陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

素敵な楕円皿 … 作品その3

2018-10-31 00:03:06 | 四方皿、楕円鉢、手洗鉢
・・めぐみちゃんの作品です。9月21日のブログにアップした楕円皿とはまた違うイメージです。刷毛目を入れた楕円皿も素敵です。楕円のお皿に刷毛目とは! なかなか上手ですね。この楕円皿もモノヅクリサローネで披露されるでしょう。一つは自分用にしたいと言っていましたが、どれをキープするんだろう?







このサイズの楕円皿は非常に使い勝手のよい器です。パスタやグラタンを入れてもよし、チャーハンを入れてもよし、カレー皿にもぴったり、よく使われる食器です。美味しくいただける食器です。お家に備えておきたい食器の一つでしょう。こう言う色合いの楕円皿も少ないでしょう。若い感覚なんでしょう。

ちなみに、前の月の楕円皿のブログを見たい場合は、左枠の 「過去の記事」 の9月をクリックして下さい。9月のカレンダーに変わります。そして、9月21日をクリックすると直ぐに見れます。連動するようにうまく出来ています。


※ 陶芸のブログランキングへ参加しました。
 下のバナー(アイコン)は皆さんの応援クリックになります。
 これをクリックしていただくと 「週間 in 」 にカウントされます。
 初めてランキングに反映されます。出来ましたらワンクリックしてね!

にほんブログ村 陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
コメント

おいしかった? … 作品その2

2018-10-29 00:08:06 | 飯碗や小物類


・・真紀ちゃんの 「おいしかった?」 バージョンの茶碗シリーズです。
「おかわりいる?」 や 「おいしい} などと子供さんに優しく語りかけています。
白いお茶碗は光線の加減で写真では字が見えませんが綺麗に入っています。
ろくろ挽きをしてからイッチン描きで言葉を一つひとつ入れた作品です。
正面の少し大きな器は13㎝径と15cm径の浅い鉢です。

陶器の中底に細い線で字を書き入れるのはなかなか難しいです。
外面もイッチンで円を描き、円の中にカラフルな色を配しています。
モノヅクリサローネではママや子供さんたちの来場を待っていますよ!
また、ダイエット茶碗にもいいかも・・・。おかわりはなしですね。

そして、可愛いミニハウスも・・・



※ 陶芸のブログランキングへ参加しました。
 下のバナー(アイコン)は皆さんの応援クリックになります。
 これをクリックしていただくと 「週間 in 」 にカウントされます。
 初めてランキングに反映されます。出来ましたらワンクリックしてね!

にほんブログ村 陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
コメント

本焼き作品/その1

2018-10-27 00:25:07 | 飯碗や小物類
今月2回目の窯出しをしました。新たな作品との出会いです。器類が49個、小物のアクサリー類が35個というところです。ほとんどの作品がモノヅクリサローネに出品されます。今日から数回にわたって、5、6人の生徒さんの新作をアップしましょう。お楽しみに・・・。
皆さん、11月24、25日(土、日)開催のモノヅクリサローネにも来てね! 気に入った作品が買えますよ ♪~♪

最初にアップする作品は、豆皿のように可愛い小さめな器が多い美佳子ちゃんの作品です。


今回は作品の数が少ないですが、結婚前から教室に来られてます。今は5歳の子供さんがいます。月に2回ほどしか来られませんが、土曜日の1時に来て3時頃に急いで帰って行かれます。ろくろ挽きをしても、作品がゆがんでいようが、厚かろうが全く気にされません。さっぱりとしてるので早いです。そして、ゆがんだ作品なども可愛いく絵付けや加飾をして仕上げています。持ち味ですね! 屈託のない作品です。以前の作品もアップしましょう。


作品をお家でもよく使っておられます。下の写真の三つの食器は、縁の箇所などが少し欠けたそうで 「よく使ってるので直してほしい」 と持ってこられたものです。釉薬を付けて補修をしました。自分で作った器に愛着を持ってくれるのが嬉しい!


ブログを始めたので以前の作品もアップします。美佳子ちゃんが結婚式のために作った可愛いカードホルダーです。100個ほど作ってました。楽しそうに一つずつ違った絵付けをしていました。披露宴ではメッセージカードを添えられたそうです。教室にもこのホルダーを飾ってます。



又、昨年結婚された安部さんも、結婚式のためにミニハウスのカードホルダーを作っていました。気持ちがこもっていて可愛いです! 癒されますね! 安部さんは11月に出産の予定です。もう直ぐですね。元気な赤ちゃんを産んでくださいね。教室には仲良しの高校時代の友達と二人で来てました。仕事が終わってから毎週木曜日に6時半頃に来てました。お二人の作品もアップしましょう。安部さんと小嶋さんの作品です。物静かな陶芸好きのお二人でした。また落ち着いたら陶芸を再開してね。






※ 陶芸のブログランキングへ参加しました。
 下のバナー(アイコン)は皆さんの応援クリックになります。
 これをクリックしていただくと 「週間 in 」 にカウントされます。
 初めてランキングに反映されます。出来ましたらワンクリックしてね!

にほんブログ村 陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
コメント

市の美術館内に展示

2018-10-25 00:19:19 | 作品の展示販売
大分市美術館の館内のレストランに古田さんの創作作品を展示してもらっていますが、
その写真を掲載する前に先日の陶芸祭で 「審査員特別賞」 を受賞した “コンポート” にリンゴを盛った美由紀さんの作品の写真をアップしましょう。リンゴもぴたっと収まっています! グ~!!



今日のお題目の古田さんの創作作品は、市美術館の館内にあるレストラン 「いろのわ」 の店内に入ってすぐ左側の小ルームのギャラリーコーナーの右棚に飾っています。



作品の右側に樹木の枝のようなモジュール作品がありますが、丁度この時に冬季五輪のアイススケートが開催されていました。メダルラッシュに沸いていた時です。盛り上がりましたね! 興奮しました! 私はすぐにこの作品に “パシュート” と名付けました。3人が一体となり大きく腕を振り、流れるような芸術的な滑りでしたね! 金メダルでした! この作品は花器だそうです。



この花器も古田さんの作品です。作品は販売もしてますが展示してることに気付く人が少ないのが残念です。こんな感じで展示しています。ギャラリーも覗いてみて下さいね。すごいぞ~! 大分県では10月から11月25日まで、「第33回 国民文化祭」 が開催されています。大分市美術館も会場になってますので、県外の方もぜひ立ち寄ってみて下さい。特に販売が目的ではありませんが気に入った作品は買えますよ!
又、「クリスマス ツリー」 や 「フクロウ」 に明かりを灯すとこんな感じです!





尚、11月24、25日開催のモノヅクリサローネでは、教室の生徒さんが10人ほどで作品の展示販売をしますが、古田さん夫妻は今回は出品しませんので、出来ましたら市美術館の方へも足を伸ばしてほしい。距離的には目と鼻の先です。


※ 陶芸のブログランキングにも参入しました。
 下のバナー(アイコン)は皆さんの応援クリックになります。
 これをクリックしていただくと 「週間 in 」 にカウントされます。
 初めてランキングに反映されます。出来ましたらワンクリックしてね!

にほんブログ村 陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
コメント

“審査員特別賞” を受賞

2018-10-22 00:20:06 | 公募展


昨日開催された大分市主催の “第21回 陶芸祭” で、・・美由紀さんが “審査員特別賞” を受賞しました。市の穴登り窯で1年に1回ですが薪窯焼成を行ってもらえます。160名の市民が応募しています。そして、その焼成作品による展覧会が、秋晴れのさわやかな日曜日に河原内陶芸楽習館で開催されました。子供作品も左右に180点ほど展示されています。優秀作品の表彰式も行われました。美由紀さんが “審査員特別賞” を受賞した作品は、果物や菓子などを盛る足付きのコンポートです。おめでとうございます!~!

美由紀さんは作品を搬入後に、他の作品の大きさに圧倒されて 「みんなの作品は大きい、私のは小さい」 とため息をついていました。公募展は、大きな壷などが大勢を占めるので食器類は見映えがしません。それだけに受賞できたのは本当に良かったですね。それも “審査員特別賞” ですからね! 浅めの器を深めの器に作り直した熱意なども伝わったのでしょう。本人もビックリしていただけに表彰式では嬉しさも倍増したことでしょう!



作品のフォルムや、縦横のバランス、口縁のカーブの流れもいい、そして、流れた釉薬が非常に幻想的な色調を奏でている。私の安物のカメラでは実物の釉調が出せません。写真よりも奥深く輝いています。螺鈿(らでん)の貝殻みたいです。放射状にできた七条の道筋もきれい。二つとない焼きものになりましたね!




一方で古田さんは受賞を逃し今回も涙を呑みました。私は本命になるのではと期待していただけに残念です。作品は壷ですが素敵な作品です。ゆったりとデフォルメされた壷にイッチンで網目のような模様を入れてます。少し懲りすぎたのかな・・・? 惜しいな・・・
お二人は夫婦・・・かみさんに先を越されましたね、次回に再リベンジですね・・・旦那さんも満足そうな笑顔でした。




旦那さんの昨年度の出品作品もアップしましょう。入賞するだろうと思っていたのですが、焼き上がりが思いのほか変化がなかったことと、少し割れが出てしまいましたね。また、偶然にも同じような作品が重なりましたね・・・。今回はそのリベンジだったのに・・・。また次回に期待です。



この作品は高層ビルの建物ようにも見えます。上から見ると前面が出刃の包丁のように張り出し、左面の柄の部分が奥まった形状になってます。花器なのですが紐づくりで編んだものではなく、一つひとつ削り出しています!

今回の陶芸祭には、11月に手づくり作品市のモノヅクリサローネなどもあって、生徒さんはお二人しか出品してませんが、次回は他の生徒さんも出来るだけ参加しましょう。
10年間ほどは教室でまとめて20人前後の生徒さんの作品を出品してましたが、去年から個人で応募してもらっています。


「審査員特別賞」 では思い出す作品があります。この作品もアップします。もう何年前になるでしょうか。安 ・ さんが 「審査員特別賞」 を受賞した作品です。この作品もすごく印象に残る素晴らしいものでした。教室で真夜中の午前0時までやって、自宅に持ち帰り明け方に完成させた花びらに白化粧土を象嵌させた花器です。教室では伝説の人と言われています。大阪に行かれてからも電気窯を買いマンションで陶芸を続けていました。上品な花器などの写真を送ってきてくれたことがあります。今はどうされてるのでしょう・・・。元気ですか ~



 


※ 下のバナー(アイコン)は皆さんの応援クリックです。
 このクリックが 「週間 in 」 にカウントされます。
 初めてランキングに反映されます。ワンクリックしてね!

にほんブログ村 陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
コメント