陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

マイナスイオン電位治療器もいい

2021-10-29 00:12:15 | よもやまごと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
陶芸の基本を伝えたいと思って教室を開きました。
その時に、生徒さんや地域の人の為になればと思い
スキンケア用の 「EM化粧品」 の紹介と、もう一つ
健康によい 「マイナスイオン電位治療器」 を設置しました。

三つとも私がこれはいいなと実感したものです。前回紹介したEMの
クリームは山中湖に行った時に富士吉田のレストランで見付けたものです。
そのオーナーがEMを使って大きなアボガド? なども栽培していました。
EM (善玉菌) の素晴らしさをそのオーナーが熱く語るのです。
そんな切っ掛けで私もEM商品の紹介を始めたのです。

皆さんもそれぞれに良かったものや、役に立ったもので
長く続けているものがあると思います。今回ブログに紹介する
「マイナスイオン電位治療器」 は東京で無料体験したのが切っ掛けです。
偏頭痛持ちで体にだるさがあったのですがそれが解消できたのです。
その外にもいろんな効用があるので陶芸教室を開く時に、これも
地域の人のためになればと思い教室にこの機器を設置しました。
その効用や本体と特別付属品の使い方なども一通り教わった。

たまにですが腰や関節、筋肉などが痛くなることがありますが、
この特別付属品の局部ローラーを当てると二日ほどで治ります。
このマイナスイオン電位治療器にはいろいろと助けられています。

長男は仕事で外回りしていた時に自転車を使っていたので、
腰を痛めることが多かったようですがこれで治ってます。
次男も学生時代にサッカーをやっていたので腰を痛めてましたが
これで治っています。血液の循環をよくするので凄くいいのです。

この機器は大塚製薬の子会社が製作していた 「サンメディオン」 です。
その後は九州日立マクセルに製造権を譲渡したようです。
医療機器です。本体はコンパクトで椅子にマットを敷いて使用します。
性能も最高峰の 12,700ボルトの電位で、リズム機能も付いていて、
低、中、高の電位に自動的に切り替わり刺激を与えるようになってます。
特にオプション品の 「局部ローラー」 の効果が大きいのです。



勤めていた時に昭和電工の川崎工場を担当しているスタッフがいましたが、
その工場の資材課長の親御さんが接骨院をやっていたそうで、
「この治療器は間違いなくいい。親が接骨院で使っていたが
 医療機器になったので使えなくなったと嘆いていた」 そうです。

最近はマイナスイオンは昔ほど話題になりませんが、
各地でいろんなメーカーが無料体験会場を開いています。
こちらでよく目にするのはヘルストロン、パワーヘルスなどです。
大分商店街でも 2ヶ所ほど会場があります。いつもどこも超満員です。

先日も店の前に年配の女性が立っていたので話かけたら、
無料体験を待っている人でした。8番のカードを持っていました。
これはいいですよと言っていた。バスに乗って通う人も多いそうだ。

お店の中のマイナスイオン機器には 15人くらいが座っていた。
順番待ちの椅子には 7人が腰掛けていた。高齢者の人たちです。
男性は一人だけだった。男性はパチンコにでも行ってるのだろうか?
女性はマイナスイオンでますます健康に。女性が長生きするわけです。

東京で無料体験会場をいくつか見学させてもらったことがありますが、
銀座に隣接する新橋会場では重役風の男性が 10数人座っていました。
小母さん一人で接客していたがこれでお家を 2軒建てたと言ってました!

私の教室には体験者用の椅子が三つありますがサービスでもらった中古品です。
東京からこちらに来るときに無料体験会場を開きたいと言ったら、古い折り畳み
の椅子を三つ分けてくれたのです。今は二つの椅子には古箱を置いてます。

近くにあったラーメン屋さんに聞いた話ですが、
こちらでは近所の人は来ないらしい。煩わしさも感じたので、
マイナスイオンのボランティア行為はやめにしました。
今は私が一人で座っています。家内も使ってます。
私はこの機器で 20年長生きをさせてもらったように思います。

それから、サプリメントでは 10年ほど長生きをさせてもらったように思います。
私が 10年間ほど飲んでいるサプリメントは、ビタミンE入りセサミンと、
グルコサミン&コンドロイチンのロコモア、痴呆防止用にオメガエイドの 3種類。
かなり費用がかかるので半量しか飲んでませんが、そろそろ増やす歳かも。
いつの間にかサントリーのシルバー会員に昇格されてました?!
1年に一回ですが無料で好きなサプリメントがもらえるのです。
誕生日プレゼントです。写真の右側が今回もらったサプリメントです。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 1位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングも 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

EM(善玉菌)を紹介しよう!

2021-10-26 00:01:10 | よろずごと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


陶芸用具編の最終回で触れたEM商品についても紹介しましょう。
「EM商品」 は教室を開いた 15年前から生徒さんに紹介してきました。



EMとは善玉菌のことです。乳酸菌、酵母菌、光合成細菌の集合体です。
1982年に開発されたものです。当時は一大センセーションを巻き起こし
ましたが今は汎用品になってます。いろいろな用途に使われています。

身近なところでは無農薬野菜が巨大になってますね。
ほとんどの農家がEMボカシを使って大きくしています。
最近では道の駅でもEMボカシを売ってます。EMとは
全国のほとんどの農家が使用するようになったEMボカシの素です。

さらに、河川や湖、内海の浄化などにも世界的に使用されて役立ってます。

教室で紹介してるのはEM化粧品や、EMW発酵液、EMウオーターなどです。
生徒さんの役に立てばと思ってボランティア的に紹介してきたものです。
EM化粧品は足立さんがEMゲルは欠かせないと言って使ってくれました。
ゲルは私が梅雨時に発生する指のかぶれを治す為に20年ほど使っているクリームです。
ここからの始まりです。藤原さんもプロハーブUVクリームを長く使ってくれました。

化粧品以外では、EMW発酵液をお風呂に入れると「EM温泉」になる
ので我が家だけでなく子供たち三家族が 15年間ほど愛用しています。
これが我が家では一番役に立ってます。EM温泉って私が付けた呼称です。

キャップ 2杯分ほど入れるとお風呂がまろやかになり温もりが残ります。
キャップ 5杯くらい入れると非常によいそうですがすぐになくなります。
長男の所は、孫に肌荒れがあるのですがこのEM温泉で治ってます。
毎年、長男の嫁から「ないと困ります」と言って注文が来ます。

1年ほど前に仙台に単身赴任した次男からも冬が寒いので
EMW が欲しいと言ってきたのでボトルを 2本送りましたが、
使い切ったとのことで先月追加注文があったのでまた送りました。
暫くしたら 1ダース取り寄せるのでその時には 3本ほど送ろう。

冬だけでなく夏も気持ちがいいのです。お風呂に欠かせない必需品です。
皮膚の善玉菌が活性化します。善玉菌と悪玉菌の比率は拮抗してますからね。
この使用方法はEMWの長年の愛用者しか知らないことかも知れません。
最近はどこの温泉でも 「薬事法」 で効用を謳えなくなってますね。

「EMW」 はハウスケア用の発酵液で清掃や消臭用などに使われています。
我が家でもたまにステーキをした時に希釈したEMを噴霧して清掃します。
ニンニクのニオイもべたつきも消えます。爽やかな雰囲気になります。
ほとんど知られてませんが東北新幹線の車両の清掃にも使われています。
車内などから出る生ごみの処理にも使われてます。生ごみは発酵し消臭します。

私は咳が出た時なども希釈したEMWを霧吹きで顔に吹き掛けています。
初期の咳はすぐに止まります。花粉症の時季はこれでスッキリします。
これは個人的な応用編でやってることですが、善玉菌の力はすごいです。
50倍程度に希釈して使うので少量を 2、3日で使い切るようにしています。

コロナウイルスには効かないでしょうが教室にも時々EMをスプレーしてます。
冬の風邪のシーズンは希釈したEMを教室に毎年時々スプレーしてきました。

「EMウオーター」 は少し高いのですが、まろやかで健康にいいのです。
大分市内の二つの病院の先生がEMウオーターを愛飲してましたね。
コーヒーなども美味しく飲めます。ご飯も美味しく炊けます。

また、EMチャック袋などもほうれん草が長持ちするとスナックを
やっていた女生徒さんが喜んでいました。比較すると分かるようです。

生徒さんの役に立てばと思い教室でEM商品を紹介してきましたが、
EMウオーターは毎回継続的に取り寄せるのに手間や余分な費用も
かさむので最近は教室ではEMウオーターの取り次ぎは止めてます。
関心のある方は下記へ問い合わせてみて下さい。

EM化粧品や、EMW、EMウオーターは次の代理店から取り寄せてます。
  食と健康社:埼玉

EMの総合カタログとカタログのEM商品一覧です。

 

また、EMの実証例などは次のところから定期的に送られてきます。
  EM研究所:静岡




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

ネコ撃退器

2021-10-23 00:04:14 | よもやまごと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこのバナー ↓↓ をトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


ネコの放糞には 3、4年間、毎日のようにすごく悩まされた。
銀バエが群がりひどく臭い。ニオイが漂う。糞の始末に腹が立つ。
ネコのし尿処理場ではない。二人してストレスがたまった。

いろいろな対策をした。軒下にコンクリートを打ったり、
塀のブロックの上に有刺鉄線を張ったり、フェンスを
高くしたりで 20万円以上も出費したが執拗に糞をする。
隣りのフェンスの内側のブロックの上に置いた 100均で買ったトゲトゲ
の長い突起の上をネコがそ~っと歩いているのには呆気に取られた。
コラと言ったら突起の上を走って隙間から逃げた。隙間にも有刺鉄線を張る。
芝を伸ばしても駄目。芝生の上には古い屋根瓦を置いた。美観を損ねる。

保健所にも頼んだ。保健所でも苦情が多くて大変困ってるそうだ。
保健所の人が来た時に小窓から出てくるネコの写真を撮れたので、
すぐに対処してもらった。1軒で 2匹も 3匹もネコを飼っている。
最近は放し飼いは減ってきたが、今でも何処からかネコが来る。

猫のコロナ感染のニュースが出てからは、ネコの放し飼いが
減ってきてるのはコロナ禍で改善されたよいことの一つだろう。

ネコが 「可愛い」 だけで済まされないのだ。ネットで
猫撃退器のカスタマーレビューを読んでみると、糞だけでなく、
車を傷つけるとかネコの被害に悩まされてる人がたいへん多い。
近所では車庫の伸縮門扉などに網ネットなどを取り付けている家も多い。
猫を放し飼いしてる人は加害者なのである。あなたは加害者なのです。

コロナ禍で最近はネコの放し飼いが減ってきてるようだが、
今でもたまにネコが来るので、ネコ撃退器を購入した。
以前には見かけなかった白黒の猫と黒猫の 2匹だ。

 

住宅では猫の糞の害があり、山家ではキツツキが軒天に穴をあける。
撃退器が能書きどおり猫だけでなくキツツキ、ハト、鹿、イノシシ、
ゴキブリなども撃退できるのならみんな喜ぶだろう。使い道は広そうだが、
中国製しかないので半信半疑ながら買って使ってみることにした。

1台はタイムサービスとクーポンで安く買えたのでもう 1台購入した。
後で注文した方は翌々日に届いたが、取扱説明書が不明瞭だった。
日本語もあるが中国人の記述なのか不明な漢字もあり分かりづらい。

タイムサービス品は 10日もかかったが一通りの取扱説明書が付いていた。
フォローもしてるようだ。メールアドレスにBeyeahとか書いてあった。
タイムサービス品はクーポンで @1,854円、もう一つは @2,699円。

猫撃退器に対するカスタマーレビューは 900件もある。
四つ星、五つ星をつけてる人も多いが、惜しむらくは
「いいと思う、これから使ってみます。☆4」 とか
「使ったばかりですがよいと思います。☆5」 とか
いい加減な感じがするので信憑性が低い。ポイント稼ぎなのか?

星一つには 「ソーラーが充電しない ☆1」 とかある。
星一つにはどの商品のレビューでも同様だが使い方を間違えてる
のではないかと思われるものが多い。ソーラーパネルに貼ってある
透明な保護シートを剥がしたのだろうかなども聞いてみたくもなる。
機器の取扱説明書が解りづらいのも原因だろう。

長い期間使った結果を知りたいのだがそれはほぼ皆無だ。
もう少し様子をみてからレビューしてほしいものだ。

この撃退器はソーラーになっているが雨や曇りの日もある。一つは
北側の車庫のところに置いたので直射日光が当たらない。紫外線も
弱いのでどのくらい持つか分からない。昼夜連続使用は無理だろう。
昼間はネコの侵入に気付くので夜から朝にかけて使用することにした。

夜間はライトが点滅するので早く充電が切れそうだが作動してるようだ。
朝、スイッチを切る前にダイアルをまわすとガチャガチャと警報音を発する。
設置してから 3週間ほどしか経ってないが今のところネコが侵入した気配はない。

切り替えダイアルを回すとけたたましい騒音を発するのでビックリする。
この警報音の方が効果がありそうだが騒音が気になるので超音波だけにしている。
警報音は 40秒くらいで鳴り止むので警報音も発するようにもしてみたいが、
葉っぱが揺れただけでも作動するようなので暫らく様子をみて考えよう。

半年くらい使ってみて効果や持久性が確認できたら、
次回はソーラーパネルの大きなものにしてみたい。チャイナ品は
商品説明が曖昧だ。輸入だけして販売している業者が多いのだろう。


 


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

エントランス/陶芸用具編・完(8)

2021-10-20 00:03:08 | 陶芸用具のこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
今週の日曜日は生徒さんが多かった。
生徒さん 6人が思い思いに取り組んでいました。



灯りに穴をあけたり、タタラで小皿づくりをしたり、
タタラでコーヒーカップづくりをしたり、そして、
釉薬掛けの準備をしている生徒さんも二人います。
後方の電動ろくろでは男生徒さんが削りを行っています。

前回のブログで陶芸ルームの備品なども紹介しましたが、今回は
教室のエントランスルームをアップしましょう。初アップかな。



左側の机は、息子たちが使っていた勉強机や本棚です。
本棚の前のラックは生徒さんや体験者の全作品のアルバムです。
その右側に私の作品を飾っているギャラリー風の三段の棚。自作です。
棚の下にあるダンボールは穴窯の時に作品を運ぶ為の空箱です。
中央に積み上げてる段ボール箱はEMウオーターが入っていた空箱です。



教室を開いた当時からEM商品を生徒に紹介してきました。
EMクリームは作陶後のスキンケアー用にも使ってもらっています。
これもボランティア的なものです。EMとは善玉菌のことです。
1982年開発の乳酸菌、酵母菌、光合成菌の微生物の集合体です。
今では健康食品、清掃・消臭などの家庭用品から農業や、
河川浄化、畜産、建築など幅広い分野に世界に普及しています。
EM商品については次回にでも紹介しましょう。



中央のソファーセットは親が使っていたものです。今は生徒さん用です。
その後方にあるのはマイナスイオンの機器とその椅子です。
これは地域の人の為になればと思い設置したものですが
ボランティアにならないようですので今は私が座ってます。
この機器で 20年ほど長生きさせてもらったように思ってます。
このマイナスイオン電位治療器についても次回にでも紹介しましょう。



教室の入口が右サイドです。その隣りにハンガーやバッグ置きの竹篭。
これは親が使ってた古いものです。竹籠は生徒さんのバッグ置きにしています。
そして、右の本棚と食器棚、私達が新婚当時から使ってたものです。
本棚は陶芸家の作品を飾ったり生徒さんの残ってる作品などを置いてます。



想いもしなかったことですが、使わなくなった古いものが大変役に立ちました。
陶芸小物には子供の小学校時代のコンパスなども 2、3個あります。お店で買っても
安いものでもありますが、思い出がよみがえりおだやかな気分になれます。



9回にわたって連載しました陶芸の用具編もこれで終わります。
参考になりましたでしょうか ・・・ 。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

もろもろの小道具/陶芸の用具編(7)

2021-10-17 00:06:20 | 陶芸用具のこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


手びねり成形の時に必要な道具一式です。



器の中底を締める細長い長方形のコテは不思議にも市販されていません。
湯呑みなど内径の小さなものはどうやって土締めをしてるのだろう。
土締めが弱いと亀裂が生じたりします。手びねりの必需品です。
玉づくり用に自作しましょう。4㎝×11~14㎝×9㎜厚 のサイズが使いやすい。
厚みが 15㎜もある長方形のコテは使えません。最初に買ったのがいくつも残ってます。

電動ろくろを行う時に必要な道具はこちらです。



手びねりも電動ろくろもこの道具で成形できますが、
次の削りの工程では前回紹介したカキベラなどが必要になります。

7回にわたって普段使う陶芸の用具を紹介しましたが、
100均の商品には陶芸に利用できるものが多いです。

プラスチックやガラスの容器は型づくりに使えます。
楕円のプラスチック容器などは大変重宝してます。
これを見つけた時はすぐに商品替えでなくなりそうな予感が
したので 100均を 5軒ほど回って 6個確保しました。正解でした。



次の等分板(まな板シート)は福岡に居た次男の所に行った時に
姪が浜のダイソーで見つけたものです。買い物に付き合って
店内をぶらぶらしてたのですが、これを見つけた時は小躍りしました。
五等分も七等分も楽にできます。それ以前は円周率で計算して等分していたのです。
便利なものですが今は売ってないみたいです。生徒さんも探してますがないようです。
ケーキを等分する用具なのです。100均も昔の方が面白い使える商品が多かったですね。



本焼き後に高台の畳み付きに付着した釉薬をはがすミニルーターも100均で見つけたものです。
ルーターがハンズマンなどのホームセンターで売ってなかったので助かりました。
ミニルーターはガラスなどに模様を彫る道具です。本体が 600~800円くらいでした。

教室の梁には絵葉書を飾っていますがこの額縁も
100均で買ったものです。90個買って絵葉書を飾ってます。
こんなシンプルで洒落た感じの額縁は今は少ないですね。




今月は教室は少し閑散としてますが、今月初めに江島さんが復帰。
三日前には恵良さんが復帰、昨日は高橋さんが復帰してくれました。
今日も午後から久し振りに佐藤さんと幾竹さんが来てくれます。復帰です。
藤原さんも娘さんと赤ちゃんを連れて来てくれました。
娘さんが陶芸を楽しんでました。赤ちゃんもかわいい!

コロナ禍で新たに入会する生徒さんが少ないので、
私は手持ちぶたさなのですが気分が高揚します。頑張れます!


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント