陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

2月の新作や、プレバトのことなども

2023-02-27 22:33:11 | 小皿、中皿、大皿
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


イラストレーターの なかむら葉子さんの中皿です。
釉薬を変えたり、白化粧土で刷毛塗りしたりして試作中です。
中皿はご自分でタタラづくりで成形して絵付けをしています。


 

 


可愛いブローチも沢山作ってます。金具を付ければ出来上がり。





なかむら葉子さんは、テレビの人気番組 “プレバト!!” の俳句の先生の
夏井いつきさんの著書 『365日 季語手帖』 の表紙絵と挿絵を毎年担当しています。
今年の 『2023年版 夏井いつきの 365日 季語手帖』 がこちらです。
皆さんも買って読んでみて下さい。季節を感じる俳句に癒されます。


 


木曜日にテレビ放送されるこの 『プレバト』 は最初の頃から見てます。
先週も教室を抜け出して見てました。先週のお題は 「富士山」 でしたが、
前々回の 「つまずく」 や 「冷蔵庫のメモ」 など何気ない日常がお題になっています。
私には一句も浮かびませんが、出演者のみなさんは感性豊かな俳句を作りますね。

俳句だけでなく水彩画などでも芸能人の人たちは大変上手ですね!
光宗薫、辻本舞、田中道子など若い女性芸能人たちはプロのような絵を。


 


スプレイアートでも千原ジュニアやしずちゃんなどなど凄いですね!
大きな広告看板に描いた千原ジュニアのスプレイアート作品『研ナオコ』。





それも一日で描いている! 力作で魅力的な作品が多い。
一芸ではなく多芸に秀でてると感心します!

陶芸は成形、削り、釉薬掛けの三工程で三日間は必要になります。
そして、焼き上がるまでどんな仕上がりになるか分かりません。
期待が大きく膨らみますがなかなか思うようには焼き上がりません。
このへんが陶芸の難しいところです。陶芸は手作りの過程を楽しんで、
仕上がりは 80点くらいで良しとしておくとよいのでしょう。
陶芸作品は日常的に使えます。いびつでも愛着が出ます。

 <追記>
たった今、見た テレQ の “世界! ニッポン行きたい人応援団” にプレバトの
「消しゴムはんこ」 の先生の消しゴム作家、田口奈津子さんが登場してました。
田口さんの素晴らしい作品も見れて感動した。来日のペルー女性にも感動をおぼえた。
3年越しに来日が叶った 『オルファカッターを愛するペルー女性』 の2時間スペシャル番組。
いつも見てる番組だが、「OLFA」の社名って「折る刃」から来てるんだ。いいネーミング。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/490 位。人気陶芸ランキングが 5/85 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

イラストカップいろいろ/2月の新作

2023-02-24 22:09:09 | 湯呑み、カップ、ポット
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


イラストレーター なかむら葉子さんのコーヒーカップ。
色合いの違ったカップを試作中です。陶土を変えたり、
釉薬を変えたり、白化粧土で粉引きしたりしています。
フィットするものが得られるといいですね。


 

 


カップ本体はご主人が制作しています。
電動ろくろを購入して自宅でろくろ挽きを始めてます。
ろくろは経験がものをいいますので、出来るだけいろいろな
器を数多く作って励んで下さい。さらに上手になります。

基本を忘れないように作陶することが大事です。この機会に
私の拙著 『生活にうるおいを与える食器づくり』を読み返しましょう。

この幻の名著? 『生活にうるおいを与える食器づくり』 に記載した
内容の一部を要約してブログにも開示しましたが人気記事になっています。
ネットで検索してみて下さい。それぞれの検索欄の上位に表示されてます。
毎日 20人以上の人たちがこの 「陶芸の基本」 シリーズを閲覧しています。
年間 1万人くらいの人たちが閲覧してる勘定です。特に閲覧者が多いのは次の記事です。

 ■ 菊練りのやり方 / ろくろの基本編
 ■ 土殺し(芯出し)のやり方 / ろくろの基本編
 ■ ろくろの挽き方 / ろくろの基本編
 ■ 手びねりの仕方 (玉づくり)/ 手びねりの基本編

陶芸の基本を知ってほしい。身に付けてほしい。
全国の人たちに役立ってきてるようですので本望です。
You Tube にすると海外の人も見るので大変な視聴数になるでしょうが、
You Tube にするスキルがないのでそれが出来ません。
ただ、やり方を文章にしてるので納得できると思います。
「オーソドックスな陶芸」 を行いましょう。覚えましょう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/86 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

贈り物のご飯茶碗づくり/2月の新作

2023-02-21 22:12:00 | 飯碗や小物類
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


お待たせしました。生徒さんの 2月の新作です。
まずは足立さんのご飯茶碗から。ご主人からの注文だそうです。
ご主人が趣味の同好会の仲間たち 10人に贈りたいそうです。




 


3個の茶碗は色の違いや変化があって夫々いいですね。
釉薬は左から薄掛けの緑ビードロ、織部、薄掛けの黒天目のようです。
実際の色合いは裏返したご飯茶碗の色調に近いです。
外側に模様も施しています。好みで選んでもらえますね。

足立さんは、いつも釉掛けや削りを終えてから、
次回用に 3個ほど作品をろくろ挽きしてから帰ります。
次回に来るために自分自身に削りのノルマを課しているのです。
このサイクルパターンはいいですね。ろくろだと作品が沢山できますが
数が多いと削りが結構大変になるのです。単調な作業で腰も痛くなります。
これくらいの数がリーゾナブルでしょう。これが長く続けられる秘訣でしょう。
急がずに休まずに続けることです。楽しく作陶ができます。

前回もこの 三つのご飯茶碗に釉薬掛けをしてから、
次回用にご飯茶碗を新たに 三つ作って帰っています。
釉掛けもろくろ挽きも早いので短時間で済ませています。

足立さんは古稀を迎えたようですが、
お孫さんのお守りやバイトにと精力的です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/490 位。人気陶芸ランキングが 4/86 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

ニュータウン誕生か! チラシ広告に・・・

2023-02-18 10:34:15 | オジマのブログ
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


ニュータウン誕生のようなチラシ広告が入っていた。
週刊誌サイズに四つ折りした少し厚みのある大きな広告。
我が家の裏に建設予定の分譲マンションの広告だ。見てて楽しい!
旧・豊の国健康ランドとイベントホールの広い跡地に建設される。





マンションの左側に王子中学校、その上に大きなスーパーマーケット。
上には緑地公園が右へと続く。そして、右手前には駄の原総合グランドが。
我が家はどこだろう? スーパーと緑地公園の間くらいにあるのだろうか?

この大きな広告の下段に小さな見えないような文字で、
「マンションの暮らしをイメージして描いたものです」と注釈がある。
「建物の形状や色、位置関係、方向等を示すものではありません」と記載されている。
図鑑の 2ページに描いた広告になっている。位置関係が少し違うが周囲を凝縮した絵になっている。





夢があって楽しい。実際はマンションと王子中学校との間に道路がある。
スーパーはL字型のマンションの内側に出来る。緑地公園はJR九州の
高架沿いの旧日豊本線の線路跡に整備中の細長い市の緑地公園である。
工事中の緑地公園の手前にはJR日豊本線の高架があるが省略されている。
駄の原総合グランドとテニスコートは少し離れている。500mほど先になる。
イメージとしてはチラシ広告の感じかな。広告には、
“OITA BIG BASE” と謳っている。『新しい生き方をひらく街』と!!

我がエリアは大分市の文教都市に変貌している。周囲には
県立新美術館や県立図書館がある。二階建ての書店・明林堂もある。
大分西高もある。その横並びに大分大学付属幼稚園、小中学校もある。
クイズ番組などで活躍中の宮崎美子はこの付属の卒業生。知識の源はこの付属かな。
もう一つ全国的には知名度のある陶芸教室もあるんだけど。「夢工房あすか」です。

チラシ広告の 14階建ての「分譲マンション」は JR九州が施主、
今月半ばに着工し、2年後の再来年の 2月に完成の予定。
スーパーマーケットは「生協・コープ」が出来る。規模も大きそう。
この 4月に着工し、来年の 1月にオープンの予定だ。


18年ほど前にこちらに来た当時は、古い住宅地なのだが
小さなインダストリーが 1軒あるだけで買い物も不便で、
歩道も段差がありうねっており歩きづらく陸の孤島のような
感じだったが歩道も整備され近くにお店も増え都会になってきた。





新大分駅や中央商店街には徒歩で15分くらい。写真は福岡(左方向)に向かう
特急スーパーソニックです。手前の右側の石塀に陶芸教室の白い看板が掛かってます。
こちらに来てから大分駅が建て替えられ、県立美術館が移転新築されたので “新” と記載。

右後方の 100m先には郵便局があり大分銀行の支店もある。
5年ほど前には 200mほどの所にセブンイレブンも 2軒もできた。
大きなスーパーも 7~8年ほど前に近くに三つも出来た。
東南の方にスーパーマーケットの「メロン」と「トライアル」が、
北の方にはショッピングモール「フレスポ春日浦」が出来た。自転車で
買い物に行けるようになったが、これからはスリッパでも歩いて行ける。
ありがたい! 完成が待ち遠しい。広告で謳ってるような BIG BASE に。


また、今年の末には大分市~大分空港までの「ホーバークラフトの発着場」も
春日浦フレスポの少し先の大分港に出来る。流線型のモダンなターミナルだ。便利に。





来月末には 300m先に平屋建ての「スターバックス」が完成オープンする。
まずは、ショートラテのホットを、次にフラペチーノなどを飲みに行こう!
25年ほど前に東京・丸の内の職場の 1階にスターバックスがオープンした時には
こんなに旨いカフェラテがあるのかと思った。よくショートラテのホットで一服した。
スターバックスの椅子は一人掛け用の社長椅子のような黒いソファーチェアでくつろげた!
今は大分にも何軒もあるが、すぐそばに出来る新店舗だけに気分が高揚する。楽しみだ!



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 4/86 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

笑顔が健康をつくる

2023-02-15 21:53:36 | コロナのこと/良識
 
応援クリックしてね! この ↓↓ ランキングバナーをポチッとね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


マスクで顔が見えない。顔が分からない。顔も覚えられない。
そこには表情がない。笑顔がないのです。マスクは不健康で不健全。犯罪も増加。
みなさん、マスクを外しませんか。正常に戻しませんか。それがコロナ収束への道です。
コロナ対策で一番肝心なことは何でしょう。 “健康体” であることです。

健康体であればたとえコロナに感染してもインフルエンザ程度で回復します。

『笑顔が健康をつくる』 の記事を再アンコール掲載します(若干省略)。
初回の投稿が 2021年4月16日ですからほぼ 2年が経過しています。
コロナの感染は拡大。日本は大事なことを忘れてしまっている。


 「笑顔が健康をつくる」の前回の序文
    (2022年4月8日再掲載時の序文)

久し振りに笑った!
玄関先に出て歩道を見た。
二才くらいの女の児が両手に傘のようなものを持つて歩いていた。
歩き始めて間もないような幼児だった。私の方を見てニコニコと笑った。
思わず私も笑い返した。微笑んだ丸顔の笑顔が可愛かった!
手を振ってバイバ~イ!
お母さんはマスクだったが笑ってるようだった。
なんと久し振りだろうか、笑顔で私の顔がゆるんでいた。

自然に出た笑いは気持ちがいい。気分がすっきりした!
忘れていたものを思い出させてくれた。やはり生の笑顔がいい!

春の陽が長くなった昨日の夕方 6時頃です。
お母さんの後ろに子供二人。五才くらいの男児と二才くらいの女の子。
甲高いもの音がしたので何だろうと思って外に出てみたのです。

 

 ※ この絵は田中穣著書 『生きる 描く 愛する』 に掲載されていた 「小倉遊亀」 の微笑ましい絵。


 ■ 笑顔が健康をつくる!!
     (初回投稿:2021年4月16日。若干省略)

マスクをしていると笑いがなくなる。
半年ほど前に入会した女生徒さんの素顔も知らない。
数日前に入会した男性は最初にマスクを外して素顔を見せてもらった。
お互いに顔を見せ合って笑った。親しみがわいた。50代の男性です。

“笑い” がストレスを発散させ健康体にするそうだ。某社の小冊子に
福井県立医科大学の大平哲也教授の “笑い” に関する記事が出ていた。


笑うと腹式呼吸になる。運動効果がある。
また、笑うことで高血圧、認知症の要因になるコルチゾールなどの
ストレスホルモンも減少することが研究でも明らかになっている。

そして、笑うことによって免疫バランスが整えられ、
リウマチや糖尿病などの改善にもつながる。
さらにさらに、笑いは、癌細胞を撃退する免疫細胞
NK (ナチュラルキラー) 細胞をも活性化する。

笑いの実験によると、
落語や漫才を聞くと 70~80%の人がストレスが減少する。
笑いヨガを行うと 90%の人が唾液中のコルチゾールが下がりストレスが減少。

笑いは年齢とともに減ってくる。
確かに笑うことが少なくなった。
最近は耳も遠くなりテレビのお笑い番組にもついて行けない。
明石家さんまやビートたけしのお喋りも聴き取れなくなってきた。
テレビを見る回数もおのずと減ってくる。笑う機会が減っている。

“作り笑い” もストレスの解消になるそうだ。
これまでは、教室に出る直前に化粧台の鏡の前でニコッと笑って、
顔を弛緩させて和ませていたが、コロナ禍でいつの間にか忘れている。

マスクの下にあるのは仏頂面した無表情な顔だ。
生徒さんに対する口調も一本調子になっている。
生徒さんもマスクをしてるので反応がない。笑顔も見えない。
笑いながら冗談も言えない。笑って和ますことも出来ない。

説明したことが理解されてるのかどうかも全く分からない。
理解の度合いも人によって夫々違う。その人の表情や反応などをみながら
話し方も変えてきたが、マスクではその表情が見えない。
説明にも気持ちが入らない。

生徒さんたちも声を掛け合うこともなくなっている。
新しく入会した生徒さんたちにも声を掛けづらいようだ。
マスク着用で寡黙な社会になってきた。無言の世界へ。
飲食などすればマスクを外すだろうがそれではマスク着用の意味がない。

お互いが無表情に無愛想に・・・。
心や気持ちの触れ合いがなくなっている。
そこには “笑い” がない。“笑顔” を忘れている。
明日は鏡の前でニコッと笑ってみよう。

外へ出てもみんなマスクをしている。奇妙だ。
覆面マスクが歩いている。どの顔も無表情で不愛想。
お店でマスク越しに注文を。そこにも “笑顔” がない。

生活やコミュニティーに “笑い” が戻る日はいつなのか ・・・ 。
マスクがなくなる日はいつだろう ・・・ 。おかしな世の中になってきた。

笑うとスッキリするよ。モヤモヤも晴れる。
“笑顔” が周囲をも明るくする。笑うことによって、
“すこやかな健康” が約束されるのです。
笑顔が健康な体をつくる。免疫力も高めるのです。
健康な健全な生活には “笑顔” が必要なのです。



 あとがき:2023年2月15日
みなさん、マスクを外しませんか。早く健全な社会に戻しませんか。
コロナ対策で一番肝心なことは健康体であることです。マスクは不健康です。
マスクをしてると身体や脳の機能が低下します。顔も体も老けます。寿命も縮みます。
健康体であることが何よりも肝要です。





 ※ 我が家の老梅も満開! 快晴の日は可愛いメジロがよく来ます!
 

↓↓ このバナーに励ましにポチをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのポチが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 2/490 位、陶芸-人気ブログランキングが 6/86 位です。



にほんブログ村  人気ブログランキング 


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。
   “いいね” などの「リアクションボタン」は、Goo-ブロガーさんしか押せません。
  自由に押せるといいのですがね・・・。

コメント