故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

今さらながら松江の歴史を知る

2018-08-24 08:27:04 | 日記
知り合いに勧められ「松江歴史館」に行ってみた。
チャリ郎君にまたがり松江大橋を渡る。先に見えるのは宍道湖大橋。





松江で生まれたけれど40年近く県外で勤めていたため(時おり帰省していたとはいえ)地元のことはよく知らないのだ。松江城の東側にある松江歴史館は松江の(城下町としての)成り立ちなどを知るには良いところだった。
以前NHKのブラタモリで放送されたが、築城にいたる経緯や工事の苦労など知ることができる。

観光客だけでなくても目の前にある国宝松江城に先ず登る。そして市内や宍道湖、嫁が島を一望し写真に収めて感激するのが定番だが、ここ「松江歴史館」に訪れて知識を持って登るとまた違った見え方になるのではないかと思った。

一回りしたら一服。庭に面した「喫茶 きはる」で休憩。




抹茶と和菓子をいただく。(松江は松平不昧公からのお茶どころ、お菓子どころだからね)

この和菓子、お店で手作りされている。現代の名工 伊丹 二夫氏(松江和菓子研究家)が目の前で作るのを見ることができそれをいただく。
季節に合わせた花や動植物などをかたどった創作和菓子だ。
何かいつもと違った時間を過ごせたね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジッと待つアオサギ

2018-08-21 12:43:58 | 日記
ひさびさに職場近くの川岸のベンチでランチすることにした。
川の中にはアオサギが一羽。ジッとしてるので彼(彼女かも)もまた昼食にありつこうと小魚を狙ってるのだろう。

私はもう葉っぱだらけの桜の木の下のベンチでミックスサンドを食べ、冷たいコーヒーを飲む。過ごしやすくなった気候もあり、お腹いっぱい胸いっぱい。(^_^)

川面を見るとあのアオサギは体勢そのまま微動だにぜずだ!! 物事我慢が大事だと言わんばかりに。
私には真似のできない所業に思えるのだが。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アナグマ君に負けた ( ; _ ; )

2018-08-17 12:23:46 | 日記
大事に育ててるブドウ(クイーンニーナ)が、またしても今年アナグマ君に食べられた。
昨年から出没しはじめ被害を受けた。

作業のしやすさから枝を低い位置から上方に伸ばしていく樹形を作ってしまったのが仇になったのだか、、、。網を張ったくらいでは防げなかった。
今朝、残った数房も全滅!!涙、涙、涙、、




昨年の反省から網を張り、このくらいの間隔で網を固定していたのだがまだまだ甘かった。賢いし力強い、何より死に物狂いだから固定ピンも抜いて入り込みよったわ。
金網、電気柵設置、、、ええいそのお金で高級ブドウ買った方がいい、とブーたれてる今日だ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆花

2018-08-13 21:52:31 | 日記



お盆のお供え用として育てた色とりどりの「アスター」。
7月9日早々に梅雨明け。成長期に雨がまったく降らず十分茎が成長しなかった。30-40cmくらいしかない。(切り花には60-70cmは欲しいなぁ)
ただ開花は何とか間に合ったよ。




三種の花を組み合わせてセット花にする。
「アスター」の他「オミナエシ」と「ケイトウ」をセットしラッピング。
最近は自分で組み合わせるより簡単にセット花を買うお客さんが多くなった。




###おまけ###

ねえねえ ミニトマトくん!



嫌わないでよ〜。



横にいていい?



チュッ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化財までクローン化

2018-08-10 22:05:05 | 日記
一見しただけでは実物と見まがうばかりの国宝や遺跡などの「クローン文化財」を集めた展示会が今の時期島根県立美術館で開催中だ。
東京藝術大学の松江市出身の宮廻正明名誉教授らが独自に開発した特許にもとづき制作された、文化財の超高精細復元/複製作品。最先端のデジタル技術を活用し、オリジナルの精細な画像データを取得し、三次元計測や科学分析を行って、空間・形状・素材・質感・色を忠実に再現したものだ。




「日本画の美」と併設開催。シンプルで綺麗な美術館です。




門外不出の国宝「法隆寺釈迦三尊像」。見事としか言えない、地方都市松江で直に見て触れるとは思いもよらなかった。(クローンですが)





シルクロードなどの遺跡、壁画の復元もまるで現地に訪れたよう。
また、タリバンによって破壊された石仏など今はもう現存しない遺跡の後世への伝承など今後に期待。






外に出るとやはりそこは松江。強い陽射しが照りつける宍道湖岸。歴史の中から一気に現実へ。

ここも神話の国出雲地方 出雲大社、国宝松江城、古代から続く神社、遺跡がいまも多く残ってる。クローンを作らなくても良いように大事に守っていきたいものだ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする