故郷で自然と暮らす日々。

故郷にUターン。花・野菜・果樹を育て、DIYや手作り料理にトライ。

6月 ブドウの生育状況

2016-06-29 10:46:59 | 日記
しばらくぶりの投稿。  先ず「ブドウ」のその後の様子について。

   前回(5月27日)“房づくり”を行い、


 ◆約1週間後(6月5日)の様子がこれ。あずき大に実が膨らんできた。

  摘粒(成熟しない、小さいままの粒を取り除く)作業をしてから

   消毒し、袋賭け。昨年は害虫被害にあいひどい状況になった。

      今年はなんとか予防に努めたいのだが。。。







 ◆さらに3週間後の今週(6月26日)の様子。 






   袋の中は見えないので、ひと房そ~っと袋をとってみました。

        しっかり大きく育ってました。




  立派でしょ。 ジベレリン処理の効果があったのか、脱粒(粒落ち)も

   少なく肥大も十分な気がします。

  このまま病気や害虫被害にあわずに私の口に届くでしょうか。
 
     「祈 無事成長」 子供を見守る親の心境ですなぁ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎の木剪定しました

2016-06-09 22:13:04 | 日記
   自分で庭の椎の木を剪定。

 こういった雑木は一年置いとくと伸び放題になる。

  高さ4~5mもあり結構難儀な作業になりそう。






  そう軽くはない身体を梯子にあずけ頑張って剪定。

 雑木類は思い切って剪定しても枯れることはないと聞き、

  剪定本を参考に何度も上り下りを繰り返し完了。

     こんなもんでしょ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松の葉ふるい病?

2016-06-05 23:30:33 | 日記
  庭木に高さ4mくらいの松の木がある。

 何年か前から春先から葉の一部分が茶色く枯れたように

 なり、心配していると新芽は出てくるの繰り返し。

しかし昨年あたりからどんどん広がってきた。

 「葉ふるい病」らしい。









≪状況≫

  いろいろ調べたら、不適切な土が要因で栄養不足から松の勢いが衰えた時に、
 Lophoderminium pinastri(ロフォデルミニウム ピニストリ)菌が
  侵入し発生する病、との思いを強くした。
 毎年繰り返し発生し、場合によっては全葉が落葉することもあるが、
  松が枯れることはほとんどないようである。


≪対処例と対処内容≫

  1.勢いがない場合根も弱ることから、牛糞堆肥を松の枝の下一帯に撒く。(年2~3回)
    松は肥料に弱いため油粕や鶏糞、牛糞はダメ。
   ・「牛糞堆肥」⇒ 3月に木の周りに撒く

  2.春から秋まで「マンネブダイセンM水和剤、銅水和剤500倍液、キノンドー水和剤等のいずれかを月1~2回散布。
   ・枯れ葉を落としかき集めて焼却。その後「キノンドー水和剤」を5月末と6月初めに散布。

  3.強度のせん定や芽つみはやめる。特に夏と夏直前のせん定・芽つみは避ける。
   ・消毒だけにして今後は様子を見守る。


『 祈 回復!! 』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生とサツマイモ

2016-06-04 22:41:17 | 日記
  自宅から少々離れたところに畑がある。約50坪。

   少々難あり(車が入らないし水も無い)。

  四方をマンション、駐車場、工場に囲まれている。

   機械も運べず鍬で耕し水も無いので

    親の代からイモ類専用の畑に。




◆汗を流しつつ何とか耕す。





◆昨年まで過ごした千葉県特産「落花生(千葉半立)」苗を植える。
 (千葉ではピーナッツとは呼ばない)




◆焼き芋に適したサツマイモ「紅はるか」の苗を植える。




○他に植えるものが少ないのでゆったりと畑を使うことに。
 左のスペースには、夏に初の「アズキ」を植えようかと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする