陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

行ってみよう! 作品展へ(5)

2024-04-30 22:52:20 | 作品の展示販売
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 ■ 行ってみよう! 陶芸作品展へ(5)

 【まえがき】
木の上に新規オープンした
『特産品と雑貨のお店 “一千笑”』で
先週の土曜日(4月27日)~ 来週の月曜日(5月6日)
までの10日間、手づくり陶器市が開催されてます。
当教室の生徒さんたちも
「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など
趣向をこらしたさまざまな作品を出品してます。行ってみよう!

 【その5の作品】
「行ってみよう! 陶芸作品展へ」のその5です。
4月の新作の中から、出品作品を紹介します。
今回は藤原さんと、佐藤(朋)さんの作品です。
先ずは、藤原さんの器から。
ピッチャー風な青銅マットの花瓶。アンティークな感じに。



左側の器は植木鉢です。
多肉植物など植えると一段と引き立ちます。
前回作つた植木鉢に多肉植物を鉢植えした写真もアップしましょう。



古風なイメージの植木鉢はお手のもの。
お時間をいただければご注文も受けますよ。
手づくりですから一品ものになります。お店で依頼を。

そして、ミニな花入れも。玉ねぎパージョンで可愛い。




次は、佐藤(朋)さんの鎬(しのぎ)の小鉢やブローチなどです。
お店に展示した写真を拝借。この時はまだ準備中の段階です。
今は、奥のテーブルにも素敵な作品が数多く展示されてます。

 




 【展示会場のご案内】

 会 場 : 一千笑(いちえみ)
 期 間 : 4月27日(土)~5月6日(月)まで10日間
 時 間 : AM 11時~PM 6時(10日間は休日なし)
 場 所 : 大分市木上391‐3 ア-ジョスパジオ参番館105号

 


 ※ 道案内をしましょう。

手づくり陶器市の会場の “一千笑” は「わさだタウン」の先の
スーパー「サンリブ」 などがある “ショッピングモール” の
裏側の旧道沿いにあります。バスでも行けるが、
車の場合はショッピングモールの「明屋書店」や、
「ゲームセンター」、「洋服の青山」などの大駐車場から
も徒歩 2分と近い。私はここに停めて行っています。
明屋書店で本を買ったりいろいろと楽しめる。

お店は旧道の道沿いにあるマンションの一階。
マンションはすぐに分るがお店はそのマンションの一階の左奥。
マンションに近づくとお店の看板が見えます。そこです。
向かい側には弁当チェーンの「ほっともっと稙田店」があります。


 <追記 >
「手づくり陶器市」の案内チラシは下記の
お店にも置いてもらってます。周りの人にも紹介してね。
お一人でもお二人でも来てくれるとうれしいな!

 ・ 大分市美術館のレストラン&ギャラリーの「いろのは」
 ・ 文具店「コトブキヤ」の本店&大分駅南店
 ・ ギャラリー「おおみち」


↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 2/488 位、陶芸-人気ブログランキングが 4/122 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント

行ってみよう! 作品展へ(4)

2024-04-28 21:36:55 | 陶芸情報
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 ■ 行ってみよう! 陶芸作品展へ(4)

 【まえがき】
木の上に新規オープンした「特産品と雑貨のお店 “一千笑”」で
昨日の土曜日(4月27日)から再来週の月曜日(5月6日)
までの10日間、『手づくり陶器市』が開催されています。
当教室の生徒さんたちも
「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」などなど
趣向をこらしたさまざまな作品を出品してます。行ってみよう!

 【その4の作品】
「行ってみよう! 陶芸作品展へ」のその4です。
4月の新作の中から、出品作品を紹介します。
今回はイベントを企画してくれた都甲さんの作品です。
都甲さんはセカンドライフで陶芸を始め、その後、
特産品や雑貨のお店を昨年の 8月にオープンさせた。
それが今回のイベント会場の “一千笑(いちえみ)” です。
勿論、今回のイベントにも自作の作品を出品してます。
いろいろと創作的な作品づくりをしています。
先ずは、大分県全域マップの『壁掛け時計』です。
陶板に大分県の 17の市町村を描いて釉薬を散らしています。


 


絵を描くのが趣味だそうで、大分県を綺麗に描いています。
お店にはご自身が描いた油絵や写真なども展示しています。
時計のほかに大分県全域の『マップ皿』も作っています。
よく見て下さい。何か赤く横切った線が描かれていますね。
何でしょう? 「活断層」だそうです。こんなところに走っている。
これを描き終わった後に、先日の震度5の大きな地震が発生したそうです。
この絵が「震源」みたいですよ?! 次作は控えてもらいましょう??


  


上の絵には、別府湾の中に白い所がありますね。
ここには昔、「島」があったそうです。今はありません。
時代を考証するお皿。地質学に興味のある方に喜ばれそう。
その島は「瓜生島」と「久光島」だそうです。

その他にもお寺の『梵鐘』や『スタンド』などを作つています。
以前に作った『お地蔵さん』も展示されます。『鳥居』もあります。
神社仏閣巡りなどされてる方は是非お店に立ち寄って購入して下さい。
ネコ好きな方もどうぞ。ネコ神社の鳥居もありますよ。


  

  

 


 【展示会場のご案内】

 会 場 : 一千笑(いちえみ)
 期 間 : 4月27日(土)~5月6日(月)まで10日間
 時 間 : AM 11時~PM 6時(10日間は休日なし)
 場 所 : 大分市木上391‐3 ア-ジョスパジオ参番館105号

 


 ※ 道案内をしましょう。

手づくり陶器市の会場の “一千笑” は「わさだタウン」の先の
スーパー「サンリブ」 などがある “ショッピングモール” の
裏側の旧道沿いにあります。バスでも行けるが、
車の場合はショッピングモールの「明屋書店」や、
「ゲームセンター」、「洋服の青山」などの大駐車場から
も徒歩 2分と近い。私はここに停めて行っています。
明屋書店で本を買ったりいろいろと楽しめる。

お店は旧道の道沿いにあるマンションの一階。
マンションはすぐに分るがお店はそのマンションの一階の左奥。
マンションに近づくとお店の看板が見えます。そこです。
向かい側には弁当チェーンの「ほっともっと稙田店」があります。


 <追記 >
「手づくり陶器市」の案内チラシは下記の
お店にも置いてもらってます。周りの人にも紹介してね。
お一人でもお二人でも来てくれるとうれしいな!

 ・ 大分市美術館のレストラン&ギャラリーの「いろのは」
 ・ 文具店「コトブキヤ」の本店&大分駅南店
 ・ ギャラリー「おおみち」



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 2/488 位、陶芸-人気ブログランキングが 4/122 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント

行ってみよう! 作品展へ(3)

2024-04-26 20:45:15 | 作品の展示販売
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

 ■ 行ってみよう! 陶芸作品展へ(3)

 【まえがき】
木の上に新規オープンした「特産品と雑貨のお店 “一千笑”」で
明日の土曜日(4月27日)から再来週の月曜日(5月6日)
までの10日間、手づくり陶器市が開催されます。
当教室の生徒さんたちも
「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など
趣向をこらしたさまざまな作品を出品します。行ってみよう!

 【その3の作品】
「行ってみよう! 陶芸作品展へ」のその3です。
4月の新作の中から、出品作品を紹介してます。
今回は足立さんの作品です。使い勝手のよい「片口中鉢」です。
模様は踏まれ強い雑草をイメージしてます。人気の作品です。
古希を過ぎてますます元気。女性のパワーが伝わってきます。
この器を使うと長生きしますよ。“長寿の器” です。

 


前回制作した「中鉢」に「ご飯茶碗」。三色に色分け。明るい。
釉薬をカラフルに掛け分けてます。躍動感がありますね。“三彩の器”
三色の彩りもいい。足立さんの明るさが前面に出ています。

  


次は足立ブランドとなっている “椿絵の器” です。

  


あの魯山人風に一筆書きで椿を描いています。
一気に、一息に、力強く、勢いがありますね。
次に、はち切れんばかりの喜びが飛び交う「湯呑み」。

 

古希を祝う “百薬の湯呑み” です。この湯呑みで医者いらず?!
これも買っちゃおう。あなたのもとに。急げ展示会へ。


  【展示会のご案内】

 会 場 : 一千笑(いちえみ)
 期 間 : 4月27日(土)~5月6日(月)まで10日間
 時 間 : AM 11時~PM 6時(10日間は休日なし)
 場 所 : 大分市木上391‐3 ア-ジョスパジオ参番館105号

 


 ※ 道案内をしましょう。

手づくり陶器市の会場の “一千笑” は「わさだタウン」の先の
スーパー「サンリブ」 などがある “ショッピングモール” の
裏側の旧道沿いにあります。バスでも行けるが、
車の場合はショッピングモールの「明屋書店」や、
「ゲームセンター」、「洋服の青山」などの大駐車場から
も徒歩 2分と近い。私はここに停めて行っています。
明屋書店で本を買ったりいろいろと楽しめる。

お店は旧道の道沿いにあるマンションの一階。
マンションはすぐに分るがお店はそのマンションの一階の左奥。
マンションに近づくとお店の看板が見えます。そこです。
向かい側には弁当チェーンの「ほっともっと稙田店」があります。

 <追記 >
「手づくり陶器市」の案内チラシは下記の
お店にも置いてもらってます。周りの人にも紹介してね。
お一人でもお二人でも来てくれるとうれしいな!

 ・ 大分市美術館のレストラン&ギャラリーの「いろのは」
 ・ 文具店「コトブキヤ」の本店&大分駅南店
 ・ ギャラリー「おおみち」


↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 2/488 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/122 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント

行ってみよう! 作品展へ(2)

2024-04-24 22:21:00 | 作品の展示販売
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 行ってみよう! 陶芸作品展へ(2)

 【まえがき】
木の上に新規オープンした「特産品と雑貨のお店 “一千笑”」で
今週の土曜日(4月27日)から再来週の月曜日(5月6日)
までの 10日間、手づくり陶器市が開催されます!!
当教室の生徒さんたちも
「鯉のぼり」などのフィギュアや、「灯り」に「食器」など
趣向をこらしたさまざまな作品を出品します。行ってみよう!

 【 陶芸作品展へ(2)】
「行ってみよう! 陶芸作品展へ」のその2です。
4月の新作の中から、出品作品を紹介してます。
今回は川野さんの作品を二品目ほど。まずは “陶灯り” です。


  


小さな孔を細かなピッチであけて素敵なデザインに。
よく見ると一面に豆粒のような水玉の模様も施されている。
彩りも深みがある。赤みのある紫がかった色調も大変シック。
初めて目にする発色に。苺色(いちごいろ)と言うのだろうか?!
樹木の緑と、赤みがかった紫と、天辺の白の三色の取り合わせが絶妙だ!
木の幹となる円筒形のランプを下部に置くと雄大なツリーになります。
陶灯りにランプが点されると壮大な広がりが演出されます。


 
 ( “一千笑” のインスタから写真を拝借)


次に、前回制作した陶灯りの写真も再アップしよう。
この六つの灯りが手づくり陶器市に出品されます。
どれを購入しようかな・・・。迷うね!


  

 


次の作品は「シマエナガの取り鉢」です。
取っ手がついた「とんすい(呑水)」と言う器。
取っ手がつくと洒落た形に。鍋料理や天つゆなどを入れる小鉢。
取っ手の “シマエナガ” がまた可愛い! 手の中に包んで愛でたくなる。
大、中、小とあるのは「シマエナガの親子」のセットかも。
楽しめる小鉢セットになってるね。使い勝手も良さそう。

作品展には前回制作した「シマエナガの小皿」も出品されるよ。
これも買っちゃおう!すぐに売り切れるから急ごう。


 


  【展示会場のご案内】

 期 間 : 4月27日(土)~5月6日(月)まで10日間
 時 間 : AM 11時~PM 6時(10日間は休日なし)
 場 所 : 大分市木上391‐3 ア-ジョスパジオ参番館105号

 


 ※ 道案内をしましょう。

手づくり陶器市の会場の “一千笑” は「わさだタウン」の先の
スーパー「サンリブ」 などがある “ショッピングモール” の
裏側の旧道沿いにあります。バスでも行けるが、
車の場合はショッピングモールの「明屋書店」や、
「ゲームセンター」、「洋服の青山」などの大駐車場から
も徒歩 2分と近い。私はここに停めて行っています。
明屋書店で本を買ったりいろいろと楽しめる。

お店は旧道の道沿いにあるマンションの一階。
マンションはすぐに分るがお店はそのマンションの一階の左奥。
マンションに近づくとお店の看板が見えます。そこです。
向かい側に弁当チェーンの「ほっともっと稙田店」があります。


 <追記 >
「手づくり陶器市」の案内チラシは下記の
お店にも置いてもらってます。周りの人にも紹介してね。
お一人でもお二人でも来てくれるとうれしいな!

 ・ 大分市美術館のレストラン&ギャラリーの「いろのは」
 ・ 文具店「コトブキヤ」の本店&大分駅南店
 ・ ギャラリー「おおみち」



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 2/488 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/122 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント

行ってみよう! 作品展へ(1)

2024-04-22 22:26:00 | 作品の展示販売

応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 ■ 行ってみよう! 陶芸作品展へ(1)

木の上に新規オープンした「特産品と雑貨のお店 “一千笑”」で
今週の土曜日(4月27日)から再来週の月曜日(5月6日)
までの10日間、手づくり陶器市が開催されます。
当教室の生徒さんたちも
「鯉のぼり」などのフィギュアや「灯り」に「食器」など
趣向をこらしたさまざまな作品を出品します。行ってみよう!

4月の新作の中から、出品作品を紹介しましょう。
先ずは、佐藤(恵)さんの新作 “鯉のぼり” です。二点の限定品です。

  


5月は端午の節句。青空には鯉のぼり。
佐藤さんの “鯉のぼり” がカワイイです!!
二旒の鯉のぼりがたなびく雲に乗ってます。
何か小さな豆粒のようなものも乗っかってるよ。
なんでしょう? 探してみよう?! ミニな柏餅だよ。

5月人形の “兜” も作ってます。
鍬形がゴールドに輝く “兜” です。
数カ月前には桃の節句の “お雛様” も作ってました。
いくつか作っていたのでこの “お雛様” も出品されるでしょう。
ミニな作品たちですが、可愛いので買っちゃおう! 会場へ急げ!

  


展示会場のご案内はこちらです。

 期 間 : 4月27日(土)~5月6日(月)まで10日間
 時 間 : AM 11時~PM 6時(10日間は休日なし)
 場 所 : 大分市木上391‐3 ア-ジョスパジオ参番館105号

 


 ※ 道案内をしましょう。

手づくり陶器市の会場の “一千笑” は「わさだタウン」の先の
スーパー「サンリブ」 などがある “ショッピングモール” の
裏側の旧道沿いにあります。バスでも行けるが、
車の場合はショッピングモールの「明屋書店」や、
「ゲームセンター」、「洋服の青山」などの大駐車場から
も徒歩 2分と近い。私はここに停めて行っています。
明屋書店でも本を買ったりいろいろと楽しめる。

お店は旧道の道沿いにあるマンションの一階。
マンションはすぐに分るがお店はそのマンションの一階の左奥。
マンションに近づくとお店の看板が見えます。そこです。
向かい側には持ち帰り弁当チェーンの「ほっともっと稙田店」があります。

お店では「手づくり陶器市」の準備中です。ちょっと覗いてみましょう。

  

 (この写真は、特産品と雑貨のお店 “一千笑” のインスタグラムから拝借)


 <追記 >
「手づくり陶器市」の案内チラシは下記の
お店にも置いてもらってます。周りの人にも紹介してね。
お一人でもお二人でも来てくれるとうれしいな!

 ・ 大分市美術館のレストラン&ギャラリーの「いろのは」
 ・ 文具店「コトブキヤ」の本店&大分駅南店
 ・ ギャラリー「おおみち」



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 2/488 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/122 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント