シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

金柑

2016-01-31 | 果物
実家には、金柑も結構植えています 別段、金柑の甘露煮等を作るわけでもないのですが、結構収穫多いのですが、半分程は野鳥の餌になっているのではと思います































追加で宮崎の特産物になっている『金柑たまたま』の苗を植えたいと言ったのですが、すんなり却下されました ただ、つまみ食いで結構食べました 美味しかったですよ

では、次回更新まで

ランチ(焼き飯)

2016-01-30 | ランチ
月曜日は前日積もった雪が残っていたのと、有給が沢山余っているので、1日休みを頂きました 当日は、レンタルビデオを5本も見ること出来ました 当然、自宅から一歩も出る気なので・・ランチは冷蔵庫にあるもで『焼き飯』を作ることにしました



人参、玉ねぎ、魚肉ソーセージが食材になります





食材を炒め終わったら、ご飯を入れて中華出汁を入れて焼きます 最後に隠し味でニンニク醤油を入れれば出来上がりです



スープものとして、インスタントラーメンあったのでラーメンを食べることにしました







美味しく頂きました 今度は、スープ焼き飯(チャーハン)作ろうかと思います ご馳走さまでした

では、次回更新まで


IH鍋

2016-01-30 | 通販・買い物
実家は、ガス(プロパン)で家事をまかなっているのですが、流石に高齢のため火事が心配です 少しでも家事を予防するために食卓にガスコンロを置いて、頻繁に使っているので、先ずはこれを電気コンロに代えてもらいました ただ、IH対応の鍋等が必要になるのですが、実家には1台もないので、我が家の鍋もIH対応鍋持っていなかったので、同じ鍋を2個買いました







30cmの大きな鍋になります 別に両親がIH対応の3セット鍋とIH対応のヤカンを買ったので・・少し安心です 我が家もガスコンロ使っているので、簡易式のIHコンロ買わなければと思います

では、次回更新まで


晩御飯(キノコ鍋)

2016-01-29 | 晩御飯当番
週末の大寒波の晩御飯になります 散髪の帰りに食材を買いました 寒いので当然鍋を作ることに決めていたのですが、キノコの種類が沢山売っていたので、キノコ鍋を作ることにしました



キノコの種類は『エノキ』『舞茸』『ホワイトシメジ』『ブナシメジ』『なめこ』『ヒラタケ』になります 





野菜は、白菜とネギのみです



出汁は、醤油・味醂・お酒・出汁の素と昆布になります







体温まるヘルシーなキノコ鍋出来ました 美味しく頂きました ご馳走さまでした

では、次回更新まで


豚バラ塩麹漬け

2016-01-29 | 食・レシピ
息子のお嫁ちゃんのお婆ちゃんから手作りの塩麹を頂いたので、我が家のスーパーで買った塩麹を使うために、豚バラ漬けを作ることにしました







作るのは非常に簡単です 豚バラブロックを袋に入れて、その中に塩麹を入れて冷蔵庫に保管するだけです 後は、数日後に切って焼くだけです 我が家には、作り置きの豚バラの塩麹漬けを冷凍保存しているので、息子夫婦に差し上げました 塩麹はそのままでよいのですが、やはり焼くと焦げやすいので、弱火でじっくりと焼くのがコツです

では、次回更新まで

ランチ(どん麺)

2016-01-28 | ランチ

福岡も雪(積雪)が積もりました その日のランチは、散髪行った帰りに、スーパーまで食材を買いに行ったのですが、当然雪なので体に温まるメニュー・・・とのことでドン麺作ることにしました





豚肉を炒めてから、かまぼこ系を炒めます



次は、野菜とチャンポンスープを入れて、隠し味で醤油を入れれば出来上がりです



奥さんと食べたのですが、美味しかったのではと思います ご馳走さまでした

では、次回更新まで

高千穂の峰

2016-01-28 | 風景
毎年、この風景を見るとホッとします 霧島連山の『高千穂の峰』になります



















今回は、娘の望遠カメラを借用して撮ったので、ある程度鮮明に見えます 以前頂上まで登った時に、日の丸の旗があったかと思うのですが、そこまでは写らなかったのか、もう旗揚げていないのかわからないのですが、旗写っていたら、より鮮明さが伝わるのではと思いました

では、次回更新まで

晩御飯(スペシャルバージョン)

2016-01-27 | 晩御飯当番
週末の晩御飯になるのですが、お嫁ちゃんのご家族を招待しての新年会を行ったので、全て手料理を作ることに決めていたので、朝から夕方までご飯作り頑張りました おまけに奥さんは仕事だったので、1人での作業・・・ 何とか出来上がりました



先ずは、当日のお品書きになります



お品書きの順番になります 先ずは、長芋のステーキになります





適当にカットして、オリーブオイルで両面を焦げ目が出来るまで焼きます



両面に焦げ目が出来たら、醤油をかけて水溶き片栗粉を入れれば出来上がりです 食べる時に、韓国ノリ巻いて食べれば美味しさUPします



次は、実家から沢山頂いたジャガイモあったので、以前にも紹介したチーズポテトを作ることにしました











適当にカットして湯がいて、ピザチーズ・牛乳・塩コショウ・マヨネーズを混ぜて、最後に片栗粉を少しずつ入れて混ぜ混ぜします





小さめで丸めたのですが、17個も出来ました



後は、両面をこんがりと焼けば出来上がりです 最後にケチャップをかければ美味しく頂けます 沢山余ったので、お嫁ちゃんのご家族におすそ分けしました



次は、鳥の竜田揚げになります





漬け込みまでは、前日の晩に行いました



次は、鳥の塩から揚げになります







こちらも、前日の晩に漬け込みまで終わらせました



次は、ブリカツになります 正月用で対馬より購入したブリの切り身を冷凍保存していたので、ブリカツ作ることにしました



食べ易いように、薄めにカットして塩コショウをかけます





トンカツと同じように、小麦粉、卵、パン粉にまぶせば後はこんがりと油で揚げるだけです



次は、豚バラ巻きになります







食材は、牛蒡・ネギ・アスパラになるのですが、牛蒡とアスパラは湯通ししときます







一度、こんがりと片栗粉まぶして全面を焼きます 





全てが焼き終わったら、作り置きのタレをまぶして軽く炒めれば、肉巻きの出来上がりです



次は、以前作り置きの冷凍保存していた、牛スジの牛スジ煮込み(福岡では、ドテ焼き)を作ります







鍋に、牛蒡、大根、コンニャクと最後に手で千切った豆腐を入れれば、後は煮込めば出来上がりです



次は、春巻き揚げになります 豚ミンチになります





苦手なキャベツのみじん切りは機械で行いました







フライパンに豚ミンチ、キャベツとダシを入れて水分を飛ばせば下ごしらえの出来上がりです



後は、春巻きの皮に巻くだけです



春巻きの皮が4枚余ったので、冷蔵庫にあったソーセージとピザチーズで巻いてみました





後は、じっくりと揚げるだけです こちらも余ったので、お嫁ちゃんの家族に差し上げました



次は、サラダ系になるのですが、大根ツナサラダのカレー風味になります





ピーラーでひたすら大根削ぎます



削ぎ終わったら、塩をかけて揉みます 揉み終わったら、水で塩を流し落とします





ツナ缶とマヨネーズにカレー粉を一緒に混ぜ混ぜすれば、大根ツナサラダのカレー風味の出来上がりです



次もサラダになるのですが、大根と水菜のシャキシャキ梅サラダになります



大根を食感ある位に細かくカットします





水菜(自家製)も綺麗に洗って適当にカットします





梅は、中の種を取って包丁で叩いて細かくします



大根と水菜を小鉢に入れて、上から梅肉を乗せて、作り置きのタレ(酢、醤油、味醂、ゴマ油)をかけて最後に刻み海苔乗せれば出来上がりです



次は、御飯物になるのですが、お握りにしました これだけは、炊飯器に残っていた御飯で作りました ツナマヨと塩昆布のお握りになります 他の2品(オカカと塩昆布、ハムとチーズ)のお握りはご飯だけ炊いて奥さんと娘にお願いしました



最後の〆のデザートになるのですが、これが一番時間かかりました チョコムースになります









木綿豆腐と牛乳をジューサーで混ぜ混ぜします







混ぜ終わったら、ココアを入れて混ぜ混ぜします





次は、板チョコをボールに入れて、鍋のお湯で溶かしていきます



溶かし終わったら、作り置きのジューサーの食材と一緒にボールで混ぜ混ぜします







粉ゼラチン2袋をお湯でふやかして、ボールに入れて混ぜ混ぜして容器に入れて、冷蔵庫で冷やせばチョコムースの出来上がりになります





今回は、生クリームを使ってアレンジします 先ず、生クリームに砂糖を入れて混ぜ混ぜします





そこに、ふやかしたゼラチン入れて混ぜ混ぜすれば、チョコムースの上に乗せる生クリームの出来上がりです



冷蔵庫に保管して固まらせた、チョコムースの上に、生クリームを乗せます





最後に、飾り付けで、小枝チョコを乗せて冷やせば完成です 今回は、10品以上の料理に朝から夕方までかかったのですが、美味しいと言ってお代りまでして頂いたので・・疲れと不安も吹っ飛びました なお、出来上がりの写真は、バタバタで全く撮れませんでした ただ、機会あったら違うメニューに挑戦して、食べにお誘いしようかと思います ご馳走さまでした

では、次回更新まで

2016-01-27 | 自然
都城市の実家に帰って毎日、早朝は霜で真っ白の風景でした とにかく、早朝ジョギングいった時も、全ての田んぼ&畑等真っ白状態でした





















でも、草木は生命力強いですね 太陽昇って暖かくなってきたら、色合いもよくなっています でも、人間は朝晩は非常に寒い思いをしました

では、次回更新まで

雪国

2016-01-26 | 自然
週末(日曜日)の様子になります まるで雪国のような光景のようです











その日は、床屋さんに予約していたので、渋々と自宅を出た時の我が家付近の景色になります









七隈四つ角付近の景色になります 普段は、自動車の交通量多いのですが・・・流石に少ないです 積もっている山は『油山』になります







散髪が終わって、徒歩での往復だったのですが、その帰りに西の堤池公園をスマホにおさめました でも、子供は喜ぶのだと思うのですが・・・大人(働いている人)は迷惑な雪ですね でも、滅多に見れない綺麗な風景でした

では、次回更新まで