日々是好日・スローライフ(寅さんの柴又から発信)

・日常・創る・彩る・考え・綴る
・フジノ会・探検団・かめの会(俳句)
・家庭菜園 ・ めばえ・成長・収獲

葛飾柴又、山本亭の日本庭園散策

2021年11月26日 | 総  建物、公共施設

都内でも屈指、葛飾柴又、山本亭の庭を見る

 

 

 

山本亭とは 



駄句(5・7・5)を添えました。


柴又帝釈天近く、山本邸の日本庭園の一部。
  


  雪つり、雪吊(ゆきづり)は、冬季、雪が付着することで、
樹木の枝が折れないように縄で枝を保持すること。


雪つりや枝より流る縄のかず (縄)


  池、日本の庭園ではさまざまなスタイルがあるが、伝統的な日本庭園は自然を模しているので、
その池も複雑な形になっているものが多い。しばしば池の脇に、渓谷を模した岩をいくつか配置し、
岩から池へと水をひいているものが多い。この池は単なる四角。


蓮の葉や鯉の泳ぎににごり水 (縄)



つくばい(蹲踞、蹲)とは、日本庭園の添景物の一つで路地(茶庭)に設置される。
茶室に入る前に、手を清めるために置かれた背の低い手水鉢に役石をおいて趣を加えたもの。


つくばやの水の流れに苔の花 (縄)


  飛び石は日本庭園で、歩行のために置かれる石。通常は扁平(へんぺい)な石を用い、半分ほどを地中に埋める。
人の歩幅に合わせ、園内の順路にそって配置される。


木漏れ日や行く先々の飛び石に (縄)

 

 

 

予報によれば明日の朝は、相当冷え込みが厳しいとか・・・・。
風邪は万病のもと、お互いに気を付けましょう。

 

 

 

 

 

コメント欄は開けています


コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大きな葉っぱ、裏表 | トップ | 山本亭の庭、奥に入る »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
晩秋から初冬 (葛飾の山男)
2021-11-26 17:15:29
こんにちは。
日が暮れるのが早くなり、5時前には暗くなります。
早いもので、来週はもう12月です。
朝晩は10度以下の気温になり、もう冬ですね。
山本亭の木々の紅葉はいかがでしたか。
先日、高尾山に行きましたが、紅葉はまだ綺麗でした。
ただし、紅葉よりも人の多さにビックリでした。
コロナが落ち着いている今の時期に、出かけるのは皆同じのようです。
Unknown (kazuyoo60)
2021-11-26 19:04:48
手入れの行き届いたお庭ですね。菰巻きは良いとして、雪吊りは必要ない地方でしょう。
緋鯉が睡蓮の茎に触れるのですね。お庭の踏み石の配置が良いですね。お茶室にもお庭の散策にも。11/29の奈良の最低は氷点下1度予報です。また一段と冷え込んで冬になります。11/28-12/3の最低は-1~4度だそうです。寒いのは苦手です。
山本邸の日本庭園 (oko)
2021-11-26 20:44:33
ご紹介をありがとうございます。
管理が行き届いた庭園に心が洗われますね。
昨今は懐石料理もご無沙汰に、昔を懐かしく思い出しております。
Unknown (yamasa)
2021-11-27 00:30:10
素敵な庭園ですね。
ゆくっり時間が過ぎていきそうです。
東京の公園で時折、見かけることがある雪吊。
昔、雪が降った時の思いからでしょうか。
埼玉では、まず見かけることがないです。
古都、金沢の公園のような雰囲気が出るのはイイですね。
葛飾の山男さん (縄文人)
2021-11-27 05:43:09


お早うございます。
高尾山に活かれましたか、ここは都民のオワシすチョイト足を伸ばすと・・・・山気分を味わい良きところです。

高尾山は植林したスギやヒノキが多く、ちょいと奥まで行かないと紅葉気分に中々浸かれないでしょう。
われ退院後、緊急事態等でしばらく、全くどこにも出かけていません。
足は弱る、とてもとても山は無理になりました。

            🔶 高尾山人の多さにビックリ混ん(縄)
            
okoさんへ (縄文人)
2021-11-27 05:47:52


お早うございます。
此処山本邸は、カメラ部品の製造をされた山本邸を、葛飾区に寄付された庭園と自宅です。
日本庭園は、日本でも指折りの良き場所だと物の本で紹介されました。
kazuyoo60さん (縄文人)
2021-11-27 06:02:33


仰る通りです雪つりは必要ありませんが、やはり庭園に格好をつける??そんな意味から縄を張るのでしょう。
チョイと高級感を醸し出す、見る方はその気分にさせてもらいます・・金沢兼六公園。
この山本邸は、別棟に茶室もあり母屋の地下には防空壕まで設置されています。

https://blog.goo.ne.jp/tsyouji5243_001/e/cf278f1b97a7d19053d65befc42274d3
yamasaさん (縄文人)
2021-11-27 06:09:53


お早うございます。
雪つりは毎年行われますが、やはり雪つりをしますと何となく高級感が漂ってきます。
そんな意味からのアクセサリーでありましょう。

        🔶 雪つりや高級感を醸し出し (縄)    
山本亭 (とんちゃん)
2021-11-27 08:26:37
おはようございます~♪
  晩秋の山本亭、風情がありますね!
以前にも拝見した覚えがあります。
日本庭園は、四季折々の植物だけでなく篭巻きや雪吊りなどでも季節の移ろいを感じます。
いつも、添えられた一句をしみじみとかみしめさせてもらっています。
寒くなりました。
お風邪などひかれませんように暖かくしてお過ごしください。
柴又の大豪邸 (ヒキノ)
2021-11-27 08:37:29
大正、昭和の面影遺す豪邸。
カメラの部品屋さんの屋敷であったと。
中小企業❓の社長さんの建てられたものですが、このような大豪邸を構えることができた大正から昭和のはじめの日本経済が偲ばれます。
270坪の大庭園、管理するだけで・・・年間数100万円?

   ・柴又の大豪邸の散策に
     栄華のあとを垣間見るなり

コメントを投稿

総  建物、公共施設」カテゴリの最新記事