陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

体験者の作品、そして入会

2023-11-18 22:50:00 | 飯碗や小物類
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 体験者の作品、そして入会

コロナ禍になって体験者も少なくなったが、
久し振りにミドルエイジの男性が陶芸体験に来てくれた。

教室では「手びねり体験」だけを行っている。
「ろくろ体験」を行うと大勢の人が来てくれるが、作陶の基本を
知ってもらう為に開いた教室なので手びねり体験しか行っていない。

陶芸には三つの工程がある。
「成型」と「削り」そして「釉薬掛け」である。
どこの教室でも、削りと釉掛けは教室の先生や講師が行うので
素敵な作品に仕上がるが、ただ本人の作品とは言い難くなってしまう。
当教室では、この三つの工程を全て体験者に行ってもらうことにしている。
なにごとも手間がかかるものが多い。陶芸も同じ。削りや釉掛けにも手間がかかる。
成型してもすぐに出来上がるものでもない。素焼きも本焼きもしなければならない。
それを知ってもらう為にも3回来校してもらうが、費用は三回で 3,000円にしている。
陶芸は削りの作業も結構楽しいのです。彫刻でもやってる気分になるのです。

今回は中年の男性が趣味を見つけたいと体験に来てくれた。
体験では 400gの陶土二つで玉づくりで「湯呑み」を 2個制作してもらった。

最初の一つ目はベテランの生徒さんのように薄くしてしまったので、
大きくなりゆがんでしまった。湯呑みというよりもビアマグに近いサイズに。
焼き上がってからビアマグとして使うようにも勧めた。
初めて作った自作のマグカップで呑むビールもまた旨い。

二つ目は少し厚めに作ってもらった。同じ土の量だが形のよい湯呑みになった。
手取り感もよく、色合いもよいので使いやすいお気に入りの湯呑みになるだろう。



体験後にすぐに入会してくれた。今は、
手びねりの基礎コースのカリキュラムに取り組んでいる。
体験で湯呑みづくりをしたので、コーヒーカップを作つてもらった。
形の良いコーヒーカップが二つ出来上がった。削りと取っ手付けも終わり、
釉薬も掛け終わったので本焼きをした。いい作品に仕上がっている。
その橋本さんのコーヒーカップです。これからも急がずに続けましょう。


 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記をクリックして 「教室案内」 をご覧下さい。

☆ 教室案内 ☆
https://blog.goo.ne.jp/asuka1


↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/95 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

家族用にご飯茶碗/9月の新作

2023-10-19 22:54:05 | 飯碗や小物類
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 家族用にご飯茶碗/9月の新作

食器も使ってるうちに割ってしまうことがあります。
気に入ってる器とか、いい器ほど割ってしまうものです。
お二人の女生徒さんが代わりのご飯茶碗を作ってました。
足立さんは息子さん用にお椀型のご飯茶碗をろくろ挽きで。
息子さんからの注文で前回と同じ黒マットの飯碗を。
13~14㎝径の少し大きめに。息子さんも喜ぶでしょう。
ついでに、18㎝径くらいのドラ鉢も作っていました。
ドラ鉢も使い勝手のよいサイズの器です。緑釉か。






恵良さんは娘さんとお婿さん用に朝顔型のご飯茶碗を手びねりで作陶。
フォルムに温かみがあり少し大きめで手取り感もよいです。
織部釉と黄瀬戸釉に他の釉薬も垂らしてるようです。
 
 

恵良さんは手びねりでろくろ挽きしたような器を作ります。
娘さんが食器をなぜかよく割るので困るとか言ってましたが、
陶芸をする機会を作ってくれてるのかも・・・。
ときどき割ってね??! まれ~に時々ですよ。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の陶芸の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 6/82 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

梅花皮(かいらぎ)の飯碗/名品か・・・

2023-09-07 22:57:05 | 飯碗や小物類
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 梅花皮(かいらぎ)の飯碗/名品か・・・/8月の新作

オーバーなタイトルになりましたが、
今回の 8月の新作は川野さんの「飛びカンナの飯碗」です。
手びねりでご飯茶碗を 5個制作。黒土に透明釉を掛けてます。

今回は飛びカンナをやってみたいということで「飛びカンナ」に初トライ。
ボディに白化粧土を刷毛塗りして、手ろくろを手で回してからカンナを当ててます。
手びねりで作った口径の小さな器に飛びカンナをするのは難しいのですが、
ほぼ規則的にカンナが飛んでいて程よい化粧模様になっています。
慣れると規則的な飛びカンナ模様になります。これからの楽しみです。


 

 


この飯碗には偶然にも「梅花皮(かいらぎ)模様」が出たのです!
抹茶茶碗に見られる凹凸のある縮れ模様です。「かいらぎ」と言います。
意図してもなかなか出ない かいらぎ なのでちょっと驚きました。
教室の電気窯では かいらぎ が全面に出ることはありませんでした。
偶然ですね。今回は釉薬の濃度によるものだろうと推測していますが、
陶土の黒土や器肌の粗さなども関係してるのかも知れません。





このかいらぎ風の模様は、好みがあるので川野さんが気に入ってくれたか
どうかは定かではありませんが、茶人には風情のある景色として珍重されています。

井戸茶碗では、高台付近の大きく縮れた かいらぎ が見どころになります。
刀剣の柄に巻くエイ(鮫)の皮を「梅花皮(かいらぎ)」と言うそうですが、
それに似ていることからこの縮れを「かいらぎ」と呼ばれるようになっています。
漢字の梅花皮は梅の花が咲いてるように見えることから当てられた字のようです。
未だ謎多き焼き物と言われています。狙って「かいらぎ」を出すのは難しい。


私は陶芸にハマってた 20数年ほど前に縮れのある志野焼に憧れていました。
その時に試行錯誤して作った かいらぎ状 の志野焼風のビアマグとぐい呑みがあります。
この機会にちょっとアップしてみます。ガス窯で焼成してもらったものです。


 


このビアマグは飾り棚に飾ってますが、ぐい飲みは普段用に使ってます。
最近は作品を作っていませんが、機会があれば「かいらぎ」の器も作つてみたい。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/487 位。人気陶芸ランキングが 5/82 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

マスクなしの生徒さんが増えた/6月の新作も

2023-07-25 23:15:25 | 飯碗や小物類
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ マスクなしの生徒さんが増えた/6月の新作も

ここ1,2年前に入会した生徒さんの顔を見たことがなかったが、
先週あたりから佐藤(恵)さん、川野さん、衛藤さん、羽田さん、男生徒の
都甲さんもマスクなしで来ている。1年ぶりに復帰した佐藤(朋)さん
もマスクなしだった。数日前に陶芸体験にきたご婦人もマスクなし。

皆さん明るく健康そうなさわやかな顔をしている。笑顔が見える。
一気に距離感も縮まった。笑顔に笑い声が出る。雰囲気も和らいだ。
もとのような健全な普段の教室に戻ってきたようだ。

マスクの装着については生徒さんに一度も話をしたことはない。
生徒さんに任せている。わたしはほんの一時期マスクをした程度。

以前から在籍の生徒さん、稲岡さん、中村さんたちはかなり前から、
足立さんは少し前からマスクなしで来て伸び伸びと作陶をしていました。

陶芸ではマスクをしていても息苦しさは感じられませんが、
普段の生活ではマスクをして体を動かしたりすると息苦しさを感じます。
疲れも溜まります。体力も弱ってきます。抵抗力もなくなります。
夏風邪などインフルエンザなどにも罹りやすくなります。
夏は熱中症にもかかりやすくなります。顔も次第に老けてきます。

無意味に同調しても自己の健康管理は出来ません。
「笑顔」 と 「笑い声」 が健康をつくります。
健康的な社会生活を送るようにしましょう。
コロナなどの感染症にかかることも回避できます。

地方都市では、いまだにマスクを着けている人たちが多い。
スーパーマーケットなどでマスクを着けてても何の意味もありません。
スーパーの店員こそマスクを率先して外し、もとの職場環境に戻すべし。
マスクをしてる限り、いつまで経ってもコロナ感染症は収束しない。
従順にマスクに盲従してる店員もお粗末だが、経営者が悪い。

スーパーやデパートなどでコロナに感染した記事など見たこともない。
空調が効いていて、広くて、会話をすることも少ない。タバコの煙などもなく
健康的で衛生的なリフレッシュできる理想的なコミュニティの生活空間になっている。
無菌室の生活環境に閉じこもってると抵抗力がなくなります。次第に病弱になります。

ただ、コロナやインフルエンザに罹らないわけではないですから、
コロナなどに感染してる人や、体調が悪い人たちはマスクを装着して、
外出しないで自宅などで療養するようにしましょう。伝染防止の鉄則です。


引き続き 6月の新作をアップします。足立さんのろくろ作品です。
前回に、ご主人の注文でご飯茶碗を 12個ほど作つていましたが、
さらに 3個ほど追加注文があり、ろくろ挽きをした作品です。


 


前回の飯碗はご主人がボーリング仲間 10人にあげて喜ばれたそうですが、
休んでるボーリング仲間にもあげたいということで追加されたものです。
この内の二つ三つは足立さんの親しい人たちにもあげるようです。
趣味で始めた陶芸作品を皆さんにプレゼントできて喜ばれますね!

飯碗のほかに 18.5㎝径の輪花中鉢や 16㎝径の中鉢も作ってました。
この中鉢は娘さんにあげるそうです。使い勝手のよいサイズです。
飯碗も中鉢も上手にできています。色調もいいですね!


 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/84 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

ろくろ挽きに慣れてきた/6月の新作

2023-07-22 22:23:03 | 飯碗や小物類
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ろくろ挽きに少し慣れてきた/6月の新作

引き続き 6月の新作です。
ろくろコースに入った佐藤(恵)さんの作品。
忙しかったようでここ 2ヶ月間ほど休みがちでしたが、
土取りの量も多くなり少し大きめの器が挽けるようになってます。

ろくろは 「菊練り」 と 「土殺し(芯出し)」 を覚えないと一人では
出来ません。また、土取りの量が少ないと小さなものしか出来ませんが、
佐藤さんも少し要領が分かってきたようで多めに土取りが出来るようになってます。
今回は湯呑みの延長で少し大きめの深筒型の器を作ってます。
上手に挽けてるので慣れてくるといいものが出来るようになるでしょう。


 


次の飯碗も形もよく上手にろくろ挽きをしています。


 
 

口縁を反らしたり綺麗なフォルムに仕上げています。
また、どんな作品にもさり気なく装飾を施しています。
この後でろくろ挽きした小鉢には取っ手などを付けてました。

今回の深筒形の器ではイッチン模様を入れています。そして、
飯碗は、粉引き(こひき)をして、ドット模様を入れています。
シンプルな模様ですが品よく仕上がっています。



「こひき」 とは白化粧泥に浸けたり、お玉で流し掛けして白化粧をした器です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 4/84 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント