からくの一人遊び

音楽、小説、映画、何でも紹介、あと雑文です。

ひかりとだいち love SOIL&"PIMP"SESSIONS / eden (Official Music Video)

2023-04-29 | 音楽
ひかりとだいち love SOIL&"PIMP"SESSIONS / eden (Official Music Video)



Klaus Nomi - Lightning Strikes (Official Video)



ABBA - SOS (Official Music Video)



XIIX - まばたきの途中 feat. 橋本愛 / THE FIRST TAKE



Tooi Sekaini    T字路s



THE PRIMITIVES - I'm Not Sayin' [Official]





んで、昨年のコロナ対策の予備費の残金は米国の武器購入に付け替えられ、今年は5類になったコロナ対策の予備費が5兆円らしいのだけれど、ちょっとやり過ぎなんじゃないですか、自民党さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

You're No Good - Linda Ronstadt | The Midnight Special

2023-04-27 | 音楽
You're No Good - Linda Ronstadt | The Midnight Special



サンボマスター - あなたのことしか考えられない~STUDIO LIVE 2012.3.11



Talk Talk - My Foolish Friend (Official Video)



Meadow / コローラ MV by Takanori Suzuki



November Blues by Tom Houston



疲れたら飯食って寝ろ!精神科医が“食事=睡眠>>>>入浴”と考えるワケ - まぐまぐニュース!

疲れたら飯食って寝ろ!精神科医が“食事=睡眠>>>>入浴”と考えるワケ - まぐまぐニュース!

「食事」「睡眠」「入浴」。どれも健康な生活を送る上で欠かせないものと感じます。しかし、この3つの行為の優先度には差があるとか。メルマガ『バク@精神科医の医者バカ話...

まぐまぐニュース!

 


これ以外にも、現代でも(本当かどうかしらないが)「ヘアをセットしたら崩れるまで頭を洗わない」とかいう国もあり、日本でも洗髪に関しては下記のようだったという話です。

・平安時代:年に1回
「枕草子」で有名な清少納言の時代。上流階級の女性であっても年に1回だったそうです。

・江戸時代:(多くて)月に1~2回
ふのり、うどん粉、卵の白身、粘土、灰汁やお茶、といったもので髪を洗っていました。

・昭和戦後:月に1~2回

・1955年頃:5日に1回
液体シャンプーが登場したのもこの頃。徐々に普及していきます。

・1980年代:週に2~3回

・1990年代半ば:ほぼ毎日

・現在:ほぼ毎日


以上、あるサイトに載っていました。

ただ、私、からくの記憶では1970年代半ばには(からくは中学生でした)もうすでに毎日洗わないと、周囲の人たちがあからさまに嫌な顔していましたけどねえ。むしろリンスを毎日するかどうかという議論に移っていたような記憶があります。

そうそう、欧米人は何十年か前には「あそこら辺」の毛(というか宗教上の理由で毛を剃ること自体が駄目だった?)については自然にしていて当然としていたのですが、今では日本の銭湯なんかに入ると日本人を見て「なんであそこの毛をそのままにしているのだ、不潔だ」と思うらしい。

「潔癖?」、になったのだろうか……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Heart of Glass - Blondie | The Midnight Special

2023-04-25 | 音楽
Heart of Glass - Blondie | The Midnight Special



LEO IMAI - 東へ西へ(井上陽水カバー)



[Johnny] New Light     The Dream Academy



SNOW     ROCKY CHACK



Love Her Madly (New Stereo Mix)   The Doors



ホンマでっか池田教授が説く「コオロギ食」バッシングの背景とは - まぐまぐニュース!

ホンマでっか池田教授が説く「コオロギ食」バッシングの背景とは - まぐまぐニュース!

この春SNSでにわかに燃え上がった「コオロギ食」に対するバッシング。デマや誤解も多く、何が本当なのかわからないほどさまざまな意見が飛び交いましたが、否定的な意見が一...

まぐまぐニュース!

 


昆虫食に関しては何故バッシングの対象になるのかよく分からない。

姿、形に嫌悪?ならば粉末等にして何かと混ぜて調理すれば良い。

細菌とか毒の恐れ?そんなのは今の技術ならば容易に取り除くことが可能ではないのか?

ともかく虫のイメージから食べることが出来ないのだろうか?それだったら別に食べなければいいだろう。

食べられる人、食べられない人、それぞれいて当然だ。

食糧危機と言ったって現在の全ての食物が無くなるわけではないだろう。ただ、食糧が世界的に不足したときに昆虫を「食べられる人」が増えていけば、それだけの人間が生き延びる可能性が高まるのだ。

それは決して悪いことではないだろう。

何となくこれって、日本の夫婦別姓の議論に似ているような気がする。別に同姓でも別姓でもどちらでも選べるのに妙に同姓に拘り、あまっさえ、夫婦別姓の制度賛成の側に立つ人々をバッシングしたりする或る特定な思想を持つ人たち。

まあ、似て非なるものだろうけれど、考えを新しい方へ更新できないってところがね。

ところで昆虫食について、私はイナゴや蜂の子は昔はよく食べたし(蜂の子は食べるというより呑み込むって感じかな)、多分コオロギやセミも大丈夫。ただゴキブリはさすがに無理だと思う。

それでいいんでないかい?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斉藤和義 - 「底無しビューティー」Music Video

2023-04-24 | 音楽
斉藤和義 - 「底無しビューティー」Music Video



Squeeze - Up The Junction (Official Music Video)



Love Harmony’s, Inc.『LA・LA・LA LOVE SONG』feat.日向ハル(フィロソフィーのダンス) Official Music Video



Cher - Medley (with The Jackson Five) (The Cher Show, 03/16/1975)



UA - 微熱 (「Are U Romantic?」 Special Session)





同感……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Flaming Lips - Yoshimi Battles the Pink Robots Pt 1 - live at Eden Sessions 2011

2023-04-21 | 音楽
The Flaming Lips - Yoshimi Battles the Pink Robots Pt 1 - live at Eden Sessions 2011



もう青い鳥は飛ばない     hal



Lay Lady Lay    Duran Duran(Bob Dylan cver)



佐藤千亜妃 - 花曇り(Lyric video)



Lucy Leave - 1965   Pink Floyd



チャンドリーナイト 「やさしい光」 HaLo_ayako


中井卓大がスペイン10年目に突入 レアルで歩んだ成長ぶりにファン驚嘆「あのマルセロを驚かせてた男の子が…」
https://www.msn.com/ja-jp/sports/soccer/%E4%B8%AD%E4%BA%95%E5%8D%93%E5%A4%A7%E3%81%8C%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B310%E5%B9%B4%E7%9B%AE%E3%81%AB%E7%AA%81%E5%85%A5-%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%81%A7%E6%AD%A9%E3%82%93%E3%81%A0%E6%88%90%E9%95%B7%E3%81%B6%E3%82%8A%E3%81%AB%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E9%A9%9A%E5%98%86-%E3%81%82%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%82%92%E9%A9%9A%E3%81%8B%E3%81%9B%E3%81%A6%E3%81%9F%E7%94%B7%E3%81%AE%E5%AD%90%E3%81%8C/ar-AA1a88I9?ocid=msedgntp&cvid=183fa5303ea44f179372c598571f7dc3&ei=28

トップチームに上がるのは難しいと聞いている。

ならば、チャンスをみてレアル・ソシエダに移り、是非とも久保建英とのコンピプレーをみてみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする