陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

商品のような飯碗/一気に

2021-01-31 07:43:28 | 飯碗や小物類
二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村




今日は一気に釉掛けだ。整然と並んでる。
ご飯茶碗や、小皿、豆皿などのテーブルウエア。
誰かに頼まれたのだろう。喜んでくれるといいね。

釉掛けした作品が焼き上がる。
このご飯茶碗は色調がグッとくる! 写真でも分かるかな?!
深く落ち着いたシックな色調がお店に並んでいる商品のようだ。
外側には薄いピンクがかかっている。来客用にもいいね。




黒色や黄瀬戸色のご飯茶碗もいい。黒茶碗は、
ご飯が白い輝きを増し、ご飯の旨さをより引き立てる。
フォルムは本人もまだ満足が行かないようだが、もう少しかな。
江島さんのろくろ作品です。





壷は何だろう? 水槽の蟹さんのお宿だそうだ。
友人に頼まれたようだ。蟹さんが入ってくれるかな。
居心地がよいので出てこないかも。 stay home にいいね。
豆皿や小皿は次回にアップしよう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 

大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特別セール≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

白の器/1月の新作

2021-01-29 06:20:00 | 小鉢、中鉢、大鉢
二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


引き続き 1月の新作を。
ワンポイントも可愛い白の器。二村さんのろくろ作品。
どんぶりも中鉢も使いやすいサイズになっている。
どんぶりの高台はもう少し広くしてもよかったかも。
滑らかな曲線でつくりが上品だ。フォルムがいい。




ティーカップやソーサーも作っていた。




どんぶりもティーカップもセットにするといい。
ろくろが上手になってるので毎週来れるとよいのだが、
みなさん何かと忙しいようだ。気分転換をしようよ。楽しもう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
 
コメント

刷毛目皿ほか/1月の新作

2021-01-27 08:40:50 | 小皿、中皿、大皿
二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


遅くなったが、1月の新作をアップしよう。
まずは、幾竹さんの刷毛目皿と抜き模様皿。ろくろ作品。



幾竹さんは刷毛目を入れるのが上手。今回もなかなかいい!
抜き模様のお皿はルリ釉が厚くかかったのかカイラギ状になっている。
これも面白いが、気になるようだったら修整し再焼成しよう。

小鉢と湯呑みも素朴な雰囲気に焼き上がっている。
余った土を混ぜたようだがグレーな感じがいい。
この器は朋子さんの作品でした。



鎬 (しのぎ) を入れたスープカップも幾竹さん作。
鎬入りの湯呑みは二村さんの作品。鎬を入れた器は、
重みが多少残るが、二つとも軽い。鎬も柔らかい。



幾竹さんは水玉や、格子、縞模様などをさり気なく入れる。
シンプルな模様が可愛らしさを誘う。家内のお気に入り。
先日の作品展でも買っていた。料理も引き立つ。グー!
小石のある黒土に釉薬を重ねているようだ。
ほどよい厚みに、淡いピンク色が温もりをかもす。




今年の富士山は珍しく雪が少ない。先週に雪。
雪化粧した富士山と山中湖はやはり素晴らしい!!
24日 12時の富士山。山中湖きらら公園からの眺め。
左に宝永山。新幹線から観る富士山は右に宝永山。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
 
コメント

「リサ・ラ-ソン展」 へ

2021-01-25 00:22:11 | 陶芸情報
二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村

一昨昨日、大分市美術館で開催中の 「リサ・ラ-ソン展」 へ。
こんな時期なので、そんなに混んでない。家内とノンビリと鑑賞。
動物たちの陶器フィギュアが程よい空間でディスプレイされている。
1月7日のブログにアップした牛のフィギュアはなかった。



今年の干支は丑だ。可愛いモ~さんも観たかったが、
先輩のフリーベリの洗練された花器もあり歩みが分かる。
サブタイトルの 「創作と出合いをめぐる旅」 を楽しんだ。

出口でネズミの絵を見つけた。このゾーンは撮影可。
家内のガラケーを借りてパチリ。慣れてないのでブレブレ。
家族づれや若い人たちもこのコーナーではパチリパチリ。



美術館内の売店を覗いて、びっくりポン!
全てがリサ・ラ-ソンのグッズで埋まってる。
普段はお店はガラガラなのに、珍しく混んでいる。
店員さんも忙しそう。いつもはヒマそうだが今日は 3,4人。
ショップの入口では、お客さんが 5人も並んでいる。
ソーシャルディスタンスを保って待っている。

店内ではリサ・ラ-ソンのキュートなグッズが大はしゃぎ。
プロダクト(量産)品の陶器の動物フィギュアたちだがカワイイ。
その他にもいろいろ。猫柄のタオルや、バッグ、カレンダーなどなど。
私も可愛い豆皿 3枚と、ハリネズミの絵葉書を買っていた。





昼食は館内のレストラン 「いろのわ」 に 。
レストラン内の少し狭いギャラリールームが我が VIP席。
美味しいランチにコーヒーに、パンプキンケーキも追加 、、、おや!

おや! 古田さんの流線型のタワービル風のオブジェ花器と、
イラストレーターのなかむら葉子さんのマグカップが売れている!!
帰ってから代金が振り込まれているかどうか確かめよう。


 (この写真は昨年撮影のオブジェ花器とマグカップ)


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
 
コメント

陶芸の基本/手びねりの削り /連載 7

2021-01-23 07:25:00 | 陶芸の基本 (手びねり編)
二つの陶芸ランキングに参加してます。3位と2位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


陶芸の基本 (元祖陶芸?! 目から鱗が落ちる!)/連載7

 ■ 手びねりの削り


手びねりの 「玉づくりシリーズ」 を 2、3回ほど掲載して、生徒さんの本焼き作品などをアップする予定でしたが、間があくと理解しにくいだろうと思って、連続して掲載して 6回にもなりました。こう言う記事ですのでブログへの訪問者が減っていますが、出来るだけ伝えておきたいし、残しておきたいので、きちんと書いています。ろくろの基本でもありますので、読んで実践してほしい。

「手びねりの削り」 についても少し触れておかないと区切りがつきませんので、引き続き今回も 「手びねりの基本」 シリーズを掲載します。削りについては、写真が何枚か残っていましたので、それをアップしましょう。

陶芸は、削りで形が出来上がります。器のよさも決まります。成形する時にも、あとで削るので、削りしろを考えて形を作るようにしましょう。

陶芸体験の場合には、先生が削りを行うケースが大半ですが、これでは先生の作品になってしまいます。自分で削って初めて自分の作品と言えます。削りも結構大変ですが、一つや二つを削るのは楽しいものです。出来れば削りも、釉薬掛けも行うようにしましょう。削りと釉掛けを行うことで、器づくりがどう言うものなのか、どういう工程を踏んで出来上がるのか理解できると思います。それを知ってほしいと思います。


手びねりの削りです。カキベラを後から手前に引きながら削ります、
下の 3枚の写真は体験者の削りです。最初に、高台の外側を削り出します。



そして、胴の外側を削って。最後に高台の内側を削ります。



削りの終了です。削りが使える器になるかどうかを左右します。大事な作業です。



レベルが上がってくると回転を入れて削ります。
下の 4枚の写真は生徒さんの削りです。回転を入れてます。
削りでは、胴周りは左回転、高台内は右回転です。










削りについても、拙著 『生活にうるおいを与える食器づくり』 に詳しく書いています。改訂版は売り切れましたが、初版が少し残ってますので、もし欲しい方がおられましたらお分けします。下記の特別セール欄をご覧下さい。
また、アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。作品集もどれも素敵ですね。」

どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます!



↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 2位、もう一つの人気陶芸ランキングが 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
 
大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。
 


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
陶芸のランキングバナーもクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
 
コメント