カウンセリング 健康法ときどき政治経済まれに経営

ゆめと(ttm21)です。所感、エピソード等を気ままに綴ってみたいと思います

フィンランドに学ぶ(3)

2024年06月01日 | 教育

 本稿の締めに フィンランド教育研究の第一人者、信州大学学術研究院教育系の伏木(ふせぎ)教授のお言葉を引用させて頂きます。

 

 フィンランドに学ぶべきはその教育観だと思います。

すなわち

 教育の目的は学力を高めることではなく、ウエルビーイングを高めて、一人一人のの子供たちが自分らしく生きていく自信と勇気、スキルを身に付けることであるという考え方です。

 フィンランドの教育関係者の多くは、ウエルビーイングと学力を「両立」するべきものとは捉えていません。ウエルビーイングが最上位にあり、それを高めるために何をすべきかと考える。学力向上は、ウエルビーイングの向上に伴う副次的な成果にすぎないのです。

 フィンランドの先生たちは、子供たちの学習権を徹底的に保障しつつ、「子供たちは一人一人違うのだから、出てくる結果も違うはずだ」と考えます。子供たちが全員、同じ授業を受けることを重視するのではなく、一人一人の子供たちが、自分らしく学ぶための環境を整えることを大切にします。

 そうした中で、子供たちの自己肯定感や、「自分は自分でよいのだ」という意識を高めていきます。子供たちが社会の中で、どのようにいきていこうかと考え、そのために必要な学びとは何かを自分で選べるようになることを重視しているのです。

 日本が好成績を収めたことは、うれしいニュースではありますが、だからと言って「日本の学校はこのままでよいのだ」と考えてはいけないと思います。この成果は日本の教員たちの犠牲の上に成り立っているものです。教員が離職してしまうほどの長時間労働は、世界的に見ても異常です。フィンランドと日本では教員を取り巻く社会的背景が大きく異なるので、単にフィンランドのやり方を取り入れれば良いとは言いません。とはいえ日本の教員の負担を減らし、本来やるべきことに集中できるようにすることは、喫緊の課題です。

 以上が伏木先生のお言葉でした。

 

    最後に若干の補足をしますと

    フィンランドの授業の特徴は(教員の裁量権が大きく、楽しさ、わくわく感を重視するため、きわめて多彩で個性的)

・教員が一方的に知識を教える部分は極めて少ない

・複数の科目横断的な授業(NHKの「ピタゴラスイッチ」を参照)が多い                       国語や数学の授業に、絵画や音楽やかるた作りを取り入れる等

・授業計画に子供を参画させ、時間や方法も子供に選ばせる

・「個別最適な学び」と「協働的な学び」の最適な組み合わせに留意するが、グル         ープディスカッションの比重が極めて高い。ペットを参画させたケースもある

・1年のうち少なくとも数週間「実例に基いた教育」を実施するよう義務付けてい          る

・生徒の座る位置、方向、グループ分けの人数等も授業内容に合わせ、最適なもの         に変化させる

 

    いかがだったでしょうか! これからの日本が目指すべき方向性について、ヒントになる点が多いと感じましたが、どう思われますか?         

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドに学ぶ(2)

2024年05月01日 | 教育

 フィンランドの教育は、幼児教育から初等教育、高等教育、社会人の学び直しに至るまで、幅広く、きめ細かく制度設計されています。これらすべてに言及すると、膨大なボリュームとなりますので、本稿では主に9年間の義務教育に注力して、進めたいと思います。

フィンランド教育における世界的にトップ並びにトップクラスのものを上げますと

*授業日数・宿題の少なさ等。                                                                 年間授業日数はOECD中で最も少なく、日本より40日ほど少ない。(塾通        いもないので、固定的な勉強時間はさらに少なくなる)宿題はほとんど出ませ        ん。生徒個々人の理解度を確認するための試験はあり                    ますが、序列をつける試験は一切ありません。(他者と比較しない)したがっ           て、学校間の偏差値格差がないため、生徒にとって良い学校とは、自宅に一番近     い学校ということになります。高校入試もなく、        生徒の個性、特性、将来へ     のヴィジョン、自宅からの距離等により、総合的な進路判断によって進路が           決定されます。                                                                                                       

*読書量が世界一                                                   人口当たりの図書館数がトップで、身近に図書館があります。(自主的学習の     支援)

*手厚い育児・教育支援                                                     ・子供が生まれると、国から母親全員にベビー服や布団、哺乳びんや絵本などの            セットが届き、17歳ま での子供全員に月1万7千円程度が支給されます。              ・ 6歳児を対象とした就学前教育は任意参加であるが、ほとんどの子供が参加し             無  償。                                                                                        ・9年間の義務教育期間中は、授業料が無料というだけでなく、通学手段、食事         (給食)、教科書やアイパッドその他の文具、学用品が無償で支給されます。           補習授業も無料です。

*教員の質の高さ                                                 全員が大学院修士課程を修了しており、教えのプロとしての専門知識・実技訓     練を徹底的に叩き込まれ      ている。就労後も毎年継続研修がある。子供たちが       好奇心をもって楽しく学べるようにすることが大切 なポイントとなっています。      教員の拘束時間が短く、授業への裁量権(教科書、教材、教育方法)が大きく     やりがいがあり、社会的      に評価の高い職業であることから志願者が多い(例       年競争率10倍以上)ことも、質の確保の要因となってい ます。

 

     以上フィンランドの有する トップクラスの事象についてあげてみましたが、この根底にある教育に対する高い理念こそがこのトップの源泉といえるのではないでしょうか? すなわち 国土も小さくて天然資源もないフィンランドは「人材こそが資源である」と24%の高消費税率も国民の合意を得 て財源とし、国全体の学力差を最も小さく国際的な学力をもっとも高くすることに成功しています。こ れは「すべての子供がわかるまで」を基本理念に、時間をかけて「平等な教育」を目標として国が教育改革を」行ってきた成果です。                                              なお、フィンランドでは、自国の国籍をもつ子供だけでなく、フィンランドに暮らす難民や移民の子供たちにも平等に教育を受ける権利が保障されています。これも特筆すべきことといえましょう。                           

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィンランドに学ぶ(1)

2024年04月01日 | 教育

 前稿の「建設的相互作用」はフィンランドの教育制度にヒントを得て構想されたもののようです。そこで本稿ではフィンランドについて調べてみたいと思います。

 フィンランドはスエーデンとノルウエーに国境を接する北欧に位置します。人口は556万人で70%以上が森林という自然豊かな地ですが、地域によってはー30度にも達する冬が8か月も続くという厳しい自然と対峙せざるを得ない国土でもあります。

 フィンランドは従来からオーロラ、サウナ、サンタクロス、ムーミン等で有名でしたが、世界の注目を一身に集めたのは、先進34か国で構成されているOECD(経済協力機構)が3年ごとに各国の15歳を対象に実施する調査(PISA)で「読解力」「数学的リテラシー」「科学的リテラシー」分野において2006年、2009年に総合1位という抜群の成績を収めたからです。最新の調査では難民受け入れの急増、コロナの影響等でトップの座は明け渡しましたが、PISA以外の各種の調査で世界のトップクラスには常に君臨し続けてています。

 これと併せて注目されるのが、世界143か国を対象に実施されている「世界幸福度調査」において最新の2022年度を含めて7年連続ブッチギリの1位にランキングされてことです。ちなみに、日本はPISAでは2022年度の最新調査において、前回のランクと比べ「読解力」が15→3位、「数学的リテラシー」が6→5位、「科学的リテラシー」が5→2位と大幅に改善しました。これはコロナ禍の国の対応力が学力に反映されたものと推察されますが、好ましい結果でした。一方で「世界幸福度調査」ではOECDでは最低レベルの51位に終わったのが、これからの我が国の課題です。

 次稿では、基礎学力をあげそれを幸福度に結び付けている、フィンランドの教育の秘密を探ってみたいと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建設的相互作用<協調学習のキーワード>

2024年03月01日 | 放送大学

放送大学の「教育心理学概論」を修了して 特に印象に残ったものを記します。

 

*いま教育現場では「協調学習」が,これからの急激な変化の時代に適応できる人材育成のための、新しい教育形態の本命ではないかと言われ、日本だけではなく世界中で様々な研究と試みが行われています。 

 ・従来型:学校において、先生が正解(正しい知識)を生徒に教える。 

 ・これからの教育(代表的な一例):知識は自宅で学ぶ(オンデマンド:PC,TV

   学校においては、生徒をグループ(小集団:3~5人)に分け、学んだ知識          を生かして、先生の与えた応用問題をグループでの討議を通して正解にたど            り着く。(但し正解は一つではない)

   ※男女比、人種比をみる等の特別な目的がない限り、グループ内にダイバシ          ティ―(多様性)が確保されていることが望ましい。 

*これらの試みのバックボーンとしては「建設的相互作用」の存在がある。すなわち、これは知的な解を求める対話の中で、起こる知的な化学変化で、それぞれが違った形で自らの「賢さの質」を上げているという様々な実験結果が報告されている。   

*弟子のプラトン、アリストテレスとともに、最高峰の哲学者とされるソクラテス(見出し画像,BC469頃〜322)が喝破した「最高の学びは対話を通じてのみ得られる」という言葉が現代によみがえった様に感じました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジリエンスとは?

2024年02月01日 | 放送大学

 放送大学の「レジリエンスの諸相」(奈良由美子教授、稲村哲也名誉教授編集)の2023年度第2学期単位認定試験をリモートで受験しました。

 レジリエンスとは(きわめて広い定義として)「危機や逆境に対応して生きのびる柔軟な力」のことです。これに近い意味をもつ言葉として「サスティナビリティ(持続性)」が以前から使われてきました。レジリエンスの語は、もともと1970年代に、主に心理学や生態学で使われ始めたようです。この語が東日本大震災により「災害レジリエンス」という概念で脚光を浴びるようになったわけです。また今回の能登半島地震の発生により、その研究の重要性が再評価されています。

 そもそもハード対策による強固な備えには限界があり、様々な知恵を総動員して被害を軽減させたいという願いがこの言葉に込められているのです。

 

 放送大学テキスト「レジリエンスの諸相」の章立ては下記となります。

  • レジリエンスとは何か
  • 霊長類の共通祖先から受け継いだヒトのレジリエンス
  • 遺伝子から見た類人猿とヒトの心のレジリエンス
  • 人類進化とヒトのレジリエンス
  • 食糧生産革命とレジリエンス
  • 古代文明の盛衰とレジリエンス
  • ヒトと病原菌の共存とレジリエンス
  • アンデスにみるレジリエンスの諸相
  • フィリピン先住民にみる災害とレジリエンス
  • 地球のレジリエンス
  • 災害への対応とくらしのレジリエンス
  • 心のレジリエンス
  • 起業経営にみるレジリエンス
  • 対立と争いをめぐるレジリエンス
  • レジリエンス
  • レジリエンスとその未来
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日死ぬかのように生きよ 

2024年01月01日 | 雑文

皆様あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

毎年 年頭に座右の銘を再確認することを習慣としておりますので 再掲させて頂きます。。

 

<現 在>

明日死ぬかのように生きよ

 永遠に生きるかのように学べ

                    マハトマ・ガンジー

 Live as if you were to die tomorrow

  Learn as if you were to live forever 

 

何事も一瞬懸命

          高校恩師 

 

 

<若かりし頃> 

タフでなければ生きてゆけないが

 優しくなければ生きる価値がない

           フィリップス・マーロウ

           (レイモンド・チャンドラー作の探偵シリーズ主人公) 

 

Cool head  Warm heart

           中学恩師

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<運のいい人>はよりよく生きている

2023年12月01日 | 書評

 表題は脳科学者中野信子先生のベストセラー「科学がつきとめた<運のいい人>」(コンパクトサイズの新版が出ました)のプロローグより引用したものです。下記にはその他の特に共感した箇所を抜き出しました。  

<プロローグ>
*運・不運というのは、誰の身にも100%ではないが、ある程度公平に起きていて、そ                                 の運をどう生かすかを少なくとも人は主体的にかかわっていける。
*脳がとらえる「運・不運」
 ・私たちの身の回りには「見えない」運・不運が無数にある。
 ・運のいい人というのは、誰にでも降り注ぐ運をより多くキャッチできる人、またより多くの不運を防げる人、あるいは不運を幸運に変えられる人。
 ・運がいいといわれる人たちをよく観察すると、共通の行動パターン、物事のとらえ方、考え方が見えてくる。

<本 編>
1.運のいい人は世界の中心に自分をすえる
 ・いまの自分を生かす、自分を大切に扱う
 ・自分なりの「しあわせのものさし」をもつ
 ・常識よりも自分を上に置く

2.運のいい人は「自分は運がいい」と決め込む
 ・プラスの自己イメージをもつ
 ・よい妄想をする
 ・不安と上手につきあう

3.運のいい人は他人と「共に生きること」をめざす
 ・他者を思いやり、利他行動をとる
 ・ひとり勝ちしようとしない
 ・短所には寛容になって長所をほめる

4.運のいい人は目標や夢を「自分なりのしあわせのものさし」で決める
 ・目的や目標を自分なりの「しあわせのものさし」で測る
 ・簡単にゲームをおりない、マイナスの出来事も引き受けてみる
 ・いつも夢を忘れない

5.運のいい人は祈る(筆者は朝夕の祈りを習慣としている)
 ・ポジティブな祈りをする
 ・より多くの人のために祈る
 ・敵の幸せを祈る
 
<エピローグ>
*運のいい人は自分の脳を「運のいい脳」に変える
 ・運とは究極には考え方や行動パターンであり変えることが出来る

 

ちなみに私はここで書かれたことの多くを即実行することにしました。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪魔の振りをした天使 (ミック・ジャガー)

2023年11月01日 | 雑文

    史上最強のロックバンドとしてデビューして60年 ザ・ローリングストーンズが18年ぶりの新作アルバム「ハックニー・ダイアモンズ」を10月20日、全世界でリリースしました。また早い時期にこのアルバムを引っ提げての東京公演を希望しているとのコメントもあり 日本のファンとしては待ち遠しい限りです。

 2014年に ストーンズの東京公演に招かれ、共演も果たした布袋寅泰さんはそのご縁でトークゲストとして引っ張りだこで テレビでそのコメントをご覧になった方も多いと思います。そこで本稿では少し趣を変えて 表題はその2014年の3月8日の日経夕刊 作詞家阿木耀子さんのコラム「天使か悪魔か」から引用しました。

ストーンズの東京ドームライブでのミック・ジャガーを評したご主人宇崎竜童さんの言葉です。

「なんという若々しさ。動きも歌声も70歳(現在80歳)という年齢をまったく感じさせない。私は一舜タイムスリップする。初来日のライブをみているのではないかと・・・・・・・・」

 私も当時70歳 (現在80歳)、素敵なちょいワル親父に憧れましたが 今回はどんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうか?

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラグビーW杯から組織活性化の原点を探る

2023年10月01日 | 人事労務管理

 サモア戦を競り勝った高揚感が抜けませんが、コンサルタントの立場からラグビーワールドカップのもつ独特の魅力を クールに組織論の立場から分析してみたいと思います。

*日本代表33人のうち18人が外国籍、外国出身、もしくは帰化した選手。

 代表選手選出条件(どれか一つを満たせばよい)

  ・出生地がその国

  ・両親、祖父母のうち1人がその国出身。

  ・その国に5年以上継続して居住、又は通算10年にわたり居住。但し所属できる               代表チームは生涯にただ1っのみ(前回から)

*オリンピックなども含めて国籍主義だが、ラグビーは自分の暮らしている地域の代       表になれるスポーツ。例えば日本代表の前キャプテンであるリーチ・マイケル選手       は  ニュージーランド出身で、母親はフィジーの人。日本に5年以上住んでいるの         で、選択肢がそれだけある。

*韓国籍の具智元選手も、父親が「アジア最強のプロップ」として、韓国では“伝説”       と呼ばれているが、その父親の意向で中学時代に日本に留学させた。現在新大統領の     努力をもってしても改善半ばの日韓関係にスポーツを通しての橋渡しとなりたいと       本人もコメントしている。

*ラグビーが多様性のスポーツといわれているのは、体重が100㎏以上とか、身長が2     m以上の選手もいれば日本代表の斎藤直人選手のように165㎝という選手もいる。         様々な選手がそれぞれの体格を生かしながらプレーできるのも魅力だ。

*国際ラグビーの統括組織であるワールドラグビーは、ラグビーが持つ価値を守るた       めに、「品位」「情熱」「結束」規律」「尊重」の5つの理念からなるラグビー憲       章を掲げている。

*「One for all  All for one」・「ノーサイド」の意味を実感できた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やる気について

2023年09月01日 | その他心理学

 夏休みも終わり、さあ仕事・勉強と行きたいところですが、なんとなく「やる気」が出ない方も多いのではないでしょうか?

 そこでこの分野の第一人者である先生方の諸説をリサーチしてみました。

1.信州大学大木幸介元教授(医学博士、分子生理学、生化学)

     人間のやる気は、感情や状況にかなり左右されやすい。これは脳の中にある、          直径2ミリほどのやる気の発生装置”側座核”の働きと関係ある。側座核は全部の脳        へ神経を配線しており、各脳に対してやる気を出せと指令を出す。この脳の配線を        分析すると、やる気を活性化する方法が見えてくる。要は側座核の働きを促進す          ることで、具体的には

  ①目的を持つ

  ②好きになる

  ③好奇心を持つ

  ④欲を持つ

といったことが有効になる。また 物事をやり遂げた達成感は脳にとって快感であるため、やる気の源になる。

2.国立精神・神経医療研究センター大野裕顧問(認知行動療法)

           やる気が落ちると、気分がうつになり、さらには体の免疫機能も低下する。や           る気を取り戻すためには「目に見える成果を発見するなり、自分なりに達成可能な               目標を設定していくことがカギ」

   動物実験でも、成果が目に見えないと、その動物はやる気をなくしてしまう。           末期患者を介護する医療スタッフの間で目立ち始めた燃え尽き症候群なども、成           果が目に見えないため、やる気が出なくなってしまう症状である。場合によって           は物事を前向きに考えるポジティブシンキングも効果がある。

3.大阪電気通信大学石桁正士名誉教授(教育工学)

           社会人2000人のデータをコンピュータで解析した結果、やる気をなくした原因         として

                  ①ミスの連続発生

     ②自信喪失

     ③新しい仕事への不安

   等が明らかになった。

   *やる気をだすよりも持続させる方がずっと難しい。志がなければ、やる気も                   持続しない。志、すなわち人生の大きな目標あってこその「やる気」であ                     る。

 

      さて 諸説を通読されて あなたは「やる気」が出ましたか?

           

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする