陶芸教室 夢工房あすか

大分市内にある陶芸教室のブログです。
  大分市南春日町12の8
  電話 097‐545‐3581

素焼き後の窯出し

2024-05-18 18:12:30 | 乾燥、素焼き、本焼きのこと
 
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 素焼き後の窯出し

素焼きが終わりましたよ。これから窯出しです。

 


窯の蓋を開けます。一段目です。
壺やシマエナガの置時計や、どんぶりにマグカップです。

 


二段目です。
マグカップやオーバル皿です。左上の
壺とシマエナガの間に立て掛けてるのは壁掛け時計盤です。




三段目です。左右に小物を積み重ねています。
大きいのは、カレー皿と壁掛け時計盤(穴あり)です。




四段目です。飯碗や中鉢、小鉢です。




最終段です。大皿や中皿です。その他に、
シマエナガのミニ鉢や、五月鯉のぼりのフィギュアや雲のプレートもあります。




右半分にもう一段ありました。これが最下段。
リム状の平鉢やシマエナガの小鉢などです。

 


作品がかなり入ってましたね。
シンポ製の 13kWの電気窯です。当教室には最適な容積です。
仕様では湯呑みが 100個(@75Φ×85h)詰められるそうです。
今回の素焼き作品数は、大小の作品が 76個と箸置きなど 24個で計 100個。
結構な数です。全作品がきれいに素焼きされてます。

生徒さんは、加飾や釉掛けに来て下さい。
本焼きは、26日(日)の夜に行う予定です。
どんな作品になるか楽しみです!
皆さんも仕上がりを楽しみに。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
第二版のリユース本には当時、5,000円のプレミアムが付きました!!
最近では、7,282円まで高騰しています。不朽の名著に・・・。

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版の在庫も残り少なくなりました。
ほしい方がおられましたら出精価格でお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円にします。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


手びねりからろくろ挽きまでの一貫した手法を
知りたい方には大変参考になる内容になっています。

陶芸の手法を文章だけで論理的に解説した国内唯一の作陶の入門書です。
ただ、作陶の手順を易しくかみ砕いて記述しましましたが、
文章だけの説明ですので初心者の方には理解しづらいかも知れません。
初心者の方は最初は市販の参考書などを見られる方がよいかも知れません。
写真や、絵、イラスト付きの素敵な作品が掲載された入門書です。
それらの市販の参考書にはお薦めするようなものもないですが、
陶芸とはどんなものなのかを知ることが出来ます。

陶芸をやってみて、ある程度分かってきて、
「何か違うなあ・・・」 とか、「基本から学び直したい」 とか、
「もう少しステップアップを図りたい」 「理に叶った陶芸をしたい」
と思われたら拙著を読んでみて下さい。目から鱗が落ちます。
ためになる役に立つ本格的な陶芸の作陶の手引書です。
基本となる手法を知ってもらうために書き下ろした教則本です。

毒舌な言い方になるが、市販の陶芸の入門書は
ためになることが一つか二つしかないように思うが、拙著には
八つや九つかそれ以上あるように思うのは買い被りであろうか。
一度は読んでみることです。それを生かすかどうかはあなた次第です。

ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示しましたが、
この本は、さらに詳しく論理的に解説した内容になっています。
ブログのカテゴリーの 「陶芸の基本」 の記事も閲覧者が大変多くなっています。
このカテゴリーはブログのベスト閲覧シリーズになっています。
粘土細工的でないオーソドックスな陶芸が普及することを願っています。

因みに、最初から形を作りながら成型するやり方を「手捏ね(てごね)」といいます。
代表的なものに「楽茶碗」があります。伝統的な抹茶茶碗の作り方です。
このような作り方もありますが、現代の電動ろくろの手法とは異なります。
現代陶芸においては、電動ろくろと一貫する手びねり技法を学ぶようにしましょう。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 2/488 位。人気陶芸ランキングが 4/122 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

本焼き前の作品たち

2023-09-28 00:25:06 | 乾燥、素焼き、本焼きのこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 本焼き前の作品たち

教室では釉掛け後の本焼き前の作品はスティール棚の
上段と、タンスの上に置いてもらっているのですが、
今回は細工物の小物や小皿などの数が多く、土の練り台や
完成品を置く棚にまで釉薬掛けをした作品が溢れていました。
釉薬を掛けただけの作品ですので白などの単色ですが、
焼き上がると輝きのある素敵な色調に変化します。




 


小物作品の数が多かったのですが、窯に少し入らなかっただけで、
ほとんどの作品を窯入れすることができました。窯入れした作品は、
日曜日の夜に本焼きをしました。そして昨日の昼頃に窯出しをしました。
作品は綺麗に焼き上がっています。昨日、今日と生徒さんが来られて作品を
持って帰られました。これらの作品は次回からブログにアップします。

まだ釉掛けが終わってない作品も残ってますが、
その作品は 1週間後くらいに本焼きをしたいと思っています。
釉掛けが残っている生徒さんは早めに釉掛けに来て下さい。

素焼きの時は作品を重ねて焼けるので、本焼きの時の
2倍くらいの量を焼成出来るのですが、本焼きでは、作品を
重ねて焼けないので、作品の数が多い時は二回に分けて本焼きをします。

教室ではオーソドックスな食器づくりを教えてきましたが、
最近は小物作品を作る生徒さんが多く、小物作品にも
一つひとつ丁寧に絵付けなどをして楽しんでいます。
これもコロナ下の傾向と言えるのでしょうか。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/487 位。人気陶芸ランキングが 5/80 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング


 ※ 上記の「ランキングバナー」は誰でも自由に押せます。よろしく!
   下の “いいね” などの「リアクションボタン」の方は、
2020年頃から表示設定をしましたが、Goo-ブロガーさんしか押せません。

  自由に押せるといいのですがね・・・。教室の生徒さんも押せないので残念がっています。

 私のブログは陶芸ジャンルですので、Goo-ブロガーさんの訪問が少なく、
  多くても一日 20人くらいの感じですが、Goo-ブロガーさんからいただく “いいね” などの
リアクションは生徒さんたちの励みにもなっています。ありがとうございます!

コメント

ベロっと剥がれた器を修復!

2022-10-20 20:15:35 | 乾燥、素焼き、本焼きのこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


手びねりで作ったリム鉢が釉薬がべロッと剥がれていた。
内側は中央部がめくれていた。地肌が出ている。裏側はひどく
無残。8割くらいがべロっと釉薬が剥がれ落ちて地肌が出ていた。
白萩釉がハゼている。剥がれ落ちた釉薬は棚板にベタっと付いていた。
ハゼた原因は定かではないが、釉薬が厚くかかったのか、
裏側は磨き過ぎて釉薬のつきが悪かったのかもしれない。
普段はバリを取る程度だが生徒さんによっては磨く人もいる。



このような大きな剥がれが出ることは滅多にないが、
少しでも剥がれた器は目立たない程度に直して上げている。
剥がれた個所に釉薬をのせて再焼成するのです。ほとんど直ります!
今回は剥がれが広く大きかったが綺麗に見事に修復できました。
22㎝径のリム鉢です。リム部の丸いドットはデザイン模様です。





剥がれもなくなり均一になじんで綺麗に発色しています。いいね!
裏側は、特に剥がれがひどかったのだが綺麗に焼き上がっている。
こんなに綺麗に修復できるなら裏側の剥がれた写真も撮っておけばよかった。
裏面は剥がれがひどく、無残にはげ落ちていたので写真を撮りそびれてしまった。
剥がれが出てもほぼ修復できるのだが、ここまで完全に修復できるとは! 感動!
佐藤(恵)さんも満足して持って帰ってくれた。食卓を和ませているでしょう。

どこの教室でも修復などには手間も経費もかかるので行いません。
再焼成する場合でも焼成費を半額いただくのが一般的ですが、
当教室では修復も再焼成もサービスで行って上げています。
使える完全な器にして上げたいのです。喜んでもらえるのが嬉しい!


(追伸) 生徒さんへ 
今日の 22時から 10月の作品の本焼きを始めました。
23日の日曜日の昼頃に窯出しをします。お楽しみに。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 1/91 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

立て続けに故障する

2022-09-29 22:23:23 | 乾燥、素焼き、本焼きのこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


今月の初め、本焼き中に電気窯の電熱線が切れてしまった。
半焼きの作品を窯から出してコイルが来るのを待っている。
メーカーが在庫してない部品なので時間がかかる。
以前は予備に 1本持っていたのですぐに直せたのだが、
今回は予備品を購入しようと思っていた矢先に焼損してしまった。

シンポ製の 12kWの電気窯は容量としては教室に最適なのだが、
電気窯も 16年も使ってると電熱線が焼損する。酸化焼成しかやってないが、
16年間で素焼きと本焼きを 550回も行ってきたのでコイルの寿命かもしれない。
素焼きが 280回。本焼きが 270回くらいのペースです。

電熱線がウェーブ式だと切れた所をつないで溶接できるのだが、
教室の窯はパイロマックスという材質のコイル式なので溶接が出来ない。

コイルが 6本ついているので焼損したコイルだけ取り替えればよいのだが、
1本取り替えるのに 6万円ほどかかる。1,2年前にも 2本取り替えたので大きな出費だ。

生徒さんのみなさんには、お待たせしているが、
今週中にはコイルが入荷するので取り替えたらすぐに再焼成します。
そして、続けて素焼きも行います。次の本焼きもすぐに行います。

最近はいろいろなものが立て続けに故障する。

教室のトイレの水タンクのボールタップ(定水位弁)も壊れた。
そんなに古いものでもなかったがタップ本体を取り替えてもらった。

その他にもいろんなものが連鎖反応のように故障する。
教室の電話の子機にも不具合が。ディスプレイ画面に縦線が 2本表示される。
音響メーカー大手のパイオニア製だが数か月前に破綻してたのでは? 電話も通じない。
原因は充電池バッテリーかも知れないと思い、家電量販店に買いに行って取り替えた。
すぐには直らなかったが一晩おいておいたら直った。安心した。

さらに、住まいの食堂の LED照明も点かなくなった。
リモコンの電池が切れたのかもしれない。コンビニに走り
単4 の電池を買って来て取り替えたら直った。ほっとする。

ほっとしたのも束の間、今度はカメラのシャッターが落ちなくなった。
一度新しいのに買い替えたことがあるのだが色調がよくなかったので、
今も古いデジカメを使っている。20年以上も使ってる安物のカメラなので
本体の故障かもしれないが、これも充電池バッテリーを変えてみることにした。

充電池は家電量販店で取り寄せてもらうことにしたが、
カメラ売り場を覗いてみたら安いカメラがない!
全てが 8万円以上もする。展示されてる数も少ない。
カメラもスマホに取って変わられたのかと思ったら、
半導体が入らないので生産が出来ないらしい。

電話機も同じらしいのだ。電話の子機の方は
充電池バッテリーを替えただけで直ったので助かったが、
カメラはどうなることやら? カメラは本体の不具合の可能性が高い??


古くなってくるとあちらこちらに不具合がでる。
住まいのトイレのタンクの水の溜まりも悪くなった。
水道管が錆付いてきているようで水の出が悪くなっている。
水がロータンクに溜まるのに時間がかかる。
止水弁も全開にしているが、なかなか水が溜まらない。
この間はウォシュレットも使えない。大変不便。先々も心配。

水道工事屋さんは、水道管を取り替えるしか策がないと言うが、
それでは大工事になるし工事自体が難しそう。頭を抱えて思案して
たのだが、トイレの手洗いの方は水の出がいいのに気付いた。
ここから分岐してもらうことにした。これに賭けてみた。

水道屋さんは保証できないと言っていたが、
配管を変えたらは見事に改善された。悩みが解消!
タンクに水が溜まるのに工事前は 8分もかかっていたが、工事後は
30秒で満タンになる。これも 6万円ほどかかったがやった甲斐があった。
ウォシュレットのノズルの方も単独配管になったのでいつでも使える!

ただ、分岐した塩ビのパイプが何とも安っぽい。
細長い黒い塩ビのプラスチックパイプが床を這っている。
黒色の塩ビパイプだけに目立つ。浮き上がった感じがする。
この塩ビのパイプにマスキングテープを貼ってみることにした。
これもうまくいった。それほど目立たないし落ち着いた雰囲気になった。

この写真を今回はアップしよう。
マスキングテープはホームセンターで買ってきたが、
トイレットペーパーホルダーの紫色のカバーにも合っている。
これは偶然だったが グーと言えるだろう!



マスキングテープを貼った箇所を拡大アップしよう。模様が
陶芸の絵付けでもよく使われる青海波(せいがいは)なのです。



子供たちや孫たちが夏休みなどに大挙して来ても安心だ。
コロナ禍でここ 3年ほど来てないが、コロナ禍以前は
息子、娘夫婦が 6人、孫たちが 8人の 14人が泊まりに来ていた。
コロナが落ち着いてきたらまた大勢で泊りに来るだろう。
お風呂場のシャワーの出ももう少しよくしたいのだが・・・。


大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 5/93 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント

作品がちぢむ!

2022-09-26 22:36:22 | 乾燥、素焼き、本焼きのこと
  
二つの陶芸ランキングに参加してます。
応援クリックしてね! この ↓↓ バナーをポチっとね。


にほんブログ村 美術ブログ 陶芸へにほんブログ村  陶芸ランキング


 ■ 作品の収縮

成形したばかりの陶芸作品は縮みます。自然乾燥していた
タタラ(板)作りのプレートがこんなにも縮んでいた。



どの程度縮んだのか寸法を測ってみた。成形時の直径が 28㎝。
乾燥した作品(写真)は 26㎝径になっている。よく縮むものだ。
直径が 2㎝も縮んでいる。成形時よりも 7%も縮んでいる。
縮んだ跡が作品板に残ってます。左右が 1㎝づつ縮んでます。

素焼きをして本焼きをするとさらに縮んで小さくなります。
まだ素焼きもしてませんが本焼きをしたらその結果をお知らせします。
素焼きと本焼きをすると土も締まるので 10%くらいの収縮になるのかな?

この作品はたたら作りのプレートですので収縮が少ないようですが、
手びねりの玉づくりの作品の場合は 13~15%くらい収縮をします。

ろくろ作品はさらに縮みます。ろくろでは水を使って
挽き延ばすので成形時よりも 18~20%くらい収縮します。
高さがかなり低くなります。外径はそれほど縮みません。

縮み方は含水率だけでなく粒度によっても異なりますが、
作品を成形する時は、陶土の収縮度を考えて一回り
大きめに成形しないと小さなものになるのです。

現在乾燥中のタタラ作品もアップ。乾燥には気を使います。




大分市内にある数少ない 陶芸教室 「夢工房あすか」 です。
下記の教室案内をクリックしてご覧下さい。


こういう本があるといい。こういう本が欲しかった。
アマゾンの陶芸ベストセラーでNo.1 にランクされたこともある実用書。
アマゾンへは、こちら をクリック。定価は1,400円です。
リユース本には、5,000円のプレミアムも付いてます!!

<補足> アマゾンで通信販売をしてる時に、クチコミに
嬉しいコメントをいただいていますので記載させていただきます。

「陶芸の最も基本的な所から、
比較的細かいポイントに焦点を合わせて紹介してあるので、
かゆい所に手が届くといった感覚で非常に役に立ちます。
少し学んだ経験がある人でも改めて得るものがあるのでは。
作品集もどれも素敵ですね。」


どなたか存じ上げませんが、ありがとうございます! 


≪陶芸の基本シリーズ連載記念の特典≫
自費出版した 『生活にうるおいを与える食器づくり』 の
改訂版は完売しましたが、改訂前の初版が少し残っています。
ほしい方がおられましたらお分けします。

定価は @1,400円ですが、硬貨だとかさばるので、
お札で、送料込みで @1,000円です。
初版ですが、ページ数は改訂版と変わりません。


初版も在庫が少ないですがご遠慮なくどうぞ。
陶芸経験のない方でも参考になる名著です。陶芸の必読書です。
一度は読んでほしい、ためになる役に立つ陶芸の手引書です。
ブログにも 「手びねりとろくろ挽きの作陶の基本」 を開示していますが、
閲覧される方が大変多いです。さらに詳しく解説した内容になっています。



↓↓ 励ましにクリックしてあげてね!!
皆さんの 1日 1回の励ましのクリックが 10ポイントになります。
にほんブログ村 陶芸ランキングが 1/490 位。人気陶芸ランキングが 3/93 位です。


にほんブログ村   人気ブログランキング

 
コメント