陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

おもてなしの器/インテリア(6)

2019-07-30 00:05:35 | 小鉢、中鉢、大鉢
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


リビングでは紅茶をいただいた。
お菓子を入れた二つの器が藤原さんの手びねりの器です。
洒落た雰囲気です。紅茶とお菓子を美味しくいただきました。



藤原さんの作品をもう一つアップしよう。
埴輪のような土器のような ・・・ ふくよかなフォルムがいい!
「土器のビーナス」 です。私がネーミングをしました。
不安定な感じだが不思議に安定している。バランスがよい。
中が空洞なので、土台に取り付けると何処にでも飾れるだろう。






にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
↑↑ {励ましのクリック} をしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~2位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント

日日是好日/夏の甲子園

2019-07-28 00:02:05 | 日日是好日/連載
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。
人気ブログランキングにほんブログ村


 昨日の青空


母校の米子東高が夏の甲子園出場を決めた。28年ぶりだ!! 夏の甲子園出場は14度目だ。 長かった。古豪である。1時間ほど前だが、昨夜のニュースで知った。春夏の連続出場だ。感動だ! よかった、よかった! ほっとした!

ブログの 「日日是好日」 の連載10では、母校の23年ぶりの春の甲子園出場の記事を書いた。それが3月15日だった。その4ヵ月後だ。話がつながってくるものだ。夢のようだ! 昨日の朝、梅雨明けの青空を撮影したが、応援が届いたのだろうか! 偶然だろうか?!!

孫たちも夏休みに泊まりに来る。この夏は3家族14人が同時に泊まる。我が家は満員御礼だが、孫たちと一緒に応援できる。我が家がさらにヒートアップする。甲子園球場のような熱気で充満するだろう。

今春は、横浜にいる孫たちが、鉢巻や手旗を手づくりして応援してくれた!!!




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
↑↑ 皆さんも 「励ましのクリック」 をしてあげてね!!


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント

リビングから庭や夢へ/インテリア(5)

2019-07-26 00:03:25 | 時計、表札、陶板など
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。
人気ブログランキングにほんブログ村




くつろぎのひと時。
リビングの壁には自作の陶板が掛かっている。
そして、素敵なフォルムと深遠な色合いの花器に草花がなびいている。




渦巻き型の剣山も花器も手づくりだ。青銅マットの色調が落ち着きをかもす。

その向かい側には、スマートな自作の壷と可愛らしい玩具が。
ルーシー・リーの花器を想わせる壷に生けた枝葉も伸び伸びとしている。



可愛らしい玩具は、生まれてくるお子さん用に飾られている。
この玩具は、ソーラー電池でスイングするようになっている。
私が、教室で一時はやらせた100均ショップのソーラー玩具だ。
教室の窓枠にも置かれてる。首を左右に振るイルカやお花なども可愛い。
当時は、生徒さんも沢山買って車の運転席などに置いたりして楽しんでいた。

リビングルームのソファーから庭を眺めると、
藤原さんのご主人が剪定し、造園したお庭が見える。
この左側が野菜畑になっている。色々な野菜を作っていた。
右側には花壇があった。いろんな花が植わってるようだ。広い。




お庭でも、お家の中でも楽しめる。
今は、娘さんが走り回っていることだろう。
陶芸を始めたころは子供さんがいなかった。
8年間も子供さんが出来なかったようだが、
陶芸を始めてから子供さんを授かっている。
陶芸で気分が変わったのもよかったのだろう。

教室で作陶したり、展示会に作品を出したり、
友達が自然に出来たりするので、気分転換や刺激がもらえる。
入会後に結婚された生徒さんも多い。結婚後に出産された生徒さんも多い。
出産後に教室に来られてる生徒さんも多い。皆さんが陶芸を楽しんでいる。

10年、15年後くらいには生徒さんが陶芸を教えている光景なども見たいものだ。
そして、この手づくりライフのストーリーを本に綴ってほしいように思う。
本のタイトルは、『手づくりの陶器と部屋と庭園に囲まれた暮らし』 でどうだろう。
そんな夢を描かせる本が、教室にも2冊ほどある。少し以前の本だ。




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
↑↑ ブログを開いて読んで頂いただけではランキングにポイントが付きません。ランキングを開いてクリックして頂くとワンクリックで10ポイントになります。ブログ村は大分市のジャンルに1ポイント分配されます。
「励ましのクリック」 をしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~2位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント

書斎も素敵に/インテリア(4)

2019-07-24 00:07:05 | 時計、表札、陶板など
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村



書斎には、手づくりの時計やペンダントランプが掛けられている。
そして、ご主人の手づくりのテーブルや机に本棚もすわっている。
その本棚には、藤原さんの手づくりの古風な壷や、
ルーシー・リー (Lucie Rie) の作品集などが飾られている。





おしゃれなくつろげる空間だ。
静かな空間でデスクワークもはかどる。
パソコンに向かうのも楽しい。読書にもひたれる。

部屋の窓から庭も見れる。コーヒーやお茶で一服。
自分の世界に入れるひと時。居心地のよい場所だ。

間仕切りの大きなガラス越しにリビングやダイニングも。
家族がそれぞれ自由に楽しめる。安心感がただよう、
開放的な素敵な穏やかなスペースになっている。

また、藤原さんはこんな可愛い花器も作っている。
この花器は何処に飾ってるのだろう。2階かな・・・。




昨日は、このブログで引き寄せられたかのように
藤原さんが、お子さんと一緒に久し振りに教室に来た。
親子で陶芸を楽しんでいた。幼稚園も夏休みに入ったようだ。
女の子さんはこの写真を撮った時は、まだ生まれてなかったのです。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
↑↑ ブログを開いて読んで頂いただけではランキングにポイントが付きません。ランキングを開いてクリックして頂くとワンクリックで10ポイントになります。ブログ村では大分市のジャンルに1ポイント分配されます。
励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~2位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント

ダイニングには/インテリア(3)

2019-07-22 00:01:36 | 飯碗や小物類
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキングにほんブログ村


ダイニングルームの食卓には手作りの花器が置かれている。
穴窯の薪で焼き締めた小さな壷と、片口の器が飾られていた。
薪の灰がたっぷりとかかり焼き締められた花器は存在感がある。
隣りに置かれてる片口の器も素敵だが、これは陶芸家の作品だろう。
後方にも、手作りの花器とキッチンルームのペンダントライトが見える。



そして、ダイニングとキッチンの間の棚に花器と、
オシドリのメスか、鴨のようなフィギュアが飾られている。



藤原さんは素敵なデザインの食器もたくさん作っているので、
四つ五つアップしよう。民話調の絵柄がフレッシュに描かれている。
フィギュアや、これらの食器も全て教室で手びねりで作陶した器たちだ。
自作の陶芸の器に囲まれた料理づくりは楽しいそう! 食事も美味しそう!












にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
↑↑ ブログを開いて読んで頂いただけではランキングにポイントが付きません。ランキングを開いてクリックして頂くとワンクリックで10ポイントになります。
励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは1~2位を、もう一つの陶芸ランキングでは3~6位を上下しています。



大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
素敵な手づくりの器が出来るようになります。
電動ろくろもスムーズに習得できます。

☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
   こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは5,6部。
コメント