能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

地球環境大賞 二子玉川の再開発で東急電鉄が受賞しました ニコタマ・ライズは環境対応の街です

2016年02月29日 | 社会・経済

地球環境大賞・・・フジサンケイグループが1992年に立ち上げたプライズです。

今年で、25年・・・四半世紀を迎えます。

東急電鉄が、グランプリを受賞!

30年間にわたり、二子玉川を開発した東急電鉄。

ニコタマのライズの開発が、受賞の理由です。

以下、サンケイ新聞2016.2.29朝刊からの引用です。

温暖化の防止など環境活動に積極的に取り組み、成果をあげている企業や団体などを表彰する第25回「地球環境大賞」(主催・フジサンケイグループ)の受賞者が決まり、グランプリにあたる大賞には30年にわたる再開発事業「二子玉川ライ」(東京都世田谷区)で、周辺の自然環境と調和したまちづくりを実現した東京急行電鉄が選ばれた。

授賞式は4月18日、東京・元赤坂の明治記念館で行われる。


昨年にグランドオープンした二子玉川ライズは、環境に配慮したまちづくりや建築物などに与えられる世界的な環境認証評価LEEDの「まちづくり部門」で世界初のゴールド認証を取得。

地域の生態系と共生する環境づくりやエネルギー資源の効率化など、環境保全に向けた長期的・継続的な努力が高く評価された。


経済産業大臣賞は断熱性能が高い樹脂窓の開発で冷暖房エネルギーの大幅削減を可能にしたYKK AP

環境大臣賞はリサイクルができるアルミレス紙パック飲料容器を共同開発した伊藤園と凸版印刷に決まった。

ニコタマにスポットライトを当てていただいたことは、地元の住民にとっても、嬉しい受賞です。

ちょっと地味な賞ですが、今後も続けて欲しいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッション史の愉しみin世田谷美術館 石山彰ブックコレクション ファッション本で流行が伝播した歴史

2016年02月29日 | 美術館・アート

世田谷美術館で、企画展「ファッション史の愉しみ」が開催されています。

神戸ファッション美術館、文化学園大学などの協力を得て実現した洋装ファッションの歴史を観ることのできる展示です。

故石山彰さんは、文化学園大学の教授、図書館長を務めた西洋ファッションの専門家。

その石山さんのファッションの蔵書を中心に展示されています。

http://blog.goo.ne.jp/tomitomi111/e/92c79b784308c49e0a8222d2bc78533e

展示は、石山さんの蔵書と、神戸ファッション美術館から来た服飾。

メインは、ナポレオン一世とジョセフィーヌのファッション。

ゴージャスです。

西洋のファッションモードは、2つの転機があったようです。

一つが、1789年のフランス革命が転機。

絶対王政に苦しめられた民衆が蜂起、1789714日にバスチーユ監獄を開放。

アンシャン・レジーム・・・ルイ王朝を崩壊させます。

マリー・アントワネットをはじめとする宮廷ファッションの歴史に終止符を打つとともに、新しいファッション・モードが生れます。

 

このフランス革命を転機として、庶民にもファッション、流行が伝播。

ファッションブック・・・今でいう女性月刊誌的なものが発刊されるようになります。

フランス、イギリス・・・そして、アメリカへ。

モノクロのものからカラー版・・・中には、文庫本より小さなサイズのポケット版なども多数出版されていたようです。

そして、もう一つは、20世紀初頭のシャネル、ランバンのファッション創出。

コルセットやシキタリに苦しめられた女性を解放します。

機能的で、お洒落なモードは、女性ファッションを大きく変えていきます。

世田谷美術館「ファッション史の愉しみ」・・・410日までの開催です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京で一番、素晴らしい公園・・・和田倉噴水公園 東京・江戸は、水の都です

2016年02月28日 | まち歩き
 
和田倉噴水公園・・・水と緑には癒されます・・・東京のド真ん中にある文字通り「都会のオアシス」
噴水といえば、日比谷公園の噴水が有名ですが、東京でトップ3に入る噴水が東京駅のすぐそばにあります。和田倉噴水公園・・・ちょっとマイナーな感じですが、噴水公園というコンセプトは、...
 

皇居のヨコにある噴水のある公園。

狭いスペースながら、ココロ癒される公園があります。

和田倉公園・・・。

噴水・・・水をテーマとした公園です。

ちょっとマイナーですが・・・。

実は、東京・・・江戸時代から、水の都。

東京湾を埋め立てて、平地を確保していったという歴史。

運河による水運により、都市化してきた街・・・。

今や、1300万人を超える超過密都市になった街。

江戸時代からの、水の歴史を彷彿させる公園です。

ある意味、ここは、東京で最も素晴らしい公園。

風水地理学的にも、最高の立地です。


◆東京駅丸の内口から皇居に向かい徒歩5分です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEKAI NO OWARIの世界 カリスマバンドの神話空間を探る・・・土曜日朝のセカオワ

2016年02月28日 | 音楽

週末の土曜日の朝・・・。

必ず、セカオワのアルバム「Tree」で土曜日をスタートします。

お休みモードへの切り替えです・・・たとえ、仕事があっても・・・

SEKAI NO OWARI・・・久々に、ドキドキ感、ワクワク感のあるバンド。

 

先日も、若い人たちと飲み屋でカラオケ・・・。

「えっ、セカオワなんて歌うんですか?・・・」

大きなお世話です・・・セカオワの世界は、年齢を超越します・・・笑。

RPGで結構盛り上がり、よせばいいのに、Dragon Nightまで行っちゃいました・・・持ち歌盗ってゴメン!

 

謎だったセカオワの世界も少しずつ、明らかになってきました。

Fukaseくん、Saoriくん、リーダーNakajinくん、そしてDJ LOVEくん。

よくもまあ、これだけの才能が集まったと、感心!

 

そのセカオワの世界を、宗教学者の視点で解説した一冊が刊行されました。

著者の中村さんは、東大大学院で宗教学を専攻した文筆家。57歳。

セカオワだけで、200ページを超える著作を出されました。

SEKAI NO OWARIの世界 カリスマバンドの神話空間を探る

中村圭志著  サンガ刊  1400円税

 

◆目次

1 終末・・・幻の命

2 カリスマ・・・スターライトパレード

3 死・・・眠り姫

4 テロス・・・RPG

5 公案・・・Death Disco

6 アルケミー・・・炎と森のカーニバル

7 超越・・・Dragon Night

8 全曲の私的ガイド

 

著者中村さんも、小職と同じように、Fukaseくんの世界に魅了されていることが、同書から伝わってきます。

 

著者は、セカオワの特徴として、

1 子供っぽさ

2 理屈っぽさ

3 越境性

をあげています。

そして、この4年間の中で、

青春バンドからアニソン型J-POP、そしてサーカス団型カーニバルに進化。

今では、お茶の間総合芸術となっていると指摘しています。

 

ウンウン、まさに、そのとおりだと思います。

 

中2病バンドだとか、意味分かんねえといった声のあることも知っています・・・。

しょせん音楽なので、好みや趣味、嗜好性の話です。

 

著者の言う、「セカオワと新世紀エヴアンゲンオン似ている説」にも賛同!

碇シンジがFukaseくんであれば、Saoriくんは綾波レイ・・・ですね。

 

「RPG」の歌詞・・・。

この曲は、FukaseくんとSaoriくんが喧嘩、仲直りのために曲を作ろうということになり、「空は澄み渡り 海を目指して歩く」の部分を彼女が作詞、そのほかは彼が作ったそうです。

中学時代からメンタル部分ですごいダメージを受けたFukaseくん・・・ADHD(注意欠陥多動性)やパニック障害で、最後は入院・・・それに、寄り添い、励ますSaoriくん・・・微笑ましい世界です。

高校もちゃんと行けなかった天才Fukaseくん・・・。

音大を出たピアニストSaoriくん、大学院で工学を学んだNakajinくん、明るいムードメーカーのDJ LOVEくん・・・異なる才能が天才を支えるというフォーメーション。

これは、ドラッカー博士が唱えた「未来の経営・マネジメント」組織に近いものがあると思います。

毎日のようにテレビに出てくるJ-POPやK-POPは、メンバーみんなが同質化・・・スタイル良くてカッコよくてコスチュームもおんなじで、ダンスもピッタリ合っています。

異質の集合体セカオワと対極・・・ジャニーズあたりで、トランシーバーをマイクがわりに歌う・・・なんてことをしたら、グループから外されます・・・笑。


まずは、一人200万円ずつ出して、ライヴハウスを造る。

その頃は、きっとビンボーだったでしょうに・・・。

ビートルズだって、ストーンズだって出来なかったこと・・・。

まさに、ビジョンマネジメント!

スゴい、セカオワです。


それに、Fukaseさんと両親との関係・・・。

良好だったといいます。

ボクの息子だったら、家を追い出したかも・・・。

出来たご両親です。

彼も言っています。

「ボクと同じような悩む人たちのためにも、成功しないと!」

 

「方法」という悪魔に憑りつかれないで

「目的」という大事なものを思い出して・・・(RPG)

 

これって、VE・・・バリューエンジニアリングじゃありませんか?

目的-手段で機能を追求するVE。

原因-結果の関係で「犯人探し」をするQC(品質管理)とは異なり、VEは「恋人探し」と言われています(余談です)。

 

「世間」という悪魔に惑わされないで

自分だけが決めた「答え」を探して(RPG)

 

そうそう、そのとおり!

 

人はそれぞれ「正義」があって、争いあうのは仕方ないのかも知れない

だけど僕の嫌いな「彼」も彼なりの理由があると思うんだ(Dragon Night)

 

セカオワの創作スタイルでは、多作はムリ。

しかたありません・・・。

全てを振り絞って絞り出すクリエイティビティ・・・一曲一曲が、彼らのスピリット・・・。

量産に走らず、いい曲をじっくりと時間をかけて、創り続けて欲しいものです。

 

セカオワ論を語り始めると、一日終わっちゃいそうです。

 

セカオワ・・・。

今度、ピエロのコスプレで、コンサートに乗り込んでみたいと思います・・・笑。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シトウレイ・ファッションエキシビジョンin表参道ヒルズ お洒落な街の自然体ファッション 難易度高い!

2016年02月27日 | まち歩き

東京のトレンド・スポット・・・表参道

そこに集うトレンド・セッターたちを撮り続けるシトウレイさん。

現在、表参道ヒルズで、写真展が行われています。

シトウレイ・ファッションエキシビジョン

写真展といっても、通路の壁面を使った回遊型の展示・・・。

なかなか素敵な写真展です。

表参道界隈で生活する人たちを、日々の生活の中で撮影した写真展。

なかなか面白い展示です。

表参道に集う人たちの自然体のファッション・・・。

さりげなく、オシャレ。

さすが・・・。

なかなか難易度高いです・・・笑。

表参道ヒルズ・・・。

小職の定点観測するスポットの一つ。

銀座や新宿、六本木などは、すでに大陸の人たちの爆買いツアーの影響を受け、街そのものが変わりつつあります。

「記号論としてのTOKYO」という観点では、表参道、二子玉川、渋谷という街が、今の東京を表象する街。

ニコタマは、人工的な街ということもあり、TOKYOの上澄みを体感することが出来ます。

表参道、二子玉川、渋谷・・・そこの住民の方々は、ホント、お洒落・・・。

自然体のファッションが、素敵です。

シトウレイさんの作品も、そんな日常シーンを、サラリと写した作品・・・。

体温が伝わってきそうな写真は、どれも魅力的です。

 

小職の親友のO君。

大学時代からの悪友。

原宿生まれ、千駄ヶ谷小学校、外苑中学校から都立青山高校・・・。

彼のことを、「シティボーイ」と呼んでいるのですが、実は、超ダサい・・・笑(ゴメン)。

よく言えば、自然体というのでしょうか?

ファッションやトレンドには、一切無関心・・・自分流を貫き通しています。

彼とは、学生時代からキラー通りの路地裏にある小汚い居酒屋で飲み、締めにはホープ軒でラーメン・・・。

いまだに、同じパターンです・・・笑。

このエリア・・・ここに住んでいる人たちではなく、どうやら、全国から集まってくるお洒落な人たちで、そのイメージが形成されているようです。

シトウレイさんの作品を見ながら、フト考えました・・・。

表参道ヒルズ・・・。

この春に、リニューアル。

かなりのお店が入れ替わります。

春が楽しみな、表参道ヒルズです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大黄金展・・・二子玉川高島屋は、金、金、金、ゴールド、ゴールド、ゴールド・・・

2016年02月27日 | まち歩き

先週日曜日・・・二子玉川高島屋で「大黄金展」を見学してきました。

大黄金展」・・・すごいネーミングです。

百貨店が、文化を売り始めて、半世紀・・・。

なぜか「」をつけますよね。

「大英国展」「大恐竜展」「北海道大物産展」などなど・・・笑。

「大」は、昭和のにおいを感じさせます。

今回は、「大黄金展」。

金、金、金、ゴールド、ゴールド、ゴールド・・・。

展示されている金製の工芸品の価格を合計すると軽く10億円になるのではないでしょうか?

 

一時期、高騰した金の価格も下がりはじめています。

不況や戦争などに有事の際にリスクヘッジに強いと言われる金・・・富裕層の間で人気です。

この「大黄金展」。

金のお雛さま、120キロの金の延べ棒(触ることができます)、金の鎧兜などを展示。

そしてメインは金の工芸品の即売会。

数十万円から数千万円まで、富裕層の好みそうな金製の美術品が販売されていました。

ただ、銀座や新宿と違うのが、大陸からの爆買いツアーのお客様はおらず、静かに落ち着いて見ることが出来ます。

蔦屋家電やライズショッピングセンターなど、インパウンドの観光客が見るガイドブックに載せないでほしいというのが、今の願いです・・・。

 

金は、世界中に競泳用の50メートルプール3杯分しかないそうです。

そのうち、3分の2はすでに採掘されており、残りは7万トン。

あと30年もたたないうちに全てが掘りつくされるとのことです。

金の産出量は、中国がトップ・・・。

南アフリカというイメージがあったのですが、同国では掘り過ぎて、産出量が減少しているとのことです。

 

第1位 中国 324トン

第2位 オーストラリア 222トン

第3位 南アフリカ 219トン

第4位 アメリカ合衆国 218トン

第5位 ロシア 205トン

 

ちなみに日本では、年間8トンの金の算出があるそうです。

勉強になりました。

でも、残念ながら、金の延べ棒を買うほどの余裕はありません・・・笑。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急大井町線・上野毛駅の上野毛通りをブリッジする部分の外壁工事が始まっています 耐震工事でしょうか?

2016年02月26日 | まち歩き

なぜか、上野毛駅の上野毛通りをブリッジする部分の外壁工事が始まっています。

東急大井町線の上野毛駅・・・。

中興の祖、五島慶太さん、五島昇さんの自宅があった東急グループの聖地と言える地です。

日本や東洋の古美術のコレクションで知られる五島美術館も、ここ上野毛にあります。

ということで、上野毛駅は、建築家安藤忠雄さんの設計デザイン。

美しい駅に仕上がっています。

が、その美しい駅の外壁工事が始まっています。

完成したばかりなのに・・・???

上野毛通りをブリッジする橋の下部にある外壁が外され、骨組が露出しています。

あまり、美的とは言えません(苦笑)。

おそらく、耐震上の対策か工事の不備が見つかったかでしょう。

震災などが起こったとき、上野毛通りは環八につながる重要な道路・・・そういうことがあるのかもしれません。

早く、美しく華麗な元の姿に戻っていただきたいものです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリピ・・・若い人たちの遊びのセンスはなかなかのもの カラーパーティ クルーシングパーティ・・・

2016年02月26日 | ブログ

2015年の若い女性の使うギャル語の第一位・・・「パリピ」だそうです。

パリピ・・・Party People パーティピープルのこと。

パーティ大好きな人たちのことらしいです。

若い人たちは、「パーリーピーポー」と発音します。

職場のメンバーには、いまだに「合コン大好き」「合コンの帝王」と呼ばれている若手もいます(笑)。

クルーシングパーティ・・・。

リムジンを使って、都心を数時間、仲間たちとリムジンを使って、車内でパーティを楽しむというもの・・・。

そう言えば、最近、六本木や渋谷などで結婚式への参加かと思わせるドレス姿の若い女性、でも、平日・・・ちょっと変だなあと思っていました。

クルーシングパーティだったんですね・・・。

カラーパーティ・・・。

これは、特定の色を決めて、そのテーマカラーのドレスや同色の内装で楽しもうというもの。

ピンクであれば、全員ピンクカラー、室内装飾もピンク、食べ物系もピンク・・・。

白であれば、すべてが白・・・それを楽しむパーティ・・・。

 

クルーシングパーティは6~7名で参加すると、一人数千円。

カラーパーティも、みんなで持ち寄り、そこそこのコスト負担で実現するそうです。

 

若い人たちは、限られた資源の中で、最もコストパフォーマンスの「遊び」をしていると思います。

それもこれも、LINEやツイッターなどのSNSの浸透化によるものだそうです。

そういえば、最近では、ハロウィンなるものも浸透化・・・。

次は、イースターがトレンドになるようです。

省エネで、みんなで楽しむ・・・若者たちの創意工夫に、ちょっと感心した次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起業というのも人生の選択肢のひとつ 起業は、教育というより家庭内での会話や価値観だと思います

2016年02月25日 | 本と雑誌
 
がんばれ!若き起業家たち まずは創業3年が勝負 まさに夢に日付と数字をいれていく仕事です
開業率が廃業率を下回るようになって、数十年。国や地方公共団体、政策金融公庫、商工会議所なども起業、開業への低率な融資、補助金などのサポートをしていますが、まだまだ、開業率上昇の...
 

いい学校に入り、いい会社に入り、順調に出世、管理職になり、定年をむかえる・・・。

退職金をゲット、年金と今までの蓄えで、優雅な老後を過ごす・・・。

確率的には、数パーセントだと思います。


起業・・・それは、立派なサラリーマン(笑)になれなかったスピンアウトしたアウトローがやること・・・。

そんな先入観が、この国に渦巻いているように思います。

廃業率が開業率を上回る・・・それが、十年以上続いている・・・。

とてもじゃありませんが、自由主義、資本主義経済の社会とは思えません。


自らリスクを背負って、世のため社会のために仕事をする・・・。

それは、自己実現を図るとともに、法人税や所得税等の納付、地域の雇用を創出・・・。

大きな社会貢献です。


子どもが、会社を起こしたいと言ったとき、事業プランを提示した時・・・リーマンの父として、全面的に支持してやろうと思います。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニクーパーin二子玉川 ミニ大好きなオトナにはタマラないミニクーパーのイベントです

2016年02月25日 | マーケティング

その直感が人生を鮮烈にする・・・

ミニクーパーのキャッチcopy。

なかなか素敵なコピーです。

先週末の日曜日・・・二子玉川のライズでミニクーパーのイベントがありました。

最新のモデルの展示会・・・。

ニコタマは、今、TOKYOの最新トレンドをキャッチできる場所。

東京カルチャーの純粋なる部分だけが具現化したスポットです。

人工的な都市ニコタマは、ライズ、高島屋を中心に、毎週、最新のトレンドに出会うことが出来ます。

そこには、広告代理店、プロダクション、イベント会社が知恵を駆使した最新のプロモーションを展開します。

特設のカフェやキッズコーナー、アンケートにクイズなど・・・でも、あんまり進化しませんねえ(笑)。

ミニクーパーのイベント・・・。

個人的に、注目したクルマが、ミニクーパー・クロスオーバー。

ちょっと、ヤンチャなデザインで、展示車の中では最高価格。

ストーンズを想起させるデザインに、ちょっと食指を動かされました。

ミニと言えば、ユニオンジャック・・・。

今は、BMWのグループなのかな?


でも、運転席には、子どもさん・・・。

それをスマホで撮影する親御さん・・・。

ちょっと、興覚めです・・・。

今回のミニクーパーのプロモーションは、ちょっと不発・・・。

ターゲットを完全に間違えています。

 

ミニは、国産車と変わらぬ価格・・・。

いいクルマだし、お洒落なクルマだと思います。

ただ、日曜日のこの会場は、家族連れでいっぱい・・・。

運転席には、子どもさんが座り、それをスマホで撮影するお母さんやお父さん・・・。

代理店やイベント会社の努力が、ほとんどむくわれない結果になったと思います。

販売には、ほとんどつながっていない・・・。

はっきり言って、ミニクーパーにキッズコーナーは不要。

ミニには、ちょっと興味があったのですが、わが物顔にミニで遊ぶ子供さんたちで、興味は一瞬に消え去りました。

ブランディングの大失敗だと思います。

代理店は、キャッシュレジスターの鳴るプロモーションをしなければなりません。

 

ターゲットは、彼氏同伴の30歳前後の山の手に住む子供なしの女性と、50歳代~60歳代の昔ミニに憧れた男性・・・。

奥様が運転するにはちょうどいいサイズのミニ、それなりにオヤジさんが運転しても絵になるクルマ・・・ミニクーパー。

大人がターゲットであるべきです。

 

そして、

大人の大人・・・シニア男性に、いかにクルマを買わせるか?

そこに、スコープすべきです。

小職が宣伝部長であれば、代理店、イベント会社を読んで、お説教です。

家族層を狙った今回のイベントは、失敗だと思います。

ねらいだった顧客リストも、ほとんど得られなかったのではないかと思います。

数百万円の販促費が・・・。

 

ファミリーカーであれば、家族向け、子連れ向けの戦術もありですが、今回は、ホント外しました。

ちょっと残念。

いいクルマなのになあ。

ミニクーパーを、大人の玩具というコンセプトで引っ張っていけば、もっと新しいマーケットが開けてくるように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする