能率技師のメモ帳 経済産業大臣登録中小企業診断士・特定社会保険労務士の備忘録

マネジメント理論、経営理論を世のため人のために役立てるために

eco検定(第13回)合格発表 合格率は53.5%でした ちょっと難易度が上昇

2013年01月31日 | 受験・学校

第13回 環境社会検定試験(eco検定)の合格証が届きました。


同じ東京商工会議所主催のメンタルヘルス・マネジメント検定の紙の合格証と比べると、こちらはプラスティック製。

少しリッチな気分です。


今回の出題は、少し難易度が下がった感じがしたのですが、合格率は53.5%

準備不足で試験に臨まれた方にとっては、問題が範囲全般から出ていただけに難しかったのだと思います。


受験者数 18、065名

実受験者数 16、067名

合格者 8、598名


「エコピープル」登録の案内も入っていたので、ちゃんと登録し、環境を意識したエコライフを送っていきたいと思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生は一度きり ムダに時間を過ごすな!造船会社社長を長年つとめた頑固なオヤジの帝王学

2013年01月29日 | 日記・エッセイ・コラム

今日は、家内の父親の通夜。

明日、葬儀です。


仕事終了後、斎場に駆けつけ、通夜に参列・・・。


読経の後、僧侶の講話がありました。

少し平家物語のさわりの部分を彷彿させるものがありました。

「栄える者もいつかは滅びる・・・。人生は一度きり。人は必ず死ぬ。時間を粗末にするな。生きているという時間をムダにするな・・・。」という内容でした。


日々、忙しいと、ナニナニが悪い・・・、世の中は不条理・・・といった不平不満をぶちまけていますが、

よくよく考えてみると人生は有限。

いつかは、死という現実に直面するわけです。

その時に、後悔なく終えることが出来るか?

それが一つの尺度になると思います。


家内の父親は、生涯、造船という事業に命をかけ、日々必死に生き抜いたその姿勢は、やはりすごいと思った次第です。

社長業を数十年続け、親族ではない第三者にスムーズに事業を承継、自己株式もうまく処理、累積赤字を解消して監査役に・・・。

見事な経営者でした。

「自分は無休、無給でも社員にはキチンと給料を出さないといけない」

「しっかり稼いでしっかり納税する」

「会社は存続することが第一」・・・さまざまな帝王学を教えてもらいました。


冥福を祈ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有斐閣 ポケット六法 法律学を学んだ日々がよみがえる一冊

2013年01月27日 | 本と雑誌

「ポケット六法 平成25年版」を購入。

久々に六法全書なるものを買いました。


「ポケット六法 平成25年版」 

  有斐閣 1800円+税


はじめて買ったのも「ポケット六法」。

法学部法律学科法職課程に入学して、最初に手にしたのがポケット六法でした。

当時(数十年前です・・・)と比べるとページ数が1.5倍ぐらいになっているように思います。

さまざまな法律が立法されてきたということなのでしょう。

また、民法の口語化も行われ、より分かりやすくなったような気がします。


「私権は、公共の福祉に適合しなければならない。」

これは、民法第1条ですが、この「適合」という法律用語に旧世代の法律学を学んだ学徒として違和感を覚えます(笑)。


さらに驚いたのが、帯。

あのお堅い有斐閣さんが、「携帯用六法 全国シェアNo.1」と高らかなうたわれていること。

また、これはコストダウンのためだと思うのですが、紐シオリも自分でシールするように二本ついています。

久々に有斐閣の六法を買ったことが嬉しく、今日から暇な時間、ペラペラめくっていきたいと思います。


私の友人の公認会計士は、夜な夜なバーボンを片手に六法全書を読むのが趣味。

特に刑法がタマラナイそうです。暗い・・・(笑)。

彼に言わせると、馬鹿がたくさんいるザワザワした浮世の世間はストレスが貯まるが、刑事法の世界はピュアでロジカルで精神衛生上いいということでした。

なるほど・・・。


そういえば、学生時代、刑法の講師に刑事法の面白さを一所懸命勉強していた時期がありました。

意義・要件・効果

構成要件に該当した、違法で、有責な行為」などいうフレームワークを呪文のように繰り返し、議論を繰り返していました。

そして、二年生の後半のゼミの選択、入室試験にその刑法の若き講師に聞いたところ・・・。


「刑法なんて選択しない方がいいよ。就職できないから・・・。

入るのなら、商法や会社法のゼミにしたらどうですか?」という教授からの助言。


結果的には会社法のゼミに入り、無事、就職。

あの時の助言を今にして思うと、

「キミはロジカルじゃないし、リーガルマインドもイマイチ。ゆえに実体法たる刑法には向いていない。手続法的な商法や会社法を学んだら。」ということだったのかもしれません(笑)。

その専任講師は、現在、その大学の刑法教授として活躍されています。


初めて買った六法全書。

中学に入り初めて腕時計を買ってもらったぐらいの喜びがありました。

法学部で学んでいた遠き日々が、ポケット六法一冊で走馬灯のようによみがえってきました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

働きがいのある会社ランキング2013 日経ビジネス調査 1位はグーグル?マイクロソフト?

2013年01月26日 | 本と雑誌

学卒新人の就職戦線にも少し薄日が見え始めた昨今、次なるキーワードは「働きがい」だと思います。

希望に燃えて社会に出て、自分自身が世のため人のために役立つ・・・。

効力感といったものが認知できれば、人はポジィティブに活動するようになるのではないでしょうか?


自分自身を振り返ってみても、広告代理店に入ったとき、同期のメンバーと就業後、喫茶店に集まって、今からのキャリアや会社の将来について語り合っていた時期がありました。

熱かったのです(笑)。

年を重ねた今だと居酒屋に集まってグチやウワサ話をするというパターンになってくるのですが・・・。


今回の調査は、日経ビジネス誌がGPTWジャパンの協力を得て実施したもの。

今回は、過去最多の180社が参加したとのことです。

調査のキーワードは、


「信用」

「尊敬」

「公正」

「誇り」

「連帯感」


そのとおりだと思います。

「ソーシャル」という言葉抜きに経営を語れなくなった今、社員の持つポテンシャルを引き出すためにも、これらの言葉は大事です。


2013働きがいのある会社ランキング


.グーグル

2.日本マイクロソフト

3.Plan Do See


4.ワークスアプリケーションズ

5.サイバーエージェント

6.アメリカンエクスプレス

7.ザ・リッツカールトン東京

8.トレンドマイクロ

9.三幸グループ

10.ディスコ


11.モルガンスタンレー

12.セプテーニ

13.アサヒビール

14.日本イーライリリー

15.プルデンシャル生命保険


でも、なんだか外資系が多いなあ???


ランキングでは、予想どおりIT系の企業がラインナップ。

ービス業では、アメックス、リッツ東京(リッツ大阪は24位)が入っています。

なるほどです。

ものつくりニッポンの中心となる製造業では、ディスコ(精密加工装置)が10位にランキング・・・頼もしい限りです。

そのほかアサヒビール、17位にブラザー工業、23位に堀場製作所と続きます。

ニッポン復活に向けて社員の力を結集するためにも、製造業はもっと「働きがい」というキーワードを強調することが必要なように思います。

語弊はありますが、ソフト産業はある部分「虚業」的な側面もあります・・・。

仕事の成果が見えにくい、カタチあるものがアウトプットされにくいという仕事の性格があるのです。


これに比べて、製造業はカタチがあります。

子供たちにも「この自動車はお父さんが作ったんだぞ」「このビルはお母さんの勤める会社で作ったのよ」・・・。

わたしも、先日、造船会社の進水式に招かれたのですが、巨大にタンカーを注水して海に浮かべるというセレモニーは圧巻でした!!!

がんばれ、日本の製造業!です。


また、今回の調査では、働きがいが企業優位性を生むことも株価データをもとに示されていました。

働きがいのある企業は、市場平均より安定的で下落度も小さめとのことです。

HRM的にハーバードスタディのソフトバージョンの正しさが示されたように思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベノミクス どこまで・・・日銀の独立、インフレ2%・・・といった経済政策

2013年01月24日 | 社会・経済

自由民主党が政権を取り、約一か月。


円高、株高が徐々に進行しています。

円は、一ドル89円を超え、90円を超える勢い・・・株価は、1万1000円台に向う勢いです。


個人的には、1ドル100円を超えるとは思っていますが、現行政府と日銀の関係があまりに不自然・・・。

日銀の独立、インフレ2%・・・といった経済政策があまりにビギナーぽい感じがします。


国民が期待する景気回復・・・。

将来の負債を考えれば、相当程度思い未来負担感じさせます。


アベノミクスのバランス感覚の適正化を期待しているところです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉田類さんの飲み方をマネしています 「吉田類の酒場放浪記」毎週月曜日・BS-TBSでオンエア

2013年01月21日 | テレビ番組

お酒とサカナを本当に美味しそうに食べる姿・・・吉田類さんを超える人はあまりいないと思います。


取材に訪れた居酒屋の常連さんにも挨拶を忘れず、その店にある雰囲気も崩さず、本当にうまそうに酒を傾ける・・・。

わたしのロールモデルです。

先日も、お客さんから日本酒をメインにするお店で接待を受けたのですが、その際、お客さんと「吉田類の酒場放浪記」の話で大いに盛り上がりました。


吉田類の酒場放浪記」は、毎週月曜日にBS-TBSでオンエアされる全国の居酒屋突入レポート。

毎週月曜日の21時に4つの酒場が登場・・・黒いハンチングで有名な俳人吉田類さんが、全国の酒場を放浪します。

吉田さんは、高知県の出身。

高知の取材では、地場の日本酒を堪能・・・その美味しそうに飲む姿は、オトコの鏡・・・一口ではなく、三口ぐらいを口に含み、その味をしっかり堪能した後に、身体全体、表情全体でそのうまさを表現・・・その姿がテレビの画面を通じて伝わってきます。


自分自身も、酒を飲むたびに類さんの飲み方を最近マネしており、お酒がさらに美味しくなったような気がします。


配偶者からは、「人が飲む姿を見て、どこが楽しいの?」という苦言をもらっていますが、

オンナには分からないオトコだけの世界がそこにあるように思います。


末永く、この番組が続くことを祈っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の入学手続は2月末まで 選科履修生で継続します 今年は民法とマーケを学びます

2013年01月20日 | 学問

放送大学で学び始めて、早10年。

すっかり放送大学オタクです・・・笑。


教養学部の科目履修生から初めて、リカレント教育に目覚め、1年に2科目程度履修しています。

一昨年には放送大学大学院文化科学研究科社会経営科学プログラムを修了。

修士(学術)の学位もいただきた次第です。

本年度は、学部科目「グローバル時代の人文地理学」、大学院科目「eラーニングの理論と実際」を学びました。


年2回程度の試験は、年中行事の一つ。

ちょっとした緊張感の中、老若男女に交じって試験を受ける・・・なかなか面白い時間です。


2013年度は、新しく入ってくる「民法」やリニューアルの「マーケティング」を科目登録しようかな、と考えています。


放送大学の授業料は、とにかく安い!

そして、シラバス、カリキュラムも日本の最高水準にあると思います。


学びのペースメーカーとしてみると、極めて高いコストパフォーマンスです。

場合によっては、美術館や映画館、パソコンソフトなどでのアカデミックディスカウントを適用されることもあります。

何よりも、働きながら別な「身分」を有するというのが、密かな自信になります。


2013年度の入学手続の締め切りは、2月末。

目履修生選科履修生では、メンドーな手続きも不要です(写真を1枚準備する程度)。


新たな世界を築いていきたい、大学院レベルの学習をしたいという方は、ぜひとも放送大のホームページをご覧ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバート式最新成功理論 ショーン・エイカー語る

2013年01月19日 | 本と雑誌

「幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバート式最新成功理論」

ショーン・エイカー著 高橋由紀子訳 

徳間書店 1600円+税


TEDで見たエイカー先生のプレゼンに興味を持ち購入した一冊。

ハーバード大学の人気講師で、ポジティブ心理学の先端を行くエイカー氏、その気さくなサイコロジーへの熱い想いが伝わってきます。

一般言われている心理学は、病気や心的な障害等を研究対象としているのに対し、ポジティブサイコロジーは通常の生活を送る人々がより前向きに生きるための心理学ということらしいのです。

同書のキモは、「成功の周りを幸福が回っている」のではなく、「幸福の周りを成功が回っている」という指摘。

がんばって成功すれば幸せになれる・・・それは違うと著者は述べます。

そういえば、自分自身を振り返ってみても、「頑張って」「成功した」としても、それは即幸福感にはつながっていなかったように思います。

幸福な状態にあれば成功する、しやすいという同氏の理論は、何となく本当のような気がします。


原題は、「ハピネスアドバンテージ」。


成功を追及するより、ハピネスな状態を創り出すことが、成功への近道というわけです。


そのための7つの法則・・・次の7つです。


法則1 ハピネスアドバンテージ

幸福感は人間の脳と組織に競争優位をもたらす


法則2 心のレバレッジ化

マインドセットを変えて仕事の成果を上げる


法則3 テトリス効果

可能性を最大化するための脳を鍛える


法則4 再起力

下降への勢いを利用して上昇に転じる


法則5 ゾロ・サークル

小さなゴールに的を絞って少しずつ達成範囲を広げる


法則6 20秒ルール

変化へのバリアを最小化して悪い習慣を良い習慣に変える


法則7 ソーシャルへの投資

周囲からの支えを唯一最高の資産にする


よくよく考えれば当たり前の法則、理論のように思えますが、意図して日々の生活の中で実践していくためには、それなりの覚悟と努力が必要だと思います。

同書は、なんとなく元気、エネルギーを与えてくれるポジティブ心理学の入門書ということができると思います。

今から、転勤や入学等のライフイベントを迎える人にぜひとも読んでいただきたい一冊です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ!ニッポン FIFAランキング21位 アジアトップ!1位スペイン・ 2位ドイツ・ 3位アルゼンチン

2013年01月17日 | スポーツ

1月17日にFIFA(国際サッカー連盟)から最新のランキングが発表されました。

われらがニッポンは、アジア最上位の21位

ワールドカップでのザックジャパンの大化けが期待されます。

今日は、美味しいお酒、堪能です!


1位 スペイン
2位 ドイツ
3位 アルゼンチン

4位 イタリア
5位 コロンビア


6位 イングランド
7位 ポルトガル
8位 オランダ
9位 ロシア
10位 クロアチア


11位 ギリシャ
12位 エクアドル
13位 スイス
14位 コートジボワール
15位 メキシコ
16位 ウルグアイ
17位 フランス
18位 ブラジル
19位 スウェーデン
20位 ベルギー


21位 日本
22位 アルジェリア
23位 デンマーク
24位 ノルウェー
25位 マリ
26位 ボスニア・ヘルツェゴビナ
26位 ガーナ
28位 アメリカ
29位 チェコ
30位 チリ


31位 モンテネグロ
32位 ハンガリー
33位 ルーマニア
34位 韓国
35位 パラグアイ
36位 オーストラリア
37位 セルビア
38位 ハイチ
39位 ザンビア
40位 トルコ


41位 ボリビア
41位 アイルランド
43位 ペルー
44位 スロバキア
44位 ウクライナ
46位 パナマ
47位 リビア
47位 スロベニア
49位 ガボン
50位 ブルガリア


56位 ウズベキスタン
60位 イラン
86位 中国
89位 イラク
95位 ヨルダン
99位 北朝鮮
103位 アラブ首長国連邦
106位 カタール
108位 オマーン
117位 バーレーン
118位 サウジアラビア
120位 クウェート
130位 レバノン


がんばれ!ニッポン


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス実務法務検定でビジネスローを学ぶ ビジネスパースンであれば2級レベルの知識は欲しいところ

2013年01月15日 | 受験・学校

東京商工会議所が実施しているビジネス実務法務検定

民法、商法、会社法を中心にした民事法を中心にした商工会議所検定の一つです。


1級から3級までの3段階となっており、1級は結構難しい試験であるということが知られています。


この検定が素晴らしいのは、ビジネスパースンが知っておくべき法律の指針、ガイドラインを示し、公式テキスト等でその方向性を示していることだと思います。

法律の勉強というと、憲法、行政法などの公法を学ばなければいけませんが、

この検定試験は仕事をしていく上で必須の民事法を中心に学ぶべきポイントを整理していることだと思います。


合格率は、3級で8割、2級で5割。


各種参考書や大手の資格学校でも対策講座が設置されているようです。


法学部で学んだ経験がある人は、市販の公式テキストと過去問題集で学ぶことにより数か月で合格できると思います。

書店等で参考書を見ていただければと思います。


ビジネスパースンであれば、2級レベルの知識は欲しいところです。

検定を受ける受けないは別として、ぜひとも学んでいただきたい内容です。


ビジネス実務法務検定2級の内容

1.取引を行う主体

2.会社取引の法務

3.会社財産の管理、活用と法律

4.債権の管理と回収

5.企業活動に関する法規制

6.会社と従業員の関係

7.紛争と解決方法

8.国際法務


法律を学んだ後、ビジネス実務法務の出題フレームワークの中で、再度学ぶ・・・。

現場の法律への理解がますます進むものと考えています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする