陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

手びねり成形の器の削り

2019-03-31 10:45:38 | 手びねりのこと
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村

3月6日に手びねりの成形の過程をコマ送り動画で紹介しましたが、
今回は、手びねりの削りのスナップをアップしましょう。
外側の削りを終えて、高台内の削りを行ってます。回転を入れて削ってます。



削り後の乾燥中のマグカップ2個と湯呑み1個です。(翌朝撮影)




↓↓ 見たよとポチッとお願いします。
にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
コメント

手びねりの器

2019-03-29 08:38:32 | 飯碗や小物類
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。毎日、二つの
バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村



三重野さんは、ろくろコースでドンブリの課程まで進まれてましたが、
親御さんの介護で時間がないということで、最近は手びねりを再開しています。
絵付けをすることは少ないですが、今回は弁柄と呉須を使って絵付けをしています。
鉄絵で描いた器は素朴な感じが出ています。呉須もさりげなく描かれています。
ご飯が美味しく食べれますね! 大きい方はご主人用に。ほのぼのとしますね。

手びねりは慣れてくると短時間で出来まし、前準備や後片付けも
ほとんどないので楽です。手びねりでも慣れてくると回転も入れて
作陶できるので、ロクロとほとんど遜色のないものが出来ます。

手づくり感もあり、温もりのある器になります。
ロクロのように数も多くないので削りも楽です。
頭を働かせながら成形や削りが出来るので、アイデアが浮かんできます。
テーブルの上で作業するので楽ですし、手づくりの愉しさを実感できます。
自由な創作作品を作ることも出来ます。応用範囲の広いのが手びねりです。

ただ、手びねりで食器を作る時は基本が必要になります。
基本が出来てないと粘土細工で終わってしまいます。
基本が出来ていると使える食器が作れます。
必然的にロクロも直ぐに上達します。
基本を大切にしましょう。長く続けられます。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

コメント

早春を告げる ネコヤナギ

2019-03-27 00:06:03 | よろずごと
人気ブログランキング  にほんブログ村



早春を告げる猫の尻尾のような “ネコヤナギ”
教室のコーナーにかなり前からあります。枯れないのでビックリです。
7年ほど前に中学生だった日向子ちゃんが自宅から持って来てくれたものです。
日向子ちゃんは中学2年(13歳)の時に入会して県外の
高校に進学するまで教室に通っていました。今は大学生ですが、
テレビのクイズやプレバトでも大活躍の大学生の鈴木光さんに瓜二つでしたね。

毎週、少し遠くから電動自転車やバスで通って来てましたが、
高校に進学してからも夏休みに帰省すると教室に来て作陶していました。
そのときも猫柳が枯れてなかったので、「ネコヤナギがまだ元気だよ!」
と言ったのを思い出します。あれから何年も経ってます。綿毛のような
ふわふわとした銀白色の花穂は触った時にいくつか落ちましたが当時のままです。
こんなに長持ちする花だとは思いませんでした。いつも清楚にたたずんでいる。
何年も水も入れてないのに、長く挿しておけるので、とてもにいい花ですね。
教室はいつも春の気分です。日向子ちゃんも元気に勉学に励んでることでしょう。

日向子ちゃんが手びねりで作った 「輪花の平鉢」 もアップしましょう。
大分市主催の “河原内陶芸祭” の子供部門 (小学生、中学生) で入賞した作品です。




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
ポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指で上記バナーをトントントン。
コメント

甲子園

2019-03-25 01:03:48 | よろずごと
「日日是好日」 の連載15で登場した米子東高が甲子園で清清しい戦いを見せてくれた。部員16名の全員野球だった。敗れたけれども森下投手や選手たちの爽やかなプレーと笑顔は印象的だった。その戦いぶりは高校野球そのものだ。昔のままだった。伝統をつないでる。孫たちも前日に手書きのメッセージを入れた応援フラッグや鉢巻を作って応援してくれた。大いに盛り上がり楽しんでくれたようだ。甲子園が身近に感じられたことだろう!
大分の明豊高は横浜高に勝った。次は米子東高を破った札幌大谷高だ。雪辱して勝ち進んでくれるだろう。


Gooブログのシステムメンテナンスでブログの閲覧が停止されてましたが、
12時から閲覧が出来るようになりました。ご迷惑をおかけしてましたが、
↓↓ 下記バナーもポチッとクリックしてね。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

コメント

先週の話ですが

2019-03-23 09:46:07 | よもやまごと
人気ブログランキング  にほんブログ村

10年ほど前に入会されてたご婦人から電話があつた。「陶芸が大好き」 と言うご婦人でしたが、自律神経の不調なのかフラフラされていた。体調が悪かったようで短期間で止められたが、、何回か電話がきて陶芸を再開したいと言っていた。病院の先生は何と言われてるのですかと聞いたら 「無理でしょう」 を言ってるとのことだったが、「どうしても陶芸をやりたいです」 と繰り返して言っていた。「無理はしないように」 と断っていた。家内もスーパーでも何度か見掛けたことがあるそうで、その後も名前が出てくる人だった。「元気にしてるかな」 「どうしてるんだろう」 と・・・。

ご主人の趣味が写真だったそうで、東京では、週末には山中湖へ行って、1日中、鳥の撮影をしていたなどと懐かしそうに語っていた。「オフレコの写真スポットがあるんですよ」 とも語っていた。プロが撮影したような枝にとまっている野鳥の写真を見せてもらったことがある。ご主人は定年後にこちらに戻って来てから直ぐに亡くなられたそうだが、そんなことで体を壊したのだろう。

そのご婦人から7、8年ぶりに電話があったのです。滑舌が悪いようだったが、 「今、車椅子なんです」 「毎日ヘルパーさんに来てもらっています」 「陶芸が懐かしくなって電話をしました」 「教室で作った花器に花を生けて主人の仏壇にいつも供えているんです」 「わら灰をかけたものなんです」 などと懐かしそうに話していた。その花器は、手びねりの基礎コースの時に、玉づくりとヒモ作りを組み合わせて作った一輪挿しです。備前土なので花の持ちもよいのです。

当教室の生徒さんや体験の人が制作した作品の写真は全部アルバムに残してあるのだが、当時はアルバムに名前を入れてなかったので、どの作品なのか分からない。その花器をブログにはアップできないが、陶芸が、その時その時の、その人その人の励みとなり、そして、楽しかった、忘れられない思い出として残されているんですね!!


14、5年前の河口湖のラベンダー




にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。お手間を掛けますが、
ポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でバナーをトントン。
コメント