故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

DIYでパーゴラ作りに挑戦#1

2020-07-29 11:39:00 | 日記
築55年の古い日本家屋の我が家。祖父の時代(東京オリンピックが開催された年)に新築したものだ。

悲しいかなもうほとんど眺める人はいなくなったけれど最低限の手入れくらいはしている庭を何とか活用しようと思い切ってパーゴラ(住宅の軒先や庭に設ける木材などで組んだ棚を作ってみることにした。

梅雨明けしたら庭眺めながらその下でバーベキューもしたいし、ゆっくり昼寝もできたら良いなぁ。
何でも自分で作りたい性格なのでもちろんDIY!。 野菜・花作りの空いた時間に何日掛かるか分かりませんが挑戦です。


いつも参考にしている雑誌「ドゥーパ」のDIYシリーズ。夢が広がるなぁ。
設計図面描きながら材料を少しづつ調達。SPF材や柱、ペンキ、基礎石など。








図面参考にしながら木材にサイズ記入。材木によっては微妙にサイズ違うので臨機応変に微修正しながらね。そして切断、穴あけ。





出来たものからペンキ塗り。乾くのに時間かかるよ梅雨時期だから。




作業台が使えなくなるので車庫に移動させ乾燥させます。

あらっペンキ色むらあるわ。光の加減で分からんかった。
組み立ててから上塗りしてもいいね。



はぁ〜、今日はここまで。DIY好きだけど上手でも慣れてもいないから時間かかりそう。
梅雨明けどころか夏が終わっちまう。頑張ります!!



ちなみに縁側前のこの場所に設置しようとしてます。雰囲気変わるかなぁ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シカクマメとクウシンサイ

2020-07-26 10:15:00 | 日記
久しぶりの投稿!

長く続く梅雨空を眺めながら、農業は自然相手「晴耕雨読!」と一人思いながらも本も読まず家でゴロゴロの日々。

コロナ渦の中なのでほとんど出掛けることもできなかった。いわゆるコロナ太りに。


最近ようやく雲間から太陽が顔を覗かせる日が出てきた。
今日はシカクマメとクウシンサイの状況を記録兼ねて投稿です。


少し見ないうちに蔓が2、3メートルに伸びていくつか花びらが咲いてきました。



昨年まで全く知らず今年初めて栽培するのですが、実る豆の形は全く違うけれど現時点の葉や花びらを見る限りはインゲン豆みたいです。


豆系独特の花びら。色が若干薄いかな。





一方でクウシンサイは伸びざかり。
刈り取るとその下の脇芽がどんどん伸びて隙間なく茂って来ています。

伸びる蔓の間から一輪白い花びらが見え、花が咲くんだ! とびっくり、知らなかった。サツマイモの仲間と聞いてたからね。



よく見ると手前半分近く花びらが無い。
何かに食べられたのか。
今までのところクウシンサイは病気にもならずほとんど虫にも食べられず管理が簡単な野菜です。
時折り葉に穴が開くけれど少しなのでそのまま出荷出来るレベルです。犯人はダンゴムシなのかナメクジだとは思いますが。




来週には梅雨明けしそうです。暑さと忙しさが一気にやって来る。お盆用の花栽培が佳境を迎えますが天候不純の影響が出てるようです。

人はといえばコロナに加えて熱中症に注意ですが、人はどうあがいても自然と共存するしかない。

あ〜ぁ、旅行などいろいろ出掛けたい気持ちいっぱいなんですけどねぇ。go to トラベル 羨ましいなあ。。。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気柵設置しました

2020-07-14 12:37:00 | 日記
最近は花や野菜、果樹の話題よりアナグマ対策に手間とられてます。

まあ、雨続きでたいした作業できず自宅で時間過ごす事が多くなったけど、アナグマ対策の電気柵だけは雨の合間に設置しました。


スイカ🍉畑をぐるりと囲うFRPポールとオレンジ色の柵線です。
製品仕様によると、約1.3秒毎に10000Vの電圧が流れます。

今朝までに二夜経過しましたが未だ被害無し。( ˆoˆ )/
このままスイカの🍉収穫まで無事で経過して欲しいと願っています。

ちなみに投資額¥30,000、間違いなくスイカ🍉の売り上げ超えます!!

この金額、市販のものを買って食べた方が安上がりじゃない、と言われる方いるかもしれないけれどそれを言っちゃおしまいです。





作業中、電気切り忘れて自爆(ビリッと感電ね)したひとが近所にいるらしい。
私も気をつけます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナグマ次の狙いは

2020-07-12 20:47:00 | 日記
近くの山に住むアナグマ君、次の狙いは、、、スイカ🍉でした。

今朝畑に出てみるとスイカ畑の中に赤い色が見え嫌な予感。よく見るとまだ未熟なスイカがきれいに食べられてる。

友人に連絡、友人いわくカラスじゃ無いなつついたと言うよりもぐもぐ食べた感じだと。





友人によると近所でも先週あたりから被害報告聞いてると。皆電気柵設置し始めてるらしい。(それで我が畑に来たか)

幸い被害はまだ一個。なんとかせねば。
トウモロコシ被害でも一緒だか、もう意地になってる! ここは広いから金網張り巡らすのは無理。もう電気柵買って何とか守らねば。




購入決定! 大至急設置作業予定です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナグマ対策成功したけれど...

2020-07-09 17:06:00 | 日記
アナグマに2度も対策を破られ隙をつかれてトウモロコシの半分くらい食べられてしまったが、3度目の対策以降数日が経過したけれど柵の中に入られた形跡なし!!

諦めてくれたようです。

良かった( ˆoˆ )/







被害に遭わなかったトウモロコシを二本ほど収穫。ヒゲが十分茶色く変わったものを選びました。
良いですねぇ、実が先端まで十分に膨らんで美味しそうです。



もう一本は、ありゃりゃなんか茶色くなってる実がある。
あ〜アワノメイガが侵入してる。人工授粉させてから雄花切り取って侵入防止のネット被せていたのに。
被せる前に侵入してたのか、どこか隙間があったのか、、。完全な対策って無いもんだ。農薬は散布したくなかったからね。



人間が食べるものこの国ではどこ行っても安くたくさん売ってるけど、いざ作ろうとしたら山あり谷あり。割いた苦労の何割が実を結んでるんだろう。

食に感謝の日々です。虫食ってても捨てずに良い部分だけは大事にいただきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする