能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

広島の本屋さんは、どこでもカープコーナーが設置されています 中國新聞主催のカープ検定も開催決定

2017年09月30日 | カープ大好き!

広島市民の朝の会話は、カープ、カープ、カープ。


家族や職場、通勤通学での「おはよう」の挨拶の後には、必ずカープの話題。
(もちろん、読売ファンや阪神ファンやサッカーファン、バスケファンなどは違いますが・・・笑)


カープネタは、昨日のカープの試合の講評や解説。
みんなが、ちょっとした野球解説者になります。


そのためには、カープの基礎知識が必要・・・。
ということで、広島の本屋さんは、どこでもカープコーナーが設置されています。


しかも、書店の入口やレジ横などの目立つところに、ドカンとカープ本が置いてあります。
動線の上のちょっとしたマグネットになっています。

観て喜び、読んで楽しみ、振り返って思い出す・・・。


本が売れない昨今、本屋さんが活気づくと、何となく嬉しくなります。

11月12日には、中國新聞主催のカープ検定が開催されます。


昨年は、インターネット受検(3級)だけだったのですが、第2回は、かなり本格的です。
1、2、3級に別れ、1級と2級は会場受験(広島市・京都市・千葉市の3か所)もあります。

詳しくは、ネット検索してみてくださいね。

カープファンには無視できない、カープ愛を発揮する絶好の機会。
カープ本を読んで、チャレンジしてみたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中國新聞の初代カープ番記者の津田一男さんのカープ初優勝の名文 当時の新聞記事を初めて見ました 感涙!

2017年09月29日 | カープ大好き!
広島の百貨店、福屋駅前店でもカープV8を祝って、さまざまなイベントが開催されています。
 
一階では、カープの優勝の翌日の中國新聞が掲示されていました。

1975年(昭和50年)のカープ初優勝に際して掲載された故津田一男さんの名文。
これは、カープファンの財産。


はじめて現物、オリジナルを見ることができました。
ちょっと感動!


津田さんは、カープ創成期からカープを取材し続けた中國新聞のカープ番記者。
その生涯をカープのために捧げたジャーナリストです。

唯一、親会社を持たない市民球団カープ。
本当にビンボーでした・・・
カープ結成時、リーグへの加盟金も払えない、選手への給料は遅延、選手寮の家賃や光熱費が払えない、選手は遠征時には満員の汽車の通路に新聞紙を敷いて寝る・・・

「セリーグのお荷物球団」と蔑視されていた貧乏球団カープ。

そのカープが、1975年、読売巨人軍を破り、セリーグ初優勝。

津田さんは、涙をぬぐいながら、後楽園球場のネット裏で、この名分を書いたという伝説が伝わっています。

カープがひどい負けかたをしたり、仕事が壁にぶつかった時、物事がうまくいかなくなった時・・・この文章を読みます。
カープファンで本当によかったと思う瞬間です。

「広島の街は喜びの人々であふれていることだろう。
よかった。
本当によかった。」
ここで、必ず涙が出てきます・・・。


「球心」・・・ここから、中国新聞の名物カープコラム「球炎」に進化していきます。


改めて、カープスピリットの原点・・・津田さんの名文を紹介させていただきます。

強じんな雑草 いま大輪の花
球心 津田一男

真っ赤な、真っ赤な、炎と燃える真っ赤な花が、いま、まぎれもなく開いた。
祝福の万歳が津波のように寄せては、返している。
苦節26年、開くことのなかったつぼみが、ついに大輪の真っ赤な花となって開いたのだ。

カープは春の初め、はち切れそうなつぼみをつけても、開くことのない花であった。
花の咲かない雑草であった。
来る年も、来る年も・・・

原爆に打ちひしがれた広島の人びとの心のよりどころに、と結成されたカープ。
カープは原爆の野に息吹いたペンペン草、踏みにじられ、見捨てられても、屈することのない雑草であった。

それ故にカープファンは、いつの日か花開くことを夢見て、愛し続けてきたに違いない。

海の向こうからやってきたルーツおじさんは、この雑草を一年間じっくり観察した。
そして、二年目、「咲かせてみせましょう」と乗り出し、入念な手入れをすませると、さっさと帰っていった。

つぼみは日ごとに赤みを増し、生き生きと膨らんでいった。
水枯れの夏にも屈せず、台風の秋にも折れず・・・十月十五日、つぼみはついに真っ赤な花を咲かせた。
なんと長い、待ちに待ったその瞬間であったことか。

宙に浮く古葉の姿が涙にかすむ。
古葉もまた泣いていることだろう。
浩二はお立ち台で、コブシで涙をぬぐっている。
そして外木場が、大下が、三村が・・・
みんな抱き合って・・

広島の街は喜びの人々であふれていることだろう。
よかった。
本当によかった。

そして、この喜びを、今は亡きカープを愛した人々に告げ、喜びをともにしたい。

カープを、いまわの際まで愛し続けたみなさん、見ましたか、カープのきょうのこの快挙を。
この一年、不撓不屈、明るく勇ましく、一丸となって戦ってきたカープの集約された姿がそこにありました。

強運の大下がたたいた、あの先制点。
この1点、守り切るぞーとまなじりを決して投げた外木場。
あとは任せておけーと不死身の金城。
そして最後にはホプキンスの3ランがついに、ついに、「V1」へのさん然と輝く栄光の橋を手ごたえも確かにかけた。

あの虹の橋を何度夢見たことか。
その虹の橋が、いまはゆるぎない鉄の橋となり、その上で赤い帽子のナインが、涙の笑顔で手を振っている。
幾万ものファンがその下で万歳を繰り返している。

真っ赤な花、炎と燃える真っ赤な花がそれである。

昭和50年10月16日 中國新聞朝刊

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ優勝セールは、まだまだ続きます 三越、福屋、そごう・・・カープ連覇の経済波及効果恐るべし

2017年09月28日 | カープ大好き!
カープがリーグ優勝して2週間。
それでも、カープ優勝セールは、まだまだ続きます。
三越、福屋、そごう・・・カープ連覇の経済波及効果恐るべし、です。
ソフトバンクホークスの本拠地福岡とは、随分様子が違います。

三越のライオンさんも、「カ舞吼(かぶく)」。
緒方監督の、79番のレプリカユニフォームを着せてもらっています。
顔は、歌舞伎メイク・・・笑。
 

去年あったくす玉も、おめでとう!(笑)

 

福屋八丁堀店も。


福屋駅前店も・・・




広島そごうも。
 
大好きな階段です。

 

広島県庁にも懸垂幕。


やっぱり、カープの街・・・大好きな広島の街です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ&カープ 「カ舞吼(かぶく)」ユニフォームがポルシェデザインになりました 戦国武将の鎧のよう

2017年09月27日 | マーケティング
まずは、カープ二軍、優勝おめでとうございます。
ウエスタンリーグで、26年ぶり、9度目の優勝だそうです。
山口県の由宇球場で、飛び跳ねる若鯉たち・・・。
次世代の一軍レギュラーの座を目指して頑張ってほしいものです。
明日のカープも、ちょっと安心です。


所は変わって、広島市の三越百貨店。
広島三越に、カープ「カ舞吼(かぶく)」仕様のポルシェが展示されています。


718 Boxster
ポルシェの2シーターのスポーツカーです。

赤と黒でデザインされたカラーリング。


今年8月16日からの3連戦で選手が着用した「カ舞吼(かぶく)」ユニフォームをイメージ。
このユニフォームの色は、地元広島の武将茶人・上田宗箇(茶道上田箇流 流祖)が、
1615年、大坂夏の陣の際に着用した陣羽織の赤色・紺色を再現しているとのことです。



なかなかカッコいいポルシェBoxster。


740万円。
ポルシェなのでオプションを入れると800万円超でしょう。
優勝した勢いで買っちゃうオジサンもいるかもしれません。
セカンドカーとするのか、はてさて、最後のクルマとするのか・・・

ちょっと食指が動かされるポルシェです・・・笑。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州・博多・・・ソフトバンクホークス優勝おめでとう!福岡もホークスカラー一色と思いきや・・・

2017年09月26日 | まち歩き
九州・博多に出張に行って来ました。
 
福岡の街は、ソフトバンクホークスカラー一色に染まっているに違いない・・・
「ソフトバンクホークス優勝おめでとう!」と思いきや・・・

新幹線の駅も、地下鉄も、天神のビル、百貨店・・・ソフトバンクの「ソ」の字もありません。
西鉄の駅や三越の懸垂幕も何もありません。


カープ一色に染まっている広島の街と比べて、本当に冷静・・・。
博多っ子も、巨人と同じようにホークスは強くて当たり前という意識があるんでしょうか?
リーグ優勝なんか、まだまだということもあるのでしょう。
マチュアな都市です。

唯一、商業施設・天神コアに、小さなホークスの文字が・・・。
でも、よくよく見ると「予告」と出ています(笑)。


そして、天神のローソン・・・やっとソフトバンクホークスの看板を見つけました。
が、「優勝おめでとう」の表示はなにもなし・・・。


ホークスファンの地元の人に聞いてみると、「優勝当日は結構盛り上がったけど、あとは日本シリーズよね。」という話。
また、「今じゃ、サッカーもあるし、バスケもあるし、野球以外にもたくさんあるからね。」
なるほど。
クライマックスシリーズ、日本シリーズを迎えるであろう博多の街。
博多っ子が、盛り上がる日も間近だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ優勝セール 本通り、金座街・・・商店街も盛り上がり 主役はカープ女子!経済効果は400億円

2017年09月25日 | カープ大好き!
最近、歩く人が、みんな笑顔・・・。
カープが優勝すると、財布のひもが緩みます。



広島市のメインストリート本通り商店街も活気に満ちてきました。
中心市街地の衰退化が叫ばれ、シャッター通りが日本中に出現しつつあります。
そんな中、スポーツで街おこし。
地域創生やふるさと再生も、カープモデルが参考にされているようです。
カープ優勝による経済効果は、400億円と試算されています。



なぜか、STAR WARSともタイアップ企画。
カープも、ちょっとグローバル化しています・・・笑。



優勝セールの主役は、やはり女性のようです。
カープ女子が、広島の経済を牽引していきます。
アパレルやファッションブティック・・・




ウェディングも、カープ仕様・・・笑。
優勝のタイミングで結婚というのも、おめでたくて良いです。


パルコも、Go!Go!セールを開催・・・すごいネーミングです(笑)。




街がカープカラーのに染まる・・・
大好きな街です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐々木マキ見本帖 in ひろしま美術館 ポップでシュールなナンセンス・ワールドは村上春樹の世界

2017年09月24日 | 美術館・アート
日曜日の昼下がり・・・佐々木マキさんの展覧会に行って来ました。


 
佐々木マキさんと言えば、村上春樹さんの表紙や挿絵で一躍有名になった漫画家、イラストレーター。


佐々木マキさんは、1946年神戸生まれの70歳。
絵本作家としても知られています。


絵本「はぐ」、絵本「ぼくが飛んだ」「いとしのロベルタ」・・・素敵な世界で魅了する佐々木マキさんです。

つい最近まで、佐々木さんは女性かと思っていました(笑)。

佐々木マキ見本帖 in ひろしま美術館
ポップでシュールなナンセンス・ワールド

本展では、佐々木マキ約45年間の多岐にわたる創作活動を振り返る初めての展覧会。
マンガや絵本の原画のほか、挿絵や装丁画、版画、写真、陶製フィギュアなど約180点を展示しています。

 
佐々木作品・・・なんといっても村上春樹さんの単行本、文庫本の表紙が印象に残っています。
悩み多き青春時代・・・「風の歌を聴け」「1973年のピンボール」・・・何度も何度も読みました。
佐々木さんのイラストは、あの頃の思い出を呼び起こします。
 
この頃、はまっていたのは、
矢作俊彦や沢木耕太郎、そして、レイモンド・チャンドラー、ダシール・ハメット、ロス・マクドナルド・・・。
ちょっと、ハードボイルドな世界にドップリ浸かっていました。
懐かしいなあ。

羊男・・・謎の人物でした。


徹夜で読書なんていうのは日常的・・・読書も体力・・・やっばり若いというのは大きな武器です(笑)。
 

村上文学をビジュアル面で後押ししたのが佐々木マキさん。
生まれ育ちが同じ神戸・・・ということがあったんでしょうね。


ひろしま美術館は、広島銀行が設立した美術館。

パワーをチャージするために、たまに訪れます。
特に、ゴッホの「ドービニーの庭」、ラウル・デュフィの「ダービーの行進」からは、エネルギーと元気とパワーをいただけます。
そのほか、ルノワール、ヴラマンク、ロートレック、ローランサン、ピカソ、マチス、モネ、セザンヌ、スーラなど世界的な価値を持つ絵画を楽しむことが出来ます。
 

上野の美術館の混雑ぶりと比べると、まさに天国です。
佐々木マキ展・・・10月22日まで、ひろしま美術館にて開催中です。
村上春樹ファンには、ぜひとも鑑賞していただきたい展覧会です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ優勝V8 広島市民の足、路面電車、バスで「カープ坊や」が大活躍 カープ私設応援団の元祖は誰?

2017年09月24日 | カープ大好き!
若鯉・薮田投手、15勝目。
読売を3-2で下しました。
同じ広島出身の選手、若き畠投手を、ヨシヒロのホームランを皮切りに攻略。
巨人9安打、カープ3安打。
貧打の中、よく競り勝ちました。
これで、薮田投手15勝3敗・・・最高勝率のタイトルは獲得できそうです。
もうひと踏ん張り・・・16勝の菅野投手まで手が届くところまで来ています。
がんばれ!ヤブタ!

広島市は、3Bの街、4Bの街と呼ばれることがあります。

ブランチ、バス、ベースボール、ブリッジ・・・

頭文字をとって・・・広島の特徴をうまく表しています。
支店経済、バス路線、野球、川にかかる橋・・・

カープ優勝V8・・・
広島を走る広島電鉄の路面電車、路線バスなどのフロントは、カープ坊やが飾られています。

広島電鉄・・・
広島市民の日常の足です。

スクワット応援で大騒ぎのライトスタンドのパフォーマンスシートを陣取るカープファン。
そのカープ応援団の起源は、広島電鉄の運転手さんたち。


1950年(昭和25年)、カープ結成から約1か月後、4人の広電の運転手さんがカープ応援団を結成しました。
 

原則皆勤、一塁側のベンチの上でラッパ(まだ、トランペットではありません)の音に合わせて、
337拍子の音頭を取る・・・
チンチン電車の警笛や鍋のフタを持ち出して音を鳴らす・・・
「メチャメチャ楽団」と呼ばれていたそうです。


今でも、広電の社員には、赤いDNAが流れているんでしょうねえ。
そして、そこから始まったカープ私設応援団やカープファンは、
オリジナル、独創性のある応援スタイルを次々と生み出していきます。


トランペット応援

選手別応援歌・・・最初は、コージコールでしたね

ジェット風船・・・大阪のカープファンが甲子園で始めたと言われています

チャンステーマ・・・今では、チャンテも様々なバージョンが・・・

スクワット応援・・・カープ女子に聞くとダイエット効果ありだそうです




今では、他球団が模倣・・・日本の野球応援のスタンダードになりました。
カープファンとして、ちょっと鼻高々です。


CS、そして忘れ物を取りに行く闘いである日本シリーズ。
がんばれ!カープ
広島市民をあげて、応援しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝カープ優勝!広島の銀行対決 広銀vs.もみじ銀行 巨大横断幕vs.アドバルーン 読売戦勝利!

2017年09月23日 | カープ大好き!
カープ、地元ズムスタでの読売戦。
 
相手は、巨人のエース・マイコラス投手。
年俸2億4000万円!

これに対するカープ先発は22歳の若鯉・中村裕太投手。
年俸450万円。

そのユータ、マイコに投げ勝ちました。
5-0でカープ勝利!
7回まで3安打で零封、5勝目、お見事でした。

打っては、ザビエル・バティスタ選手!こちらも見事なタイムリーでした。
バティスタの登場がなければ、今年のカープの優勝も???でした。
カープが中南米ドミニカに1990年設立したカープアカデミーの出身です。

バティの今年の年俸は、320万円・・・シーズン途中支配下登録されて520万円に倍増したそうですが・・・。
コスパの高い若きカープ選手です。
来年は、大台に乗ることでしょう。

今日も、読売戦。
先発は、若鯉・薮田投手。
別に、読売さんをいじめているのではありません(笑)。
薮田投手も読売のエース菅野投手と並ぶ最多勝の可能性も残していますし、
また、安部選手や丸選手の首位打者の可能性もなくなったわけではありません。

チームは優勝・・・これからは、最後の最後まで、個人タイトルを狙っていただきたいものです。

さて、前置きが長くなりました。

本題、「祝カープ優勝」をめぐる広島の銀行対決のお話です。

広島銀行vs.もみじ銀行・・・。

第一地銀の広島銀行・・・地元では野武士軍団と呼ばれています。
そして、第二地銀のもみじ銀行・・・公家集団と呼ばれています。
本当は、逆じゃないとまずいんですが・・・笑。


広銀は、昨年と同様に本店に巨大横断幕。
これは、デカい!

でも、ABEがいない、翼がいない、ブラッドもいない、クリスもいない・・・
ちょっと???ですね。


採光が落ちて社内が暗くなっているんでしょうね。
この広銀の本店ビルも、近々高層ビルに建て替えられるようです。
 

そして、対抗する、もみじ銀行。


カープV預金やイメージキャラクターに丸選手の起用、頑張ります。
カープV預金ではカープ優勝で金利を0.1%上乗せ・・・。
この金利部分は、カープのために、地域社会のために使いたいと思います。
 

もみじ銀行・・・
こちらは、なんとアドバルーン。
 

昨年、今でも、白と赤のアドバルーンがあったんだと感動したのですが・・・。
今年も同じアドバルーン!
昭和しています。
 

やはり、銀行さんというのはコンサバティブで、一度意思決定すると変えることが出来ないんですかね?
 

フィンテック、AIの時代・・・。
地方銀行も今から大きな潮流の中に飲み込まれ、サバイバルの冒険に旅立たなければなりません。
キーワードは、やはり地域密着と地域経済の活性化だと思います。
カープとともに、がんばれ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島駅の自動改札にもカープ&カープ坊や 赤いゲートに「祝連覇」の3文字 JRの広島駅長さん、お見事!

2017年09月22日 | カープ大好き!
JR広島駅中央口の自動改札。
なぜか、い・・・。
 
その赤いゲートに、「祝連覇」の3文字。

 

SUICAでタッチしながら、通過します。
カープファンとして、気持ちよく1日を始めることが出来ます。


広島駅長さんお見事!
広島ならではの、JRのホスピタリティです。

こんな駅って、日本広しと言えども、なかなかありませんよね(笑)。


今日は、地元ズムスタでジャイアンツ戦。
がんばれ、ナカムラ!
Go!Go!CARP!!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする