徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

2024年アユ初釣り

2024-06-09 18:06:34 | Weblog
 昨日、私のアユ釣り解禁日
 アユ釣り道具一式を車に積み込み北上し長良川の状況を見ながら郡上長良川へ!
 早朝6時すぎに行きつけのオトリ屋さんに到着しご挨拶。
 いつものように3匹1000円のオトリを購入し入川しました。
 郡上漁協解禁の4日前に大増水によって流れが変わっていて少々戸惑いましたが、面白い流れになっていました。
 これは今年は面白い釣りができるぞ!と思い竿を出しましたが全然掛からない・・・
 これは失敗したかな?と思い釣り続けること1時間。何だかオトリの動きが変なのでオトリを寄せようと竿を立てたら何やらついている・・・
 なんとビリアユが釣れていました・・・
 これにはガッカリ・・・
 次はちゃんとした型のアユをと思い釣り続けますがビリアユ3匹。
 この時点で帰ろうかと思っていたところ目印が見事に消し込み、ヤッターと思い竿を立てると小さいながらも普通のアユ。
 これでちゃんとしたアユが釣れたと思い釣り続け1匹の小さなアユを追加し、よ~しこれから!と言いたいところですが、何だか釣れそうに無いと思い早飯を食べている最中に、ここで釣り続けると撃沈すると思い車で移動する決意をしました。
 そこで思いついたのが長良川の支流の吉田川のそのまた支流の小駄良川。
 何故、小駄良川にしたかというと、支流用に購入した単竿を使いたかったから(アユ短竿を購入へのリンク)です。
 小駄良川へ到着し最初に到着したところには既に釣り人が、次に行った場所も釣り人が。狭い支流ですので先行者がいたら絶対に釣れないので更に移動して到着した場所には人がいなかったので釣りを始めます。
 非常に狭いのでトロ場では人の気配をアユが察知して釣れないので最初から荒い瀬を狙います。(荒いといっても推進はせいぜい膝ぐらい)
 荒い瀬になっているところはツルヨシが繁茂し川幅は5mほどと狭いので短竿でないととても釣れませんので、新しく購入した短竿の威力が発揮できるところです。
 でも釣りだしは普段使っている竿をより3mも短いので戸惑いながらオトリを誘導しますがうまくいかない・・・
 これは困ったと思い適当に瀬を下りはじめ3投目で川底がギラギラと光りアユが掛かります!!ヤッターと思い竿を立てると即アユが浮いてきて私のほうに飛んできます。
 狭い支流では即、掛かりアユを引き抜かないといけないため硬い竿である必要があるので、私の竿の性能が合格点あると実感できました。
 季節が進み型が良くなった時にも同様な釣りができたらと今から楽しみです
 その後もコンスタントに型こそ小さいですが掛かり、これは竿抜けだ~と楽しい釣りができましたが、既に他の人が釣ったと思われるところに行くとパタリと掛かりませんでした。
 トロでも50㎝ぐらい水深があるところであれば掛かりましたがそれ以外は私の予想したとおり掛かりませんでした。
 やはり支流の釣りは粘らず渓流釣りのように歩でかせぐ釣りをしなければいけないことを再認識しました。
 ひとしきりめぼしいところを釣ったので帰宅しようとアユの数を数えたら20匹。
 オトリの3匹を引くと17匹。あと3匹釣れば20匹になる。時間は午後3時。
 まだ釣れる!ということで長良川本流に再び入り釣り始めたら立て続けに2匹釣れたのですが、それ以降続かず彼方此方探ったのですが掛かりません。
 時間は午後4時30分となった時点で寒くなってきて気力が消失したので釣りを終えることにして帰宅しました。
 結果は19匹。私の初釣りでとして過去2番目に多い数でしたが型が小さく、もっと大きかった良かったという思いもありますが、新しい竿や新しく使い始めた針の効果も確認できたから満足です。(管理人)


 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村


 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっとできた・・・

2024-06-07 23:50:30 | Weblog
 この2日、仕事で突発事項が発生し残業・・
 おかげでアユ釣りの仕掛けづくりをする時間が無いけど明日は初釣り。
 頑張らないといけないと仕掛けづくりに精を出しようやく完了しベストに仕掛けを収納。
 あ~間に合った。
 でも睡眠時間が・・・
 明日釣れるといいな~
 でも釣れないだろう(管理人)

    


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの花

2024-06-06 22:23:44 | Weblog
 一昨年の秋、サツキの下に一人生えしているクチナシを発見しました。
 自宅周辺には自生は無いので、かつて庭にあったクチナシの種子が発芽したものかな?
 と見ていましたが、ほおっておいても枯れてしまうと思い移植を決意しました。
 移植ごてで掘り取ったのですがサツキが邪魔して、うまく掘り取れず樹高5㎝で根がほととんど無い状況となっていました・・・
 これは植えても育たないだろうと思ったのですが、とりあえず植えてみました。
 予想に反してクチナシは見事に活着し、昨年順調に育ちました。
 これは今年花が咲くかな?と期待していたところ、昨日二輪の花を咲かせてくれました。
 花をみて、よくここまで育ったな~と感心しています。
 来年は、もっと沢山の花をつけてくれるだろうな~と花の写真を撮りました。(管理人)


  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぁ始めるかアユの仕掛けづくり

2024-06-05 22:14:53 | Weblog
 私が準組合員となっている郡上漁協の鮎漁が6月1日に解禁しました。
 私は混み合う解禁には行かず、解禁日は天生へ出かけていました。
 例年ですと解禁の翌週から出かけるのですが、今年は解禁して間もなく1週間となるのに仕掛けをまだ作っていない・・・
 これはいけないと思い、今週に入り鼻カン回りを作り、今日ようやく仕掛けを2セットくみました。
 4月から故郷に帰り、初めて故郷で仕掛けづくりをすることになりました。
 仕掛けづくりは編付け作業があったりするので通常の机の高さだと作業がしづらい。
 今までは胡坐をかいて作っていましたが腰が痛くなるので椅子に座って作業がしたいと思い立ったのが机の中断の引き出しに杉板をわたし作業をするということ。
 今週にはいり仕掛けづくりでやってみたら作業が楽でし作業効率がよく昨年より早く仕掛けが作れました。
 これは、なかなかよいと思い今週末のアユ釣りシーズンインに向け仕掛けづくり励みます。(管理人)

   作業スペースです。ちなみに今年は作業用マットを購入しました。今までいらないだろうと思っていたのですが使ってみると使いやすい!
   もっと早く買えば良かったと思っているところです
   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天生峠越えサイクリング&天生の森散策~お花見編~

2024-06-04 21:05:04 | Weblog
天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その1~
天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その2~
で見た花のことを少々(ちょっとだけ蕾も)


 暦の上では夏となった6月1日に出かけたのですが標高が500m以上での行動でしたので初夏といってもよいでしょう。
 そんな季節に109kmほど移動しているので様々な花を見かけ、まさにお花見サイクリングとなります。
 全てを撮っているわけではないのですが、それなりの数の写真を撮っているのでブログ記事にしようと思います


<サイクリング中>

 走り出した直後はトチノキの花を沢山見かけました
 

 栃の実が有名で実の印象が強いのですが花も蜜源となりトチノキの花の蜂蜜はとても美味しく私は好きです。
 花も美しく、この季節の楽しみになっています
 

  ミズキ
  

  ヤブデマリ
  

  たぶんヤブジラミ。ちゃんと同定していません・・・
  

  キリ
  

  ハリエンジュ。花を見たのは天生の集落近くの国道沿い。私が住み一宮では連休中に見頃でしたので季節が一月ほど違います
  

  タニウツギ。飛騨ではダニバナといいます
  

  カンボク
  


  


<天生散策中>
  ミツガシワ
  

  タテヤマリンドウ
  

  ツタウルシの蕾。
  

  ズダヤクシュ
  

  ズダヤクシュ
  

  ニリンソウ(緑花)
  


  ニリンソウ
  

  ルイヨウショウマの蕾
  

  トチバニンジンの蕾
  

  ニリンソウ
  

  オオバキスミレ
  

  ハウチワカエデ
  

  サンカヨウ
  

  キヌガサソウ
  

  キヌガサソウ
  

  ツバメオモト
  

  ツバメオモト
  


  
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その2~

2024-06-03 20:33:50 | Weblog
天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その1~の続きです


 天生峠に自転車を置き山歩きの準備をしていたら。
 天生のパトロールをしている知人が、「これから上にあがるから一緒に行かないか」と声をかけられたのでパトロールに同行することにしました。
 湿原に向け歩いている最中、今年は雪が少なくて季節が早いという話と実際に目の前に広がっている森の様子を比較して本当に早いと納得しながら歩きました。
 あと歩いている最中にブーンという音が上空に響き渡り、何だろうと思っていたら、知人がNHKが撮影のためにドローンを飛ばしているとのことでした。
 番組は日曜の朝に放送している「さわやか自然百景」だそうです。
 撮影が始まったばかりとのことでしたので、恐らく来年の放送だとおもうのですが今から楽しみです。
 そんな、やりとりをしていて天生湿原に到着して見渡すと例年なら見ごろとなっているミズバショウの花は僅かに残るだけで既に終わりミツガシワが見頃を迎えているといった状況でした。
 ただ、中日新聞にサンカヨウの花が紹介されたこともあり大勢の人が訪れ、いつもより湿原は賑わっていました。
 湿原にある匠屋敷にいる時にパトロールの〇〇さんと、管理人さんが山に入っていると聞いてと追っかけてきたということで3人で行動することになりました
 


 

 湿原をあとにして原生林と言われるエリアに足を踏み入れます。
 

 随分森が明るくなったな~と思ったら昨年木が倒れたこと、危険な立ち枯れ木を伐ったということで林相が随分変わっていました。
 まさに後退遷移だと思い眺めました。このことについては後日気力があれば書いてみたいと思います
 

 ミズバショウ群生地
 パトロールに付き合っていることもあり、ゆったりと歩いたのでミズバショウ群生地でお昼となりました。
 その時点で木平へ行く時間が無くなったと悟り行くのを諦めました
 

 木平へ行くのを諦めたこともあり心に余裕ができたので木漏れ日を見ながら森を楽しみました
 


 食事後は発達したブナ林を見たいと思い空谷を歩きカツラ門を目指しました。
 

 カツラ門に到着。
 ここで折り返しました
 

 カツラ門から折り返してからも、ゆったりと歩き続け午後2時半に峠を後にしました。
 荻町方面に向け自転車をしばらく走らせると白山が見えるポイントがあります。
 天気が良かったこともあり自転車を止め風景を楽しみました
 

 写真が傾いていました・・・
 中滝です。
 一気に下ると面白く無いので自転車を止め記念写真を撮りました
 

 白川村方面のほうが道の雰囲気は良いです。ただ自転車で登るのはハードだと思います
 

 白川郷の展望台に到着です。
 先日知りましたが一般車両通行止めになっていて観光の人は荻町から歩いてこなければならないためか人は少なめでした
 

 展望台に立ち寄ったのはソフトクリームが一早く食べたかったから
 サイクリングの途中で食べると美味しいんだよな~
 

 展望台からは観光客に交じり歩いて荻町まで下り散策をしました
 


 荻町をあとにしてからは平瀬まで一気に自転車を走らせました。
 道の駅から温泉街を見て、一度は平瀬温泉に泊まり白山か三方崩山でも登ろうかな?と思いました
 

 平瀬を後にして、しばらく走ると御母衣ダムがあります。
 このダムの堤体へ向かう上り坂が最後の本格的な登りとなります。
 そのあとは登るには登りますが楽です
 

 登り切ったあとはダム湖沿いの道を走りますが湖面が見えるところは少ないですが勾配も少なく快走路です
 

 荘川桜です。
 何度か訪ねていますが花が咲いている時に行ったことがありません。
 車で行くのは大変そうなので花の時期に自転車で行ってみようかな?と思い出しているところです
 

 荘川桜をあとにして、しばらく走ったところに桜並木があります。
 そこを通りがかったところ賑わしい。
 何だろうと思い自転車を止めてみるとサルの群れでした。
 サルたちは自転車を止めた私に危険を感じたのかハチの子を散らしたように逃げてしまい、かろうじて写真が撮れたのが、このサル。
 久しぶりに人を見て逃げるサルに出会ったわいと思いました
 

 御母衣ダム湖のバックウォーターに近いところで釣りをしている人が何人かいます。
 何を釣っているのだろうと望遠レンズで覗くとヘラブナ釣りのようでした。
 こんなところにヘラブナがいるんだと思い写真を撮りました
 


 ヘラブナ釣りに興じる方を見てからは車を止めている道の駅まで黙々と自転車を走らせ一日の行動を終わらせました。(管理人)


 
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天生峠越えサイクリング&天生の森散策~その1~

2024-06-02 20:21:31 | Weblog
 昨年に引き続き、先日の6月1日に荘川の道の駅を起点に天生峠まで自転車へ行き、そこから天生の森を散策してきました。
 ジャパンエコトラックの実践!というと格好が良いのですが限られた時間でサイクリングと森歩きを楽しもう!という短絡的な行動というのが実態です。
 といってもサイクリング、森歩き、荻町観光と様々な要素がある贅沢な時間をすごすことができました。
 これだけの行動を1日で済ますことができるお得なコースです。
 
 <ルート>
荘川の道駅 ⇒ 国道158号線を高山方面へ ⇒ 飛騨清見インター近くから小鳥ダム方面 ⇒ 飛騨市河合町天生から国道360号線を登る ⇒ 天生峠 ⇒ 天生の森散策、木平まで行こうと思ったのですが知人と一緒に歩くことになるのんびり歩きに変更となりカツラ門までのピストン ⇒ 天生峠から白川郷荻町へ下る ⇒ 御母衣湖 ⇒ 荘川の道の駅


109km獲得標高1,800mの旅でした



午前4時40分に到着し準備をして午前5時頃に出発。
その時の気温は9度と冷え込んでいました


気温が上昇するのは分かっているのですが流石に寒く車の中にあったインナーグローブの上からグローブを装着し合羽を羽織って防寒対策をしてスタート!


スタート直後、トチノキの花が彼方此方で咲き見頃を迎えていました。行動中に色々な花を楽しんだので後日ブログで紹介しようと思っています


朝霧が立ち込める中、国道158号をひた走ります


六厩


松の木峠。ここから天生の集落までは下り。一桁の気温でしたので体が冷えて寒い・・・・


ここから国道を離れ小鳥ダムへ向け自転車を走らせます


田植えの最中でした











鳥居を見つけると思わず自転車を停車させる習性があります。
飛騨らしい社殿をもつ神社でした


東海北陸道を見上げます。
車で走っていると分かりませんが、すごいところに道が作られています。この区間は橋とトンネルが連続するところです


小鳥ダム湖沿いの道は静かです。
これだけの規模のダムなのですが訪れる人は少なく静かです


小鳥ダムの堤体。今は一般者の立ち入りは制限されています。少し残念・・・


天生の集落から本格的なヒルクライム。
これからは暑さとの闘いになるので合羽とグローブを脱ぎ捨て登ります


汗だくになりながら激坂を登りました。
勾配がきつく本当にしんどい。


峠に到着


峠には私以外にロードバイクで来ている人がいました。
会ってお話をしたかったのですが出会ることはありませんでした



続く

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年のジャガイモの収穫

2024-06-02 17:26:55 | Weblog
 今年もジャガイモを庭で栽培をしました。
 昨年は植えすぎて庭中ジャガイモだらけになってしまったことを反省し今年は少しだけ育ててみました。
 親イモを植え快調に育ったので大きくなっているだろうなと思っていたら5月末になったら急激に枯れてきます。
 育てているのは昨年と同じキタアカリ。
 なんでこんなんに早く枯れるのだろう?
 これは掘らないといけないと思い本日掘ってみたらイモが小さい・・・
 堆肥を入れる以外は埋めただけの粗放栽培とはいえガッカリしました。
 といっても、これだけあるのでしばらくはジャガイモを楽しめます。(管理人)




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイカカズラの花

2024-05-31 21:17:45 | Weblog
 ここ数年、毎年のようにテイカカズラの花の写真を撮っています。
 つる性木本のテイカカズラは言わずと知れたマント群落の植物。
 普通に山の中を歩いていると花を愛でることは実は難しい。
 そのテイカカズラの花の写真を撮る機会が以前より増しています。
 どんな場面で撮影しているのかと自らの行動を振り返るとサイクリング中に撮影しているのです。
 峠越えのサイクリングは林縁に沿って走ることが多くテイカカズラが好む環境の近くにいることが多く「峠越えのサイクリング」=「マント群落沿いのサイクリング」だなと思います。
 そのことに気づき、先日テイカカズラの写真を見て納得したのでした。(管理人)








にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大垣

2024-05-30 21:28:45 | Weblog
 今日は大垣へ出張でした。
 朝早い時間に行かなければならず直行が認められたので、集合時間より更に早い時間に大垣まで行きました。
 何故かというと、実は大垣の市街を今まで歩いたことがなかったから・・・
 大垣城と有名な水路沿い。
 いわゆる観光地化したところをグルリと一回り。
 テレビや雑誌で見たとおりだな~と感慨深く歩きました。
 もう少し時間があれば人の営みを感じることができる市街地を歩きたかったな~と消化不良気味に立ち去り、仕事先へ出かけました。
 今度、大垣の市街地を核としたサイクリングにでも出かけて見ようかなと思った今回の訪問でした。(管理人)


   


お城の前にあったビリヤード場。まだやっているのかな?










にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河跡湖

2024-05-29 21:05:12 | Weblog
 各務ヶ原市川島にある河跡湖公園の存在を知ってから度々訪れています。
 先日、伊木山に向かう道中に立ち寄りました。
 河跡湖の雰囲気が何だか気に入っています。








にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂祝町坂倉字一色

2024-05-28 21:12:46 | Weblog
 先日、国土地理院の地図を眺めていて坂祝町に木曽川の中州の集落があることに気づきました。
 橋も架かっているのでひょっとして輪中?今まで近くを何度も通っているのに何故気づかなかったのだろうと思ったら行きたくなりました。
 先日、森を案内する仲間内の研修会が終わったあとの時間を使って自転車で行ってきました。
 ルートは普通に行っては面白くないと以前から走ってみたかった鵜沼から多賀坂へ行く各務原パークウェーを走り遠回りをしていってきました。

 ルート。随分遠回りですね・・・
 

 こんなところです。
 一色地区は帰宅後調べてみると川中島になるそうです。
 一色大橋を渡り集落内に入るのですが河川敷になるそうです。(一色大橋の上から撮影)
 

 集落を囲むように道があるので周遊しました
 

 北東部にいくと木曽川の流れが見えてきます
 

 本流沿いの道を走ってみました
 

 河川敷の中に微高地になっているのですが大増水した時は越水する恐れがあるようで堤防が築かれていました。
 ですので川中島であるけれど輪中ともいえるのでは?と思いました
 あと、川沿いにはエノキが並木のように並び見事でした
 

 対岸は鳩吹山です。かつてライン下りが行われた木曽川の流れは迫力があります
 

 可児川と木曽川との合流点
 

 木曽川の流れに目がいきます。帰ってから写真を整理したら川の写真ばかり・・・集落探検するのを忘れている。
 

 ぐるっと1周して鳩吹山方面をみると木曽川は見えません。やはり島だな!
 


 木曽川の迫力のある流ればかり見ていました・・・
 今度は集落内の探検をしてみます

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サルトリイバラ

2024-05-27 21:34:09 | Weblog
 先日、伊木山での研修会のテーマは伊木山で植物分類と中山道鵜沼宿のガイドさんから学ぶことでした。
 珍しく研修参加者が多く経験の浅い人もいるので古株である私は少々遠慮気味に後でノラリクラリ。
 前のほうでサルトリイバラのことが話題となったので後のほうでもサルトリイバラについて話をします。
 ただ私のように植物が好きでも分類が苦手というような人が後のほうに集まると話があらぬ方向に、ではなく分類では無い話に。
 どんな会話をしていたかというと、別名が山帰来といって、麩饅頭等のお菓子を包むという話をしていました。
 ただ、そういったお菓子を購入すると葉が大きいのよね。でも山で見るとサルトリイバラの葉の大きさは小さく饅頭を包むのは難しい。
 恐らく栽培しているのだろうけど、何処で栽培しているんだ?といった会話をして無性に山帰来の葉で包んだ麩饅頭を食べたくなり帰りに江南市布袋町の大口屋さんに立ち寄り餡麩三喜羅を購入し、久しぶりにただきました。
 サルトリイバラの葉の香がついた麩饅頭は、とても美味しく、また買いに行こうかなと思いました。
 ちなみに麩饅頭を包むのは濃尾平野近辺の文化のようで千代保稲荷の参道で売られているのを見かけます。
 麩饅頭以外だと三重県の尾鷲では「おさすり」というサルトリイバラの葉で団子を包んだお菓子があり尾鷲を旅した時に美味しくいただきました。
 そんな話をしていたら各務ヶ原の方が、鵜沼ではサルトリイバラのことをガンドバと言ってガンドバで饅頭を包んだのをガンドバ餅ということでした。
 ネットでみても様々な利用を見つけることができ、サルトリイバラの葉で食品を包む文化は多種多様であることが分かります。
 それ以外だと根茎を乾燥したものは菝葜(ばっかつ)という生薬となり淋病の薬となったとのことですので薬草でもあります。
 色々と書き綴りましたが未だに饅頭を包むサルトリイバラの葉は、どの様にして入手するのか。
 これについては未だに分かっていません・・
 先日、大口屋さんに立ち寄った時に聞けば良かったのですが、明らかにバイトと思われる若い店員さんで販売する必至の様子。
 ですから、餡麩三喜羅の葉は、どうやって入手するの?と聞く控えようと思いました。
 次に行った時に聞くとするか!(管理人)

    サルトリイバラ。この個体は葉が大きかったです。これなら饅頭を包めるなと写真を撮りました
    

  大口屋さんに自転車横づけ!
   

   餡麩三喜羅です。
   

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなところにチョウゲンボウ

2024-05-26 21:34:55 | Weblog
 今日は、伊木山での森を案内する仲間の研修会があるので自転車に乗って向かっている最中、木曽川の南派川に架かる河田橋を渡っている時にカメラを構えた人達が。
 何を撮っているのかな?と、自転車を止め聞いてみるとチョウゲンボウという答えが返ってきました。
 こんなところに?と思い私も覗いてみると大きくなったヒナが沢山いました!
 しかも2か所。
 連休中に市街地に進出するチョウゲンボウという記事を書いたとおり旅先のことを書いたのですが、もっと身近なところでもおきていました。(管理人)


    

    こんなところです。
    

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウメを収穫

2024-05-25 22:24:56 | Weblog
 数年前に枯れかかった我が家のウメ。
 今では復活して昨年から沢山の実をつけてくれるようになりました。
 今年は昨年ほどではありませんでしたが採れました。
 母が、これから梅干しにするのですが、私は梅干しが嫌い・・・
 採っておいていうのも何ですが憂鬱なんです収穫が。
 密にウメシロップで作ろうかな・・・(管理人)


  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする