故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

自家生産野菜を使った煮込み

2018-02-23 08:54:49 | 日記
昨秋から生えはじめた椎茸と、収穫はじめた白かぶと白ネギ使った豚肉煮込みを作った。



もちろん葉っぱも残らず使うよ。


見た目以上に出汁がしっかりと出ていて、あったまるわ〜。
白かぶは直ぐに柔らかくなりとろっとろになり美味しいぞ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の木の蕾

2018-02-23 08:23:48 | 日記
先週、まだ残雪があった頃だけれど梅の木の蕾が膨らみはじめているのを見つけた。
春間近な感じがした。 この木は大実の果実を付ける。梅酒や梅シロップにと活用している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和室六畳間のフローリング化完成

2018-02-18 22:14:57 | 日記
ようやく最期のフローリング材を購入してきて敷き詰めて完成した。
今のうちはピカピカです。ガラリと部屋の雰囲気が変わるもんですなぁ。




(参考)作業前の状態

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も雪

2018-02-07 21:07:09 | 日記
ここ何日も雪が舞う日が続く。4-5日前に25cmの積雪がありそれから大降りはしないが雪どけもしない。
1階物干し用テラスから庭を眺めても一面真っ白な雪景色が同じように数日続いている。庭木の枝も雪の重みでずっと曲がったままだ。
この数年は降っても1-2日で晴れ間が出て気温が上がり消えてしまっていたのに。。。冬将軍頑張りすぎ


けっこう広い歩道も一本道のようになってしまっている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DIYで和室(六畳間)のフローリング化

2018-02-06 08:11:56 | 日記
屋外での作業が比較的少ない冬場の期間を利用して、自作で六畳間の和室をフローリング化しようと思いたった。

日本式の木造で結構古い家なのです。畳の上にジュータンひいて使っていた。机やタンス置いたら柔らかいので手前下がりになるし。



畳を上げてみる。床下はむき出しの土で、根太を渡した上に座板を貼ってある。長い間湿気にさらされ変色してる。でも腐ってはいないなんとかそのまま使えそうだ。並行して床下換気も考えないといけないな。


畳を全部取り去り、掃除機をかける。
畳の厚み分があり、座板の上に40mmの根太を置く。その厚みを利用して断熱材をいれることにした。


設計図描いたけれど、現実的にやってみると差異が出てくるので作業しては寸法測り材料買いに行くようにして、DIYを楽しみながら進めてる。


上からコンパネ(12mm×1810×910)を隙間なく張った。畳は京間(本間)で1910×955サイズ。どうしても隙間ができる。最後は切り貼りで対応した。


今日現在(前編)はここまで。
後はフローリング材を貼っていく。色も決めて無いし失敗は許されない。しっかり作業のシミュレーションして取りかかる予定だ。
完成したら披露。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする