故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

スイカ🍉に異変発生!

2022-07-17 21:43:00 | 日記

数日前から嫌な予感がしていた。

スイカの葉色が徐々に悪くなって来ている感じがしていたから。


先週から梅雨明け前の豪雨のような変な天候が続いていて、スイカ栽培しているここ2、3年は毎年発生している異変の予感がしていた。

それがやっぱり今日タイトル画像のような状態になってしまった。(-_-;)




は〜今年もダメかぁ。


原因は根腐れなのか何らかの病気なのか、、。水はけ悪い畑なので(元々田んぼだったからかな)雨降るとどろ沼状態になる。



こうなってくるとたくさんの葉で隠れていたスイカが丸見え状態になり、どんどん枯れていくばかりなので、収穫できそうなものは収穫することにした。




昨年よりはまだましかな。そこそこ食べれそうなものが収穫出来たから。昨年は3個くらいだった。


食べれなくても、小さいサイズのままでもお盆まで枯れずに何とかもってくれたら、お盆用のお供え用として出荷出来るんだけどねぇ。。。


は〜、ため息しか出ません。(T-T)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製トマトケチャップ🍅

2022-07-14 10:54:00 | 日記

ようやくトマトが赤〜く色づくようになって来ました。

自宅で食べるのがメインなので畑で完熟するまで置いておくと本当に甘くなります。(市販のトマトは完熟前に収穫して流通させるため本当のトマトの甘さは味わえないと思うよ)

同じ赤色でも熟し度で“赤”さが違ってくる。











昨日はまとめて収穫して来て、品質良いものは少しですがJA産直市場に出荷しました、残ったり裂けたり傷ついたものは自家消費に回します。

昨日は量が多かったので、初めて自家製トマト🍅使ったケチャップ作りに挑戦しました。

ネットから良さそうなレシピをゲットしました。(どのサイトか忘れたけれど、材料がシンプルなものをチョイス。ありがとうございます)





使ったトマト、真っ赤っかでしょう。(この他もあって全部で約1.5kgほど)
このまま食べても十分美味しいです。




レシピ通りトマトの🍅皮むきます。
手がグチュグチュなので画像は省略。

他の材料の玉ねぎ、ニンニク、鷹の爪を用意し細かく刻む。

これらをミキサーにかけて、鍋(と書いてあったけれどフライパン使ってしまった)に移して、砂糖、塩、胡椒を加えて加熱(とろ火)していきます。




途中でしっかりアクを取りながらとろ火で2〜3時間煮詰めました。

全体量が最初の1/3くらいになったら最後に酢を入れて火を止めました。

これ、自宅用なのでトマトの種など取り除いてないです。気になるようならうらごししても良いかも。



出来上がりを試食、めっちゃ濃厚(少々砂糖入れすぎ感も有り)でした。
これは、茹でたてのスパゲッティにそのまま絡めても食べれそうなくらい美味しい出来かもしれない。(自画自賛)


保存のために、熱湯消毒した瓶に詰めて完了です。

トマト🍅が結構な量(1.5kg)あったと思ったけれど、出来上がったらジャム瓶2個ほどに、こりゃ濃厚なわけだ!!

いつでも使えるように冷蔵庫で保存します。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ初収穫

2022-07-10 09:25:00 | 日記

さあ、いよいよスイカ🍉の時期がやって来ました。

美味しいスイカに目がない私としては苗を植え付けてからのこの二ヶ月間は待ち遠しいばかりでした。
世話もしっかりしたしね。


昨日収穫したのは3個。

毎年植え付けている小玉スイカの「姫甘泉」と
初めて植える黄皮スイカの「金のたまご」。







収穫タイミングが合っていたかは不安ですが、それぞれ開花の始め頃に受粉させたものです。

早速、初モノの「金のたまご」を冷蔵庫に入れて冷やして食べようと思います。




この「金のたまご」初めてなのでサイズチェックしてみました。

名前通りたまごのような長楕円形。ラグビーボール🏉サイズです。長径27cm、短径16cm、重さ4kgでした。結構なサイズで満足!!

ペットボトルと比べても大きいの分かるかな。




半分にカット。中身も黄色、、、じゃありません。
中は普通の赤色です。種あまり見当たらないな。




食べやすいようにさらにカット。

甘いッ!! 食感は私の好きなシャリシャリ感がしっかりあってなかなかの一品です。

苗購入時は皮の色が黄色だったので軽くインスタ映え感と言うか話題性メインで植えたのですが味も満足する品質でした。


やはり種少なめのスイカみたい。食べやすくて良い。
来年また植えなくちゃ!!🍉🍉🍉

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜はイチジクジャム作り

2022-07-08 12:56:00 | 日記

夏イチジクは生食も良いけれど、どうしても熟しやすく置いとくとすぐに柔らかくなってしまう。


食べきれないものはジャムにして冷凍保存するのが一番!!
毎年の恒例作業になってます。


利用したのは夏イチジクの「コナドリア」「ビオレドーフィン」。
いつもは品種ごとに別々につくってますが、今年は量が少ない(生で食べ過ぎた)ので混ぜ混ぜ(ミックス)です。








先ずは皮むきして鍋に投入。
皮付きのままでも作れます。出来上がったジャムの色が皮の色に影響されて赤っぽく(ビオレドーフィンの場合)なるので、最近は皮をむいて作ることが多いかな。

砂糖の量を決めるため、重量を計っておきます。今回は1.2kgほど。




適量の砂糖(今回は500gくらい)を皮をむいたイチジクに振りかけて、数時間ほど置いておきます。


しんなりして来た。




これからガスコンロで中火くらいで煮込みます。しばらくすると水が上がって来ます。


ヘラでかき混ぜながら引き続き煮込んでいきます。熟したイチジクはすぐにトロトロになります。

ただしイチジクの大きな塊やまだ硬めのものは柔らかくなりにくいのでヘラで潰しながら煮詰めます。


途中でレモン果汁を適量追加。

さらに煮詰めます。これからは個人の好みですが、柔らかめか硬めかは煮込みながら適宜判断することになります。
私は、ヨーグルトに入れたり、食パンに🍞塗ったりです。

完成です。蓋をして朝まで冷まします。

どうです美味しそうでしょう。



保存ケースに小分け、蓋にラベル貼りして冷凍保存しました。



冷凍庫にはまだ春に作ったイチゴジャムや昨秋作ったブルーベリー🫐ジャムも残ってるよー。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカも大きくなってきた

2022-07-05 00:23:00 | 日記
夏の定番、だ〜い好きなスイカ🍉が順調に育ってきていますよ今年は。

“今年は”と言うのは、ここ2,3年は7月の梅雨明け前に降り続く長雨で根腐れを起こしてしまいせっかく育ちつつあったスイカの成長が止まり腐ってしまうことが続いていたから。


今年は想定外の短期間の梅雨で、こちらの地域では雨量少なく晴れが続いている。おかげでスイカも今のところ順調に育ってます。



ついでに、珍しい黄皮のスイカ2株も植えていて、こちらも何個か順調に大きくなってきています。




中身は同じ赤らしいですけどね。
熟れ頃の判断はみなさんどうしてますかね? 私はスイカのへたが繋がる蔓の根本から出る巻ヒゲが茶色に変色した頃を目安にしています。

細い巻きひげはまだ緑色で、これはまだですね。


日焼け防止用とカラス被害防ぐため見えやすくなっているスイカには草被せてます。



スイカ畑の全容です。蔓と葉で足置くスペースもありません。
時々見回って新しいスイカを見つけては下に発泡スチロールで出来た皿を置いています。
今までで40数個置いたでしょうか。



台風近づいています。長雨だけは勘弁してほしいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする