陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

中皿やドンブリを挽く

2019-02-28 00:02:38 | 小鉢、中鉢、大鉢
人気ブログランキング  にほんブログ村



手びねりコースを修了してろくろコースに入っている中村さんの作品です。
お皿は2度目、ドンブリは初めてろくろ挽き。薄く挽き上げるのが上手です。
これまでは両手の指だけで挽いてもらってたが、広げる時は
コテを使うと比較的に楽に出来るので、初めてコテを使ってもらった。
中底の際の見込みのところが角張ってるので、なめらかな
カーブが付けられるようになれば、さらによいものが出来るでしょう。
絵柄もポップな感じでいいですね。下絵は奥さんのデザインかも。
ご夫婦で来られるのはいいですね。古田さんのところもそうです。
陶芸は夫婦で楽しめます。そして、作った器が使えます。




↓↓ 多くの人に見ていただけるように、
二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーがクリックされて初めてランキングに反映されます。
お手間をかけますが、毎日、ポチッとクリックをお願いしますね!
皆さんの応援クリックが生徒さんたちの励みにもなりま~す!!

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
コメント

ちいさい春 み~つけた

2019-02-26 00:02:33 | よもやまごと
人気ブログランキング  にほんブログ村



庭の隅に植えていた
スイートスプリングの苗木に大きな実がなった。
庭に果実がなると楽しくなるので苗木を植えたのだが、
こんなにも大きなミカンが3個もついたのには驚いた。

庭は石庭なので耶馬溪にあるような大きな石がごろごろしてる。
植えるスペースもないのだが、数年前に右隅をカボスの苗木に植え替えてみた。
このカボスが順調に育ってここ数年で40~50個位の果実をつけるようになった。
三人の子供たちの所に送ると大喜びしている。種なしでジューシーだ。
今年あたりは80個くらいなってくれるのではないかと期待している。

カボスで味を占めたので、温州みかんも植えてみたが虫に食われてしまった。
その次に植えたのが害虫に強いというこのスイートスプリングの苗木だった。
空いてる所がないのでベランダの階段のきわに植えた。陽当たりも悪いのだが、
こんな大きな実がなるのであれば、若干でも余裕を持たせて植えればよかった。
スイートスプリングは樹勢が強く、根っこが垂直に伸びるので植え替えが難しい。
大きな実がなったのだからこのままにしておこう。来年は4個以上なってほしい。

スイートスプリングは、美味しい幻のみかんと言われている。
初めて収穫したこの3個は3人の子供たちの所へ昨日Uパックで送った。
食べた感想を子供や孫達に聞いてみよう。私たちは来年を楽しみにしよう。


↓↓ 多くの人に見ていただけるように、
二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーがクリックされて初めてランキングに反映されます。
お手間をかけますが、毎日、ポチッとクリックをお願いしますね!

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング
コメント

“豊後梅” も満開

2019-02-24 00:03:33 | 小鉢、中鉢、大鉢
人気ブログランキング  にほんブログ村



庭の “豊後梅” も満開。
豊後梅は大分県原産の梅。県花です。花はうすいピンク色です。
一般の白い花の梅よりも1ヶ月ほど遅れて花が咲きます。
果実は大きいのですが、梅酒づくりには難しいようです。

庭には白梅もあるのですが、老木になり数年前から花の付きが悪くなり、
実も大きくならなくなりました。それまでは沢山の梅がなり、
梅酒などにしてたのですが、今は、幹も折れそうです。
支柱で支えられて頑張ってくれています。その生命力は凄い。

教室ではミニな片口などを生徒さんがろくろで作ってます。
下の器は、4歳の男の子さんがおられる美佳子さんの作品です。
教室で2時間ほど陶芸を楽しんで急いで帰られます。
いつも少しポッチャリとした素朴な器をつくり、
それに、削りや鎬(しのぎ)を入れて加飾したり、白化粧土を
刷毛塗りしたり、カラフルな絵付けなどをして可愛いく仕上ています。
以前に作った可愛いお皿もアップしましょう。





そして、下の小鉢は美由紀さんのろくろ作品です。
外面を異なる釉薬で上下に掛け分けて洒落た感じにしています。
小鉢の黄色味を帯びた色合いが上品に見えます。





↓↓ 多くの人に見ていただけるように、
二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーがクリックされて初めてランキングに反映されます。
お手間をかけますが、毎日、ポチッとクリックをお願いしますね!
皆さんの応援クリックが生徒さんたちの励みにもなりま~す!!

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
コメント

7寸皿や小皿

2019-02-22 00:01:30 | 小皿、中皿、大皿
人気ブログランキング  にほんブログ村




口縁を少しカットしてデフォルメされた七寸 (21cm) 皿。
自然さがいい。イッチンで描いた螺旋模様も伸びやかできれい。
素地の黒御影土の色合いにもマッチしてさわやかな感じ。グー!

下の写真の小皿の小花の模様は和風な着物柄の感じがする。
二色に掛け分けてるが、織部の緑一色にしてもよさそう。
ちょっとした工夫をこらした美由紀さんのろくろ作品です。
小鉢も作ってたので次回にアップしよう。




↓↓ 多くの人に見ていただけるように、
二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーがクリックされて初めてランキングに反映されます。
お手間をかけますが、毎日、ポチッとクリックをお願いしますね!
皆さんの応援クリックが生徒さんたちの励みにもなりま~す!!

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  
陶芸ランキング
コメント

“桜” 満開!!

2019-02-20 00:07:17 | よろずごと
人気ブログランキング  にほんブログ村


 

まだ寒い日が続いていますが “桜” が満開です。大分県の津久見市にある5,000本の河津桜です。九州で一番早く咲く桜だそうです。3日前の2月17日の日曜日に家内が隣人たちと桜まつりを見物に行っています。その時に携帯電話で撮った満開の桜の写真です。

この桜は、河津桜 (かわずさくら) といって静岡県の伊豆で発見されたピンク色の桜です。15年ほど前に植樹した河津桜が九州で最も早く咲く桜として人気を集めてるそうです。見物客も多く道路も混んでたようです。大分ICから60~70分くらいかかったようです。

何十年も前になりますが、1歳半を過ぎた長男を連れて東京から電車で伊豆の下田の今井浜温泉に一泊旅行をしたことがあります。その時に隣りの河津町にも立ち寄り土手に咲いている河津桜を見たことがあります。この桜を大分でも見れるとは感慨深いものがあります。

津久見市の四浦半島は、大分市にある人気の水族館 「うみたまご」 が運営する “イルカショー” などでも人気が出ています。お魚も美味しい所です。サザエやカキなどの磯の味覚も味わえます。

この少し先には、豊後二見ヶ浦 (ぶんごふたみがうら) と言う、太いしめ縄で結ばれた夫婦岩があります。夫婦岩から見る日の出も人気スポットになっています。昨年の夏休みに孫たちが帰省した時には、もう少し先の佐伯市・蒲江の方の海水浴場まで泳ぎに行っています。底まで見える綺麗な海で大変気に入ったようです。この辺りは、豊後水道のリアス式海岸です。

私も、10数年ほど前に大分に戻った頃ですが、月刊誌の食事プレゼント券が当たり、蒲江の道の駅の海鳴り亭まで伊勢海老を食べに行ったことがあります。伊勢海老丼も海鮮丼も美味しかった。この時は、我々より以前に大阪から引っ越して来ていた家内の叔母さんも一緒でした。叔父さんが亡くなっていたので、よく一緒に出掛けていました。新鮮な刺身を食べてもらおうと思ってたのですが、叔母さんはアジフライを注文して美味しそうに食べていました。当時は高速道路がなかったので結構遠かった。今は高速道路が開通してるのでかなり近くなったようです。

“夫婦岩” の間から昇る日の出と、漁船の写真を公式サイトより拝借しアップします。



↓↓ 多くの人に見ていただけるように、
二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーがクリックされて初めてランキングに反映されます。
お手間をかけますが、毎日、ポチッとクリックをお願いしますね!
皆さんの応援クリックが生徒さんたちの励みにもなりま~す!!

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング
コメント