陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

薔薇、百合、ツワブキ、ケイトウの花々

2023-08-29 22:12:50 | 小皿、中皿、大皿
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 薔薇、百合、ツワブキ、ケイトウの花々

8月の新作のお皿は、薔薇、百合、ツワブキ、ケイトウの花々。
お皿に花が満開です。イラストレーターの なかむら葉子さんの作品。

まずは、あなたのハートもつかむ「薔薇の花に蝶」。
高貴な花。黒マット釉に薔薇が浮き上がる。23.5㎝径の大皿。

 




次は、夏の山々に咲き誇る華麗なる「百合の花」。
背景の瑠璃色も冴える。22.5㎝径の中皿。

 




次に、山野草の「ツワブキ(石蕗)の花」。
葉がホイール状に輪のデザインに。ツワブキは観葉植物としても人気。
秋には黄色の花を咲かせます。釉薬はタルクマット釉か。22㎝径の中皿。
葉っぱにツヤがあるので、ツヤフキがなまって「ツワブキ」と呼ばれている。
岩や石などの間に生えていることから漢字では「石蕗」とも書かれている。




そして、真夏の炎天下に見かける「ケイトウの花」。
ニワトリのトサカに似ていることから「鶏頭」と呼ばれている。
マットな黄瀬戸釉で上品に仕上がってる。22㎝径の中皿。




器はご主人の中村さんがろくろ挽き。
イラスト描きと釉掛けは葉子さんが行っている。
器も上手にろくろ挽きしています。腕も上がって来ています。
イラストの絵と色調も器によくマッチして良い仕上がりになってます。

これらの作品もネットで販売するのでは? お店に出品するのかも?
なかむら葉子さんのホームページの 「ホコラオリジナルショップ」 も要チェック。
ここ をクリックすると HP へアクセスできます。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/82位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

8月の新作/日本蜂の飾り物など

2023-08-26 22:34:35 | 箸置き、フィギュアなど
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 8月の新作/日本蜂のフィギュアなど

8月20日のブログで紹介しましたが、この大安の日曜日に
都甲さんが 「雑貨店 一千笑(いちえみ)」 をオープンしました。
初日は慣れないレジ打ちや商品の梱包など手間取ったようですが
沢山のお客さんに来ていただいて賑わったようです。千客万来が
何よりも嬉しいですね! 開店おめでとうございます!!

教室の 8月の新作は男生徒の都甲さんのフィギュアからアップします。
雑貨店に飾るために制作した「日本蜂」や「招き猫」の飾りものです。
絵が得意な都甲さんです。引き立つように上手に絵付けを行っています。

「日本蜂(和蜂)」 も可愛く出来てます。
作品はお店に飾られて商品の 「蜂蜜」 を引き立ててます。
蜂蜜が美味しく見えます。栄養価の高い蜂蜜です。買いたくなりますね。

 

「招き猫」 も商品の横に飾られてます。いい脇役になってます。

 

もうひとつ水木しげるの妖怪?のようなものも作つてました。



これは何んでしょうか? 「アオリイカ」 だそうです。
対馬の玄界灘の 「アオリイカ(冷凍食品)」 も販売するそうです。
そこに飾るフィキュアなのです。これも面白いですね。

それから、お店のロゴマークになってる 「鳥居」 も作ってます。




  <雑貨店 一千笑>

 店 名 : 一千笑 (いちえみ)
 場 所 : 大分市木上391‐3 アースジョスパジオ参番館
 携 帯 : 090-2500-8366
 メール : ichiemi.warau@gmail.com
 開 業 : 2023年8月20日(日)
 時 間 : 13時~19時
 休 日 : 火、水、木(休日でも看板が出てたら営業してるそうです)


陶器の福を呼ぶ 「ふくろう」 や、金運や人を招く 「招き猫のブローチ」 などが評判を呼びそうです。
その他にも対馬の和蜂の 「蜂蜜」 や 「藻塩」 「あおさ醤油」 などなど珍しい特産物が展示販売されています。
是非、訪ねてみてください! たくさん買って上げてね!










  



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/82 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

孫たちも東京へ帰った

2023-08-23 22:00:00 | オジマのブログ
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 孫たちも東京へ帰った

孫たちはコロナ禍で4年間ほど大分に来れなかったが、
久しぶりに大分に来て大いに楽しめたようだ。

長男のところが帰った三日後に長女のところが来た。
今年は長男のところも長女のところも遠出はしなかったが、
別府の「ひょうたん温泉」や「鉄輪むし湯」などに行って楽しんでいた。

長女のところは雨で海水浴に行けなかったので別府の杉乃井パレスの
プール(アクアガーデン)や屋上の棚湯温泉に入り楽しんでいた。

孫たちも大きくなって、私がやってやることもなくなったが、
毎回、来るたびに本を買ってあげてたが今回も本がほしいとのこと。
近くの「明林堂」に連れて行った。中学生と高校生になったので
それぞれ好きな本を3冊買ってあげた。読書が好きになったみたいだ。

我が家の裏にあった「豊の国健康ランド」がなくなったのは残念がっていたが、
つい数カ月前にすぐ近くに「スターバックス・中春日店」や「ブレッドステーション」が
出来たので、ここでも楽しめたようだ。「ブレッドステーション」では朝食のパンを買い、
「スタバ」にはケーキや、カフェラテ、チョコフラペチーノなどを食べに行っていた。

スターバックスのカードに私が一万円をチャージしていたので、
気兼ねなく自由に利用できたようだ。長女家族は最初の日に4人で
出かけてフラペチーノやチーズケーキなどを食べて楽しんでいた。その写真。


 


その後も高校生の孫は何回も出掛けていた。
一人で行く時に手ぶらだったので、本を持って行かせたら
参考書を持って出掛けて、勉強ができたと喜んでいた。
東京へ帰る日にも早起きしてフラペチーノを買いに行っていた。

夕食は、ほぼ毎晩、孫たちの注文のバアバの手料理。
「ドライカレー」や「ゴーヤの天ぷらとサラダ」「牛しぐれ」
「お稲荷さん」「春巻き」「ステーキ」などなど盛りだくさん。
食欲が旺盛なので沢山食べて大満足していた。

ランチでは郷土料理のお店にも行っていた。
テレビに出ていた “こつこつ庵” では「りゅうきゅう丼」や
「関サバ」「しいたけギョロッケ」などを堪能できたようだ。
夜は “八條” に新鮮な「大海老」や「お刺身」や「もつ鍋」を食べに行っていた。


 


また、孫二人は大分駅構内のアミューズメントプラザにも
ショッピングに行ってバアバに洋服を買ってもらったりしていた。
家で試着していたがよく似合う。孫は大谷選手によく似ている。

孫娘は大分を発つときにバアバに買ってもらったTシャツに、
私が近くのアクセサリー店で買ってあげたネックレスをつけて帰って行った。
大分空港で鏡を見ながら「このTシャツにこのネックレスよく合うな~」ってご満悦だったそうだ。

その長女からのメールには、
 今年も楽しい夏をありがとう!
 お陰で子供達も良い夏休みになりました。
 1週間.お世話になりました!!!

と、秋の連休には次男家族5人が来るだろう。
これもさり気なく書いておこう。長男からホテル日航オアシスタワーの
最上階にあるフランス料理のお店のディナー券をプレゼントされた。
涼しくなったら二人で出かけて舌鼓を打ちながら大分のパノラマ夜景を楽しもう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 3/83 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

今日20日に「雑貨店」を新規オープン!!

2023-08-20 10:55:55 | 作品の展示販売
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 今日20日に「雑貨店」を新規オープン

都甲さんが雑貨店を開業。セカンドステージがスタ-ト。
今日、8月20日(日曜日)の 13時からオープンです!~!

開店おめでとうございます!!
陶器など諸雑貨や、長崎県対馬の特産物などを展示販売します。
ブログ記事の後半に店内の商品の写真をアップします。

 店 名 : 一千笑 (いちえみ)
 場 所 : 大分市木上391‐3 アースジョスパジオ参番館
 携 帯 : 090-2500-8366
 メール : ichiemi.warau@gmail.com
 開 業 : 8月20日(日)
 時 間 : 13時~19時
 休 日 : 火、水、木(休日も看板が出てたら営業してるそうです)

わさだタウンの先にハンズマンがあります。
その向かい側にショッピングモールがあります。
マルショクサンリブなどがありますね。左手にはガスト木の上店など飲食店があります。
その裏手の旧道(豊後街道)沿いにあります。木の上交差点の手前の右側にお店があるそうです。
マンションの 1階だそうです。車はマンションの隣の駐車場に1台と、少し離れた駐車場に 4台停めれるそうです。
マルショクと飲食店の裏手道か、横道からも歩いて行けるそうです。200mくらいとか。

お店では、陶器や皮細工などのハンドメイド作品や、
壱岐対馬の日本蜂の希少な 「蜂蜜」 などの食料品を販売するそうです。
店内の展示写真を送ってもらったので一部を紹介しましょう。




この棚には、ご本人の作品の 「鳥居」 と川野さんの作品の可愛い小鳥 「シマエナガ」 に、
左側には 「皮細工作品」 などがあり、右上には 「陶器の明かり」 などがあります。
右の最下段に控えめに置かれている 「雀の中皿」 は都甲さんの作品ですね。




この棚には、大分の陶芸作家の かわさきじんさんの 「鬼っ子」 や 「ふくろう」 などがあります。
「鬼っ子」 や 「明かり」 は全国公募展で大賞などを受賞している秀逸な作品です。


そして、長崎県の 「対馬の希少な特産物」 が置かれています。
「蜂蜜」 や 「藻塩」 「ごまだれ」 「トマトたれ」 「真珠」 などです。
脇役で都甲さん作の日本蜂や招き猫などのフィギュアもあります。
蜂蜜商品をアピールしてますね。まだまだ沢山のものが置かれています。 




その他にどんなものが展示販売されてるのだろう?! 訪ねての楽しみです!
大分県の皆さん、お店を訪ねてみて下さいね。買ってあげてね。応援してね!

お店の場所の地図がこちらです。








少し重厚なドアーのようですが、気軽にお入りください。店内は明るく開放的です。
左側の窓も店内が見えるように透明ガラスにして、商品名の掲示などを行うそうです。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/83 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!



追記 : 拙著のご注文をいただきました。
有り難うございます。明日の月曜日に発送します。
初版も残り少なくなりました。参考になりますので 1,000円を同封の上、
お申し込みください。手びねりもロクロも理屈が解ると上達が早いです。


コメント

孫たちが来た

2023-08-18 23:14:41 | オジマのブログ
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 孫たちが来た

4年ぶりに長男夫婦と三人の孫たちが来た。毎回車で来る。
ほぼ東京から15時間くらい。休み休み来ると18時間くらいだとか。
みんな大きくなっている。初日は歩いて墓参り。私と家内は自転車。
帰り道でいつものケーキ屋さんに立ち寄る。かき氷などを食べる。
そして、春日神社通りの裏道にあるピアスのお店に立ち寄った。

上の孫娘が大学生になったので好きなものを買ってあげる。
ネックレスに一目ぼれ。桜の小花がいくつも付いていて上品で可愛い。
女店員さんが 「肌が白いのでよく似合います」 と言っていた。
気に入ったものがあって良かった。首につけてもらって店を出る。

高校生の男孫は夏休みの課題が美術館訪問レポートとのこと。
帰り道のすぐ近くにある大分県立美術館 OPAM へ連れて行った。
大分県出身の著名な彫刻家「朝倉文夫生誕140周年記念展」をやっていた。
男孫と嫁が入場。他の孫二人と長男は商店街にランチに。そして、
大分駅構内のアミューズメントプラザへショッピングに。私と家内は帰宅。


 


記念展を見学した孫たちが帰ってきた。その孫が陶芸をやりたいというので、
夕方、孫三人で自由作陶。高校生の孫は玉づくりで湯呑みを上手に作っていた。

他の二人も自由に作陶をさせる。幼稚園から小学生の低学年の頃は
いろんなものを作っていたが、大きくなるとなかなか出来ないみたいだ。
土を叩いて平たくして延べ棒で延ばしていたが、
土を延ばすだけで形にならないようなのでタタラ作りを教えた。
小鉢と中鉢がきれいに出来上がったので喜んでいた。





右上段の湯呑みが高校生の孫の作品。左中段の中鉢が一番下の孫の作品。
右下段の絵付け皿と輪花小鉢に小物が一番の上の孫娘・あすかの作品。
絵も描きたいと言う孫娘には、素焼き済の中皿に絵付けをさせた。





多分、この絵は今月初めに見物した江戸川の花火大会の思い出だろう。
東京の夜空に 14000発の花火が打ち上げられて真下で凄く感動したようだ。
絵も上手に描いている。三人の希望する色の釉薬を聞いてメモをする。
焼き上がりは来月になるが楽しみに待ってておくれ。

孫たちは一週間ほどいたが大いに楽しんでいた。家内もハッスル。
家内は 7人兄弟なので賑やかなのが好き。私は妹との 2人兄弟。
家内はほぼ毎晩、孫たちと遅くまでUNOやトランプに興じていた。
笑い声が聞こえる。私はブログ書きや他のブログを読んだりもろもろ。
この一週間は台風一号が来たような賑やかさだった。翌日から静かに。
その三日後に第二陣が来た。長女夫婦と孫二人。また賑やかに。
第三陣は秋の連休に来るようだ。次男夫婦と孫三人。

ところで、ピアスの店もちょっと気になるところ。少し書いてみよう。
墓参りする時に通る抜け道に、三年ほど前に小さなお店が出来た。
こんな所にお店が・・と言うような路地裏の小道沿いにある。
お店がオープンした時から気になっていたがコロナ禍では
マスクをしてないと入りづらかったので通り過ごしていた。
三ヶ月ほど前にマスクなしでも入りやすくなったので、
墓参りの帰りに一人で立ち寄ってみた。家内はスーパーへ。

若い女店員さんが一人。そして、来店したご婦人が小さな備え付けの
カゴに商品を一つずつ入れていた。てっきりボタン屋さんだと思った。
やさしい店員さんだった。少しおしゃべりをしてお店の名刺を持ち帰る。
教室の女生徒さんにその名刺を見せたら「これはビアスですよ」とのこと。
男の目はいい加減だ。家内の実家がボタン屋さんに貸していたのでそのイメージも。

ピアス好きの生徒さんが後日お店を訪ねていた。
他のお店にはないものがあってよかったと言っていた。
沢山買ったそうだ。購入したピアスをつけて教室に来ていたがよく似合う。
二つを組み合わせていた。いろんな組み合せが出来るそうだ。

お店の名前は 「maple made」 と言うアクセサリーパーツのお店。
ネット販売(オンラインショップ)が多いそうだがこれも時代かな。
第二陣で来た娘と孫娘も、明日にでも連れて行って好きなものを選ばせよう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/83 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント