能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

さくら 桜 サクラ 散りゆく桜に心を洗われる・・・ニコタマ、多摩川、上野毛の桜・・・

2013年03月31日 | まち歩き

2013年の桜も散り始めました。

の持つ可憐さ、はかなさ、力強い生命力・・・日本人の心に何か特別なものを訴求してくるものがあります。

本居宣長の歌、そのものの心境です。


昨年は、仕事のバタバタでろくに桜鑑賞もできなかったので、今日は手ぶらで気ままな桜散策に出かけました。

上野毛から二子玉川へ・・・ゆるやかな丘陵地帯から多摩川の土手沿いへ・・・。

熱い珈琲を入れたポットを片手に・・・。

今年最後の桜は、本当に美しいものでした。

Img_0501
上野毛自然公園の桜広場の桜には、野鳥も飛び交い、まさに花鳥風月。

Img_0500
上野毛のお屋敷にある桜

Img_0502
多摩川土手沿いの桜
Img_0503
ニコタマの桜

Img_0504
二子玉川の再開発エリアの中、負けじと桜は咲き誇っていました。

また、来年!

ありがとう、ニッポンの桜。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傑作!広告コピー516 文春文庫・・・毎日生きてりゃ、腹も立つ・・・世の中、バカが多くて疲れません?

2013年03月30日 | 本と雑誌

やっぱり広告が好き・・・。

若き日、コピーライターの学校に通っていたときの思い出がよみがえってきました。

文章の力を十分に感じさせてくれる一冊です。


「傑作!広告コピー516」 

メガミックス編 文春文庫 714円+税


ものを売るための宣伝文句で感動できるか?という命題はありますが、それが出来るのです。

今回は、文春文庫というメジャー系の出版社ということもあり、

多くの人が読むことにより、コピーライターを目指す人が出てくるかもしれません。


本書は、女、男、愛、仕事、人間、家族、毎日、人生という8つのカテゴリーに分け、過去発表された名作コピーが分類、解説されています。


「人生」のコピーがあるかって?

それがあるのです。


「毎日生きてりゃ、腹も立つ」 サントリーローヤル


「世の中、バカが多くて疲れません?」 チョコラBB


「そうなんだ。人間の時計は、早すぎる」 サントリーオールド


「そのまま、しみひとつない人生を、送るつもりですか。」 リゲイン


「なんでも揃う世の中で、命がひとつとは面白い。」 熊本県警


最後の作は、コピーライター界の重鎮、仲畑貴志さん。さすがです。

土曜日の午後、まったりとしながらカフェで読むには最適な一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は部下と飲み会・・・若人もなかなかたいへんです 二人の幼児の父でありながら、4月から大学院

2013年03月28日 | マネジメント

今日は、部下に誘われて二人の飲み会・・・。


35歳のバリバリ働く彼は、二人の幼児の父でありながら、さらに4月から大学院に通うという問題意識の高い人材。

思わず応援したくなる人物です。

自身の悩みを私に打ち明ける姿に、昔の自分を思い出した次第です。

たいへんだけど、面白い時期・・・それが35歳前後ではないでしょうか。

まだまだオヤジではなく体力もある・・・やろうと思えばいろいろなことに挑戦できます。


わたしが同年代の頃、結婚しており、子供が一人いました。

仕事は超多忙ながらも順調・・・賞与もたくさんいただいていました。

その頃、家族サービスで沖縄に・・・当時中小企業診断士試験にチャレンジしていた私は、ビーチのパラソルの下で財務管理のお勉強・・・カミさんからヒンシュクを買った次第です。

オキナワまで来て勉強するの???


でも35歳は、そういう時代なのです。

まだまだサラリーマンの決算期を迎えたわけでなく、まだまだ可能性が残されている時期・・・キャリアアップして次のステージに上がれる可能性を残しているのです。


彼は、250万円を投資して市ヶ谷の大学院MBAコースに通うとのこと・・・。

それをOKした奥さんもなかなかのものと褒めてあげました。


ガンバレ!彼!

まだまだ小職の組織も健全だと思いました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伝え方が9割 佐々木圭一著 あっと気づく一冊です

2013年03月27日 | 本と雑誌

あまり期待していなかったのに、読後に充実感がある書物が、たまにあります。

本書は、その一冊。


著者の佐々木さんは、コピーライター。

海外も含めて数々の受賞歴もある売れっ子。

帯にあるように「この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります」とあるように、この本はチョーお奨めです。


「伝え方が9割」 

佐々木圭一著 ダイヤモンド社 1、470円


ものは言いよう、という言葉があるように、伝え方によって人生が変わってくるというのは本当だと思います。

彼女にデートして欲しい時、「デートしない?」よりは、「驚くほどうまいパスタどう?」の方が成功率は格段に高まると思います。

「自転車を置くな!」よりは、「ここは自転車の捨て場です」の方が、放置自転車がなくなる可能性は高まると思います。

何かを伝える時、同書では3つのステップを強く推奨します。


1.自分のアタマの中を、そのままコトバにしない

2.相手のアタマの中を想像する

3.相手のメリットと一致するお願いをつくる・・・


そうです。人を見て法を説かなければ、伝わらないのです。

また、同書では、5つのスーパーテクニックを披露します。


1.サプライズ法

2.ギャップ法

3.赤裸々法

4.リピート法

5.クライマックス法


ウソのようですが、言葉の表現力がなく、しかも理系だったという著者。

人生の転機でコトバへの関心が高まり人生が変わったと書かれています。

理科系的なロジカルな仕組みを誰でも使えるように紹介した本書・・・90分で読み切ることができるシンプルな一冊ですが、

その内容はとてつもなく役立つ内容です。


付箋・・・ポストイットの活用法などは、後頭部を鈍器でゴツンという感じでした。

立ち読みではなく、ぜひとも購入いただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清 どん兵衛カレーうどん なかなか美味です・・・インスタントとは思えない一品

2013年03月23日 | グルメ

日清食品のどん兵衛シリーズ・・・カレーうどんを食べてみました。

まずは、三分間見込み、そのあと粉末スープを入れて、さらに二分間煮込みます。

その追加の二分間の中で、トロミが出始め、カレーの香りが部屋に広がります。


ドンブリに移して食してみると、結構行けます。


麺のコシもしっしりとしており、そこにカレーの味がしっかりとしみています。


インスタントとは思えない一品です。


是非とも試していただきたい一品です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アベクロ」って何? 時代は、白から黒へ・・・安倍総理と黒田総裁のタッグ・・・アベクロチーム

2013年03月21日 | 社会・経済

黒田さんが日銀の新総裁に就任されました。

デフレ脱却に向けて、金融緩和、2%のインフレなどなど、アベノミクスの実現に向けての経済政策が動き始めました。


コンサーバティブだった白川総裁から、たぶん相当程度アグレッシィブな黒田総裁へ・・・。

時代は、「白」から「黒」へと転換しつつあります。

株価も急上昇、円も100円に向けて動き出しています。

地価も下げ止まり傾向が出始めていますし、都内マンションの契約率も高まっているとのこと・・・。

ムム、バブル?という感じです。


ただし、「リフレはヤバイ」という声があることも事実。

今後、注意深くウォッチしていきたいと思います。


安倍総理と黒田総裁のタッグ・・・アベクロチーム・・・。

安倍さんって、意外にビッグな政治家かも・・・?

個人的には、すごい楽しみにしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経済の真相 高橋洋一著 予測、当たっています!資産は世界一、実質の借金は350兆円・・・

2013年03月20日 | 本と雑誌

積読になっていた高橋洋一さんの著書を開いてみると、結構当たっていることにビックリ。

奥付が2012年2月14日、ちょうど一年前。

まだ、民主党が政権をとっている時期、株価も低迷・・・超円高が続いていた時期です。

そんな中、元財務官僚の高橋洋一さんが出された一冊。


テレビにもよく登場される、役人らしくない独特な視点からのコメントには、以前から注目していたのですが、高橋理論が現実のものになりつつある今、読んでおきたい一冊です。


「日本経済の真相 経済ニュースはウソをつく!」

高橋洋一著 1000円+税 中経出版


同書は、「俗論」と「真相」という二つの面から経済事象を紐解いていきます。

その切り口は高橋流のズバリコメント。

ある意味、爽快感があります。

(目次より引用)

 

俗論「異常なまでの円高、打つ手なし」

真相「解決は簡単。円を刷れば円安になる」

 

俗論「日本のデフレ。原因は人口減少」

真相「人口は無関係。デフレはお金不足でおこる」

 

俗論「景気が悪い以上、株価低迷はやむなし」

真相「円安にすれば日経平均13000円も可」

 

俗論「オリンパス、大王製紙、二社の不正は深刻」

真相「不正経理は二社に限らない。まだ隠れている」


俗論「TPPで日本の産業はダメージを受ける」

真相「プラスの経済効果あり。参加しないと損」

 

俗論「日本は財政赤字で破綻寸前」

真相「資産は世界一。実質の借金は350兆円」

 

こんな感じで、俗論に対するコメントをスバリ指摘。

最後の章「2012年以降をどう生きるか?」では、

1.メディアに騙されず真実を見抜く、

2.組織に縛られずすっきりと考える、

3.別の方法で豊かになるという助言をされています。


まさにそのとおりだと思います。


予測本を後から読んで評価することは、ある意味反則ですが、この本を今読むことによって、現在ニッポンで起こっている経済事象の理屈づけ、理論背景の把握に役立つと思います。

今読んでも楽しいオススメの一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC ニッポンの選手は本当によく戦ってくれました!ガンバレ!ニッポン野球!

2013年03月19日 | スポーツ

WBCワールドベースボールクラシックも、サムライジャパンが米国から帰国。

三連覇期待というプレッシャーの中、本当によく戦ってくれました。

月並みですが、勇気と希望をありがとうという感じです。

鳥谷選手や井端選手、地味な選手が確実な仕事をし、大会を盛り上げてくれました。


アメリカが敗れ、オランダが敗れ、決勝は、プエルトリコとドミニカ。


メジャーリーグは、米国の選手というより、カリブ海出身の選手でもっているということなのでしょうか?


それとも、マスコミに取り上げられるという「見せ場」で自分のアピールのため、全力を尽くし、メジャー入りを果たすというハングリー精神なのでしょうか?


いずれにせよベースボールが国際化していくことは、本当に嬉しいこと。


今回のサムライジャパンの戦いぶりで、次回の大会には、国内有力選手、メジャー組も手を挙げてくれる可能性は高まると思います。


ガンバレ!ニッポン野球!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の時期となりました 桜前線北上中・・・サクラの開花・・・本当に楽しみです

2013年03月17日 | まち歩き

東京でも桜開花宣言。

基準となる靖国神社の桜が開花し始めたとのことです。


去年は、多忙のあまり文字通り桜を見れなかった春先ですが、

今年はビールとデジカメを手に、ゆっくりと桜を堪能したいと思います。

千鳥が淵、上野公園・・・ワクワクするひと時です。

桜と戯れる瞬間・・・それは、ニッポンに生まれて本当によかったなと感じる時です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHARPの液晶テレビを購入・・・結構便利です シャープの経営戦略が気になるところです

2013年03月16日 | マネジメント

テレビは、ニュース程度しか見ない人ですが、自分の部屋用に小型テレビを買いました。


購入したのは、経営危機に瀕しているシャープの液晶テレビ。


たまたま訪れた家電量販店で、何となく気になり見ていると店員さんが寄ってきて説明を受けることになりました。

あまりに安かったため、買うことに・・・。

シャープの製品が、ここまで落ちていることに、結構ショックを受けた次第です。

前面の左下に「世界の亀山モデル」というシールが、なぜかもの悲しさを感じさせます。

数年前まで、超優良企業と称されていたシャープ・・・いまやサムソンやホンファイの傘下に入りつつあります。


あの時、堺工場を建てていなかったら・・・あの時、亀山工場の縮小をしていたら・・・などなど結果論としては、いくらでも語れますが、ギャンブルさながらの投資が雌雄を決するこの業界・・・。

ひょっとして、勝ち組に入っていたかもしれません。


一時期は、シャープのトップマネジメントや幹部社員の傲慢な態度がマスコミにも叩かれました。

取引企業への上から目線、海外企業への蔑視・・・などです。

勝てば官軍・・・逆に大きな自信とプライド、誇りがないとこの業界では戦っていけないとは思うのですが・・・。


LC-20F5という品番の製品は、液晶画面も美しく、ワイヤレスのため部屋中どこでも持ち運ぶことができます。

折り畳み式の取っ手も付いており、とても便利です。


わたしの友人に、家電はとにかく安いもの、機能さえ最低条件を満たせばよいという人間がいます。

聞いてみると、テレビはサムソン、白物家電はLGや中国製とのこと。

ちなみに価格はメイドインジャパンの2分の1だそうです。


毎日接する家電ということもあり、自分自身、やはり日本製にこだわります。

パナソニック、ソニー、日立、東芝、そしてシャープ・・・。

今回は、シャープの復活に一票入れました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする