能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

全日空のJAL病・・・5年後には日本航空が再びフラッグシップに?ANAさん、もっと努力を!

2014年04月30日 | マネジメント

ゴールデンウィークの前半・・・面白い場面に出くわしました。


ANA搭乗でチケットを予約。

12時55分発の定刻だったのですが、実際に飛び立ったのが13時25分。

実に30分遅れです。


到着の遅れ、機体の不良整備(怖いですね~)のメンテナンス、搭乗手続きの???。


その時、同じ空港で、定時13時20分発の日本航空は、定時どおりそのまま離陸。

えっ?発着時刻は関係なく、準備が出来た順番に離陸するんだ?と思った瞬間です。

定刻で25分後の航空機が先に発った瞬間でした。


当然、日本人ということで文句を言う人は皆無。

気長に待つお客様は実に立派でした。

その間、JALANAの3倍程度の情報提供を繰り返していました。


現在、実際に搭乗をいただいている最中であると、さらには、JALは「後方の座席から優先搭乗」し、離陸時刻を順守するための創意工夫をしていること(ANAはプレミアムシートには注力していますがビンボー席には全く留意していません)・・・。

きめ細やかな努力が感じられます。


てきぱき仕事を進めるJAL、ごゆるりと仕事を進めるANA。

10年前のJALの仕事を彷彿させるANA。

相当程度、大企業病に犯された会社になったように思いました。

本社の方針が現場に活かされていない同社。

稲盛イズムのJALとは、すでに競争にならない状況、勝ち目のない状況になっていると思います。


日本航空の自爆で優位に立った全日空・・・。で

も、5年後には再びJALの時代が来ると確信した1日でした。

次回の搭乗は、当然にJALです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そうだ 京都、行こうキャンペーン 20年にわたるロングテール広告・・・それがなんだか、うれしいんだなあ

2014年04月29日 | マーケティング

東京から二時間弱で、歴史、自然、日本文化、食に接することができる歴史文化都市KYOTO。


その京都を広告するとなると・・・なかなか難問です。


そうだ 京都、行こう」キャンペーンは、1993年にJR東海によってスタートした広告キャンペーン。

桓武天皇が京都に遷都した794年から1200年・・・これをベースとして始まったようてす。

それから20年・・・息の長いキャンペーンです。


キャッチコピーの「そうだ 京都、行こう」という表現も、コピーライターの技が凝縮されているように思います。

「そうだ」というアテンション、読点の持つ余韻、「行こう」というアクションの誘因・・・オヌシやるな!という感じです。

クリエイティブディレクターの佐々木宏さんが企画された、このキャンペーン。

まだまだ継続しそうです。


そういえば、今から半世紀近く前にあった「ディスカバージャパン」キャンペーン。

旧国鉄時代、この広告を見て旅に出た人も多かったのではないでしょうか?

おとなりの奈良の旅キャンペーン「うまし、うるわし奈良」もなかなかのビジュアルキャンペーンを展開していますが、

まだまだ京都には届いていないように思います。


2014年春のキャンペーンは、十輪寺。

いつもながらそうですが、これも、なかなかの出来栄えです。

コピーも秀逸。コピーライターは現地に行って、そこでアタマをひねったことが感じられます。


まだ、知らない場所がある。
まだ、知らないことがある。
それがなんだか、うれしいんだなあ。


この京都キャンペーンがある限り、京の都の魅力を発信し続けることになります。

京都は飛行機では行けません・・・新幹線かバス・・・多くの旅行者はJRを使います。

JRのドル箱にすべく、特別仕様列車、ホテル、土産物、荷物デリバリー、高齢者サービスなど、

様々なサービスの融合が必要になってくると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・池坊に学ぶブランドマーケテイング 伝統、物語性そしてファッション性の魅力度 家元マネジメント

2014年04月28日 | 旅行記

京都の中心、六角堂。

京都のメインストリート三条通に位置しています。

このお寺は、聖徳太子が開いたと伝えられており、正式には頂法寺と言われています。

Img_1467

そこは、華道の発祥の地。代々この六角堂を守ってきた池坊家によりお花の世界が確立されました。

もともとは、「供花」といって仏様に捧げる花を活けるという宗教的な行いがベースとなり、

そこに様々な作法や習わしが付加されてきたものらしいです。

Img_1470

へそ石・・・京都の中心を意味する石だそうです。

歴史的には、15世紀頃から池坊と華道の記述があるそうです。

Img_1469

上から見ると、本当に6角形です。

花の生命力を生かし、その美を追求すること、そしてそれを行う人間が華道を極め、徳を磨くことが、

この世界の原点であるように思います。

Img_1468

ビジネスの中で、最も競争優位性があるもの・・・それは、「家元」・・・だと考えています。

家元・・・それはブランド。

その保有する歴史と伝統、ストーリーは、多くの人を魅了し、財布のひもを緩めさせます。

銭金ではない世界がそこにあるように思います。

三ケタの金額のする時計やアパレル、ヨーロッパのブランドメーカーの魅力も、家元的な存在だと思います。

Img_1466

家元の中でも、最も成功しているブランドの一つである池坊。

さまざまな流派や分派もあるようですが、京都のど真ん中にある六角堂というシンボルは、やはり圧倒的優位性があると思います。

お弟子さんや分家した人たちも池坊ブランドをフル活用し、そこから得られる財貨は家元に還元される・・・。

このビジネスモデルこそが最強だと思います。

池坊は、北イタリアのファッションブランドにも負けないポジショニングを有していると思います。

Img_1471

1日、京都をまったり散歩・・・京都は、ココロをフラットにさせてくれます。

ハイボールとナッツを買い込み、新幹線で帰路につきました。

Img_1472


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都・鈴虫寺に学ぶ寺院のマーケティング 弱みを反転させるアイデアと創意工夫 

2014年04月27日 | 旅行記

京の都の西、松尾大社の近くにある鈴虫寺。

Img_1465

何かと話題のお寺です。

参拝者が多い時は、この石階段の下あたりまで、行列ができます。

Img_1464

敷地も狭く、京都駅からもかなりの距離・・・京都駅からバスで40分以上かかります。

さまざまなハンディキャップを持ちながらも、行列のできるお寺。


一年中、鈴虫が鳴き、ユニークなお坊さんの説教が有名。

正式な名称は、妙徳山・華厳寺。臨済宗の禅寺ながら、10歳代、20歳代の若い人たちを多数呼び寄せるパワーを持っています。

入口には、ちょっと強面のお坊さん、説教するのは吉本でも通用する明るいお坊さん・・・お守り等を販売する年配の女性が二人、お茶の準備をする若手のお坊さんが数名・・・かなりのローコストオペレーションです。


マーケティング的にいうと、自社・顧客・競合の3Cを分析、そして市場をセグメントし、ターゲティング、そして独自のポジションを策定。

自社の強み、弱みを分析した後、戦略、戦術に展開していきます。


ものすごい数のお寺の中で差別化するための工夫・・・それを鈴虫寺は徹底的に追及していきます。


以下、その差別化マーケティングについて、まとめてみました。


1.マスコミ、パブリシティの活用・・・テレビ局や雑誌社の取材を受けるため、鈴虫、お地蔵さん、黄色のお守りなどの特徴を出していく。

 

2.芸能人を呼び込むことにより、若者への訴求力、影響力を増していく。

 

3.鈴虫をキャラクターとしてとらえ、一年中温度管理された鈴虫の温室を整備し、一年中鈴虫の鳴き声を聞けるようにする。

 

4.拝観料500円。200名程度を対象に20分程度の説教を聞かせる・・・お茶とお茶菓子でもてなす。

 

5.幸福地蔵さんをシンボルとし、お守り(300円)とセットで「一つだけ夢がかなう」というスローガンを徹底する。

Img_1463

このお地蔵さん・・・。

草履を履かれている「幸福地蔵さん」は、一つだけ願いをかなえていただける力を持たれているということです。

庭からの眺め・・・京都の街が一望できます。

Img_1462_2

鈴虫寺を研究することで様々なマーケティング的な発想ができると思います。

近いうちに、第二の鈴虫寺が京都に誕生するかもしれません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京の都の白虎を守護する古社 松尾大社 京都最古の神社に行ってきました 曲水の庭と重森三玲

2014年04月27日 | まち歩き

ゴールデンウィーク初日・・・新幹線で京都に行ってきました。

今回の目的は、松尾大社

京都の西を守護する古い神社です。

Img_1451

京都は、風水思想の一つである四神相応に基づき設計された条理制の都市。

松尾大社は、その中で都市の西を守るポジション。


東/青龍・・・八坂神社

西/白虎・・・松尾大社

南/朱雀・・・城南宮

北/玄武・・・上賀茂神社

中央・・・平安神宮


松尾大社の御祭神は、大山昨神さんと市杵島姫命さん。

市杵島姫命さんは、安芸の宮島・厳島神社にも祀られている女の神様。

松尾大社は、洛西の総氏神として、特に醸造の神様として有名。

神社の敷地内には、お酒の資料館もあります。

Img_1452

曲水の庭・・・昭和を代表する作庭家 重森三玲によって作られた名園。

Img_1455

4月の下旬は、山吹祭り。

Img_1458

鮮やかな黄色が映えます。

Img_1457_2

このあたりは、渡来人の秦氏によって支配されていたエリア。

当時は、神社の建造物はなく、山や岩、滝といった自然物に対しての崇拝信仰があったそうです。

松尾大社は、松尾山信仰の後に作られた社だと思います。


松尾大社は、何かが感じられるパワースポット。

京の都の最西端ですが、参拝するには価値ある神社だと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープに何が起こっている?強くても弱くてもカープファンはカープが好き!簡単に負けないモードに!

2014年04月26日 | カープ大好き!

カープの快進撃。

昨年のシーズンの後半からの、「簡単に負けないモード」から、「勝ち逃げモード」に展開。

弱いカープから強いカープに変身しつつあります。

本当の強さにしていくためには、ベテランと若手の融合が必須だと思います。


昨夜のジャイアンツ戦も、7-3で圧勝。

丸選手の2ラン、初ホームランのロザリオ・・・ドミニカカープアカデミー出身の選手まで活躍。

篠田投手もナイスピッチング・・・。

マツダスタジアムも盛り上がったものと思います。


このブログもカープ比率が高まってきて、友人から「???」のメールをいただきますが、

「プロ野球もマネジメントのケースを研究する有効な手段」と返信させていただいています(笑)。


そういえば、今週神宮球場のそばの居酒屋で飲んだ際、

熱烈なカープファンの知人が、今週末のゴールデンウイークを活用してハワイに行くとのこと・・・。


なんとキラの母校を見に行くというのです。

負けました・・・すごい。


今日の試合は、ジャイアンツにFAした大竹投手と今年ドラ2の九里投手。

連勝の可能性も十分あると思います。


カープ相手に投げたくないとメジャーに行った黒田投手の存在がある以上、

大竹選手もマツダスタジアムから様々な野次が飛んでくると思います。

でも長年カープに貢献した大竹さんには、優しい言葉をかけてあげたいものです。

駅弁「黒田の男気弁当」でも食べながら、応援できたらいいのになあと思うGW初日です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープの応援に神宮球場へ行ってきました ヤクルト三連勝!今日もカープは勝ち、勝ち、勝ち、勝ち!

2014年04月25日 | カープ大好き!

神宮球場に行ってきました。

Img_1446

カープ連勝で向えた第三戦。

田中の3ランや小窪の3ラン・・・ドラ1の大瀬良投手が8回を2点におさえ、見事に3連勝。

スワローズは泥沼の8連敗・・・数年前のカープを見ているようで残念。

神宮球場のノボリにある「這い上がれ!」。

本当に頑張ってもらいたいものです。

Img_1444

ドラ1 大瀬良投手 背番号14

観客の少ない一塁側と比べて、三塁側は倍以上の入場者。

カープファン、恐るべし・・・。

Img_1445

ちょっと、さみしい一塁側

三塁側の内野指定席では、半分くらいが女性。

カープ女子」です。

ドラ1の大瀬良投手の好投、ドラ3の田中選手はライトポールの横にスリーラン・・・。

カープファンにとっては、ビールが美味い第3戦になりました。

Img_1447

一岡投手と本日抑えのベテラン横山投手

Img_1448

今日もカープは、勝ち、勝ち、勝ち、勝ち!

帰らないレフトスタンド。

Img_1449


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜スタジアムのまわりは観光スポット YOKOHAMAは美しい街 海の見える横浜に住んでみたいなあ

2014年04月21日 | まち歩き

横浜スタジアムで試合開始を待つ間、近隣を散歩してみました。

ここは、海が見えるヨコハマ。人口では大阪市を抜き、全国二位の横浜市ですが、その多くは山の見える横浜。

久々の山下公園で潮の香りを満喫しました。

港ヨコハマの絵になる光景・・・。

Img_1425

絵になる氷川丸

Img_1423

マリンタワーもヨコハマのシンボルです

Img_1422

日本大通り・・・日本でも最も美しいストリートの一つです。

Img_1430

通りの奥に横浜スタジアムの照明塔が見えます。

Img_1426

新しい横浜・・・ランドマークタワーを中心とする「みなとみらい」を遠望・・・。

横浜ベイブリッジも絵になる光景です。

Img_1427

そして、横浜スタジアム横の中華街。

Img_1421

横浜の街は、実に絵になる 街。

一度は住んでみたい「海の見える」ヨコハマでした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜スタジアムが真っ赤に染まる・・・カープvsベイスターズ カープ勝利で4連勝!

2014年04月20日 | カープ大好き!

横浜スタジアムに行ってきました。

Img_1420

三連勝中の広島カープ。

昨夜は、DeNAのエース三浦投手をめった打ちにして勝利。

三浦投手のグローブプレゼント中だっただけに、もっと持ちこたえてほしかった一戦でした。

Img_1436

横浜スタジアムは、シンプルな作りでマリンブルーが美しい好きな球場。

でも、観客席など、ちょっと手狭。

老朽化も進んでいます。

Img_1433

が、球場は、レフトスタンドはもちろんのこと、三塁側はほとんどが「赤」に染まっていました。

結構多いのが、若い人や女性・・・可憐なカープ女子たちです。

Img_1435

第二戦は、ドラフト二位で亜細亜大学から入ってきた九里投手。

対するベイスターズは、三勝をあげている井納投手。


いきなり丸選手のソロ!

前田智徳選手を思い出させる渋いバッティングに、まずはビールで乾杯!


若き韋駄天・菊池選手。

171㎝と小柄ながら、ゴールデングラブの好守は、まさに「忍者」のよう・・・今、カープで一番注目している選手です。

相手チームにとっては実に嫌な選手だと思います。

丸選手とともに盗塁王を競ってもらいたい二塁手。す

でに往年の東出選手を抜いたのではないでしょうか?


僅差の戦いと予想していましたが、結果は7-1でカープの圧勝。

勢い、ノリというのは止められません。


ラッキー7!!!カープの攻撃

Img_1440  

満塁のチャンス!!!

この試合の最大の盛り上がり場面です。

Img_1441

梵選手の押し出しで勝負あった!・・・。

そのあとはプリンス堂林選手の満塁ホームラン。


美酒に酔うことができました。

試合終了後も、レフトスタンドは大盛り上がり・・・。

一時間ぐらいは、カープ応援歌のメドレー。

Img_1443

今年は、ひょっとするとひょっとする・・・そんな感じを与えてくれる一戦でした。


ドラフト4位、5位の若き選手たちがグラウンドで飛び跳ねる・・・

あれだけ打てなかった打撃陣がホームランを量産する・・・

ダメ外人と言われたのも過去の話、今年はエルドレッドもキラも打線のカナメ・・・

ドラ1、ドラ2の若き先発陣が抑える・・・

しかもカープの伝統である足を使った攻撃も健在・・・

先発ローテーションも確立、投手王国の復活の日が近づいていると思います・・・

それを支える熱狂的なカープファン・・・。


ホームのマツダスタジアムにも負けない熱い応援には、自分自身も励まされました。

「弱くても勝てます」

昨年のシーズンの後半に見せた盛り上がりは、まだ続いていると思います。

お金にものを言わせて、他球団から名選手を集めるジャイアンツやタイガース。

かたや目利きのスカウトマンが全国を駆けまくり全国区ではないが資質の高い若い選手を入団させ、一所懸命に教育、育成するビンボー球団。

ドミニカに学校まで作りました。

まさに、「手作り球団」です。


親会社もないけれども、熱狂的なファンに支えられ黒字経営している市民球団。

今年は、ジャイアンツやタイガースを撃破して、ドラマを作っていただきたいものです。

今日の先発は、エースマエケン。

マウンドでの躍動感が、今のカープを物語っているように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性が活躍する会社ランキング 資生堂 住友生命 IBM・・・女性活用は両立支援からキャリア支援へ

2014年04月19日 | マネジメント

日経ビジネス誌2014/4.21号恒例の「女性が活躍する会社ランキング」が発表されました。

今回で12回目になるとのことで、日経WOMAN誌「企業の女性活用度調査」に結果発表です。


2014年の総合ランキングトップは、資生堂。


この10年、ダイバーシティマネジメントやワークライフバランスなど、会社人間のオジサマ方にとっては、どこか遠い世界のようなお話もリアルな感じを持ち始めた昨今です。

男女雇用機会均等法からはじまり、セクハラ防止、パワハラ防止などなど、そして現在は安倍政権による女性活用策の推進と「女性」に注目が集まっています。


そういえば、高校、大学でも成績のいいのは女性。

米国の調査でも大学院の成績、修士の取得率も女性の方が上とのこと。

やはり女性は優秀なのです。

勉強ができる=仕事が出来るという式はなりたたないとは思うのですが、

社会人基礎力を考えた場合、やはり知識、思考力は大切です。


2014年 女性が活躍する会社ランキング

1.資生堂

2.住友生命

3.日本IBM

4.パソナ

5.第一生命

6.全日空

7.セブン&アイ

8.明治安田生命

9.イオン

10.高島屋


トップ10では、生保が3社、流通が3社がランクイン。

今回の日経ビジネス誌の特集では、セブン&アイとイオンの取り組みが掲載されています。


セブン&アイ「2015年2月までに、係長相当職以上の女性管理職比率を20%以上にする」

イオン「女性管理職比率を2016年に30%、2020年に50%にする」


数値目標を掲げて、かなり本気度を感じさせます。

生活に近い産業だけに、もっともっと女性の活躍が期待されると思います。


外資系では、11位のジョンソン&ジョンソン、14位のイーライリリー、20位の日本HPが入っています。


同誌では「女性活用は、両立支援からキャリア支援へ」と提言。

結婚、出産、子育てで女性労働人口が減少する日本独自のM字カーブをいかに是正するかということだと思います。

会社のみならず、保育、家庭、地域などの総合的な対策が必要なことは間違いありません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする