陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

穴窯焼成作品(1)

2018-11-30 08:46:30 | 穴窯、登窯焼成作品
穴窯で焼成した作品が届きました。今回はモノヅクリサロネなどもあつて焼締めに出した作品はわずか4点です。焼成をしてもらってる教室が東京ですので、大きな花器などは送るのが大変なので小さな物しか出していません。先ずはご飯茶碗一点です。なぜ一点かというと去年の穴窯に入れ残されたものなのです。夫婦茶碗でもあり、昨年焼締めたご飯茶碗が素晴らしい焼き上がりになっていたのです。残りの一点も穴窯で焼いて欲しいと言われて、教室で1年間保管していました。今回はなんとサービスで焼いてくれました。ありがとう!

薪の灰と炎で焦げも見られます。少し温度が高かったのでしょうが今回もよく焼き上がっています。ご本人も満足しています。恵良さんの手びねりの作品です。11.7㎝径×6.5㎝高さの飯碗です。




昨年のご飯茶碗もアップしましょう。素晴らしい焼き上がりでした!


この焼締めは、私が大分に来る直前に焼締めに取り組んでいた東京の新宿陶房・一穂窯で今月の10日から4日間の昼夜にわたり100時間をかけて焼いてもらったものです。富士山の裾野に在る あしたか芸術村の穴窯で焼いています。新宿陶房などの生徒さんたちに焼成してもらった焼締め作品です。新宿陶房は現在は朝日カルチャースクールの新宿会場にもなっています。新宿駅西口前にありますが、教室が入っているビルにヨドバシカメラが入ることになったようで、来年は代々木に移転するそうです。



にほんブログ村 
※ 上記バナーをクリックしてね。 ポチッと! 見たよというサインです。


陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
※ もぅ、もぅ一つ、ポチッと!! 皆さんの見たよというサインです。
コメント

生徒さんと陶芸家

2018-11-28 09:35:02 | 陶芸情報
モノヅクリサローネが終わって少し気が抜けた感じだ。
側面的なことしかやってないが、作品も予想以上に売れてほっとした。
生徒さんはこれからも陶芸を楽しんでほしい。作品づくりに励んでほしい。
陶芸に没頭するひと時を楽しんでほしい。色々な作品を参考にして自分らしい
作品を創り続けて行ってほしい。生徒さん同士のつながりも愉しんでほしい。
生徒さんたちはスマホのラインでつながっている。モノヅクリサローネの
打ち上げ会も、翌日に陶芸家の河原畑伽兆さんが開いてるお店で行っている。
9人くらいが集まったようだが大いに盛り上がったことだろう。

河原畑さんとは私が焼締め作品に感動して生徒さんに紹介したことから始まる。
生徒さんは、河原畑さんの工房の前庭でバーベキューを
開いてもらったり、親しくお付き合いをさせていただいてる。
生徒さんは奥さんとも仲良くなり一緒に竹細工の教室などにも通っている。

河原畑さんが2年ほど前に市内にお店を開いてからもよく訪ねているようだ。
洒落た床暖房のあるお店で全国の銘酒とお料理をカウンター席で味わうお店だ。
お店のギャラリー棚には河原畑さんの素晴らしい焼締め作品が飾られている。
カウンターからは若草公園の噴水が見えてロマンティックな雰囲気にも浸れる。
昼間は奥さんがカフェーを開いている。自家製クッキーもタルトも美味しい。
生徒さんはカフェーもよく利用してるようだ。私もたまに訪ねることがある。

こういう広がりを舞台裏から見ているのも楽しい。
私は夜に出掛けることはほとんどなくなったが、
家ではたまに河原畑さん創作のお猪口で日本酒をチビリしている。
お猪口は、2年半ほど前に河原畑さんが トキハ百貨店の
本店画廊で個展を開いた時に買ったもの。粉引きのお猪口には
薪窯の還元がかかり、ピンクの御本手が出ている。気に入っている。
個展の時は素晴らしい焼締めの花器などがたくさん展示されていた。
10万円の焼締め花器にも食指が動いたが飾るところもないので諦めた。

お酒が美味しいお猪口


この個展と、東京・小田急百貨店や福岡での作陶展の葉書もアップしよう。


教室に飾っている作陶展の絵葉書の壷は緑ビードロの流れが神秘的!




にほんブログ村 
※ 上記バナーをクリックしてね。 ポチッと! 見たよというサインです。


陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
※ もぅ、もぅ一つ、ポチッと!! 見たよというサインです。
コメント

ありがと~う!

2018-11-26 10:53:22 | 作品の展示販売
モノヅクリサローネは好天に恵まれました!
二日間、快晴で暖かな小春日和でした!
モノヅクリサローネは大盛況でした!

展示ブースには、 「もったいないな・・・」 と思える作品や
「記念にとっておきたいな」 と思える作品を生徒さんは出していました。
そして、「こんなにたくさん作ってたんだ」 とも改めて感慨深く感じました。

最初の頃につくった未熟な作品は上達すると気になってきます。
上達してくるとヘタさが目立ってきます。ただ、初期の作品も
10年、20年後に見ると懐かしさが込み上げてくるものです。
意外と面白く出来ていたりします。味があります。少しは残しておきたい。
また、気に入った作品も同じようにはなかなか作れません。大切にしたい。

陶芸は数多く作らないと上達しませんが、増えてきます。
趣味でやっている分には、それほど作るわけでもありませんが
それでも少しずつ増えてきます。この辺が陶芸の課題になるところでしょう。
たくさんの器を見ながらふと考えさせられました。

人にあげると喜んでくれます。あげるのを躊躇するとたまってきます。
こういう展示販売会のようなものがあれば、それも解消できます。
そして、自分の作品を買ってくれると嬉しいものです。喜びも倍増します。

展示販売会では、
年齢や、男性と女性、老若男女それぞれ好みが違うことに気付きます。
その時々の来場者によっても売れ筋の器が変わってきます。
カワイイ作品が好まれますが、ゆがんだ作品や、
変わった色合いや、お店にないような作品を好む人もいます。
一般的な傾向としては工芸的な趣向を凝らしたものよりも、どちらかと言えば、
食器としては色合いもシンプルな白などや、さりげなく装飾したものが好まれるようです。

装飾を施した作品は手に取ってくれるが、ためらいが出るようでした。
装飾された作品は、実際に使ってみると食後も楽しめていいものです。
料理を盛ってみると料理にも馴染みます。案外、白だけだと味気ないものです。

お買い上げいただいた食器は、
一所懸命教えて、一所懸命につくってきたものです。
作品は使える器になっています。
作品には、作者の熱いあつい想いが込められています。
普段使いの器として長くながく使ってほしい。
生徒さんも、器も、喜びます。皆さん、ありがとう!!


会場を背にして大分駅の南口と晩秋の暮れゆく夕空を眺める。




にほんブログ村 
※ 上記バナーをクリックしてね。 ポチッと! 応援してね。


陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
※ もぅ、もぅ一つ、ポチッと!! 応援してね。
コメント

モノヅクリサローネ、2日目!

2018-11-25 23:25:11 | 作品の展示販売
モノヅクリサローネ、2日目!
教室を2時過ぎに抜け出し急いで会場へ。人影も長くなっている。


閉店も間近。舞台裏から覗いてみた。
今日は力強い助っ人がいる。助っ人の名は小次郎さん。
器にはこのサインが刻まれている。今の人にはわからないかも。


表に回ってみた。よく売れている。残りはわずか。
テーブルの下にあった紙袋も新聞だけが軽そうに詰められている。
みんな最後まで余念がない。頑張ってました。楽しんでいました。




みんなの笑顔! Vサインで! 藤原さんも駆けつけてくれた。
もう少しアップして撮ればよかった。ブログに載せるので少し躊躇した。
藤原さん、佐々木さん、知佐さん、足立さん、めぐみちゃん、恵良さん、真紀ちゃんです。

藤原さんと入れ替わり写真を撮ってもらった。



蛍の光が流れてきた。私は大分駅の正面に回ってみた。時計は4時を回ってる。


大分駅の正面のスナップを撮ってみた。日が沈むのが早い。
人通りも少なくなってきた。3連休も静かに終わろうとしている。


家路に急いでいる。



にほんブログ村 
※ 上記バナーをクリックしてね。 ポチッと! 応援してね。


陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
※ もぅ、もぅ一つ、ポチッと!! 応援してね。
コメント

ゲットしよう 「葉っぱの箸置き」

2018-11-25 10:43:35 | 作品の展示販売
モノヅクリサローネ、二日目です!
暖かい秋日和です! 好天に恵まれました。お出掛け下さい。
「秋の葉っぱの箸置き」 を無料でプレゼントします。教室からのプレゼントです。
秋の朽ちた色合いの葉っぱや、可愛く絵付けされた葉っぱなどいろいろありますよ。
まだ少し残っています。このブログか、ホームページをご呈示ください。
お好きなお好みの箸置きを選べます。2個プレゼントします。

昨日は人気イラストレーターの なかむら葉子さんや、恵良さん、美佳子ちゃん、
めぐみちゃんたちが店頭に立って皆さんを笑顔でお迎えしていました。

今日は、朝から元気はつらつな足立さんの声や笑いが会場内にこだましてる
思いますが、若い真紀ちゃんや、知佐さん、めぐみちゃんたちも頑張っています。
皆さん、ぜひお立ち寄りください。今日も朝から大盛況だそうです!

展示作品は初日にかなり売れていますが、まだまだあります。





にほんブログ村 
※ 上記バナーをクリックしてね。 ポチッと! 応援してね。


陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
※ もぅ、もぅ一つ、ポチッと!! 応援してね。
コメント