能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

コロナショック 崩れる既存秩序 日経ビジネスの緊急特集・・・数年はアタマを低くして、足るを知る時代に・・・

2020年02月29日 | 本と雑誌

手洗い、うがい、マスク、アルコール消毒・・・。


日本、いや世界中が大変なことになっています。
マスクだけじゃなくて、トイレットペーパーやキッチンタオルなども品薄状態になっているみたいです・・・純国産の紙製品がなくなるなんていうのは、デマなんですけれど・・・。
この国の住民も、民度が低下してきたんですかね?

仕事が中止になったり、延期になったり・・・こんな時は、晴耕雨読で過ごすのが無難だと思います。

日経ビジネス2020.3.2号「コロナショック 崩れる既存秩序」

日経ビジネス2020.3.2号は、緊急特集「コロナショック 崩れる既存秩序」。


先行きの見えない現在、ライブコンサートが中止になったり、プロ野球オープン戦が無観客試合になったり、就活の説明会がwebに変わったり・・・感染防止のために、特に人が集まるというのがアウトになっています。
新幹線の乗客も、東海で8%、山陽で12%減っているとのこと。
ランチを出す飲食店もお客さんが少なく、夜の居酒屋もガラガラ・・・。
GDPの6割を占める個人消費が、まったく振るわない状況になっています。


内閣府の資料では、今回のコロナショックで、名目GDPが2.9兆円のマイナス。
2011年の東日本大震災後に名目GDPが2.5兆円のマイナスでしたから、それを上回る景気の悪化ということになります。
リーマンショックを超える経済危機の到来が目の前に迫っています。
あるエコノミストは、東日本大震災と消費税増税が同時になったような景気の下振れだと指摘しています。

東京オリパラの開催にも、ちょっと暗雲・・・。
延期になったり、ロンドンで一部開催になったりすると、日本経済の息の根を止めるぐらいの事件になると思います。

いずれにせよ、2020年~2021年・・・ちょっとアタマを低くして過ごして暮らしていくということになるでしょう。


「足るを知る」・・・
シンプルライフ・・・


それでも、体力のない中小零細業や時代の流れについて行けなかったゾンビ企業の倒産は避けられないと思います。
国、地方公共団体、商工会議所、商工会、日本金庫、商工中金などは、経営や雇用のセーフティネットをしっかりと構築していかなければいけません。

今回の日経ビジネスの緊急特集「コロナショック」・・・そのサブタイトルにある「崩れる既存秩序」。
サプライチェーン、消費、働き方まで、既存の秩序を見直す機会、チャンスととらえることも出来ると思います。
東日本大震災後、寸断されたサプライチェーンに反省した日本企業が、あれほど対策を練ったにも関わらず、中国シフトはあまり変わっておらず、ニッサンやホンダではSCが機能していなくなるのでは?という記事もありました。


カネと時間をかけて作ったBCPも機能せず、経営の柱を揺るがせる事態に陥る会社も出てくることでしょう。

「既存秩序」を、再構築する・・・それがニッポンの希望になると思います。


東京を中心に、テレワーク、リモートワークを実践し始めた会社も出始めました・・・やってみると意外と便利、通勤の満員列車に乗らなくてもいいし、煩わしい会社の人間関係からも逃れられる・・・なかなか好評のようです。
ここに、RPA、AI、IoTなどを加えれば、新しいJAPANモデルが出来ると思います。
ネットを最大限に活用して、リモートでも仕事が出来る・・・副業、兼業、複業を超えた、新しい「働き方」改革に繋がるのではないでしょうか?

 

故小松左京さんの著「天変地異の黙示録 人類文明が生き延びるためのメッセージ(2006年刊行)」。
事件や天変地異が起こると書棚から取り出す一冊です。

そこに、小松左京さんは、次のように書かれています。

ペスト、スペイン風邪、HIVウイルス、狂牛病、鳥インフルエンザ・・・
こういった病害が人類を滅亡させてしまうような事態はありうるのか?
おそらくそうはならないでしょう。
不思議なもので、歴史を振り返ると先のペストにしてもスペイン風邪にしても、ある一定の感染を示したところで終息を迎えています。
マジックナンバーというのでしょうか、死亡率がどんなに高くても、地域の3分の1を少し超えるくらいで収まってしまう。
それは、生物の持つ不思議な機序なのかもしれませんが、いずれにしてもむやみに災厄を恐れるのではなく、冷静な視点で対処することが重要なのだということはおわかりいただけると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、マツダスタジアムのチケット抽選・・・倍率39倍の壁は高いです・・・見事にはずれました(涙)

2020年02月29日 | カープ大好き!

2月28日、カープ球団から、マツダスタジアムのチケット抽選の当選発表がありました。

4万6000の抽選券で当たったのが、わずか1200。


■当選番号(40組)
68組 88組 97組 110組 121組 153組 186組 193組 225組 242組 244組 300組 399組 410組 479組 495組 520組 549組 663組 762組 791組 819組 943組 960組 997組 1053組 1080組 1084組 1116組 1140組 1145組 1188組 1240組 1259組 1264組 1312組 1346組 1359組 1379組 1467組  

  
倍率39倍の壁は高いです。
見事にはずれました・・・涙。

かすりもしませんでした・・・。

でも、1組から67組までは、すべてハズレ。

1組から配布していると仮定した場合、朝一番から並んだ人たち・・・ちょっとかわいそうです。

来年、この方法を取るとして、ちょっと傾斜配分してもいいのかもしれません。

当たった方、おめでとうございます。
今年もズムスタのチケットは、プレミアムです。

れでも、がんばれ!カープ

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京・キャットストリートをブラブラ散歩・・・アパレルの世界、ファッション業界は大激戦!タウンウォッチング定点観測

2020年02月29日 | まち歩き

渋谷から表参道に続くキャットストリート


東京ファッションの最先端をいくエッジの効いたオシャレなお店が、入れ替わり立ち代わり軒を並べています。

この一年で、かなりのショップが出来ています。
栄枯盛衰・・・まさに祇園精舎の世界です。


アパレルの世界、ファッション業界は本当に大激戦。
若い人たちを惹きつけるための創造性、運やタイミングが、サバイバルできるかどうかに繋がります。


ウインドウショッピング・・・お店のファサードが時代を反映しています。
目の保養、そして、ボケ防止になります。

飲食の世界も大激戦・・・いろいろなものが出て、そして、消えていきます。

行列が、行列を呼びます。


ネコちゃんを見たことがない、キャットストリート。

定点観測のタウンウォッチングで、若い人たちの生態が見えてきます。

アパレル、ファッション、飲食の戦いは、これからも続いていきます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初、関西人だけにメロディが聴こえる新聞広告・・・どんなメロディか興味あります!関西電気保~安協会!

2020年02月28日 | マーケティング

地味ながら、なかなか切り口が面白い新聞広告(五段広告)を見つけました。

キャッチコピーは、自社の社名です。
 

関西人だけが聴くことが出来るメロディが埋め込まれているとのこと。
 
カンサイデンキホ~~アンキョウカイ♪♪♪
 
テレビのCFで流されている関西の人にはメジャーなジングルなんでしょうね。
なかなかうまい広告表現だと思います。
昔、六本木にあった「ステーキ、ホリタン♬」というCFのジングルを思い出します。
 
どんなメロディなのか、興味津々・・・笑。
今度、大阪の人に聞いてみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋谷・宮下公園・・・工事中 今年2020年6月に、ミヤシタパークとして生まれ変わります 日本初の都市型立体公園

2020年02月28日 | まち歩き

地味ジミだった渋谷・宮下公園は、現在、工事中。

普通の公園だった宮下公園が変身中です。


今年2020年6月に、ミヤシタパークとして生まれ変わるそうです。
商業施設、ホテルなどが建てられ、日本初の都市型立体公園になるとのこと。

山手線に沿って、チューブのような空間・・・その先には、高層ホテルという構図です。


これで、人の流れが変わっていくように思います。
渋谷と表参道・・・いい感じで繋がります。

完成が楽しみですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロ野球のオープン戦、すべての試合が無観客試合に・・・このご時世、致し方ないですね・・・涙

2020年02月27日 | カープ大好き!

プロ野球のオープン戦、無観客試合になるそうです。

全72試合・・・プロ野球至上初めてのこと。

 
残念ですが、今のご時世、仕方ないですよね。
 
マツダスタジアムで3月に開催される西武戦、楽しみにしていたのですが・・・涙。
テレビかラジオで中継、あるのかなあ。
 
カープ球団からのメールです。
**********************************

平素よりカープ球団にあたたかいご声援をいただき、誠にありがとうございます。

一般社団法人日本野球機構、プロ野球12球団は、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、2月29日以降の2020年度オープン戦を無観客試合として行うことを決定いたしました。
つきましては、カープ主催のオープン戦も無観客試合として行われます。
※3月8日(日)の福山開催分もマツダ スタジアムにて行われます。

<無観客試合となったカープ主催のオープン戦>
・3月6日(金)西武戦/マツダ スタジアム
・3月7日(土)西武戦/マツダ スタジアム
・3月8日(日)西武戦/マツダ スタジアム(福山開催分)
・3月15日(日)ソフトバンク戦/マツダ スタジアム
※一般入場券の払い戻しについては、下記ページにてご確認ください。
https://www.carp.co.jp/ticket/haraimodoshi-open.html

なお、無観客試合になったことにより、3月6日(金)、7日(土)の2020年度カープファン倶楽部会員イベント第3弾「2020年度オープン戦ご招待」イベントにつきましても、中止とさせていただきます。

誠に残念ではございますが、テレビ・ラジオなどでご声援いただきますようお願い申し上げます。

***************************************************
株式会社広島東洋カープ カープファン倶楽部係
〒732-8501 広島市南区南蟹屋二丁目3番1号
TEL:082-554-1000(代表)
MAIL:akashi@carp.co.jp
***************************************************

 
でも、今は、みんなで力を合わせて、パンデミックを乗り越えていくこと。
がんばれ!カープ
がんばろう!人類

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「大人のご褒美」、見つけよう・・・ある小売店のファサードにあるコピーです いったい、何屋さんでしょうか?

2020年02月27日 | マーケティング

街角で、なかなか素敵なコピーを見つけました。

フォントもなかなかセンスがあります。


「大人のご褒美」見つけよう
 
何屋さんでしょうか?

 これは、町の酒屋さんのファサードに掲げられていたものです。
酒、ワイン、アンド・モアと小さな文字で入っています。
お酒もいいけど、そのMOREというのが、ポイントだと思います。
 
大人のご褒美?
 
今の自分にとって、「ご褒美」とは何だろうと考えさせる見事なコピーでした。
 
今一番のご褒美は・・・仕事を忘れさせる長い休暇、美味しい外食、スムーズに進む仕事、飛耳長目の旅、美味しいお酒・・・一体、何なんだろう?・・・思わず考えてしまいました。
 
このコピー・・・なかなかのセンス、切り口です。
 
あなたの今のベストな「ご褒美」、何ですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ、京都、行こう・・・でも、今のご時世、やっぱり自粛ですよね  冬の京都・・・なかなか魅力的ですが・・・

2020年02月26日 | 旅行

JRの駅で素敵なポスターを見つけました。

京都観光キャンペーンのポスターです。
 
 
インバウンドのツーリストは激減、冬の京都は魅力大、地酒と湯豆腐でポカポカ・・・。
 
webのニュースによると、実際、日本人観光客が祇園や東山あたりで増えているそうです。
やっぱりそうですよね。
冬の京都、なかなか魅力的ですから。
 
でも、今のご時世、やっぱり自粛です。
早くウイルスに対抗できるフェーズに入って欲しいものですね。
 
沈静化して、最初に行きたい所、それは、京都です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山一丁目の伝説 ホンダウェルカムプラザがリニューアル Hらしいクルマを造って欲しいなあ Power of Dreams!

2020年02月26日 | まち歩き

ホンダウェルカムプラザがリニューアル。
明るくなりました。


アシモくんも元気です。


新車FITもリリース。
売れるのかなあ。


今の本田技研工業は、軽自動車の会社・・・Nボックスの会社です。
長年のHONDAファンとしては、ちょっと悲しいです。

ホンダ本社ビルは、青山一丁目の伝説
本田宗一郎さんのスピリットが今でも生きています。
広告代理店時代に、本田技研工業を担当していたことがあります。
3現主義、ワイガヤ、A00、大部屋、マストとウォントなどホンダ語と呼ばれる独特な専門用語で仕事をしていました。


そんな時、伺ったのが、ホンダ本社ビルを建てた時のお話。
青山一丁目の伝説です。
当時伺ったご担当者の弁。
「本田宗一郎さんの一番の主張は、人に迷惑をかけるな。

工場やビルを建てる時にもこの思想が活かされていました。

工場では絶対に公害を出さない、緑を植える。

本社ビルは、窓が奥に配置されています。

このため室内が暗く、その分執務スペースが狭くなります。

でも、火事の時に上の階に延焼しない、地震の時もガラスが下に落下しない、人さまに迷惑をかけないという思想が活かされています。

そして、本社ビルの地下には青山一丁目の住民の皆さんへ災害時に提供できる食料と水が備蓄されています。
また、1階のホンダウエルカムプラザは、わざとダサく造ってあります。

人が入りやすいようにするためです。遠くからホンダのバイクに乗った皮つなぎを着た若者が、ピカピカのショールームには入りづらいでしょう。」
なるほど。そこまで考えていたんだと感心した記憶があります。


シティ、プレリュード、CR-X、SM-X・・・様々なホンダ車に乗ってきました。


でも、今のホンダは、ミニトヨタ。

優等生を目指しているように思います。

もうヤンチャなホンダ社員は淘汰されちゃったんですかねえ。


もっともっとHらしいクルマを造って欲しいなあ。
Power of Dreams!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山ツインビルのロゴが超カワ(・∀・)イイ!! 青山ツインビルのロゴを見て、思わずココロが癒されました

2020年02月25日 | まち歩き

東京青山一丁目にある青山ツインビル
ホンダ本社の向かいにある二本の高層ビルです。


ロゴが結構かわいいです。
このビルには、外資系の広告代理店があり、一度訪れたことがあります。
当時は、マッキャンエリクソン博報堂。

現在は、博報堂が離れ、マッキャンになっていると思います。
そのお洒落なオフィスには、デザイン性に優れかっこいい!
しかも、その舞台装置の中で、イケメン、美女が活き活きと働いていました。
思わずため息が出たことを覚えています。


自分のいた広告代理店は、昭和の会社。
デスクは島になっていました(笑)。

ホイチョイ「気まぐれコンセプト」の白クマ広告社のようでした。

青山ツインビルのロゴを見て、思わずココロが癒されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする