陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

菊の花のおこぼれを活ける

2021-08-30 07:00:07 | 小鉢、中鉢、大鉢
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
ろくろコースに入った桐木さんは湯呑みづくりの手順を覚えたので、
小鉢づくりを行いました。その器にアーチ状の取っ手を付けていた。
「何に使うの?」 と聞いたら、菊の花のおこぼれを入れるとのこと。





実家が菊の栽培をしているそうだ。繁忙期で菊の花の
剪定の応援を頼まれたそうで宮崎に帰郷するとのこと。
電気窯の断線も直ったので、すぐにこの器も本焼きをした。
何とかお盆前の帰郷前日に渡すことができた。よかった。

里帰りから戻った桐木さんに菊の花のおこぼれを
入れた器を見せてもらった。こちらです。いいですね!
お花も生き返りますね。菊の花の色も器の色も素敵です! 可愛い!





テレビのクイズ番組が情報源だが、8月に取扱金額が一番多い花は菊だそうだ。
仏花ですからね。日本を象徴する菊、年間を通じても一番取扱金額が多いそうだ。
8月に取扱金額が 2番目に多い花はカーネーション、3番目がユリでした。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

3回目の本焼き

2021-08-29 22:16:05 | 陶芸情報
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
今、本焼きを始めました。 22時です。今月は 3回目です。
一ヶ月に 3回も本焼きをするのは初めてです。
先月、電気窯の電熱線が断線したためです。素焼きは
出来たのですが、本焼きが 3週間ほど出来ませんでした。
今月は素焼きも 2回行っている。びっくり! 電気代が怖い。

8月は東京など大都市の教室では体験に来る人も多いようですが、
こちらでは今年は陶芸体験に来る人は殆どいませんでした。当教室では、
陶芸を知ってもらう為に、手びねり体験でも、成形、削り、釉薬掛けと
3回やってもらうことにしてるので、今の情況下では無理ってことでしょう。
窯の中は今回も生徒さんの作品で一杯です。9月1日に窯出しします。
この器たちは今は単色ですが多彩な色調の素敵な作品に焼き上がります!






引き続きブログに一回目と二回目の本焼き作品をアップします。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

お孫さんにお食い初めの器!

2021-08-28 00:07:07 | 飯碗や小物類
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
恵良さんはお孫さんにお食い初めの器を手びねりで制作。
今年生まれた 4人目のお孫さんです。女の子は初めてかな。
以前にも息子さんと娘さんの 3人のお孫さんにご飯茶碗などを作って、
お孫さんが大好きないろいろな車の絵などを可愛く描いて贈っていました。
今回の作品は文字が隠れたりで思い通りにはいかなかったようですが、
娘さんは気に入ってくれたそうです。よかったですね。




恵良さんが 「お食い初めのお祝い膳」 の写真を送ってきてくれました!



いい雰囲気ですね! 温かく暖かくなりますね!!
お赤飯や尾頭付きの鯛、煮物、汁物、香の物が添えられている。
歯固め石と呼ばれる小石でしょうか梅干しもあります。

娘さんの盛り付けもいいですね! 器もピッタリ!
鯛をのせた洒落た縁取りのお皿も恵良さんの手びねりの玉づくり作品です。
おばあちゃんの作品、お孫さんが大きくなってからも喜ばれますよ!

こういうときなので、他県にいるお孫さんには会えないようですが、
Live映像でお祝いをしたそうです。 健やかに育ちますように!


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

ふくろうや干支の寅 !

2021-08-26 00:08:08 | オブジェ作品
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


川野さんは福を呼ぶ 「ふくろう」 を二組制作。
可愛いふくろうです。顔や目に表情があります。
ふくろうを振ると鈴の音が鳴りますが、一部に土玉がくっ付いて
鳴らないのもあったので少しアドバイスをして次回は響きもよくしたい。





下段のふくろうは少し形が違いますが、色調が黒っぽくなり
思ったような色合いにならなかったようですので、再度、白い
釉薬をかけて再焼成してあげることにしました。良くなると思います。

どこの教室でも再焼成すると半額くらいかかりますが無料でやってあげています。
亀裂が入った器なども直してあげています。出来るだけいいものにしてあげたいのです。
割れが生じた器の直し方も機会があれば陶芸の基本シリーズの用具編にでも書いてみよう。



川野さんはふくろうやトラや、そして灯りづくりが速くて上手です。
来年の 「干支の寅」 も、追加して 6個ほど作っていました。これも可愛いです!
寅を振るとコロコロっと鈴の音が鳴ります。音色が福を呼びます。
来年はよい年になりますように!





↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

寝そべる猫や子豚たち

2021-08-24 00:32:25 | 箸置き、フィギュアなど
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


可愛い小物たちを作る生徒さんも多い。
先ずは、高橋(知)さんの寝そべる猫ちゃんです。
ネコのペンダントかな? 高橋さんはネコ作りが上手です。
こんな可愛いらしい小さなものをよく上手に作れますね!



ネコちゃんの下にあるのは、これまた可愛い子ブタです。
裏にある穴にマグネットをはめ込んで接着剤で装着します。
冷蔵庫やホワイトボードにメモを止めるマグネットピンになります。
我が家にも子供たちの所にもあります。以前の作品展で買いました。

高橋(知)さんは仕事とご両親の介護に追われているようで、
本当に久し振りの陶芸でした。これからも気分転換に時々来てね。

以前に高橋さんが作って販売した猫ちゃんも
過去の写真から探してアップしましょう。その一部です。





次は、稲岡さんのペンダント類です。左の熊さんはめぐちゃんの作品です





鳩のプレートは和菓子などを置くと洒落ていると他の生徒さんが
言っていましたが、壁掛けの一輪挿しになるようです。壁に掛けて、鳩のくちばしに
ドライフラワーを挿し込んでくわえるようにするそうです。アイディア作品ですね。
北九州市のドライフラワーのお店で販売します。このお店です。

福岡県の北九州市の八幡西区にある花と雑貨のお店 「花と雑貨の店 Cobito no ie です。
この店名をクリックするとアクセスできます。ちょっと覗いてみたくなる古民家のお店です。

お店には生花やドライフラワーの他に、色々なハンドメイド作品が置かれてるようです。
福岡県や北九州市の皆さん、お店に立ち寄ってみて下さい。出来たらこの手作り作品を買ってね!

次回はふくろうをアップします。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント