陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

素敵な 「テーブルランプ」

2021-05-31 05:25:00 | オブジェ作品
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


川野さんが制作した 「灯り」 の完成品です。
5月8日のブログに 「陶器の明かり」 をアップしましたが、
その 「陶器の明かり」 の下に丸木の幹を取り付けています。
山や森の樹木のようです。ツリーですね。ツリーには
点描画で描いたようなピッチで精緻な小穴が開けられています。





LEDランプを灯すと一段と引き立ちますね。素敵です!





大きな 「もみの木」 に明かりを灯した感じです。
子供達には明治チョコスナックのビッグサイズの
「きのこの山」 に見えるかも! 希望のあかりです!
昨今の重い気分をほぐし、明るい爽やかな気分にしてくれます!

おしゃれな雰囲気の北欧風のテーブルランプになりましたね。
ホテルのロビーなどに飾るとより一層映えますね! 同じ
町内のレンブラントホテル大分のロビーに如何でしょう?!


 ※ レンブラントホテル大分のホームページから借用


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

明るい小物類や一輪挿しなど

2021-05-29 08:27:11 | 花器、壷、電気傘など
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


昨年の 12月に入会した衛藤さんと羽田さんは35年間の
お勤めを辞めてから主婦業に戻り陶芸を始めたそうですが、
会社からまた声がかかりお仕事を再開されてるそうです。
教室には仕事帰りに 18j時半頃に来られます。短い時間
ですので作品も二個作るところを一個にしたりしていますが、
手びねりの基礎コースも最終課程に入りました。頑張っています。

手びねりの基礎コースの課程では、
「玉づくり」 で湯呑み、コーヒーカップ、小鉢、中鉢、中皿を制作。
「タタラづくり」 で小皿づくりを行いました。
最終課程は 「紐づくり」 です。

「玉づくり」 は電動ろくろと同じ手法です。オーソドックスな
作り方ですが、サイズの大きなものは 「紐づくり」 を使います。
「ひもづくり」は慣れるまで少し難しさがありますが、大きな
ものを作る時に必要な技法ですので覚えておきましょう。

「紐づくり」 は紐を積み重ねて行きますので厚みにムラが
出て胴体の厚みが不均一になったり、ゆがみが生じたりします。

また、均一な太さの紐を作るのも意外と難しいのです。
要領をつかみ慣れればなんということもありませんが、
最初は少し難しさや一手間を要します。

一輪挿しでは外側の削りは行っていません。胴体を削ると
形も整いますが、今回は素朴な手づくり感を残しています。
お家でいろいろなお花を生けてみてくださいね。

まず、お二人が作った小物からアップしましょう。




一輪挿しでは、「玉づくり」 で筒型に立ち上げてから、
「紐づくり」 で紐をその上に積み重ねて高さを出しています。



衛藤さんの娘さんと姪御さんも入会してましたが、
仕事の関係で来られなくなりましたが、次の中鉢は、
姪御さんの高校生のあゆみちゃんが作った取り鉢です。
おばあちゃんと、おじいちゃんに上げるそうです。
成長したかわいい孫が作った器です。嬉しいですね!
赤土に白萩釉をかけています。使ってると綺麗な貫入
(ひび割れ模様) が出てきます。いい器に育ちますよ!




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングも 1位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

小皿やその他雑感

2021-05-27 07:48:30 | 小皿、中皿、大皿
二つの陶芸ランキングに参加してます。2位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


引き続き 4月の作品です。
桐木さんがタタラづくりで作った小皿です。
お勤め先の仲間と別府市のフリーマーケットに出品する
ために作っていましたが、コロナで昨年延期になったので、
新規の募集がなかったそうです。出品できなくなり残念ですね。
追加作品の制作も中断してますが、使い勝手のよいお皿や箸置きです。
次回に取っておいてもよいですし、プレゼントしても喜ばれるでしょう。








この 5月は、パソコンの不調が色々と続いて悩まされたが、
一昨日は写真も取り込めなくなっているのが分かりまたまた慌てた。
一つが悪くなると次から次に悪くなる。不思議にダブルに来るものだ。

写真の件は富士フィルムに2回FAXで問い合わせをして、
SDカードリーダーに代替すれば取り込めることが分かった。
FAXだと回答が早い。電話がかからずにイライラすることもない。

パソコン修理会社にパソコン本体を持って今回も往訪した。
今回はカメラの取り込みの不具合も調べてもらった。原因は
パソコンではなくカメラの接続コードかカメラの不具合のようだ。
SDカードリーダーもここで買って、取り込めるようになった。

ただ、デスクトップ型パソコンなので、SDカードリーダーを
本体にセットするのが面倒なので不具合の原因と思われる
接続コードを後日購入して取り替えてみよう。以前から
先端に付いている重しみたいなのが壊れているのだ。

パソコン工房のT氏は良心的に応対してくれた。
こちらの立場になって話してくれたので次への選択もできた。

安い中古の Windows 10の富士通製ノートパソコンもあるようなので、
まずは、それを買って使ってみて Windows 10に慣れるようにしよう。

パソコンのトラブルに悩まされ続けた 5月だったが、
ブログも何とか休まず続けることが出来た。中古の
老朽化した Windows 7だが、もう少し頑張ってもらおう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 2位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

手びねりの子供用お茶碗

2021-05-25 08:12:11 | 飯碗や小物類
二つの陶芸ランキングに参加してます。5位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


4月の新作はご飯茶碗シリーズのようでしたが、
今回は、恵良さんの手びねりのご飯茶碗です。
中央の少し小さめのお茶碗です。お孫さん用です。
絵付けは内側も外側も 3歳のお孫さんが行っています。
僕のお茶碗として愛着が待てるでしょう! 食欲も旺盛に!
お孫さん用の茶碗は、以前にも三つほど作ってましたね。
その内に大人用のお茶碗が必要になりますね。
もう 1人お孫さんが増えますね。生まれてるかな?!

左右のコーヒーカップはご本人と娘さん用です。
右側のカップのレンガ色がいいですね!
これまでの経験から得た色調のようです。





この他に、お孫さん用に仕切り付きのワンプレート皿を作ってます。
以前にもお孫さん用に作っていましたが、落として割ってしまったそうです。
手びねりの玉づくりで作ったものです。半筒型に立ち上げて広げてます。
胴体を極限まで倒してから、縁を立ち上げてますね。難しいです!





ワンプレート皿の絵付けもお孫さんが描いてます。英字はママかな。
素焼きの作品をお家に持って帰って、お孫さんに描かせていました。
自分のものが分かってくる年頃です。喜んでるでしょうね!

※ 一昨日から本焼きをしてます。明日の午後に窯出しです。お楽しみに!


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 5位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

ご飯、おかわり!

2021-05-23 08:10:00 | 飯碗や小物類
二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と1位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


ご飯茶碗シリーズになります。
江島さんがろくろ挽きしたご飯茶碗です。
サイズも揃えながら沢山作っています。
注文も多いようですね! ご飯、おかわり! 二杯目です!

 





小鉢も少々。作品は写真には出ないシックな色調になっています。

 


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント