能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

魅惑のカツカレー!広島の老舗サンカレーでいただいてきました・・・寒さに負けないスパイスパワー!

2023年01月31日 | グルメ

たまに無性に食べたくなるカツカレー。

寒い日には身体がカレースパイスをほっします。
ということで、今日は広島市の中心部、金座街にあるサンカレーへ。
看板が新しくなっていました。
 
カツカレーをオーダー。
出てきました!
魅惑のカツカレーです・・・笑。
カツカレーは日本の国民食。
最近では英国でも日本のカツカレーが人気だそうです。
イギリスでは豚カツではなくチキンカツカレーとのこと。

お腹いっぱい。
大満足。
ご馳走様でした!
また、来ます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パワースポット広島城に行ってきました・・・広島城、新サッカースタジアム、旧広島市民球場公園の三点トライアングルの完成間近です

2023年01月31日 | まち歩き

現在、国内に天守閣を持つ城が90基ほどあるそうです。

城は、戦国武将や軍師が土木技術、建築技術を駆使して、全勢力をかけて造りました。
陰陽師や風水師の助言も受け入れられて、調査や研究を重ねて、お城は作られました。
お城の建つ場所は、その地のパワースポットと言えます。
 
原爆で破壊された広島城も同じ場所に建て直されました。
お城に行くと、なぜか元気やパワーをいただけるような気がする・・・。
多分それは正しいと思います。

広島の街は、現在、広島城を中心に都市再開発が進められています。
新しいサッカー場、旧広島市民球場の公園化、広島駅ビル建替え、商工会議所ビル建替など巨大プロジェクトが目白押しです。

パワースポットからいただけるエネルギーとパワーで活力ある街になってほしいものです。
アフターコロナ・・・みんなで日本を盛り上げていきましょう。
がんばろう!広島

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市は晴れ!でも、たまに雪がちらつく寒い一日になりそうです

2023年01月30日 | まち歩き

それにしても、寒いですね〜。

温かくして体調管理にお気をつけくださいね。

広島市は晴れ。
ただ、たまに雪がちらつく寒い一日です。

天気予報によると、週後半には最高気温が14度の予測。
春が近づいているようです。
週の始まり。
今週も頑張っていきましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクターごはん・・・ロッカー型自販機で高級食材を扱う無人店舗が広島市に登場しました フレンチ、ロッシーニ、スープ、前菜をお気軽に

2023年01月30日 | グルメ

餃子を売る無人店舗が出来た時、ちょっと驚きました。

1,000円の餃子が結構売れているようです。

 

広島市の中心部・金座街。

ロッカー型自販機で高級食材を扱う無人店舗が広島市に登場しました。

ドクターごはん

ファサードもなかなか素敵です。

店内は自動販売機だけ。

ロッカー型自販機も多数設置されています。

フレンチやロッシーニ、スープや前菜などの高級食材も取り扱っています。

フォアグラや赤ワイン煮込みなどの料理もあります。

コロナ禍からの逆襲の一歩となるでしょうか?

自販機も高価なため、先行投資もかなりの額だと思います。

レストランや飲食店のネットワークを広げていけば、さらに魅力的な無人店舗になると思います。

ドクターごはん、頑張ってほしいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島シェラトンホテルで和食をいただいてきました・・・日本食レストラン「雅庭」の海鮮丼、美味しかったです

2023年01月29日 | グルメ

東京から友人が来たので、会食することになりました。

JR広島駅に直結しているということで、広島シェラトンホテルを予約しました。
ヒルトンホテルも開業。
アフターコロナ・・・広島市でもホテル戦争が勃発しそうてす。
シェラトンホテルに到着。
和食レストラン「雅庭」へ。
 
海鮮丼をオーダーしました。
広島産のアナゴも入っているとのこと。

なかなかゴージャスで、味もなかなか。
コロナ対策もバッチリ。
 
ただ少しお高めです・・・笑。

有人も喜んで広島の街をあとにしました。
楽しいひと時でした!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島市に建設中の新サッカースタジアム・・・スタンドの枠組みが見え始めました あと1年で完成です

2023年01月29日 | スポーツ

2024年完成予定の新サッカースタジアム。

J1のサンフレレッチェ広島のホームグラウンドになります。

工事は順調に進んでいるようです。

お客さんが入るスタンドの枠組みも見えてきました。
工事が安全に進みますように!

リバーサイドの広島・新サッカースタジアム、楽しみですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界のマネージョーク集 笑って学ぶお金とのつきあい方・・・将来不安を笑い飛ばせる早坂隆さんの新刊新書

2023年01月28日 | 本と雑誌

ジョーク、ユーモア、エスプリ、ウィット・・・。

生きていく上で、笑いはとっても大切です。

 

「世界の日本人ジョーク集」シリーズで延べ100万部売れた早坂隆さんが新刊新書を出しました。

テーマは、お金。

世界のマネージョーク集 笑って学ぶお金とのつきあい方

早坂隆著  中公新書ラクレ  840円+税

 

著者のジョーク集は、少し高度な笑い。

少し考えて、フフフと笑みが浮かべるような切り口です。

 

人々は言う。「お金は幸せへの鍵ではない」と。

しかし、実際どうであろう。

お金があれば、鍵をつくることもできるのである。

 

お金のなる木

母はいつも言う。

「お金のなる木などない」と。

しかし僕は思う。

貨幣は紙からできており、その紙は木から出来ているのではないか?

フ・フ・フ・・・という感じです。

ルーマニア、南アフリカなどでの海外の長期滞在の経験を持つ著者。

生々しい現場体験は、紹介されているジョークよりも面白いです。

 

目次

序章 お金とは何か?

第1章 「働き方」を笑い飛ばそう

第2章 経済をユーモアで

第3章 貧しい人も富める人も

第4章 ギャンブルは是か非か

第5章 お金を巡る罪と罰

第6章 お金を巡る人間模様

最終章 欲と知恵

 

ビアスの「悪魔の辞典」のようなジョークもあります。

結果論

問い・・・エコノミストとは?

答え・・・過去どうすべきだったかを教えてくれる人

 

学ぶ理由

問い・・・経済学を学ぶ理由とは?

答え・・・経済学者に騙されないようにするため。

 

幸福

問い・・・人生で最も幸福な日とは?

答え・・・株価が暴落した日の前日。

 

原因と結果

借金返済に追われて人は貧乏になる。

しかし、借金を返済しなければ、人は貧乏にならない。

お金にまつわる事柄は、生々しく、その人となりを明らかにします。

1000円札1枚で、お金にまつわるジョークを楽しめる・・・コスパ、タイパの高い一冊だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島・平和公園・・・観光客、インバウンドのツーリストが増えてきました 新しい時代の予感がします

2023年01月28日 | まち歩き

休みの日恒例のテクテク散歩。

天気も良いので今日は、川沿い遊歩道の平和公園コースです。

リバーサイド・・・少し寒いですが、川にそって吹く風が気持ちいいです。
コロナのために閑散としていた平和公園。
少しずつ、観光客やインバウンドのツーリスト、修学旅行生が増えてきました。



平和公園には、たくさんの観光客、インバウンドのツーリスト。
コロナの影響が少しなくなってきた感じです。
平和のシンボル、鳩たちも羽を休めています。
ウクライナに平和を!
世界に平和を!
5月には広島市でG7サミットが開催されます。
先進国の首脳が、ここ平和公園を訪れます。
 

コロナ・・・もう3年になります。
政府もアフターコロナに向けて施策を検討しています。
これから始まるであろう新しい時代に期待したいですね!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6つの川のある街・広島市・・・リバーサイドの夜景が最高です!水に親しめる、海や山、自然もある、そこそこ都会・・・住めば都

2023年01月27日 | まち歩き

広島市内の雪も、ほとんど溶けています。

慣れていない大雪・・・特に凍結した橋を渡る時が大変。

ペンギン歩きで何とか転倒を回避することが出来ました(笑)。

仕事を終えて帰路へ。

広島市の中心部を流れる京橋川のリバーサイドです。

最高の夜景です。

音楽を聴きながら、テクテク歩く・・・楽しいひと時です。

6つの川のある街・広島市・・・水に親しめる、海や山、自然もある、そこそこ都会・・・。

住めば都・・・お気に入りの広島の街です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒井順子さんの痛快、爽快な中年論「中年だって生きている」 綾小路きみまろさんの女性版・・・お腹を抱えて笑っちゃいました

2023年01月27日 | 本と雑誌

これ、面白いよ!と友人から、いただいた一冊。

寒い日、部屋にこもっての読書。

読んでみると、本当におもしろい本でした。

著者は、「負け犬の遠吠え」でブレーク。

「ユーミンの罪」「地震と独身」「下に見る人」といったバブル体験世代のココロに響くエッセイを数多く掛かれています。

酒井さんの切り口、文体、ストリーテリングは大好きで、モヤモヤ感をズバリと切りとる鋭さは、とても魅力的です。

 

中年だって生きている

酒井順子著  集英社  1300円+税

 

30歳、40歳、50歳・・・。

「中年」へと移行していく女性の心理を、鋭く、しかも面白おかしく切り取ります。

一部を紹介させていただきます。

 

高校時代に美醜のトップにいた人というのは、「ピークが早すぎた人」ということも出来ましょう。「人生60年」の時代の体内感覚で18歳くらいに「出花」を迎え、急速にしぼむ。(中略)最初の出花で力を出し切り、二煎目、三煎目はもう無理・・・ということに。対して、(中略)いつまでも開花しないケースはあるものの、単に「開花が遅い」だけの人もいるのでした。高校時代はパッとしなかったけれど、それは力を温存していただけ。凸凹が少ない顔立ちなので、中年になってもあまりシワが出来ないとか、自分や夫の経済状況が良好なので容姿に思いきりお金がかけられるとか、様々な要因によって中年期に容姿のピークを迎える人もいる。

 

中年も中間管理職もそうですが、「中」がつく立場の人は皆、どっちつかずであるが故の大変さに耐えているのでした。それは、「中」学生にしてもそうでしょう。

 

最近の日本女性は、結婚しようと出産しようと、「チヤホヤされたい」という欲求を持ち続けるようになりました。「チヤホヤ」という甘いお菓子を、ずっと食べ続けたがるのです。

 

高校生の息子を持つ女性友人が、ある時尋常でないほど憤慨しておりました。

「息子のカバンから、女子高の文化祭のチケットが出てきたのよ。それも、ちゃんとした女子高ならまだしも、名前も知らないような女子高の!うちの息子に限ってそんなことは無いと思っていたのに。本当に素直な良い子なのに・・・、許せない!」

 

旅をすること、そして旅先に馴染むことが最も難しい年ごろ、それが中年。中年を通り越して老年に達すれば、旅のスタイルはまた、確立されるのです。

 

酒井順子さんの毒舌は、時速無制限のアウトバーンのようなもの。

痛快、爽快です・・・笑。

◆目次

花の色は

ハワイ

親旅

チヤホヤ

エロ

更年期

少女性

仕事

バブル

嫉妬

老化放置

感情

寵愛

病気

植物

回帰と回顧

ファッション

感情の摩耗

おせっかい

 

特に面白かったのが、後半部分。

バブル、嫉妬、老化放置、回帰と回顧、感情の摩耗。

酒井節が、炸裂します。

 

「やっぱり中年って、集まれば集まるほど、空気がくすむ感じがする。」

「でもさ、ここ(松田聖子コンサート)にいる人のほとんどが、私だけは、ここにいる凡百の中年女とは違うのだ、って思っているんじゃない。」

「実は、私も今、そういう風に思いたいっていう誘惑と必死に戦っているところ・・・。」

 

どんな場所でもオドオドしないようになった自分を見て、「大人になるって、ラクになるってことなのね」とも思います。人生で様々な場数を踏んだからこそ、どこでも平気でいられるようになったのだ、と。しかし一方では、「これは感情が摩耗しているのではあるまいか?」とも思います。

 

若い頃の自分にもし出会ったら、

「中年もあなたと同じ人間なのよ。そして、中年っていうのも、意外と楽しい時期なのよ」と、伝えてやりたい私。若い私は、

「何言ってんの、このおばさん」といった顔をするのでしょうが、そんな若者をも、「ま、若者ってこんなものよね」と見守る度量が、今はあるような気がしています。

おじさんだって、おんなじです。

寒い雪の降る日、ホットウイスキーをチビチビやりながら、酒井さんの著書を読む・・・至福のひと時です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする