陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

ホップなイラスト皿/個展

2021-09-28 08:35:07 | 小皿、中皿、大皿
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
このお皿は中村さんがろくろ挽きをしてます。
サイズが 7寸(21cm)~8寸(24㎝)径のお皿です。
絵付けと釉掛けはイラストレーターの なかむら葉子さんが
行っています。絵付けには躍動感や柔らかさが感じられます、
瑠璃色とマットな黒色がイラストによくマッチしてます。











なかむら葉子さんは来月、10月に福岡市で個展を開きます。
イラストの布絵や器。壁掛け、ブローチなどを展示販売します。
バージョンアップした布絵などなど見所も満載。楽しみです!
福岡市や北九州市や近郊のみなさん、展示会を見に行ってね。

  “夢の旅 ”
 期 間:10月2日(火)~10日(日)
 時 間:12時~17時 (10/5のみ14時~17時)
 会 場:ギャラリークオナー QUONA
 住 所:福岡市中央区白金1-4-18 サンコービル206
      TEL:092-515-6801

  =布絵=


なかむら葉子さんは、テレビのプレバトで人気の 夏井いつきさん
の著書 『365日 季語手帖』 の表紙画や挿絵も毎年描いています。
大分県の観光ポスターなどにも採用されています。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 1位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングも 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

5年ぶりの個展

2021-09-25 00:03:00 | 作品の展示販売
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
今月初めに焼き上がった なかむら葉子さんの
スタンド飾りやブローチをアップします。


 

 

 


イラストレーターの なかむら葉子さんは 10月に福岡市で個展を開きます。
イラストの布絵や器、壁掛け、ブローチなどを展示販売するそうです。
このスタンド飾りや、ブローチには金具を取り付けて出品されるでしょう。

 「夢の旅」
 開催期間:10月2日(火)~10日(日)
 開催時間:12時~17時 (10/5のみ14時~17時)
 会  場:ギャラリークオナー・ QUONA
 住  所:福岡市中央区白金1-4-18 サンコービル206
       TEL:092-515-6801

福岡市や北九州市や近郊のみなさん、是非観に行ってね。作品も買ってあげてね。

このギャラリーでは 5年ぶりの個展だそうです。ギャラリーは
  マンションの二階の一室とは思えないような、
  扉を開くと異空間が広がり、異彩をはなつギャラリーで、
  毎回おもしろい展示企画を行ってるようです。


また、東京で開催中の 9人展にも なかむら葉子さんは出品してます。
会場は阿佐ヶ谷の shop & gallery 「ca*n*owFOREST キャナウフォレスト」 です。
東京の展示会は 9月27日(月)までの開催です。東京や近郊のみなさん急いでね。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 1位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングも 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

手びねりの壷など

2021-09-23 00:11:45 | 花器、壷、電気傘など
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
手びねりの中級コースの最終課程は壷づくりです。
最終課程なので玉作りと紐づくりを組み合わせて作ります。
最近は好みの花器を作ってもらっていますが、
衛藤さんと羽田さんは小さめの壷を作りました。
18cmくらいの高さの花入れです。



花が片寄らないように仕切りのついた蓋も作っています。工夫してます。
蓋を置くとこんな感じになります。花が生けやすいくなります。

 

男性の栁下さんは手びねりでカップのような食器と
取っ手付きの細長いカップを作っています。丁寧に綺麗に作っています。
背の高い食器は何を入れるのでしょう。13.5㎝径×13.5㎝高の器です。

 


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 1位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングも 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

人気のカレー皿

2021-09-21 00:08:00 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
足立さんの楕円形のカレー皿です。
娘さんがお家のカレー皿を見ていいねと、
そして我が家用にも作ってと言われたそうです。

草花文様を入れた粋なカレー皿を五つ作りました。
絵付けは青色の呉須と弁柄 (紅柄) で行っています。
喜んでくれたそうです。二つは自宅用でしょう。
写真は、5枚のカレー皿と小さめの楕円鉢と楕円平皿が各1枚に箸置きです。
同じような写真になりましたね、横からと裏返して撮ればよかった。
カメラマンは芸がないね。すみません。絵柄はそれぞれ違います。

  
 


私もカレー皿を作りました。次男の所から追加注文がきたのです。3人の孫たち用です。
トルコ青のカレー皿の底に剥がれが出たので焼き直してから送ります。もう少し待ってね。

 

 ※ 生徒さんへ:一昨日素焼きを行いました。今日の午後に窯出しします。
  1週間後に本焼き予定ですので、早く釉掛けに来てね。



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 1位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングも 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

可愛いね、ミニ花器

2021-09-19 00:07:33 | 花器、壷、電気傘など
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と1位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
ミニ花器を作る女生徒さんも多いです。
川野さんはプチな壷です。半磁土の手びねり作品です。
スポイトでのイッチン掛けは初めてでしたが、小さな
ドット模様を細かいピッチで上手に綺麗に入れています。
イッチン掛けは楽しかったと言っていました。次も楽しみです。



前回の黒ずんでたふくろうも焼き直して毛並みが少し良くなりました。
写真よりも実物の方がたたずまいがよく、品をかもしています。



桐木さんはミニ花器をろくろ挽きしてます。
ろくろを始めたばかりですが上手に作っています。
ミニ花器にもカキベラで線刻模様を入れたり、
釉薬で水玉模様を入れたりいつも工夫しています。
大きなものを作るのがろくろではありません。小物も作ります。



稲岡さんのミニ花器は形も色使いも多彩です。ろくろ作品です。
福岡のお店でこの可愛い楽しめる器たちを展示販売しています。
お店はこちらです。ちょっと覗いてみたくなる古民家のお店。
北九州市八幡西区の 「花と雑貨の店 Cobito no ie です。
不思議感のあるお店、どなたでも楽しめるお店です。
店名をクリックするとアクセスできます。店内が見れます。
福岡県の皆さん、見て買ってね!




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 1位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングも 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント