陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

エントランス/陶芸用具編・完(8)

2021-10-20 00:03:08 | 陶芸用具のこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
今週の日曜日は生徒さんが多かった。
生徒さん 6人が思い思いに取り組んでいました。



灯りに穴をあけたり、タタラで小皿づくりをしたり、
タタラでコーヒーカップづくりをしたり、そして、
釉薬掛けの準備をしている生徒さんも二人います。
後方の電動ろくろでは男生徒さんが削りを行っています。

前回のブログで陶芸ルームの備品なども紹介しましたが、今回は
教室のエントランスルームをアップしましょう。初アップかな。



左側の机は、息子たちが使っていた勉強机や本棚です。
本棚の前のラックは生徒さんや体験者の全作品のアルバムです。
その右側に私の作品を飾っているギャラリー風の三段の棚。自作です。
棚の下にあるダンボールは穴窯の時に作品を運ぶ為の空箱です。
中央に積み上げてる段ボール箱はEMウオーターが入っていた空箱です。



教室を開いた当時からEM商品を生徒に紹介してきました。
EMクリームは作陶後のスキンケアー用にも使ってもらっています。
これもボランティア的なものです。EMとは善玉菌のことです。
1982年開発の乳酸菌、酵母菌、光合成菌の微生物の集合体です。
今では健康食品、清掃・消臭などの家庭用品から農業や、
河川浄化、畜産、建築など幅広い分野に世界に普及しています。
EM商品については次回にでも紹介しましょう。



中央のソファーセットは親が使っていたものです。今は生徒さん用です。
その後方にあるのはマイナスイオンの機器とその椅子です。
これは地域の人の為になればと思い設置したものですが
ボランティアにならないようですので今は私が座ってます。
この機器で 20年ほど長生きさせてもらったように思ってます。
このマイナスイオン電位治療器についても次回にでも紹介しましょう。



教室の入口が右サイドです。その隣りにハンガーやバッグ置きの竹篭。
これは親が使ってた古いものです。竹籠は生徒さんのバッグ置きにしています。
そして、右の本棚と食器棚、私達が新婚当時から使ってたものです。
本棚は陶芸家の作品を飾ったり生徒さんの残ってる作品などを置いてます。



想いもしなかったことですが、使わなくなった古いものが大変役に立ちました。
陶芸小物には子供の小学校時代のコンパスなども 2、3個あります。お店で買っても
安いものでもありますが、思い出がよみがえりおだやかな気分になれます。



9回にわたって連載しました陶芸の用具編もこれで終わります。
参考になりましたでしょうか ・・・ 。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

もろもろの小道具/陶芸の用具編(7)

2021-10-17 00:06:20 | 陶芸用具のこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


手びねり成形の時に必要な道具一式です。



器の中底を締める細長い長方形のコテは不思議にも市販されていません。
湯呑みなど内径の小さなものはどうやって土締めをしてるのだろう。
土締めが弱いと亀裂が生じたりします。手びねりの必需品です。
玉づくり用に自作しましょう。4㎝×11~14㎝×9㎜厚 のサイズが使いやすい。
厚みが 15㎜もある長方形のコテは使えません。最初に買ったのがいくつも残ってます。

電動ろくろを行う時に必要な道具はこちらです。



手びねりも電動ろくろもこの道具で成形できますが、
次の削りの工程では前回紹介したカキベラなどが必要になります。

7回にわたって普段使う陶芸の用具を紹介しましたが、
100均の商品には陶芸に利用できるものが多いです。

プラスチックやガラスの容器は型づくりに使えます。
楕円のプラスチック容器などは大変重宝してます。
これを見つけた時はすぐに商品替えでなくなりそうな予感が
したので 100均を 5軒ほど回って 6個確保しました。正解でした。



次の等分板(まな板シート)は福岡に居た次男の所に行った時に
姪が浜のダイソーで見つけたものです。買い物に付き合って
店内をぶらぶらしてたのですが、これを見つけた時は小躍りしました。
五等分も七等分も楽にできます。それ以前は円周率で計算して等分していたのです。
便利なものですが今は売ってないみたいです。生徒さんも探してますがないようです。
ケーキを等分する用具なのです。100均も昔の方が面白い使える商品が多かったですね。



本焼き後に高台の畳み付きに付着した釉薬をはがすミニルーターも100均で見つけたものです。
ルーターがハンズマンなどのホームセンターで売ってなかったので助かりました。
ミニルーターはガラスなどに模様を彫る道具です。本体が 600~800円くらいでした。

教室の梁には絵葉書を飾っていますがこの額縁も
100均で買ったものです。90個買って絵葉書を飾ってます。
こんなシンプルで洒落た感じの額縁は今は少ないですね。




今月は教室は少し閑散としてますが、今月初めに江島さんが復帰。
三日前には恵良さんが復帰、昨日は高橋さんが復帰してくれました。
今日も午後から久し振りに佐藤さんと幾竹さんが来てくれます。復帰です。
藤原さんも娘さんと赤ちゃんを連れて来てくれました。
娘さんが陶芸を楽しんでました。赤ちゃんもかわいい!

コロナ禍で新たに入会する生徒さんが少ないので、
私は手持ちぶたさなのですが気分が高揚します。頑張れます!


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

作業台や土練り台/陶芸の用具編(6)

2021-10-14 00:12:22 | 陶芸用具のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
作業台は自作。高さ的にもちょうどよかった。



椅子は、手作りの木工品の木馬や器や絵などを展示販売していた
ギャラリーに注文して購入した。サイズを指定して作ってもらった。
このお店は今はないが、別府市のギャラリー&カフェくれよんです。
制作者は佐伯市のシルバーさんでした。木馬はお店の人気商品でしたね。
安くてすごくよかった。孫たちが大分に来るとこの木馬でよく遊んでいた。



丸椅子は座面を少し広くしてもらったので安定して座れる。グー。
市販の丸椅子が、座面の裏のスポット溶接部が剥がれて
壊れて短期間で使えなくなっていたので大変助かった。

その他にもこの木工品を使っている。その一つは、
本棚にも、幼児用の椅子にも、踏み台にもなる木工品です。
この木工品は四つ買って息子や娘たちの所へも送った。
孫がこれに座って遊んでいる写真。小さい時だ。かわいい!
自分で工夫して楽しく遊んでいる。写真をパソコンの横に飾っている。
我が家では踏み台にも使っている。孫たちが来ると椅子になる。



教室にはもう一つこの木工品がある。小さな踏み台です。
ろくろコースの生徒さんの陶土の収納棚の前にある小さな台です。
明かりなどの穴あけ作業や、細工物などの作業をする時に
作業台の上に置いて使ってる。目の高さになるので丁度いい。
教室に来た子供さんたちが手洗いをする時の踏み台にもなっている。
手が届く高さになる。重宝する。これは足立さんがくれよんで買ったもの。



次の陶土の練り台は自作品です。高さもよかった。
練り台の高さは 70㎝です。作業台は高さが 60㎝です。
右の柱に立て掛けてるのは先日紹介したケイカル板です。
そして、練り台の上にあるのは釉薬の色見本です。



その左サイドに電気窯と窯入れ作品棚。左には流し台。



いつの間にか周囲を一周している。手前には釉薬のバケツ。
テーブルもタンスもタオル掛けも昔々使っていたもの。有効利用している。




↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

カキベラなど/陶芸の用具編(5)

2021-10-11 00:11:07 | 陶芸用具のこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と3位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
陶芸の用具編の第五章です。
今回はカキベラなどの小道具です。
小道具は小物収納ケースに入れて生徒さんが自由に
使えるようにしています。右サイドには鉛筆などを入れる収納ケース。

  

収納ケースの引き出しを開けてみます。
まずは削りの時に使うカキベラ。そしてZカンナ。
刃が鋭角なので硬いものを削る時などに使っている。
プロの人たちはこのZカンナを自分で作って削り用に使ってます。

 

木ベラはこちらに入っています。



次は底の厚みを測る時や口縁をカットする時の針やカッターナイフなど。
前回も紹介したスクレーパーは黄緑のスクレーパーが使いやすい。
こびりつく陶土をこそいで取れるし、手についた陶土も取りやすい。
教室の最初の生徒さんの真紀ちゃんが勤めていたお店の粗品でした。

 

右隣りの引き出しにはコテなどが入っています。その上には、
いろいろな印花や抜き型など子供も楽しめる小道具が入ってます。

 

収納ケースの上には 80目のフルイがあります。釉薬を溶く時に使用。
そして、下に置いてあるのは削る前の陶芸作品を保管するケースです。
衣装ケースですが本体と蓋の間に隙間があるので本体の縁に隙間止めを貼付。
これはL型の透明な衣装ケースですがカラーケースの方が乾燥が抑えられます。
発砲スチロールは意外にも乾燥が早いので今は使ってません。
衣装ケースの上の二段の棚や、作業机、練り台などは自作しました。
1段目の棚には、タタラ作りの時に使うタタラ板や延べ棒などを置いてます。
上段の棚には、本焼きした生徒さんの作品が少し残っています。



ろくろコースでは生徒さんに陶土を買ってもらってカゴに入れて
自分で保管してもらってます。カゴを置くスチールラックがこちら。


 

↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 3位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント

ケイカル板/陶芸用具編(4)

2021-10-04 00:08:55 | 陶芸用具のこと

二つの陶芸ランキングに参加してます。
1位と2位です。応援クリックしてね! 
人差し指や中指でこの ↓↓ バナーをトントン。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング

 
昨今はブログ書きに追われている。
投稿するとすぐに次の日が来る。早いね。
少しノンビリしようかと思って一週間ほど前から、
日にちをあけるようにしたが、何日もあいてしまいそうだ。

時間に追われてる方がいいのかな。多くの人たちに見ていただいてるし、
ランキングバナーやいいねボタンも押していただいてるのでもう少し頑張ろう。

頭で文章を考えてまとめようとするとなかなか筆が進まないが、
適当にパソコンのキーボードを叩いていると勝手に手が動いて
まとまりのない長い文章ができる。そして、投稿ボタンをポチり。

それにしても、5月に購入した中古の Windows10 のノートパソコンは
字が小さくて、カーソルがあっちこっちに飛んで、文章が消えたり、
フレーズの移動もできない。戻る (←) も表示されないことが多いので、
仕方なく (×) をすると振り出しに戻る。また最初からだ。メールも同様だ。
私の Windows10 は全てにおいて使いづらい。何でだろう、なんでだろう~??

そんなことで好不調のある Windows7 を今もだまし騙し使っている。
たまにエラーが発生するのでヒヤヒヤする。肝を冷やし時間も浪費する。
ネットをみる時は Windows10 を使ってるが、それ以外は、
写真の保存や印刷も簡単に出来る Windows7 デスクトップを使っている。
Windows7 が動かなくなったらお手上げだ。完全にノックアウトだ。

それにしても何で私の Windows10 は使いづらいのだろう??
安いワードソフト (WPS Office 2 Standard DL版) を入れたせいかな? 
もう 5ヶ月も経つのに。愚痴っててもしょうがないか。気をとり直してブログを書こう。

今回から連載を小休止していた 「陶芸用具編」 を再開しよう。

今回の用具編は 「ケイカル板」 です。これはいいよ!
陶芸教室では石膏ボードを使ってるケースも多い
ようだが、私の教室ではケイカル板を使っている。
土練りの時や、陶土の水分を取る時に大変便利なボードである。

 

正式名称は 「珪酸カルシウム板」 と言う。
家の外壁や内壁に使われている不燃建材である。
家の屋根部分に張り出している軒天などに使われてるボードです。
平滑なものや小穴や凹凸のエンボス模様のある白いボードです。
陶芸に使うのは平滑なケイカル板です。吸水性が高く丈夫です。

建材店で 910×1820㎜ の板を買ってきて下記のサイズにカットした。
紙を切るように鋸で簡単に切れる。カッターナイフでも切れるようだ。
板は半分残ってる。最近はカットしたものがネットでも販売されてる
ようなので、個人で使う場合はネットで購入するとよいだろう。

厚みが薄いのはホームセンターでも売ってるが、
陶芸用には 12㎜厚がよい。3種類のサイズに切って使ってる。

 45㎝×45㎝  4枚
 35㎝×35㎝  2枚
 13㎝×17㎝  4枚

水分を多く含んだ陶土を叩いて広げて 1分くらいすると
煎餅をはがすように簡単に裏返せる。楽に水分調整が出来る。

45㎝角が面も広く安定していて水分の多い土を練る時にも使いやすい。
少し重いので女生徒さんは 35㎝角を使う人が多い。両面を使える。
小さいのは削りの時に固定する紐の水分を取るときに使用。

ケイカル板やろくろの回転盤にこびりつく土を取る時はスクレ-パーを使う。
下の写真の右の黄緑のスクレーパーは付着した土をこそいで取れるので使いやすい。



次回は陶芸用の小道具類についてアップしよう。


↓↓ 励ましのクリックをしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
陶芸-人気ブログランキングが 2位、にほんブログ村 陶芸人気ブログランキングが 1位です。


人気ブログランキング  にほんブログ村  


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
意外にも近くにあるのに気付かない人たちが多いですが、
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。
陶芸を基礎からコツコツと学ぼ~う。
電動ろくろもスムーズに習得できます。



こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円としました。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


※ 令和 2年1月16日から
「いいね」 などの表示ボタンをアップしてみました。
下のどれをクリックしてもブログ画面は変わりませんが、
Goo ブロガー以外の方は、ログインが必要になるようです。
誰でもオープンに参加できると、いいんですけどね ・・・。

又、「いいね」 ボタンなどをポチッとしていただいた後に、
「陶芸のランキングバナー」 もクリックしていただけると深々と
最敬礼です!! 他の陶芸ブログも参考になると思いますよ。

Goo ブロガーさんの訪問は少ないのですが、閲覧の際は、
「陶芸ランキングバナー」 もポチッと応援クリックしてね!

 
 
コメント