シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

意外な雪

2016-02-29 | 風景
今日の帰りに、意外な雪に見舞われました 電車の時間に間に合うように、会社出たのですが・・外は凄い雪でした















久留米事務所から5分程の距離に駅があるのですが、風も非常に強くおまけに雪吹雪が・・・ 九州でこの時期に雪は意外です 明日から3月なので、もう雪降ることはないかと思うのですが 最近の異常気象では、まだまだ分らないですね こんなに寒いとインフルエンザも中々終焉しないですね 皆様も体調管理には十分注意して下さい

では、次回更新まで


校区屋内スポーツ競技会

2016-02-29 | イベント
昨日、校区内の小学生と親御さんとの普段しないスポーツ競技会があったのですが、町内の体育員の世話係として参加してきました











最初に紹介する競技は『カローリング』になります カーリングは氷の上でブラシで擦って、エリア内に数多くのストーンを入れる競技なのですが・・・カローリングは、車輪が底についていて、転がす競技なのですが、これが難しいこと・・子供も親も誰も枠内に止まりません これでは、面白味がないので、飽きる子供さんが多いこと 来年は、他の競技に変更対象の競技ではと思います









次の競技は『お手玉ビンゴ』になるのですが、こちらは分り易い競技なので、子供&親御さんも熱入っていましたよ





最後の競技は『バスタボ』になります 4人のチームで2名一組でタオルにボールを入れて、相手コートに入れる競技なのですが、これが、中々相手のコートに行かないし、行っても相手側がタオルにキャッチ出来ないから直ぐに、試合終わってしまいます もう少し、分り易い競技が必要なのでしょうか 



私が準備した弁当になります 子供達は唐揚げ・チキン南蛮弁当が人気のようでした



今日の参加賞になります ゴミ袋は、毎週使うので助かります ただ、今回の競技で感じたのですが、来年のための新競技を決める校区の方も大変なので・・・ヒットの競技を見つけるのは、難しい問題ですね でも、朝早くから関係者の方、また競技に参加された方皆様お疲れさまでした

では、次回更新まで

レモン酒

2016-02-29 | お酒
この前、作った『レモン酒』は、お嫁ちゃんの実家に差し上げたので、また新しくお嫁ちゃんの実家からレモン頂いたので、再度レモン酒を作ることにしました





沢山のレモン頂いたのですが、今年の最後の収穫とのことです



レモン酒を漬け込むためのグッツ一式になります







作るポイントは、レモンの渋皮もある程度は剥ぎ取ろことです 渋皮は苦味を出すとのことなので、極力剥ぎ取らなければなりません 2か月程、漬け込めば美味しく頂けるのではと思います GW頃には炭酸で割って飲みたいと思います

では、次回更新まで

ランチ(手打ちうどん正八郎)

2016-02-28 | ランチ
週末、久留米市での仕事だったのですが、その時のランチになります 当日が、天気予報も雨だったので、前日会社の車をお借りしていたので、車での移動でランチ食べに行ってきました



場所は、久留米市小森野になります。店内は広いのですが、昼時でお客さん混雑していました お店は『手打ちうどん正八郎』になります



私が注文したのは、イワシ丼セットになります



大きな香ばしいイワシの天ぷらでした



手打ちのミニうどんになります 美味しく頂きました 御馳走さまでした

では、次回更新まで

スイートスプリング

2016-02-28 | 果物
久留米市のアーケード内にある、八女物産店に珍しい果物の『スイートスプリング』が安価で売っていたので、即買いました







時期的に、遅かったのか、帰って食べてみるとトウのたっているスプリングもありました 時期的に1月末頃までなのでしょうか でも名前の通りに外国産なのですが、美味しいから需要も増えてきたのだと思うのですが、日本でも栽培規模が増えてきているようです また、来年も是非買いたいと思います

では、次回更新まで

タッパー購入(ダイソー)

2016-02-27 | 通販・買い物
何時ものダイソーに、キムチ漬けを入れる容器を買いに行った序でに、食材保管用のタッパーも買いました





切った食材を入れる容器になります



唐揚げ、魚の漬け込みで使用したいと思います



揚げ物等のパン粉をまぶした時に、使用したいと思います 今度、時間たっぷりとって色んな便利容器等を吟味したいと思います

では、次回更新まで

秘蔵酒(繁桝)

2016-02-27 | お酒
最後の秘蔵酒(3回目)が届きました 何時も携帯に発送日等の確認に連絡があるのですが、今回は仕事が忙しかったので、着信履歴見たのが、夕方だったので、その時はもう発送された後でした 繁桝のお酒を別に購入して一緒に発送して欲しかったのですが、残念です







『大吟醸生々しずく搾り』になるのですが、圧をかけないで、自然に任せて集めたお酒になります



お酒の説明書にも、そのようなことが書いてあります





サービスで頂いた、大吟醸の酒粕になります 粕汁以外でも、何か作ってみようと考えています 他にGW期間にある高橋商店の蔵開きの招待状も入っていました 今年は是非行ってみようかと考えています

では、次回更新まで

寒桜&寒緋桜(西の堤池)

2016-02-26 | 
もう、こんな季節なのですね 最近寒い日が続いているので、まだまだ冬だと思っていたのですが・・・春がすぐそこまで来ていました 西の堤池を夕方散歩していたら、桜の蕾と花を見かけたので、写真におさめました



寒桜なのですが、冬桜(冬に咲く桜全般)とも呼ばれるそうです











南片江校区の桜のようです 来週あたりには、5分咲き前後になっているのではと思います









こちらも、寒桜になります 花も少し咲いているのですが、蕾も大きく膨らんでいます



別府校区の寒緋桜になります こちらも冬桜とも呼ばれるそうです 沖縄や台湾でよく見かける桜になるそうです 亜熱帯系の桜のようですね







こちらは、蕾なでなのですが、濃厚な赤い色の蕾が、重いのでしょうか、地面を向いています こちらは、2週間程で満開になるのではと思います そういえば、河津桜が開花したとのニュースを見ました ゆっくりですが、確実に春近づいてきています

では、次回更新まで





スナップエンドウ豆植え替え

2016-02-26 | 家庭菜園
スナップエンドウ豆ですが、花も咲いているのですが、強風(春一番)で、ツルが折れたのと、この前の積雪もあり見切りをつけて、撤収して新しくホームセンターで苗を買って植え替えを行いました









強風と積雪でダメージが想像以上のようです



最後の収穫になります 当然冬場なので、収穫も極端に少ないのですが、3回程の収穫で終了となりました



全てカットしました









保管していたプランターに、新しく堆肥と何時もの肥料を入れたら、土の出来上がりです





ホームセンターで買った苗を植え付ければ、後は春を待つだけです 上手くいけば、5月下旬には大きなスナップエンドウ豆が収穫出来るのではと思います

では、次回更新まで


晩御飯(どて焼き)

2016-02-25 | 晩御飯当番
22日が、週末勤務の代休で休みだったのですが、奥さん&娘も休みだったので、奥さんと共同で晩御飯作りを行いました おまけに、息子家族も食べに来るとのことで・・献立を少し変更して作ることになりました



先ずは、週末にルミエールに行った時に、買い置きしていた『牛スジ』で『どて焼き』を作ることにしました



めんどくさいのですが、ひたすら煮込んで、お湯捨てて、また水から煮込んで・・・を5回ほど繰り返します 途中、ランチと買い物で時間とったのですが、昼頃から~夕方まで煮込んでいました













5回程、煮込んで、スジも柔らかくなったので、仕込みがようやく終わりました



適当にカットして、今回は3回の分量に分けることにしました



2回分は、ジップ袋に入れて、即冷凍保存しました



牛スジを煮込んでいる間に、どて焼きの食材をカットしておきました 早速、水を入れて煮ていきます





『大根』『コンニャク』をある程度煮込んだら、作り置きの牛スジを入れます 調味料は『醤油』『味醂』『お酒』『砂糖』『出汁の素』『味噌』『生姜』になります





〆に木綿豆腐を手で潰して入れて、煮込めば出来上がりです



次は、野芥の八百屋に久しぶりに立ち寄ったのですが、甘さが別格の『糸島市の持田農園のフルーツトマト』がもう置いてあったので、即買いました その他に、本日の献立の食材として『新玉ねぎ』『つぼみ菜の蕾』を買いました





新玉ねぎは皮を剥ぎます





後は、塩コショウとコンソメで煮込むだけです





次は、作り置きの真タラの酒粕漬けを冷凍保存していたのを、焼くことにしました





メザシが3割引きで売っていたので、買ったのですが・・しょっぱかったです イワシは丸干しの生イワシにすればよかったです



時期的なものもあるのだと思うのですが、確かに甘いのですが・・去年食べた甘さに比べたら、もう少しのようです 4月頃になったら、間違いなく糖度各段にUPしているのではと思います



奥さんが作ってくれた、新玉ねぎのスライスになります



つぼみ菜は、天ぷらで頂くことにしました



トマトスライスになります 4月以降には、糖度も格段にUPしているのではと思います



しょっぱかったメザシになります



真タラの酒粕焼きになります ただ、真タラは身が柔らかいので、裏返しする時に、身がくずれてしまいます



玉ねぎスライスは鰹節あいますね



奥さんが作ってくれた『つぼみ菜』『インゲン』の天ぷらになります すぼみ菜の天ぷらは、全く苦味なかったので、皆美味しく食べていました



前日の、晩御飯の『餃子』が残っていたので、奥さんがフライにしてくれました



私の得意料理になった『どて焼き(モツ煮込み)』になります お孫ちゃんもパクパク食べていました



新玉ねぎのコンソメ煮になります お皿に盛った時に、ピザチーズをかければ出来上がりです



食卓は、4人用なので、お孫ちゃん含めて7人では手狭なので、料理がとお皿を中々並べることは難しいのですが・・沢山で食べると賑やかなので、美味しく感じます 今度の週末は、息子のリクエストでラーメンを作ってくれとのことなので・・スープからチャレンジしたいと思います 御馳走さまでした

では、次回更新まで