故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

暖かい日が続く畑では

2020-04-30 22:45:00 | 日記
ここ数日20度越えの暖かい日が続き畑仕事では汗が流れるようになった。これからさらに忙しくなる。
気温の上昇とともに畑の果樹達も元気が出てきました。


梅の実が気づかないうちにこんなに大きくなりました。陽を浴びて赤くなってます。収穫まであと1ヶ月少々でしょうか。



ブドウの枝から新芽が出てきました。まだ数日晴れが続く予報で一気に新梢が伸びると思います。これから管理作業が重なり忙しくなるなぁ。
気を付けないと少し当たるとポロリと新芽が取れるので。。。



これイチジク(珍しい夏果専用種)。
昨年伸びた枝に着き年を越した芽が一気に膨らんできました。
6月から7月の梅雨時に収穫時期を迎えます。



柿の花芽がハッキリと見えてきました。青空と新しい若葉のコントラストが美しいです。



スモモの実が徐々に大きくなってきました。二ヶ月くらいで赤く熟したスモモの食べごろになります。



これはプルーン。ぱっと見2週間前のスモモに似てますが収穫時期は9月です。



萎んだ花びらが寂しげですが真ん中の3つの突起物のようなものがポポーの実の赤ちゃん。9月にはマンゴー🥭のような実に成長しますよ。




文旦(ブンタン)の花芽が膨らんでもうしばらくすると大きな白い特徴的な花が開花します。




ブルーベリーが花盛り。薄ピンクの萼(がく)と白い釣鐘状の花びらが無数に咲きミツバチが飛び交ってます。





「姫リンゴ」果樹ではありませんが、いくつか見えるテントウムシのような赤く丸いものは「カイガラムシ」れっきとした害虫。樹液を吸うんでしょうか。スモモの木に移らないよう対処!!
夕方消毒しましたが退治出来なきゃ明日は歯ブラシで強制退治します! 触りたくないしあ〜気持ち悪い。
これもやらなきゃいけない仕事ですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ騒動忘れる宍道湖の夕陽

2020-04-24 22:17:00 | 日記
岡江久美子さんが新型コロナによる肺炎で亡くなった。家族も隔離中最後のお別れも出来ずお骨も拾えず寂しい別れに。
反面テレビで越境パチンコ、遠出ドライブで混雑の話題も流れてこの国どうなってるのかとも思う。

ともあれ、3蜜避けて畑仕事に精を出し夕方からウォーキングに出発。
ちょうど宍道湖の夕陽の時間帯だったのでパチリ!
ほんの30秒間での夕陽と空の変化に、つい世間のコロナ騒動を忘れてしまっていました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たけのこ掘り

2020-04-21 16:20:00 | 日記
今年初めてのたけのこ掘り。
数は少ないようだがまずまずのサイズ。


4、5本収穫!



持ち帰り早速切ります。柔らか〜い。
根の部分の硬いところは削り取ります。


米のとぎ汁入れ柔らかくなるまで茹でた後、冷蔵庫で保存。
明日はたけのこご飯作ろうと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹のようす

2020-04-17 19:42:00 | 日記
都会のマンション、アパート暮らしの人達の外出自粛は辛いと思う。自宅でのゲーム、映画も飽きるし、、。何か集中できる趣味あればいいけどね。

我が家、庭や畑ちょっとした山もあるので3蜜避けて暮らすなんていつものこと。
今日も一日中畑仕事、そう言えばほとんど誰とも話さなかったなぁ、、。やっぱりちよっと寂しい。


話題を変えます さあ、この花は何でしょう? ちょっと毒々しい色形です。見つめているとパクッと噛み付かれそう⁉︎


これが「ポポー」という果実の花です。あまり他には無い種類の花ですがようやく開花しました。花が終わると葉が出てきます。






これは「スモモ」の幼果です。まだ雄しべの名残りが着いていて小さいけれど6月にはゴルフボール大になり、赤く熟すと甘酸っぱい果実の収穫です。
この季節毎日成長していく果実を見るのが楽しみ。コロナのこと忘れさせてくれます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花を眺めて外出自粛

2020-04-17 00:12:00 | 日記
とうとう全国に拡大された「緊急事態宣言」
特定地域指定したものの、感染者の多い大都市圏から(近県の遊興施設やコロナ帰省等)の人の移動は止められず。結局は制限かけたくても出来ないから範囲拡げたんでしょうかね。

毎日コロナ関連のニュースに触れ、なんとも言えないはがゆい思いを感じてるのは私だでしょうか。一向に増えない検査数、いつまでも手に入らないマスク、宣言出ても意見合わない国と都など。

とは言え、一人一人が感染を防ぐには自宅にいるか出ても人のいない所だけれども、物事そう単純ではない。長期戦も視野に入れて生活パターンを見直すしかない。

旅行や月に何度かの夜の繁華街は諦め、庭・畑中心の生活へ!!

という事で今日の花は「グミ」の木の花からスタート。
昨年庭の中で移植、なんとか根付いて花を咲かせてくれました。



「姫シャリンバイ」 枝先の小さな蕾がいっぱい開きそうです。開花はもう少し先。



畑の片隅に咲いてた気品のある花、名前一生懸命ネットで先ほど調べました。(^^;;
「ミツカドネギ」(アリウム・トリクエトルム)だそうです。茎の断面が三角のネギのようで名前の由来に。これ食用可だって。
※間違えて毒のあるスイセン食べないでね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする