故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

風蘭が咲きはじめた

2017-05-29 00:59:07 | 日記
庭にシイノキの古木がある。その枝分かれ部分に枯れ葉や苔が溜まった部分があり風蘭がひっそりと根付いている。

良い香りがすると父が言っていたが、今日のところはまだだ。開花期は6月〜7月らしく、これからだろう。今年は雨が少ないから心配ではある。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンニクの試し堀り

2017-05-28 16:34:28 | 日記
ニンニクの葉先が黄変してきたので、今日試し堀りしてみた。

初めて栽培したので、本やネット上からの情報をたよりに試し堀り。
掘り上げて、お尻の部分が平らか少し凹むくらいが収穫の適期らしい。

う〜ん、まだ多少ふくらみが残っているかなぁ。もう一週間待つべきかな、待ちどおしいな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆花の定植

2017-05-28 07:51:32 | 日記
8月のお盆用お供え花の、アスターとケイトウの苗を畑に植え付けました。

4月の大型連休前に種まきしたかすみ草、百日草、アスター、ケイトウのうち2種を定植した。
2種全部で3畝約400本ほど。まだ小さいものもあったが、週末休みのうちに終えようと。
しゃがみ込んでの作業で足腰が痛くなった。

気がかりなのは、もう2週間くらい雨が降ってないこと。畑や庭の植木鉢などへの朝夕の水取りが必須です。大雨は困るが適度な雨は降って欲しいなあ。








来週は、かすみ草と百日草の苗を植える予定。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のわが家の果樹たち

2017-05-18 08:25:51 | 日記
実りの秋(全部じゃないけど)に向けて成長を始めた果樹たちです。

びわ。


袋掛けしたびわ。



これ、すもも。


ブルーベリーも、いっぱい実がついた。


これは、ポポーの幼果です。マイクロなバナナみたい。


ブドウ。もう少ししたら房作り、ジベレリン処理など世話がいる。


イチゴ。これはもう食べれます。


イチヂク、秋果用。お盆以降かな。


これは、イチヂクの夏果。6月になったら食べれます。


プルーンです。今年はあまり実なりが良くないなあ。


定番の柿です。花の時から四角っぽいんだな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘類の開花で甘〜い香り

2017-05-17 21:18:13 | 日記
庭を歩いていると甘〜い香りがする。
見ると柑橘系の果樹の葉の間から白い花弁が見えた。

丸い繭のような蕾が開き始めたのは『ブンタン “紅まどか”』。
1キロにもなる果実だけど、花びらも結構ビッグサイズだし、香りもすごく周りに拡がる。



小枝の先端に5つの星型の花びらを咲かせるのは『甘夏かん』だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする