陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ワンポイントで上品に

2022-10-31 22:55:33 | 湯呑み、カップ、ポット
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


介護の仕事をしている桐木さん。
作る作品の数は少ないがさり気なく模様を施す。
それがポイントになり上品に仕上がっている。

ろくろではカップとソーサ―を。
2ミリ幅のマスキングテープでボーダー模様を。
トルコ青で器を引き立たせている。



タタラづくりでは小ぶりな 9㎝×18㎝ の長方皿を。
ゴージャスな感じの色合いにさり気なくきざんだ文様が調和する。



15.8㎝径の丸皿には小さなお星さまを散りばめている。



一工夫を加えて上品に。自作の作品を眺めているのが楽しいとのこと。
テーブルウエア―も楽しめる。インスタにも作品をのせて好評のようだ。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 2/91 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

ご主人や息子さんにご飯茶碗

2022-10-29 22:03:10 | 飯碗や小物類
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


足立さんはお世話になったお客さんにあげる食器を
作ってきましたが、今回はご主人と息子さん用のご飯茶碗です。
かなり以前にも作っていましたが、二つ目のご飯茶碗です。
以前の飯碗は黒色でしたが、今回は刷毛目を入れた飯碗です。
少し大き目なので納豆ご飯を食べる時にもよいでしょう。

 

そして、刷毛目や飛びカンナを入れた片口や中鉢を作っています。
今回の飯碗と中鉢は白化粧土の刷毛目模様が少し薄かったようですが、
上手にろくろ挽きをしていて手取り感のよい器です。赤土に透明釉です。

 

足立さんは釉掛け後に必ず作品を二つほどろくろ挽きして帰ります。
次回の為です。感心します! 前え前へと進みます! 次回の作品は何でしょう?


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 2/91 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

趣味を生かして

2022-10-27 22:40:15 | 小鉢、中鉢、大鉢
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


男性の都甲さんが手びねり中級コースの
課程で作陶したパスタ皿も焼き上がってました。
前回のカリキュラムの最終課程の壺の前の作品です。
趣味が洋画を描くことと写真のようで絵付けが上手です。



自由作陶ではスープカップを作っています。
正面と裏に異なった絵付けをして変化を持たせています。

 

スプーンも作っています。カップの中に置きやすいように切り込みを入れてます。



カリキュラムでは作陶の基本を丁寧に指導していますが、
カリキュラムを修了してからは自由に作陶してもらっています。
本人に任せるようにしています。基本を忘れないように励んでほしい。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 2/91 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

壺や御札立て

2022-10-25 22:38:38 | 花器、壷、電気傘など
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


男性の都甲さんは手びねり中級コースの最終課程に。
紐づくりで 「壺」 を作陶。生け花にも蝶々が群がる。
上部は型で蝶々を刳り貫き、下部には蝶々の絵を描いてる。
刳り貫いた蝶々にも絵付けをしている。

 

口縁の径が大きいので壺の中に筒を入れても使えます。

カリキュラム修了後は 「御札立て」 を試作。



セカンドライフで構想している夢に向かって 「祈願成就」
「商売繁盛」 や 「天照大御神」 などの御札を置くのでしょう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 2/91 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

陶芸を楽しんでます!

2022-10-23 17:50:00 | 花器、壷、電気傘など
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


衛藤さんと羽田さんは元職場の同僚。定年後に陶芸を始める。
手びねりコースの基礎コースと中級コースを修了。その後は
好きなものを作っています。絵付けが大好きなお二人は、
おしゃべりしながら小さな作品を作って陶芸を楽しんでいます。
絵付けが好きなので下絵具もそれぞれ自分用のものを購入しています。
気兼ねなく使えるのでしょう。教室の下絵具と同じメーカーのものです。

衛藤さんの作品は上から見ると猫ちゃんの形をしているそうです。
それとは気が付かなかったので写真は横からしか撮ってません。
明るい綺麗な配色です。性格が出ているようです。声も若々しい。



次のミニ花器もユニークな可愛い形をしています。
このミニ花器も綺麗な明るい色彩に仕上がっています。



羽田さんもミニ花器や印鑑立てなどです。
左端のミニ花器の文様は組み縄で施しています。
教室の縄で編んだ小道具を使ってます。こういう模様もいいですね!
縄文様では益子焼の島岡達三さんが人間国宝になってますね。





ミニ花器の葉っぱ文様も和風で淑やかさが出ています。
今回のお二人の絵柄は印刷したように綺麗に発色しています。
こう言う小さなものも飾りにもなりますし、爪楊枝入れや
スプーン置きなどにも使えて意外にも重宝するものです。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 2/91 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント