陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

イラストレーターの変形皿/5月の新作

2023-06-28 21:50:50 | 小皿、中皿、大皿
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ イラストレーターの変形皿/5月の新作

イラストレーターの なかむら葉子さんが描いた
表紙絵の本が明林堂書店に出ていたので買ってきた。
表紙と表紙カバー、そして中面のさし絵を描いている。

人気テレビ番組 「プレバト」 の俳句講師の
夏井いつき著書の 2023年版『365日 季語手帖』 です。
シリーズ累計発行部数が 10万部突破という人気の本です。
第一巻から連続して絵を担当しています。
一年間の季語が学べる俳句の本です。
皆さんも買って読んでみませんか。


 


この挿絵の上の夏井いつきさんの 「沈黙の蛍」 の一行に私にはずしっときました。
 「マスクして・・・、世の中では人と触れ合う機会が減ってきたのを感じます。」
とある。早くマスク着用と言う呪縛から抜け出そうではありませんか。
マスク着用などは滑稽な迷信にすぎません。マスクは病人がするものです。
季語の腹当もどきの顔当てマスクなどは非人道的な悪癖、悪弊、悪習になり兼ねません。
この件はカテゴリーの 「よもやまごと」 と 「よろずごと」 の記事もご参考に。


今回の 5月の新作はこの なかむら葉子さん作のイラスト皿です。
ホップなイラストが変形皿によくマッチしています。いいですね!
この内の 2枚は教室の若い生徒さんが買ってくれたそうです。


 

 




なかむら葉子さんのホームページは こちら です。
HPの 「オリジナルショップ」 にいろいろな作品がアップされています。ご参考に。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/488 位。人気陶芸ランキングが 3/84 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
コメント

絵付けをするのもいい/5月の新作

2023-06-25 22:12:30 | 小皿、中皿、大皿
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 絵付けをするのもいい/5月の新作

引き続き 5月の新作です。
足立さんは中皿に絵付け。ろくろ作品。
23㎝径の使い勝手のよいお皿です。
たまに絵付けをすると気分も変わりますね。
足立さんは何の躊躇もなくさあ~さあ~っと筆を走らせる。
絵も上手。初夏を思わせる配色も明るくていいですね!









黄色の花の方は白の花びらが目立たないので、
色のある釉薬をかけてもらって再焼成することにした。
ぼやけた感じがなくなり良くなるでしょう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/488 位。人気陶芸ランキングが 2/84 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

みてみて “陶の灯り”/5月の新作

2023-06-22 21:07:07 | オブジェ作品
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 
■ みてみて “陶の灯り”/5月の新作


紐づくりで一つ一つ積み上げて
つまんでよせて薄くして さらに積み上げて
四方形の形に すこし膨らませながら上へと
途中からすぼめながらさらに立ち上げて高くして
ゆるやかなカーブでふくらませ 中腹から少しすぼめてゆく

ポンスで小さな小さな孔を幾つも幾つもくり抜いて
リズミカルに孔開けが続く 1、2ミリの狭い間隔で
小孔の数が次第に増えてゆく 孔の面積の方が広くなる
お~っ! 大きな葉っぱが浮かび上がってきた
踊ってるようだ 下段でも背面でも踊ってる 
南国のモンステラのような大きな葉っぱが
「ダンシング・ヒーロー」のリズムにのせて

無心に集中して手が進む
2時間半ほどで手もしびれてくる 次回にしよう
それを四度ほどにわたって繰り返してきた

両隣の面には小刀で切り抜いた
尖った葉っぱや丸い花が群がっている
長い細い枝は白化粧土でイッチン描けに
コデマリかユキヤナギのような葉っぱや花が揺らいできた
シンメトリックなのびやかなフォルムの完成だ

お家ではほのかな温かな明かりが灯されるだろう



制作過程をポエム風に書いてみた。
そして焼き上がった「陶の灯り」です。


 

 


川野さん作の素敵な「陶の灯り」。
洗練されたデザインに、点描画のように精緻に。
高さが何と 36㎝、大きい。厚みも上から下までほぼ 2㎜、薄い。
職人芸のようです。色取りも柔らかく素晴らしいですね!

お家で明かりが灯される。(川野さんから送ってもらった写真)
人気の観葉植物・モンステラの灯りが居間を飾る。安らぎのひと時ですね!





次回も 5月の新作を引き続きアップします。




 ※ 生徒さんへ
素焼きをしましたので、釉掛けに来て下さい。
1週間後の 7月2日頃に本焼きの予定です。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/488 位。人気陶芸ランキングが 3/84 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
コメント (2)

『週刊文春』はためになる記事が多い

2023-06-19 21:02:00 | よろずごと

応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 『週刊文春』はためになる記事が多い

1年半ほど前に 「週刊文春は面白い!」 と言う記事を書いたが、
5月25日号の 『週刊文春』 を見ていたら私と同じような印象をもっている
北海道のご婦人のコメントが巻末の 「読書より」 に掲載されていたので、
1年半前に投稿したブログ記事を思い出し再掲載します。

巻末の 「読書より」 に投稿されていたコメントは
『役立つ文春』 と言うタイトルで、

 「 1週間遅れで娘から文春が届きます。まずは 『沢村さん家のこんな毎日 』を読み
 それから 『夜ふけのなわとび』、そして 『悩むが花』 を読んで一人で大笑いします。
 たまに主人も一緒になつて 『なんてバカバカしい悩みなんだ』 と笑っています。
 ・・・ 三木谷浩史さんの 『未来』 も切り抜いてファイリング ・・・。
 食生活や病気に関する特集記事もとても参考にしています。
 文春は、話題になるし、脳活にも役立っています。」

と投稿されていた。
『沢村さん家のこんな毎日 』 は漫画。私は 『タンマ君』 で笑ってるが、
他の記事は私の印象と同じようだ。しかも、後ろのページから読んでるようだ。
私と同じように後ろのページから読んでる人たちも結構いるようだね。

私が読む記事は 「読者による人気記事ランキング」 ベスト5には一つくらいしかは入ってない。
記事が満遍なく掲載されてるということになるのだろう。ためになる面白い記事が多い。

週刊文春の最新号はまだ読んでない。来週くらいからぼちぼち読もうかと思ってる。
この最新号は家内が読み終わったようなので、後ろのページをパラパラと開いてみた。
最後のページには 「広末涼子のスクープ記事」 が組まれている。今回は裏をかかれたようだ。
この記事は Yahooなどのネット記事で見てるので、今回はもう少し前のページからめくろう。

読み終わった『週刊文春』は、面白いし参考になるので、生徒さんの足立さんにあげている。
足立さんも、ご主人も、息子さんも、お婿さんたちも読んでるかな・・・??!


 ■『週刊文春』が面白い!/2021年12月20日付の記事を再掲載

今回はこんなことを書いてみた。ここ1年ほど、
コロナ禍もあってか新規に入会する生徒さんが少ない。
レギュラーの生徒さんたちはよく来てくれるが、思い思いに
陶芸を楽しんでいる。私が指導することも少なくなった。時間を少し持て余す。

ここ数年ほど前から家内がたまに 『週刊文春』 を買ってくるようになった。
私も半年ほど前から時間つぶしに教室でマイナスイオンの椅子に座って
隅々まで読むようになった。意外にもなかなか面白いではないか!

週刊誌は以前から買ってまで読んだことはほとんどない。勤めてる時は、
中央線や総武線の電車の網棚に週刊誌や新聞などが置き捨てられていた。
東京駅で折り返し運転になるので、それをパラパラと見て終わっていた。
下車時にはまた荷物置きの網棚に戻す。次の人がまた見てるようだ。
内容は新聞広告や電車の中吊り広告を見れば読まなくてもほぼ分かる。
最近ではテレビやヤフーニュースを見れば外野席の声まで聞こえてくる。

週刊誌はこんな感じでパラパラとしか読んでなかったが、
じっくりと読んでみると 『週刊文春』 って面白い。ためにもなる。
最新の情報が得られるので若返る。古い世代の知識人や芸能人たちも出てくるので、
懐かしさを覚える。若い世代から高齢者世代まで興味をそそる記事が沢山出ている。

最近は世間のことなどもますますうとくなってきてるのだが、
昨今の若い人たちのことや、世の中の動きなどを知ることができる。
1頁1頁読んでみると、知っている世代の記事なども多いので引き込まれる。
政治、経済など時事問題から野球や将棋、映画、読書まで幅広いジャンルに亘っている。
ためになる面白い記事が多い。No.1 の週刊誌だけのことはある。(2021年1~6月の実売部数は 25万6836部)
・・・ 今回の追記だが、最新の実売部数は2022年7~12月で22万部。『週刊朝日』は廃刊になっている。



表紙をめくると 1面と 2面に宣伝広告のようだか迫力のある
鮮明な写真が目に飛び込んでくる。例えば、平野レミと
和田明日香のツーショット写真など。明るい気分にさせられる!

次のページを開くと 「原色美男・美女図鑑」 がアップされる。
今の若い人たちのファッショナブルな写真だ! さらに次のページには、
話題の人たちの写真などなど。世の中の動きが画像で飛び込んでくる!
どの写真も華麗でファッション誌のようだ。迫力があり印刷も用紙も素晴らしい!

私は読書をすることがないので、前から読むと後ろのページまで進まない。
週刊誌などでも前から読んでるとクドクドとした記事で 2,3頁で疲れてしまう。
記事に力が入りすぎてるのか辟易してくる。後ろのページに進まない。

そんなことで、最近は後ろのページから読むようにしている。みんなと違うところだろう。
後ろのページから読むようにしてからは、ほぼ全ページを読み切れるようになった。


教室では生徒さんが作陶に集中している。それを遠目に見ながら
私はマイナスイオンの椅子に座って 『週刊文春』 に目を落とす。

前のページの華美な写真を一通り見てから、後ろのページを開く。
まず、「紙と私」 や 「おいしい! 私の取り寄せ便」 の写真と記事。
次のページが 「美食図鑑」 や 「食堂見聞録」。企業の洒落た社員食堂など!
その次の 「男の肖像」 では昨今の芸能人たちがクローズアップされる。
最近の私が知らない人気男優や女優たちだ。懐かしい世代の有名人の写真も多い。
高価なブランド品や逸品も披露されている。目を楽しませてくれる。写真がすごく綺麗。
どの写真も彩りが鮮やかで素敵なアングルで豪華絢爛に装われている。

そして、本文の巻末ページから読み始める。最初に出てくるのが、読者の
投書欄 「読者より」である。投書欄などはこれまでは読んだことがなかったが、
目を通してみると今までに飛ばして読んでいた連載記事などにも気付かされる。

後ろのページから前のページへと順次読み進んでゆく。
連載記事が多い。特集記事もいくつも挿入されている。
面白くためになる記事が多いことに気付いた。列挙してみよう。

「阿川佐和子のこの人に会いたい」
  懐かしい人たちが出てくる。登場者たちが人生をフランクに語っている。
  いろんな分野の人たちが登場するので知らなかった人たちの活躍も知ることができる。

「てこずるパズル」
  数独好きな家内の書き込みがある。結構難しそう。私はパス。

「家の履歴書」
  登場者が歩んできた山あり谷ありの人生がドラマチックに綴られている。
  
「悩むが花」
  読者の相談ごとに伊集院静が小気味よくズバッとクサビをさしている。爽快だ。

「池上彰のそこからですか!?」
  世界のいろいろな情報や知識を知ることができる。

「夜ふけのなわとび」
  林真理子のエッセイもいい。
  文章の書き方も参考になる。
  日常のちょっとした出来事をネタにしている。

その他にも手頃なコラムなどが盛り沢山挿入されている。
この辺まで読んでくるとトピックス記事の文春砲のページになる。
タイトルを見れば内容が凝縮されてるので読まなくても内容はほぼ分かる。
今の世の中は文春砲がなければ不祥事も粛正できないのだろう。活字は記憶に残る。
その取材力に感服しながらもさあ~っと拾い読みするとほぼ全ページが読み終わる。

充足したような気分になる。なかなか中身が濃いい。
どの記事も文章がよいのだろうか、他の週刊誌よりも読みやすい。
目も悪くなっているので一気に読み終わることはない。
ノンビリと生徒さんの作陶の様子などを見ながら、
目を通して数時間。読み終わるのに数日はかかる。
読み終わる頃には次の週やその前のものが丸テーブルの上に積まれている。


先日のことだが、映画好きの足立さんから映画を勧められた。
“老後の資金がありません!” と言う映画だ。面白いとのこと。

出演者の草笛光子は 『週刊文春』 にもエッセイを連載している。
「きれいに生きましょね」 という隔週もののエッセイである。
数週間前に読んたこのエッセイに撮影時のエピソードが載っていた。
撮影中に差し歯を落としてしまったこと。そのままがいいと監督に
言われて差し歯が抜けたまま撮影をしたことなどが綴られていた。

この映画を足立さんから勧められてたので家内と二人で観に行った。
そのシーンを見逃すことなく観れた。エッセイを思い出しながら笑った!
そのシーンは毒蝮三太夫演じる爺さんの代役の仮装シーンだった。
エッセイを読んでなかったら見逃していたワンシーンである。

映画では草笛光子が封印してきたという歌も聴けた。
私の好きなシャンソン 「ラストダンスは私に」 である。
88歳の草笛光子の歌声は若々しく張りがあった。演技も主役の
天海祐希に負けないくらい若々しかった。元気さをもらった!

足立さんに映画を観たことを伝え、この記事が載った
『週刊文春』 をあげた。思い出して笑ってくれたようだ。


 ※ 教室の生徒さんへ (2023年6月19日)
これから素焼きをします。三日後の木曜日に窯出しをします。
釉掛けに来て下さい。その1週間後の 6月29日頃に本焼きの予定です。



 ※ 2023年6月20日追記
今日は週刊文春の最新号(6月15日号)を開いて読んでみた。
草笛光子のエッセイ 「きれいに生きましょうね」 に県立高校の 1年先輩が
岸恵子で高校のサークルも同じとのこと。75年の付き合いとのこと。
また、同じ1年先輩には映画女優が 2名。小園蓉子と日比野恵子。
草笛光子自身は高校時代は内気で電車にも乗れなくて歩いて通学。
その通学姿を当時高校生の作曲家・黛敏郎がよく見ていたそうだ。
週刊文春を読んでいると有名人同士がどこかで密接につながってる!!


↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/488 位、陶芸-人気ブログランキングが 3/84 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント

健康は 「笑顔」 と 「笑い声」 から

2023-06-16 21:25:25 | コロナのこと/良識

応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


2021年に掲載した 『笑顔が健康をつくる』 はその後も再掲載しましたが、
再々掲載時もGooブロガーさんからのリアクション数が延べ 127人もいただき、
「続き希望」をされる方が多かったので、またまたアンコール掲載をします。
Gooブロガーさんの訪問が少ないブログですのでこれはかなりの数になります。

日本は 『マスク禍』 に陥っています。今こそ “笑顔” と “笑い声” が必要なのです。
マスクを外すと、顔に表情が出ます。笑い声が出ます。健全になります。
「抵抗力」 も 「体力」 もつきます。「免疫力」 もつきます。

マスクを外すとコロナ感染症も収束へと向かいます。
マスクを着けてるといつまでもコロナの感染が続きます。

(その根拠となることを知りたい方は 6月13日付ブログをご覧下さい)

マスク大国の中国に真似ることはありません。欧米諸国に学びましょう。
大谷選手が大活躍している米国・大リーグの試合もぜひ観て下さい。
毎日のように NHK の BSテレビでライブで中継をしています。
3~5万人の観客が誰もマスクなどしていません。マスクなど無縁の世界です。
今日は大谷選手が 22号のホームランを打ち、打率も3割にのせた。
投げては 6勝目をマーク!! ホームランダービーも 1位。あのジャッジが 2位。


 ■ 笑顔が健康をつくる!!
     (初回掲載:2021年4月16日)

マスクをしていると笑いがなくなる。
半年ほど前に入会した女生徒さんの素顔も知らない。
数日前に入会した男性は最初にマスクを外して素顔を見せてもらった。
お互いに顔を見せ合って笑った。親しみがわいた。50代の男性です。

“笑い” がストレスを発散させ健康体にするそうだ。某社の小冊子に
福井県立医科大学の大平哲也教授の “笑い” に関する記事が出ていた。


笑うと腹式呼吸になる。運動効果がある。
また、笑うことで高血圧、認知症の要因になるコルチゾールなどの
ストレスホルモンも減少することが研究でも明らかになっている。

そして、笑うことによって免疫バランスが整えられ、
リウマチや糖尿病などの改善にもつながる。
さらにさらに、笑いは、癌細胞を撃退する免疫細胞
NK (ナチュラルキラー) 細胞をも活性化する。

笑いの実験によると、
落語や漫才を聞くと 70~80%の人がストレスが減少する。
笑いヨガを行うと 90%の人が唾液中のコルチゾールが下がりストレスが減少。

笑いは年齢とともに減ってくる。
確かに笑うことが少なくなった。
最近は耳も遠くなりテレビのお笑い番組にもついて行けない。
明石家さんまやビートたけしのお喋りも聴き取れなくなってきた。
テレビを見る回数もおのずと減ってくる。笑う機会が減っている。

“作り笑い” もストレスの解消になるそうだ。
これまでは、教室に出る直前に化粧台の鏡の前でニコッと笑って、
顔を弛緩させて和ませていたが、コロナ禍でいつの間にか忘れている。

マスクの下にあるのは仏頂面した無表情な顔だ。
生徒さんに対する口調も一本調子になっている。
生徒さんもマスクをしてるので反応がない。笑顔も見えない。
笑いながら冗談も言えない。笑って和ますことも出来ない。

説明したことが理解されてるのかどうかも全く分からない。
理解の度合いも人によって夫々違う。その人の表情や反応などをみながら
話し方も変えてきたが、マスクではその表情が見えない。
説明にも気持ちが入らない。

生徒さんたちも声を掛け合うこともなくなっている。
新しく入会した生徒さんたちにも声を掛けづらいようだ。
マスク着用で寡黙な社会になってきた。無言の世界へ。
飲食などすればマスクを外すだろうがそれではマスク着用の意味がない。

お互いが無表情に無愛想に・・・。
心や気持ちの触れ合いがなくなっている。
そこには “笑い” がない。“笑い声” がない。“笑顔” が見えない。
自分だけでも明日は鏡の前でニコッと笑ってみよう。

外へ出てもみんなマスクをしている。奇妙だ。
覆面マスクが歩いている。どの顔も無表情で不愛想。
お店でマスク越しに注文を。そこにも “笑顔” がない。

生活やコミュニティーに “笑声” が戻る日はいつなのか ・・・ 。
マスクがなくなる日はいつだろう ・・・ 。おかしな世の中になってきた。

笑うとスッキリするよ。モヤモヤも晴れる。
“笑顔” が、“笑い声” が、周囲をも明るくする。
笑うことによって “すこやかな健康” が約束されるのです。
笑顔が健康な体をつくる。抵抗力がつき免疫力も高めるのです。
健康な健全な生活には “笑顔” と “笑い声” が必要なのです。



 2023年2月15日再々掲載時のあとがき
みなさん、マスクを外しませんか。早く健全な社会に戻しませんか。
コロナ対策で一番肝心なことは健康体であることです。マスクは不健康です。
マスクをしてると身体や脳の機能も低下します。顔も体も老けます。寿命も縮みます。
健康体であることが何よりも肝要です。





 (我家の庭のガクアジサイ/紫陽花)


 ※ 三日前の記事(2023年6月13日付)も目から鱗が落ちます。
   「いいね」 「役立った」 などのリアクションを沢山いただいています。
  三日前の記事では一日に訪問者が何と 411人、閲覧回数が 666回にも。必読書かな。
  この記事は 「『マスク禍』の日本に箴言」 です。タイトルをクリックすると見れます。
    “幻想から目を覚まし、あなたの素敵な笑顔と笑い声を出そう”



↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1/488 位、陶芸-人気ブログランキングが 4/84 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せますが、
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せないそうです。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

  私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!
 
 
コメント