陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

切っ掛けが大事/3月の新作

2024-04-16 22:41:31 | 花器、壷、電気傘など
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 切っ掛けが大事/3月の新作

都甲さんは定年退職後に陶芸を始めた。
そして、一年半後に「特産品と雑貨のお店」を開いた。
そのお店が、ゴールデンウイークに生徒さんの作品展を開く
対馬などの特産物と雑貨のお店「一千笑(いちえみ)」である。
陶芸を始めたことがお店を開く切っ掛けになったようだ。

写真撮影や油絵を描くことが趣味のようだ。
いろんな形のものを創作するのがお好きなようだ。
教室でもいろんな創作的な作品づくりをしている。
ヒットするものが何か生まれるといいが・・・。
作品には下絵具でカラフルに絵付けを施している。

素焼きした器を持ち帰り、お店で絵付け作業をやっている。
お店に事務室があるのでゆっくり出来る。絵付けが楽しめる。

今回アップする都甲さんの新作は「花入れ」のようだ。
何をイメージしてるのだろうか。竹筒かな・・・。
早速お店にも飾っている。



 


花入れのほかに竹で編んだようなプレートも作っていた。
以前にも三枚ほど作っている。今回はサイズアップしているが、
残念ながら今回の作品は素焼きした時にひび割れが入っていた。
陶土をひも状にして編みこんでいるので紐にストレスがかかったのだろう。
ひび割れ箇所を取り除いて本焼きをした作品。破れプレートだがこれも面白い。




また、この他に大分県のマップをプレートにしていた。
大分県の 17の市町村が模様になっている。作品の写真を撮っていた筈だが、
ケアレスミスで写真を削除してしまったようだ。ブログにアップできない。
次回作品でマッププレートを時計盤にしていたので、次回にアップしよう。
その時計盤は今週の木曜夜に本焼き。日曜日の午前中に窯出し予定。

追記:大分県のマッププレートが上記の店内写真の後方の棚に飾られている。
ブログ投稿後に店内写真を眺めていたら気付いた。皆さんも探してみて下さい。

次の写真は衛藤さんの 3月の手びねり作品。
カラフルに絵付けをしている。実は衛藤さんは都甲さんのお姉さん。
お二人とも絵付けがお好きなようだ。綺麗に上手に絵付けをしている。

  


都甲さんはお姉さんが教室に通っていたので陶芸を始めるようになったのだ。
何が切っ掛けになるか分らない。セカンドライフと言うのはそんなものかもしれない。

私は家内が陶芸をしたいと言うことで富士五湖の
山中湖に行った時に陶芸工房を訪ねたのが切っ掛けだった。
それまでは陶芸には関心がなかったのにハマってしまった。
「ご主人は興味がなさそうだね、その辺に座ってて下さい」と言われたのだが、
暫くしてから渡してくれた土を何となくいじってたら夢中になってしまったのだ。

東京で陶芸教室に通うようになり、陶芸の基本が知られてないことに気付き、
陶芸の基本を多くの人に伝えたいと思うようになって教室を開いたのである。
そして、作陶の基本となる手引書まで自費出版するに至ったのです。
教室を始めてから 17年も。細く長く続けてきた。切っ掛けが大事だね。
切っ掛けは思わぬ時に来るものだ。活かすかどうかはその人次第だろうが・・・。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/488 位。人気陶芸ランキングが 2/122 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

植木鉢がいい!/2月の新作

2024-03-01 22:12:02 | 花器、壷、電気傘など
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 植木鉢がいい!/2月の新作

3月です。あちゃ 3月だよ。早いね!
最近はブログ書きに追われてるようで、
すぐに次の投稿日が来る。今日も慌てる。
以前は意気込んで投稿してたのだが、
最近は追っかけられてるようで少し気が重い。
歳もあろうが暖かくなれば気分も変わるかな?!
この冬は暖かったが、昨日も今日も少し寒い。冷たく感じる。
寒さが長く続いてる感じがする。新緑になると気分もワクワクになるかな。
「ブログ ランキング」もダブル一位になってるので頑張らなくちゃ。

藤原さんが、自作の「植木鉢」二つに
しのぶ(シダ)や多肉植物を植えた写真を送ってくれた。
手びねりで作った 2月の新作です。
薪窯で焼いたような焼締め風の風合いです。
しのぶなどの植物は 100均で買った由。
100均の植物が値千金にグレードアップされている。
インテリアに鉢植えはいいね! 気持ちが和む! 育って行くのも楽しみ!


 

 


藤原さんは最近は一人で来て作陶に集中しているが、
娘さんのなっちゃんが以前に作った「じょうろ」がある。
可愛い「じょうろ」でやさしく水やりをしてくれるでしょう・・・。

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/488 位。人気陶芸ランキングが 1/124 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

ディスペンサーカバーなど/9月の新作

2023-10-16 22:55:30 | 花器、壷、電気傘など
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ ディスペンサーカバーなど/9月の新作

「ディスペンサー」とは
ハンドソープなど乳液や、食器用洗剤液などを定量吐出するものです。
その容器にかぶせるものが 「ディスペンサーカバー」 です。
ディスペンサーに陶器のカバーをかぶせると、
洗面台や、キッチン、トイレなどが洒落た感じになります。
女性でないと思いつかないようなインテリア作品ですね。
陶器カバーの器体にあけた微細な孔が素敵な模様になってます。



陶器でもこんなにも洒落た容器カバーが作れるのです。
川野さんの作品です。使用している写真を送ってもらいました。







オレンジ色がほのかに広がりグリーンも添えられて調和してます。
キッチンや、化粧ルーム、ダイニングルームなどの雰囲気がやわらぎますね。
以前に作ったイッチン掛けのミニ一輪挿しにはブリザーブドフラワーが。

次に、来年の 「干支の辰」 を試作していました。
想像上の動物だけにこれは難しそう。可愛い顔をしてます。
川野さんは作るのが早いのであっという間に 6,7個ほど制作。
川野さんに続いて佐藤(恵)さんも 「干支の辰」 を創っていました。
佐藤さんのは金色の玉を抱きかかえた 「干支の辰」 で次回に焼成します。
早いものです来年の干支づくりを始める時期になってきてるのです。



当教室では食器づくりを教えてきたこともあり、以前は
干支などのフィギュアを作る生徒さんは殆どいなかったのですが、
ここ 2,3年はフィギュアや小物類を作る生徒さんが多くなりました。
一般的には陶芸教室ではフィギュアなどを作る生徒さんが多いですね。

この他にご飯茶碗も 2個ほど手びねりで追加制作していました。
黒土に白化粧土を刷毛塗りしてから飛びカンナを施しています。
黒色の飯碗にご飯を盛るとお米めの白さが引き立ちご飯も旨い!

 


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫

自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した唯一の陶芸の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述をしていますが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
役に立つためになる本格的な陶芸の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になりますが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思いますが、
拙著には八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りでしょうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本では、作り方をさらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工ではないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/80 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

花器、ブリザーブドフラワーを飾る/3月の新作

2023-04-28 17:27:35 | 花器、壷、電気傘など
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


■ 花器、ブリザーブドフラワーを飾る/3月の新作

川野さんは大きな花器を制作。
手びねりの紐づくりで作った大きな花器です。




下から上まで均整のとれたフォルムです。上手ですね!
高さが 26.5㎝(口縁:11.5 ㎝径)もあるのに歪みがありません。
それに薄いのです。下部も上部も厚みが 5㎜くらいの感じです。

釉薬は黄瀬戸釉を均一に吹き掛けています。
黄瀬戸の色が陽のあたり具合で微妙に変化します。
この微妙な変化もなかなかいいのです!
イッチンの螺旋状のサイズ違いの水玉模様も絶妙!

この大きな花器にプリザーブドフラワーを飾るそうです。
プリザーブドフラワーで飾った写真を送ってくれました。
アップします。それがこちらです。





素敵ですね! ブリザーブドフラワーと調和しています。
左側にあるのは以前に作った「明かり」です。これもいい!
この明かりは薄い胴体に細かいピッチで穴を開けています。神業みたい!
明かりを点けると玄関が居間が幻想的になりますね。気分も落ち着きますね。グー!

先々週の 10日にアップした新作の可愛い小鳥 「シマエナガ」
の親子は居間に飾ってるそうです。気持ちが和みますね!

そして、壁に貼る 「リーフなどのウォールデコ」 も作つていました。




忙しくてまだ壁には貼ってないそうです。レイアウト中とのこと。
どんなレイアウトになるのでしょう・・・。


 <生徒さんへ>
作品を本焼き中です。明後日(日曜日)の昼頃に窯出しをします。お楽しみに!


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 4/86 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。
  陶芸ブログは閲覧者が少ないのですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
  リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

 
コメント

壺や御札立て

2022-10-25 22:38:38 | 花器、壷、電気傘など
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


男性の都甲さんは手びねり中級コースの最終課程に。
紐づくりで 「壺」 を作陶。生け花にも蝶々が群がる。
上部は型で蝶々を刳り貫き、下部には蝶々の絵を描いてる。
刳り貫いた蝶々にも絵付けをしている。

 

口縁の径が大きいので壺の中に筒を入れても使えます。

カリキュラム修了後は 「御札立て」 を試作。



セカンドライフで構想している夢に向かって 「祈願成就」
「商売繁盛」 や 「天照大御神」 などの御札を置くのでしょう。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 2/91 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント