。標高は1720m。






ヘリからとか






日本人には縁がほとんどない氷河。氷河の上を歩くこととか。
そういうのとか。また書けたらいいな。

マナスは中央アジアの物語。読みながら
わたしもまだまだ見ていない広い広い大陸の景色が
どんどん広がっていくの。
キルギスではほとんどの男性たちは馬に乗れるんだけど、
バスで走ってるとき、馬で山へ走っていく二人がいて、そのスピードと
躍動感が、とてもかっこよく思えた。それは彼らの日常で、
なんてことないのだろうに。
その馬と青年たちが走り去っていったその一瞬の光景が、
わたしの物語の中に鮮やかに広がるの。

*

はーたんの塾の先生にポポル・ブフ(グアテマラ)をお貸しするために
この場でポポル・ブフのご紹介もしてみますね。つづく。