陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

市長賞受賞!/子ども部門

2020-10-20 08:50:00 | 公募展
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 3位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


一昨日の18日(日)に開催された
大分市主催の 「河原内陶芸祭」 で藤原さんの
お子さんが子ども部門 (中学生以下) で
最高賞の 「市長賞」 を受賞しました!
おめでと~う! よかったね!
1年生がんばれ~!



一人で考え、一人で作り、一人で色付けをしていました。
一人で集中してやっていました。発想力もゆたか!
昨年も入賞。昨年は 「生涯学習奨励賞」 受賞。



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 3位です。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
     ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

祝! 朗報が入りました!

2020-10-10 08:50:05 | 公募展
二つの陶芸ランキングに参加してます。1位と 3位です。応援クリックしてね! 人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。

人気ブログランキング  にほんブログ村


前回のブログ記事 「お子さんも楽しんでる!」 で藤原さんの
娘さんの作品は、大分市の陶芸祭・子供部門(中学生以下)
に出品してるので、暫らくお見せ出来ませんと書きましたが、

昨日、朗報が入りました。
最高賞の 「市長賞」 を受賞したそうです。
大分市の教育委員会から電話があったそうです。
よかったね! おめでと~う!

牧草地にお牛さんが草を食べてるのどかな作品です。
牧草地には、お花や大岩もあり、ウサギみたいな動物もいます。
彩りも明るくさわやかなノンビリした牧歌的な情景です。

一人で黙々と作っていました。ママが今年も
陶芸祭に出そうねと言ったら、いやだと言っていた。
昨年も入賞してるのですが、恥ずかしがり屋さんなので
表彰状を受け取りに行くのがいやだったみたいです。

今年はその表彰式がコロナの影響でないようです。残念な
思いがしますが、本人は表彰式がないので嬉しいようです。

電話に出てくれたので 「よかったね。おめでとう!」
と言ったら、嬉しそうに 「ありがとう」 と応えてくれた。
絵も好きで上手です。3D(スリーディー)風な絵を描きます。
豊な発想を伸ばしてほしい。12月にはお姉ちゃんになるね!

陶芸祭は今月の 18日(日)です。場所は河原内陶芸樂習館です。
皆さんも展示作品を会場へ観に行って欲しいですね。

大人部門には今年は誰も出品していませんが、
色々な素敵な作品が観れると思いますよ。

下の写真は昨年の河原内陶芸祭の会場風景です。
正面に子どもと大人の入賞作品が展示されてます。この時の
入賞作品 「生涯学習奨励賞」 も正面に展示されてました。
左右には子ども作品が約 200点ほど展示されてます。
中央には登り窯で焼成された大人作品が展示されてます。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!! 皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。にほんブログ村 陶芸ランキングが 1位、もう一つの人気陶芸ランキングは 3位です。

にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

  完売御礼
 ☆ お陰さまで拙著は 令和元年10月末で完売しました ☆
尚、通販元によっては、在庫が1、2部ほど残ってるかも知れません。
又、手元には予備が 5部ほどありますので、ご希望の方は教室宛に
書籍代 1,400円と送料 200円を同封のうえご注文願います。


先日も現金書留でご注文をいただきました。有り難うございました。
生徒さんもこの名著を時々読み返してね。復習になりますよ。
いいことが書いてあるよね! 道理にかなった技法。それが陶芸です。
 
    ※ 令和 2年1月16日から
     「いいね」 などの表示ボタンもアップしてみました。
    下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
    Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
    誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。
    限定されるようです。ブログキャリアが二年と浅いことも
    あり Goo ブログの訪問者が少ないのが、至極残念ですが、
     「いいね」 ボタンがクリックされてると嬉しいです!

    又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
    陶芸のランキングバナーもクリックしていただけますと深々と
    最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

 
コメント

子ども部門に入賞!

2019-11-18 00:05:05 | 公募展
↓↓ 二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。バナーをポチッと応援クリックしてね! 人差し指や中指でトントン。

人気ブログランキング にほんブログ村


いつもお母さんと一緒に来ている 6歳になったばかりのなつちゃんが
大分市主催の河原内陶芸祭の子供部門で 「生涯学習奨励賞」 を受賞しました!
おめでと~う!! 昨日の日曜日に河原内陶芸館で表彰状をもらっています。

子ども部門には、園児から中学生まで152人が出品しています。
その中で入賞です。すごいよ! よかったね!! この日は秋晴れで暖かかった。



「ワニと鳥」 という作品です。一人で考えて作ってました。発想もすごい!
絵具で色を塗るまで鳥とは分かりませんでした。なんだろうな? と
思ってたのですが、樹木にとまってワニを眺めてる鳥なんですね。
平和な気分! ワニの後方にあるデコボコは岩かな? 描写もいいね!




教室で、鳥に絵具を塗ってるスナップです。
右手の人差し指は怪我をしてたようで包帯を巻いている。


絵具を塗り終わってピース ♪~♪


色塗り後に、お母さんに釉薬を霧吹きで吹き掛けてもらいました。
そして、「きちんと焼き上がりますように!」 と
お母さんとお願いをしました。
その時の最初のポーズは? ちょっとおふざけ。


それから、お母さんの後ろで、きちんとお願いをしてました。


願いが叶いました! よかったね!!

その前に、恐竜も作ってました。お気に入りのようです。



にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ 励ましのクリックをしてあげてね!! にほんブログ村 陶芸ランキングでは 1位、もう一つの陶芸ランキングでも1位にアップしてます。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をご覧下さい。陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。


☆ 教室案内 : https://blog.goo.ne.jp/asuka1
☆ 自費出版 : 『生活にうるおいを与える食器づくり』
  こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。残りは僅か。
  アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされた実用書。
  アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
  リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!
 
コメント

“市美術展” に出品

2019-03-09 00:02:01 | 公募展
人気ブログランキング  にほんブログ村





3月8日から31日まで “第53回 大分市美術展” が開催されています。
日本画、洋画、彫刻、工芸、デザイン、書、写真の7部門が展示されてます。
教室の生徒さんの古田さんがオブジェの陶芸作品を出品しています。
「覆面舐瓜」 (マスクメロン) という肖像彫刻のような作品です。
公募展に出品するのも、観に行くのも勉強になります。市美展では最近は陶芸
作品の出品は少なくなってますが、絵画や、染織、書道なども見応えがあります。
大分市美術館です。無料です。皆さん是非、見に行って下さいね。

好きな作品を一点選択して投票する 「いいね! 賞」 もありますので、
楽しめますよ。古田さんの作品に二票が入りました。



又、館内にあるレストラン “いろのわ” にも古田さんの作品を常時展示販売しています。レストラン内の左側のギャラリーコーナーです。気が付きにくいコーナーですがお立ち寄り下さい。レストランはパプリカ栽培の愛彩ファーム九重の直営店ですので、昼食ランチではパプリカが食べ放題です。パプリカのお買い物だけでもOKです。美味しい栄養価の高いパプリカが安く買えますよ。

パプリカは、ビタミンCとEが豊富に含まれており、ビタミンCは、ピーマンの2~3倍、βカロテンが3倍、ビタミンEが5~6倍あるそうです。赤色の方が栄養価が高いようですね。パプリカは甘味があり、美味しい!


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村 陶芸ランキング

↑↑ 多くの人に見ていただけるように、
二つのサイトの陶芸ランキングに参加してます。
バナーがクリックされて初めてランキングに反映されます。
お手間をかけますが、毎日、ポチッとクリックをお願いしますね!
皆さんの応援クリックが生徒さんたちの励みにもなりま~す!!
励ましのクリックをよろしくね!

コメント

“審査員特別賞” を受賞

2018-10-22 00:20:06 | 公募展


昨日開催された大分市主催の “第21回 陶芸祭” で、・・美由紀さんが “審査員特別賞” を受賞しました。市の穴登り窯で1年に1回ですが薪窯焼成を行ってもらえます。160名の市民が応募しています。そして、その焼成作品による展覧会が、秋晴れのさわやかな日曜日に河原内陶芸楽習館で開催されました。子供作品も左右に180点ほど展示されています。優秀作品の表彰式も行われました。美由紀さんが “審査員特別賞” を受賞した作品は、果物や菓子などを盛る足付きのコンポートです。おめでとうございます!~!

美由紀さんは作品を搬入後に、他の作品の大きさに圧倒されて 「みんなの作品は大きい、私のは小さい」 とため息をついていました。公募展は、大きな壷などが大勢を占めるので食器類は見映えがしません。それだけに受賞できたのは本当に良かったですね。それも “審査員特別賞” ですからね! 浅めの器を深めの器に作り直した熱意なども伝わったのでしょう。本人もビックリしていただけに表彰式では嬉しさも倍増したことでしょう!



作品のフォルムや、縦横のバランス、口縁のカーブの流れもいい、そして、流れた釉薬が非常に幻想的な色調を奏でている。私の安物のカメラでは実物の釉調が出せません。写真よりも奥深く輝いています。螺鈿(らでん)の貝殻みたいです。放射状にできた七条の道筋もきれい。二つとない焼きものになりましたね!




一方で古田さんは受賞を逃し今回も涙を呑みました。私は本命になるのではと期待していただけに残念です。作品は壷ですが素敵な作品です。ゆったりとデフォルメされた壷にイッチンで網目のような模様を入れてます。少し懲りすぎたのかな・・・? 惜しいな・・・
お二人は夫婦・・・かみさんに先を越されましたね、次回に再リベンジですね・・・旦那さんも満足そうな笑顔でした。




旦那さんの昨年度の出品作品もアップしましょう。入賞するだろうと思っていたのですが、焼き上がりが思いのほか変化がなかったことと、少し割れが出てしまいましたね。また、偶然にも同じような作品が重なりましたね・・・。今回はそのリベンジだったのに・・・。また次回に期待です。



この作品は高層ビルの建物ようにも見えます。上から見ると前面が出刃の包丁のように張り出し、左面の柄の部分が奥まった形状になってます。花器なのですが紐づくりで編んだものではなく、一つひとつ削り出しています!

今回の陶芸祭には、11月に手づくり作品市のモノヅクリサローネなどもあって、生徒さんはお二人しか出品してませんが、次回は他の生徒さんも出来るだけ参加しましょう。
10年間ほどは教室でまとめて20人前後の生徒さんの作品を出品してましたが、去年から個人で応募してもらっています。


「審査員特別賞」 では思い出す作品があります。この作品もアップします。もう何年前になるでしょうか。安 ・ さんが 「審査員特別賞」 を受賞した作品です。この作品もすごく印象に残る素晴らしいものでした。教室で真夜中の午前0時までやって、自宅に持ち帰り明け方に完成させた花びらに白化粧土を象嵌させた花器です。教室では伝説の人と言われています。大阪に行かれてからも電気窯を買いマンションで陶芸を続けていました。上品な花器などの写真を送ってきてくれたことがあります。今はどうされてるのでしょう・・・。元気ですか ~



 


※ 下のバナー(アイコン)は皆さんの応援クリックです。
 このクリックが 「週間 in 」 にカウントされます。
 初めてランキングに反映されます。ワンクリックしてね!

にほんブログ村 陶芸ランキング
人気ブログランキングへ
コメント