まい・だいありー・ばい・えむ ~都わすれ~

振り返れば、まんざらでもない日々をめざす雑記帳。

梔子が香る

2024-06-08 06:59:09 | ガーデニング

梔子の季節になりました。

もう一つのお世話をしている花壇の梔子も咲き始めました。

 

 

本当に良い香りです。

私が一番好きな花の香りです。

 

ここの花壇はエレベーターに続く入り口付近にあって、
毎日たくさんの住民の方や郵便屋さん、宅配業者さん、ディサービスの送迎さんが通る場所にあります。

私は素人なので、あまり上手に手入れ(剪定など)ができていないので
全面の写真は恥ずかしくて載せることはできません・・・

蝋梅・椿・梔子・アザレア・沈丁花を植えています。
(山茶花は何故か枯れてしまった・・)
もう何度かお話させてもらっていますが、
この植木たちは、全て実家のベランダで鉢植えで育てていたもので、
母がお世話できなくなって処分も考えたのですが
どうしてもそれができなくて、母との思い出が消えてしまうのが嫌で
自治会長さんに相談、ご好意で6年前にすべて地植えすることができました。

因みに、この梔子は37年前に公園で一枝花をもらって、母が挿し木にしたものです。

 

ここも又、香りを楽しんでくださる方が多いようです。

一か所の花壇(場所で)季節の香りを楽しむことができる。
これは、素敵なことだなと思います。

段々とあちらこちらと出かけることができなくなってきたご夫婦が
「昔、蝋梅を見に行ったよねーあの時の香りと同じ」と話されたり
「私は沈丁花が嫌い」と言いながら毎日
花壇に香りを嗅ぎに来られる女性(笑)
「梔子の香りは大好きだけど虫が嫌いだから~でもいい匂いね」とか

金木犀もあるのですが、背丈がかなり大きくなるということで
他の場所に植えています。

これが揃えば日本の三大香木集合!となったのですが

こうして季節がまたひとつ進んでいきますね。

 

昨日の夕方、花壇の手入れをしているとフェンスの向こうにネパール人親子の姿を発見!


目があった。すると、お母さんが「こんにちは」って。

えっ?「こんにちは」?初めて聞いた挨拶の言葉。

お母さんもなにか思うところがあったのかな?
単純な私は、この挨拶でもう許そうと思ったのでした。

 

ネパール人親子との戦い↓↓↓

 

はぁ?な話。 - まい・だいありー・ばい・えむ ~都わすれ~

あれは昨年の事・・・もぉ・・・-まい・だいありー・ばい・えむ~都わすれ~大事にしてるビオラの寄せ植え。昨日は行けなかったから、今日お昼に見に行くと・・・一部が引き...

goo blog

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の花壇 ~1年たって~

2024-06-05 22:48:15 | ガーデニング

昨年5月、291×146の大きさの花壇を借りた。

西日が強く環境が過酷・・・

それ以前に長い事、放置されていたので荒れ放題・・・

 

 

ご覧のあり様です・・・

 

 

草を抜き整地する。どっかりと切り株が・・・素人にはどうにもならない

根っこ部分だけ切断。花壇周りの雑草も処理した。

 

紫陽花をたくさん植えたい。

色んな花を育てたい。そして、きれいに咲いたら見てもらいたいなぁ

 

1年が経った。

 

失敗も沢山あった。うどん粉病に負けてごっそりと処分した草花・・・

真夏の西日には時々遮光ネットも使用した。

切り株も、ハンキングバスケットで寄せ植えに利用。

紫陽花も大きくなった。特にアナベルと黒軸紫陽花はすごい。

ベランダでコツコツ育てていたときとは大違い。

 

ご覧ください♪ 賑やかになったでしょう♪

 

 

朝早くから、ご近所さんが見に来てくださる方が多いと人伝に聞いた。

とてもとても嬉しい(*^^*)

 

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はぁ?な話。

2024-06-04 07:55:42 | ガーデニング

あれは昨年の事・・・

 

 

もぉ・・・ - まい・だいありー・ばい・えむ ~都わすれ~

大事にしてるビオラの寄せ植え。昨日は行けなかったから、今日お昼に見に行くと・・・一部が引きちぎられてる・・・真ん中へんをブチっと・・・誰の仕業か分かっているので...

goo blog

 

ネパール人親子再びです。

 

昨日の朝、ミニひまわりの植え付けをしていると
ネパール人の親子(お母さんと男の子)が花壇に来ました。
野菜は禁止されているのに野菜を作るので
彼女のは、花壇ではなく畑になっているのですが・・・
暫くして顔をあげて男の子の方を見ると、よその花壇をハサミで触っています。
雑草を抜いていた夫も気付いて、「だめよー、よその花壇触ったら」と
5mくらい離れているので聞こえるように少し大きめの声で注意しました。
お母さんをみると左手にスマホをもってお喋りしながら
右手はホースで水遣りをしています。お喋りにどっぷり夢中。


全く、子供の行動を見ていない・・・

 

電話が終わったようで、お母さんはこちらを振り向き

「ドウシテオコル!ソンナ、オオキナ コエデ!アヤマッテル デショ!」

はぁ?大きな声? え?謝ってる?

「ホント ヒドイネ! オオキナ コエ! コドモデショ?アナタ、コドモ イナイノッ!」

私に向かって叫んでいる。
日本語は分からないし、喋れないと聞いていたが・・・喋ってるし。


これまでも、自治会の人に子供がよその花壇の花を抜いたりして触るので
注意されている。1度や2度じゃない。

子供のすることだから、いくら子供に対して言っても無駄なのは承知してる
が、問題は母親にある。それを棚に上げる・・・
自分の花壇(畑)を他人が触ったら嫌でしょ。ってことも
言いたいが、理解できないだろう(言葉じゃなく人間性的に)

 

聞けば、その男の子は「インターナショナルキンダーガーデン」
という英語のみで保育・教育をする幼稚舎(許可外保育施設)に通わせているらしい。
月謝は¥90000 そんなお金がどこにあるのか、ちょっと不思議。
だって、ここは県の公営住宅・・・生活費が¥90000の人だっている。

まぁ・・・教育は自由ですが、英語の前に教えること、
いや、お母さんが人として学ぶことが大事ではないかと思いますけどね・・・

 

 

 

ブルーサルビアのアフリカンスカイ。

だからーーー 触らないでーーー "(-""-)"

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘みたいな本当の話

2024-06-02 21:15:04 | 日記

ここは広島。

我が家(私)、まだ炬燵をしまうことができません。

昼間は半袖Tシャツですが・・・

お風呂上りはタンクトップですが・・・

朝起きて、肌寒いと炬燵に入ります・・・

コットンブランケットなどを被れば良いのでしょうけど

あのぬくぬくとしたおコタは冷え性の私にはホッとする場所なのです。

布団も羽毛ふとん・・・

そして、とどめは・・・

 

 

今夜は、もつ鍋です ʬʬꉂ(˃̤▿˂̤ *)

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貨物機関車「桃太郎」

2024-06-01 21:16:28 | 日記

うちはJRの線路がすぐそばなので、
新幹線、在来線ともに行ったり来たりが見え聞こえる。

ここに越してきたころは、その音に慣れず、
随分と賑やかなところへ越してきたもんだと思っていたけど
今は何とも思わない、寧ろ運休すると静かで淋しい感じ。

九州方面に向かう最終の新幹線の音を聞き「今日も一日終わったねー」
とか「又ねー元気でねー」なんて思ったりする。

お題の貨物機関車「桃太郎」この電気機関車の警笛の音
時々しか聞くことができないのだけど、聞けば
小さなころを思い出す、父の田舎が広島県の福山で
あれは55年くらい前かしら?夜に聞こえることがあった
あの頃は、法事や夏休みにちょくちょく行ってた。
ロバのパン屋さん、一面の蓮華畑、うさぎ小屋や井戸にスイカ。
従姉や従兄、そして近所の子供たちと走り回る山の中、
そうそう、蛇に遭遇してそこから一歩も動けなくなった。懐かしい(笑)

そして、母から聞いた話。
「貨物の警笛を聞くとおばあちゃーんってなるんよ。
お祖母ちゃんと離れることになって、淋しくて、よく泣いていた」と言う
母には母がおらず祖母に育ててもらった。
母も警笛に思い出があるようだ。
その話を母がするたび「もーなんべん(何度)も聞いたよー」
と言い、「なんべん言うてもええじゃないー」と言い返していたなー

でも、母の貨物列車と私のとはちょっと違うと思うけどねー

 

「桃太郎」です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする