能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

呉冷麺・呉麺屋 カープロードで広島のもう一つのソウルフードを堪能 カープはヤクルトに14-1で爆勝!

2017年07月31日 | カープ大好き!
暑中お見舞い申し上げます。
それにしても、本当に暑いですね。
水分を取り、無理をされないよう、ご自愛くださいね。

カープは、ズムスタで、スワローズに14-1で爆勝ち!
昨日の大敗の倍返し・・・でした。

これで、60勝一番乗り。2位の阪神にも、再び10ゲーム差。
そろそろマジックナンバーが点灯しそうです。

誠也の3ラン、アライさんの3ラン・・・そして、岡田投手は9勝目。
カープファンにとっては、たまらない試合でした。



ということで、今日は、呉冷麺を食べるために、呉麺屋(ごめんや)カープロード店へ。

JR広島駅とマツダスタジアムを結ぶ通称カープロードに立地する呉麺屋カープロード店です。

関東圏では冷やし中華が夏のソウルフードですが、
広島では、つけ麺か呉冷麺が夏の風物詩。
(暑い中、炎の鉄板で、お好み焼きをビールで流し込むという猛者もいますが・・・笑)
 
独特な辛子酢のピリカラ・・・パスタ風の平麺がたまりません。


この呉麺屋は、広島市内に3店舗。
カープ好きの店主さん…店内は、カープグッズでいっぱいです。


店内には、黒田投手のドジャーズユニフォーム、マエケンの18番レプリカユニフォームが展示されています。

入口では、タクシーに乗り込む薮田投手と遭遇。
背の高い好青年でした。
お疲れさまでした。
次は、がんばってくださいね!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬまで働き続ける 若者を支える 生涯現役・74歳の中小企業診断士から学んだこと 志と行動と品性

2017年07月30日 | マネジメント
中小企業診断士の先輩とお話をする機会がありました。
 
その先輩、74歳・・・プロコンです。
地方銀行出身、ロンドン支店長や理事まで勤められ、
地域、地元のために貢献したいと経営コンサルタントに転身。

中小企業診断士の資格は、定年後に勉強開始。
なんと71歳で取得されたとのこと。
中小企業診断士資格取得では史上最高齢とのことです。
恐るべし。

地域創生、日本復興のために、そして、熟年創業のために松下村塾のような私塾を作りたいとのことでした。
その熱い志と情熱に、ちょっとインスパイアされました。


着実に進んでいく少子高齢化。
シルバーデモクラシーとか老害などと揶揄され、最近では「若肉老食」という言葉もあるそうです。
高齢者受けを狙った政治家が、近視眼的な政策、ポピュリズムを展開、この国を支える若年層への支援が希薄化しているようにも見えます。

今までは多数の若者で老人を支える「胴上げ型」、
3人の若者で一人の高齢者を支える「騎馬戦型」、
そしてこれからは若者一人で老人一人を支える「肩車型」社会に移りつつあります。
このままでは、亡国の道を辿るしかありません。

奨学金という名のもとに300万円を超える負債を抱えたまま社会に出ていく大学生、保育園、保育所に入れない幼児、教員が減り過剰労働を強いられ荒れていく学校で学ぶ小中高校生・・・。

弱い立場と言えば、今までは高齢者というのが相場でしたが、
ここまで高齢社会が進展すると、若者たちの未来は、大変な状況になるのは確実です。

社会的弱者の若者。

それを支えるのは、中高年、高齢者以外にはありません。
逆「胴上げ型」や逆「騎馬戦型」は無理にしても、
一人の老人が一人の若者を支えるぐらいの気概、想いがなければ、暗く寂しい社会になっていくような気がします。

余力のある老人・高齢者は、
若者のために、
パトロンでも、エンジェルでも、精神的支援でも、寄付でも、軽労働でも、なんでもいいからバックアップすることが求められているように思います。

人生即努力、努力即幸福」という言葉を残した故本田静六博士は、生涯現役を主張し、自ら死の直前まで、仕事をしていました。

馬や牛は死ぬまで働く・・・年だから引退という考えはない・・・それなのに何故人間は年齢で自分の限界を作ってしまうのか?
本当にそのとおりだと思います。
74歳の診断士の先輩とお話を聞き、ついそんなことを考えてしまいました。

志と情熱・・・そして品性・・・。
地域や国のことを思い、行動に移していくということ・・・小職の今から目指す方向性です。

「今の若者は・・・」と言う老人の中には、トンデモ老人が結構います。
頑固、強欲、利己主義・・・今だけ、私だけ、お金だけ・・・。

そうならないよう日々努力を積み重ねていかなければならない・・・。
出来れば、年金や失業給付などのお世話にならないよう自立・自律していく・・・。

品の良いおじいちゃんになりたいものです。
74歳の診断士の先輩とお話を聞き、強く思いを固めた次第です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープタイムス 今月の特集は、ブラッド・エルドレッド選手 広島に来て6年・・・すっかり広島人!

2017年07月29日 | カープ大好き!
カープ、スワローズに7-1で勝利。
危なげない完勝でした。

九里投手、ナイスピッチング!
6勝目・・・クリスの穴をしっかりと埋めています。
2ケタ勝利、いけるかも???
 
誠也20号、キクチ10号、ブラッド23号・・・。
カープの良いところが、すべて出たゲームでした。
ダントツ首位のチームと最下位のチームが戦うと、こんな感じになるんですかねえ。


広島のブロック紙・中國新聞。
中國新聞と言えば、カープ。
毎月一回、折込のタブロイド判のカープ新聞が入ります。
その名も、カープタイムス

今月の特集は、ブラッド・エルドレッド選手。
楽しく読ませていただきました。

背番号55。
ホームランを量産する強力な外人助っ人。
カープファンからは「ブラッド」、緒方監督からは「カントリー」と呼ばれています。
ママチャリで、マツダスタジアムに通勤。
お子様たちは地元の公立小学校。
広島に来て6年・・・すっかり、広島人になっています。

毎月のカープタイムス。
カープファン必読のタブロイド新聞です。


今日は、薮田投手が先発。
がんばれ!カープ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪駅の屋上で夏祭り よくよく見ると、JR東海の京都駅を意識したスゴイ建築物 ただ、大屋根問題も・・

2017年07月28日 | まち歩き
一か月ぶりの大阪出張。
少し時間があったので、久々に大阪駅の屋上「時空(とき)の広場」に行ってみました。


よくよく見ると、スゴイ建築物。
JR東海の京都駅を意識したアーキテクチャです。
芸術的な構造物に改めて感心した次第です。
 
 

2011年に落成した大阪駅。
設計は、水戸岡鋭治さん、JR九州の顧問デザイナーだそうです。

実利の大阪駅品格の京都駅といったところでしょうか?

京都駅の設計は、原広司さん、東京大学名誉教授です。
京都駅と大阪駅を比べてみると、なかなか面白い地域性が見えてきます。


大阪駅には、大屋根があるのに、その下にある在来線ホームにも屋根がある・・・。
大屋根問題です。
大屋根も、風が吹くと雨が吹き込むため、在来線ホームにも屋根を付けないといけないそうです(笑)。


屋上「時空の広場」では、FANFUN FESTA2017を開催中。
大阪駅の夏祭りです。
が、
あまりに暑いので、人が、あまりいません(笑)。
 

この時期、夜に訪れられた方が正解かもしれません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビール電車 広島電鉄の走るビアガーデン 広島市内を走り抜ける100分間・・・ビール飲み放題だそうです

2017年07月27日 | グルメ
今年も、広島電鉄が、ビール電車を走らせています。

トランルージュ・・・赤い電車という意味だそうです。
 
ビールがノミホー・・・。
要予約。
2人テーブル席で一万円。
団体の貸し切りもOKのようです。

ビール電車は、ひろでん広島駅を出発。
横川駅を経て、西広島駅へ・・・そして、折り返し広島駅に戻ります。
時間100分間・・・ビール飲み放題だそうです。
 

秋冬は、ワイン電車に切り替えられるようです。
一度は乗ってみたい、ひろでんのビール電車です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ電車・・・広島市内をトコトコ走り抜ける特別な路面電車 カープ、読売を撃破 ノムスケ6勝目!

2017年07月26日 | カープ大好き!
岐阜長良川球場でのジャイアンツ戦。
 
野村投手がナイスピッチング!6勝目
西川龍馬、キクチ、ナイスバッティング!
カープファンにとっては、たまらないナイスゲームでした。

2位のDeNAとのゲーム差は、10。
独走体制を加速しています。

そういえば、高校野球広島大会で、ノムスケの母校広陵高校が甲子園出場を決めました。
野村投手は巨人の小林投手とバッテリーを組み、決勝まで行きました。
昨夜のナイスピッチングも、母校の活躍に後押しされたところもあるのでしょう。

カープ電車

広島市内をトコトコ走り抜ける特別な路面電車。
広島市民の足、広島電鉄の路面電車にカープ仕様の電車があります。

吊革もカープ。


 

天井もカープ。
タナキクマル(田中、菊池、丸)の写真とサイン・・・。

 

壁には、大地!
今日の先発投手です。
がんばれ!大瀬良!


ちょっと得した気分です。
「つなぐ野球」「固い守り」で、去年の忘れ物を取りに行っていただきたいものです。


がんばれ!カープ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便乗時短 やってはいけない「働き方改革」 日経ビジネス誌からの鋭いカウンターパンチに拍手喝采です

2017年07月25日 | マネジメント
世の中、働き方改革やワークライフバランス、プレミアムフライデーや時短などなど、働くことについて喧しくなっています。
昭和のおやじからすると、大きなお世話・・・笑。

そんな中、今週号の日経ビジネス誌の特集は、久々のヒット!だと思います。

便乗時短 やってはいけない「働き方改革」

日経ビジネス誌2017.7.24号では、「便乗時短」という新語を切り口にして、
働き方改革(個人的には、働かせ方改革だと思っています)にアンチテーゼを投げかけています。

C調、スチャラカ社員、無責任代表の植木等さんの表紙も最高です(笑)。


便乗時短
働き方改革に乗じ、必要な仕事まで減らしたり、ほかの社員に丸投げしたりすること。
多くの便乗時短者は当初は与えられた時間内に業務をこなすよう努力するものの、
やがて「無理な注文」であることに気づき、ある者はあきらめ、ある者は開き直って仕事を抑制していく。

そういえば、最近、今まで出会わなかったようなサラリーマンに出くわすことがあります。
それを見事に、「便乗時短者」として告発した同誌のコンセプトに拍手です。

トンデモ働き方改革として、いくつかの事例をあげています。

事件簿1 やるべき仕事を海外拠点に丸投げ 本人はプライベートを満喫

事件簿2 毎日夕方は「避難訓練」事件 定時5分前から帰る準備。顧客からの注文は翌日に先送り・・・午後4時45分以降の顧客のメールは見ない

事件簿3 トラックボール回しが仕事事件 ITを駆使した遠隔管理システムを驚くほどアナログな方法で欺く

事件簿4 新工場建設はいつになるやら事件 終業時間に電気が消えるや、たちまち議論は先送り

事件簿5 ここは居酒屋かよ!事件 部下に依頼すると「すみません。今日の仕事はラストオーダーになります・・・」

まったく・・・もう、笑うしかありません。
そんな状況に対して、ディスコ社やキャノン電子社では、すごい対策をとっています。

ディスコ
社内メールで「お疲れ様です」はNG。
メールのあて名の肩書はご法度。
会議は立って30分以内。
残業ランキング上位者には説明義務。

キャノン電子
同じフロアでのメールはPC没収
5回送り続けたら降格
1分当たりの入力文字数も管理
工場内は5mを3.6秒で歩くように統一

この特集、さらには、
「働かないオジサン」より、「(お呼びでないのに)働きたいオジサン」が厄介であること、
PCの更新を渋ると残業は減らないこと、を喝破します。

なかなか爽快な、日経ビジネス誌の特集でした。
経営者、管理職の方に、一読いただきたい記事です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ、ドラゴンズに勝ち越し 貯金25 マジック点灯まで、もう少しです がんばれ!カープ

2017年07月24日 | カープ大好き!
カープ、ドラゴンズを12-1で撃破。
18安打の猛攻、岡田投手は、8勝目。


実にカープらしい「つなぐ野球」を展開しました。
ホームランに頼らず、ヒットを重ねて、かつ、足で相手をかき回す・・・。
強いチームになりました。

終盤に、突如くずれるという岡田病の初期症状が出ましたが、自慢のリリーフ陣で抑えきりました。
中田廉投手、マウンドでのファイティングスピリッツは、津田投手を思い出します。
岡田投手8勝、薮田投手9勝・・・若手投手陣が、ここまで頑張ってくれるとは、ホント嬉しいです。

最近、3連戦の初戦を落とすパターンが多いカープ。
でも、その後連勝して、勝ち越しに持ち込むカープ。
底力がついてきました。

誠也も四番としての落ち着きが出てきたように思います。
昨夜のホームランも大量得点の口火となりました。
中國新聞の球炎でも、ベタ褒めでした。

貯金25 マジック点灯まで、もう少しです。

次は、読売戦。
岐阜、大阪とロードで転戦していきます。
苦手の地方球場・・・何とか勝ち越しで帰ってきてもらいたいものです。
がんばれ!カープ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の日、中小企業診断士の理論政策更新研修を受けてきました 研修時間が中小企業庁からの要請で40分延長

2017年07月23日 | マネジメント
中小企業診断士の理論政策更新研修を受けてきました。
外の気温は、35度。
こんな時は、静かに研修を受けるのが一番です(笑)。


理論政策更新研修は、5年で5回受講することが義務づけられています。

今回は、
「最近の中小企業・小規模事業者政策について」経済産業局・中小企業課長
記号消費を活用した飲食店の応援されるコンセプトストア開発の事例」中小企業診断士(神奈川会の診断士)
の2つ。
席は、全席指定で、なんと一番前。
集中できます(笑)。
 
 
なかなか勉強になった研修会でした。

でも、今年から、中小企業庁からの要請で、研修を賞味4時間にという指示。
つまり、休憩時間や資料の配布時間を含めないとということで、結局、終了時間が40分ほど伸びることに・・・。
その分、冷たいビールがお預けになります(涙)。

夏の暑い日、エアコンの利いた教室で、お勉強・・・なかなか充実した1日でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小イワシの刺身を雨後の月の冷酒で流し込む・・・至福のひと時です 広島のセンベロ・・・コスパ高し!

2017年07月22日 | グルメ
今週の仕事、無事コンプリート。
友人と飲み屋で軽く一杯。

小イワシの刺身を、雨後の月の冷酒で流し込む・・・至福のひと時です。


小鰯は、瀬戸内海で捕れる小魚。
百回洗うと鯛より美味しいと言われています。

そして、雨後の月・・・広島県呉市で造られる地酒です。


小イワシの刺身 430円。
雨後の月・冷酒 570円。
ちょうど千円。
コスパ高し・・・です。

広島最高のセンベロでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする